「旧作との違い」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「旧作との違い」(2008/03/11 (火) 20:51:36) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
----
**基本的なこと
***ゲームスピードがより向上
カビンの落ちる速度や起き上がりのモーションも体感できるほど速く、
急ぎ足で起動していく程度のテンポでないとコンボがつながらない
また、敵の攻撃も隙が小さくなっており、見てからかわすのはまず不可能
***操作性の変更
旧作では後方固定視点のラジコン操作だったが、本作は自由な移動が可能
その代わりなのか何なのか、平行移動とローリングがなくなりL1,R1が空白ボタンに
視点移動は右スティックに割り当てられ、R2の敵ロックは押したまま動けるようになった
L2は視点リセットのほか、押しっぱなしで従来のような後方固定にできる
***侵入者の思考ルーチンが変化
二手に分かれて挟み込もうとしてきたり、トラップを起動したブロックを一定時間避けて通る、
炎・電気状態になると部屋から出て解除しようとするなど、侵入者の思考ルーチンが強化されている
また、近づいてもすぐには攻撃してこなかったり、体力が減ると別の部屋まで逃げ、改めてこちらに
向かってくるといった不可解な行動をとる場面も。中には本当に逃げてしまう侵入者もいるが
***2周目以降の引継ぎ
引き継げるものは開発・装備したトラップ・アイテムとトータルArk・Warl
また、第一章のチュートリアルがなくなり、いきなり直接対決となる
**新要素
***サイドストーリー
ストーリー各章ごとに選べる、本編には関わらないミッション
本当にどうでもいいものが多いが、中には本編とは違う結末を匂わせるミッションもある
実は本編中の分岐シナリオだったんじゃないかと考えることは無粋なるかな
***サバイバルモード
全10ステージを制限時間内に戦い抜くモード。前作のエキスパートにあたる
といっても、特に課題が与えられるわけでもない純粋なバトル形式
***ダークイリュージョン
本作の目玉とも言えるシステム。ある条件を満たすと、部屋の一部が
大掛かりな仕掛けとなり人間に襲い掛かるというもの。使える部屋は限られているが
その威力は絶大で、ほとんどの侵入者を一瞬にして葬り去ってしまうほど
なお、一度起動した[[ダークイリュージョン]]は起動条件を確認することができるようになる
といっても、一度はノーヒントで起動しなければならないため意味はあまりないような…
***ソウルティア
今まではArkを稼ぐことがトラップ開発のための足がかりになっていたが、
本作ではトラップを当てた時に転がり出る「ソウルティア」を集めることが
トラップを開発するために必要となる。Arkはクリアボーナスに関わるため
必ずしも無意味ではないが、効率を考えるとソウルティアの方がほんの少し上
また、ソウルティアは一定時間で消滅してしまうため、出現したらすぐに
拾いにいかなくてはならない。中には出現しないものもあるが、この場合は
自動的に加算されているので安心してほしい(画面左下の表示に注目)
ちなみに、ソウルティアの単位はWarl。これは刻命館の通貨単位でもあった
***アイテム
主に部屋の鍵で、鍵を手に入れることで新しい部屋を使うことができるようになる
中にはダークイリュージョンを秘めた部屋もあるため、戦略の幅を広げるとともに
戦力の強化にもつながる。なお、アイテムの開発にはトラップ開発と同じくWarlが必要
**トラップ関連
***トラップマーカーの変更
旧作では画面右下のメーターでトラップのチャージ具合が把握できていたが、
本作ではトラップマーカーでも直接チャージ具合が把握できるようになっている
というか、メーターの表示は分かりづらいので、むしろこちらで把握すべき
また、チャージが完了するとマーカーが柱のように立ち上るため、
角度によっては視界が悪くなることも。分かりやすさも良し悪しか…
***どこでもトラップ設置
従来は室内でしか設置は不可能だったが、いつでもどこへでも設置が可能となっている
トラップ設置のために走り回る手間がなくなったため、立ち回りはより有利となった
また、出入りできない扉(玄関など)やスイッチに重ねて設置することもできる
***耐性・無効の仕様変更
旧作ではある程度しか把握できなかった耐性・無効だが、本作ではステータス画面で
確認ができるようになっている。ただし、対象となるものまで分かるわけではない
また、瀕死の状態でも防御行動は発生するようになっている(ダウン・コンボ中は有効)
ただし、トラップにのみ対するもののため、当たりさえすれば状態異常は普通に効く
***状態異常の変更・追加
本作では油まみれでなくとも着火でき、油まみれだとダメージが上昇する
また、水に触れたり部屋から出ることで即座に消し止められるようになっている
さらに、電気属性には感電させて継続ダメージを与える効果が追加されている
怒りは地形を無視して突っ込むことがなくなり、毒・スロー・混乱・恐怖は消滅、
暗闇は敵の攻撃専用の状態異常となっている(油まみれにも暗闇の効果はなし)
***現在地以外の部屋の機能停止
アリシアがいる部屋以外のトラップ・仕掛けは判定が消え、侵入者に当たらなくなる
これは、アリシアが部屋から出た場合も同様。コンボはちゃんと最後まで見届けるように
また、侵入者の炎・電気状態もこちらが部屋を出ることで解除されてしまう。これも注意
**コンボ関連
***コンボ上限の消滅
計算されるのは蒼魔灯と同じく15hitまでだが、ヒット数は99hitまで伸び、
コンボ自体はこちらが止めるなりしない限り半永久的に続けられるようになった
15hit以降でもソウルティアは出るため初心者への救済措置と思われるが、
今までのように高Arkを目指すより、ループの方が稼げるという困った状況に
***テクニカルボーナスの変更・消滅
リンクボーナスが消滅し、ダブルヒットにアリシアが、カウンターヒットに回復や挑発といった
特殊行動も含まれるようになった。また、ジャストキルは+50から他と同じ×1.5に変更
なお、ダークイリュージョンにはテクニカルボーナスが加わらないかわりに、
1hitごとにテクニカルボーナス相当のボーナスが無条件で入る(×1.5)
***重複計算の完全消滅
2段・多段ヒットのものやその他一部にも適用されていた重複計算だが、
本作では一分の例外もなく全面的に計算不可となっている。そのため、2段・多段ヒット系は
2段目以降が必ず0Ark。ソウルティアは問題なく出現するためWarlの獲得に支障はないが、
高Arkを目指すには2段・多段系はもちろん、同じトラップ・仕掛けが被った時点でアウトとなる
コンボ初級者には便利なものだったり面白テクニックも多かったため、この仕様はかなり痛い
なお、唯一の例外は[[ダークイリュージョン]]。まるでコンボに組めと言わんばかりである
***部屋外でのコンボ不可
部屋の外へトラップや人間を出そうとすると、円形のエンブレムが発生し阻まれてしまう
そのため、部屋の外へ人間を運ぶことはできなくなっている。カビン系なら外へ連れ出せるが、
扉が閉まった時点で効果が切れてしまう。これは炎や電気などの状態異常も同じ
***人間をいつでも押せる
従来はマジックバブルがこの役目を担っていたが、本作ではいつでも押せるように
ダウン中に押して位置調整、カビン中に押して軸移動など、その使い方は多種多様
なお、こちらも動かないでいたりダウン中だったりすると、侵入者に押される
***向き直り・軸修正トラップの仕様変更
スプリングフロアやスマッシュウォールなどの、当てると正面を向かせるトラップが
向きを変えずに飛ばすようになった。また、スプリングフロアからは軸修正効果も消滅
さらに、軸がずれていると飛んでいく方向も大きく変わってしまうため、押して軸修正が
かなり重要なポイントとなっている。なお、軸修正トラップは他にいくつか存在する
**その他細かい変更点
-主人公の名前はアリシアで固定
-回復ポイントは、減った分だけ個別に回復することができるようになっている
--使うたび光が徐々に弱くなり、使い切ると完全に沈黙してしまう
--HPだけでなく、状態異常の回復も可能
--上限は最大HPと同じ300
-歩きと走りの二段階だった侵入者の動きが走りのみに統一された
--接近すると歩きに移行するが、それ以外は基本的に走りっぱなし
-侵入者の防御力は防御「率」となり、割合によるダメージ軽減となった
--そのため、ダメージが大きいほど受ける影響も大きくなる
---逆に、ダメージの小さいものはほとんど軽減されることがない
--防御力無視の表記はなぜか変わらず防御「力」無視のまま
-従来のような、中心からのズレによるダメージの軽減はなくなった
--コアヒットにあたるExでもダメージは変わらない
--変動するのは防御率による数値分のみ
-侵入者が瀕死(移動速度低下)になるHPは、誰でも10未満で固定
--ただし、第一章の二人だけは、たとえ1まで削っても足を引きずることはない
-装備しているトラップでも、直接装備位置の入れ替えができるようになっている
--装備しているトラップを別の枠に入れ替えた場合、入れ替え元の装備枠は空白となる
---空白のままミッションに臨むことも可能。空白枠は当然使用不可
-設置画面のカーソルが前回の位置を記憶するようになっている
-設置画面でトラップの解除ができず、直接別のトラップと入れ替えることができない
-設置画面で天井・床トラップの対面移動ができなくなっている
--壁に限り可能だが、いろいろややこしくなっていてかなり不便
-トラップの起動モーション中に硬直が発生、さらにダメージ中は起動不可
--硬直はモーション中のみで、影牢ほど長くはない
--ダメージ中でも設置画面やマップ画面を開くことは可能
-ウォール系で侵入者を飛ばす時、ズレや加わる勢いによって飛ぶ方向が大きく変わる
-油樽のような転がる仕掛けを押した時、スマッシュウォールなどの勢いの強いものだと転がさずに弾き飛ばす
--距離が近いと、跨いで飛んでいってしまうので注意
-油だまりと電気トラップ・仕掛け同士の放電は消滅
--アブラカビンは割れても何もなし、油樽は壁に当たるとなぜか爆発するようになった
-トラップ・仕掛けの最低ダメージが0から1に変更
--カビンなどでも必ず1は与える
--状況によっては0になることもある
-マグネットウォールは壁から直接出現
-磁力は単に引き寄せる効果だけになり、脱出が容易に
--反面、今まで以上に弱体化を余儀なくされている
----
#contents
----
**基本的なこと
***ゲームスピードがより向上
カビンの落ちる速度や起き上がりのモーションも体感できるほど速く、
急ぎ足で起動していく程度のテンポでないとコンボがつながらない
また、敵の攻撃も隙が小さくなっており、見てからかわすのはまず不可能
***操作性の変更
旧作では後方固定視点のラジコン操作だったが、本作は自由な移動が可能
その代わりなのか何なのか、平行移動とローリングがなくなりL1,R1が空白ボタンに
視点移動は右スティックに割り当てられ、R2の敵ロックは押したまま動けるようになった
L2は視点リセットのほか、押しっぱなしで従来のような後方固定にできる
***侵入者の思考ルーチンが変化
二手に分かれて挟み込もうとしてきたり、トラップを起動したブロックを一定時間避けて通る、
炎・電気状態になると部屋から出て解除しようとするなど、侵入者の思考ルーチンが強化されている
また、近づいてもすぐには攻撃してこなかったり、体力が減ると別の部屋まで逃げ、改めてこちらに
向かってくるといった不可解な行動をとる場面も。中には本当に逃げてしまう侵入者もいるが
***2周目以降の引継ぎ
引き継げるものは開発・装備したトラップ・アイテムとトータルArk・Warl
また、第一章のチュートリアルがなくなり、いきなり直接対決となる
**新要素
***サイドストーリー
ストーリー各章ごとに選べる、本編には関わらないミッション
本当にどうでもいいものが多いが、中には本編とは違う結末を匂わせるミッションもある
実は本編中の分岐シナリオだったんじゃないかと考えることは無粋なるかな
***サバイバルモード
全10ステージを制限時間内に戦い抜くモード。前作のエキスパートにあたる
といっても、特に課題が与えられるわけでもない純粋なバトル形式
***ダークイリュージョン
本作の目玉とも言えるシステム。ある条件を満たすと、部屋の一部が
大掛かりな仕掛けとなり人間に襲い掛かるというもの。使える部屋は限られているが
その威力は絶大で、ほとんどの侵入者を一瞬にして葬り去ってしまうほど
なお、一度起動した[[ダークイリュージョン]]は起動条件を確認することができるようになる
といっても、一度はノーヒントで起動しなければならないため意味はあまりないような…
***ソウルティア
今まではArkを稼ぐことがトラップ開発のための足がかりになっていたが、
本作ではトラップを当てた時に転がり出る「ソウルティア」を集めることが
トラップを開発するために必要となる。Arkは[[クリアボーナス]]に関わるため
必ずしも無意味ではないが、効率を考えるとソウルティアの方がほんの少し上
また、ソウルティアは一定時間で消滅してしまうため、出現したらすぐに
拾いにいかなくてはならない。中には出現しないものもあるが、この場合は
自動的に加算されているので安心してほしい(画面左下の表示に注目)
ちなみに、ソウルティアの単位はWarl。これは刻命館の通貨単位でもあった
***アイテム
主に部屋の鍵で、鍵を手に入れることで新しい部屋を使うことができるようになる
中にはダークイリュージョンを秘めた部屋もあるため、戦略の幅を広げるとともに
戦力の強化にもつながる。なお、アイテムの開発にはトラップ開発と同じくWarlが必要
**トラップ関連
***トラップマーカーの変更
旧作では画面右下のメーターでトラップのチャージ具合が把握できていたが、
本作ではトラップマーカーでも直接チャージ具合が把握できるようになっている
というか、メーターの表示は分かりづらいので、むしろこちらで把握すべき
また、チャージが完了するとマーカーが柱のように立ち上るため、
角度によっては視界が悪くなることも。分かりやすさも良し悪しか…
***どこでもトラップ設置
従来は室内でしか設置は不可能だったが、いつでもどこへでも設置が可能となっている
トラップ設置のために走り回る手間がなくなったため、立ち回りはより有利となった
また、出入りできない扉(玄関など)やスイッチに重ねて設置することもできる
***耐性・無効の仕様変更
旧作ではある程度しか把握できなかった[[耐性・無効]]だが、本作ではステータス画面で
確認ができるようになっている。ただし、対象となるものまで分かるわけではない
また、瀕死の状態でも防御行動は発生するようになっている(ダウン・コンボ中は有効)
ただし、トラップにのみ対するもののため、当たりさえすれば[[状態異常]]は普通に効く
***状態異常の変更・追加
本作では油まみれでなくとも着火でき、油まみれだとダメージが上昇する
また、水に触れたり部屋から出ることで即座に消し止められるようになっている
さらに、電気属性には感電させて継続ダメージを与える効果が追加されている
怒りは地形を無視して突っ込むことがなくなり、毒・スロー・混乱・恐怖は消滅、
暗闇は敵の攻撃専用の状態異常となっている(油まみれにも暗闇の効果はなし)
***現在地以外の部屋の機能停止
アリシアがいる部屋以外のトラップ・仕掛けは判定が消え、侵入者に当たらなくなる
これは、アリシアが部屋から出た場合も同様。コンボはちゃんと最後まで見届けるように
また、侵入者の炎・電気状態もこちらが部屋を出ることで解除されてしまう。これも注意
**コンボ関連
***コンボ上限の消滅
計算されるのは蒼魔灯と同じく15hitまでだが、ヒット数は99hitまで伸び、
コンボ自体はこちらが止めるなりしない限り半永久的に続けられるようになった
15hit以降でもソウルティアは出るため初心者への救済措置と思われるが、
今までのように高Arkを目指すより、ループの方が稼げるという困った状況に
***テクニカルボーナスの変更・消滅
リンクボーナスが消滅し、ダブルヒットにアリシアが、カウンターヒットに回復や挑発といった
[[特殊行動]]も含まれるようになった。また、ジャストキルは+50から他と同じ×1.5に変更
なお、ダークイリュージョンにはテクニカルボーナスが加わらないかわりに、
1hitごとにテクニカルボーナス相当のボーナスが無条件で入る(×1.5)
***重複計算の完全消滅
2段・多段ヒットのものやその他一部にも適用されていた重複計算だが、
本作では一分の例外もなく全面的に計算不可となっている。そのため、2段・多段ヒット系は
2段目以降が必ず0Ark。ソウルティアは問題なく出現するためWarlの獲得に支障はないが、
高Arkを目指すには2段・多段系はもちろん、同じトラップ・仕掛けが被った時点でアウトとなる
コンボ初級者には便利なものだったり面白テクニックも多かったため、この仕様はかなり痛い
なお、唯一の例外は[[ダークイリュージョン]]。まるでコンボに組めと言わんばかりである
***部屋外でのコンボ不可
部屋の外へトラップや人間を出そうとすると、円形のエンブレムが発生し阻まれてしまう
そのため、部屋の外へ人間を運ぶことはできなくなっている。カビン系なら外へ連れ出せるが、
扉が閉まった時点で効果が切れてしまう。これは炎や電気などの状態異常も同じ
***人間をいつでも押せる
従来はマジックバブルがこの役目を担っていたが、本作ではいつでも押せるように
ダウン中に押して位置調整、カビン中に押して軸移動など、その使い方は多種多様
なお、こちらも動かないでいたりダウン中だったりすると、侵入者に押される
***向き直り・軸修正トラップの仕様変更
スプリングフロアやスマッシュウォールなどの、当てると正面を向かせるトラップが
向きを変えずに飛ばすようになった。また、スプリングフロアからは軸修正効果も消滅
さらに、軸がずれていると飛んでいく方向も大きく変わってしまうため、押して軸修正が
かなり重要なポイントとなっている。なお、軸修正トラップは他にいくつか存在する
**その他細かい変更点
-主人公の名前はアリシアで固定
-回復ポイントは、減った分だけ個別に回復することができるようになっている
--使うたび光が徐々に弱くなり、使い切ると完全に沈黙してしまう
--HPだけでなく、状態異常の回復も可能
--上限は最大HPと同じ300
-歩きと走りの二段階だった侵入者の動きが走りのみに統一された
--接近すると歩きに移行するが、それ以外は基本的に走りっぱなし
-侵入者の防御力は防御「率」となり、割合によるダメージ軽減となった
--そのため、ダメージが大きいほど受ける影響も大きくなる
---逆に、ダメージの小さいものはほとんど軽減されることがない
--防御力無視の表記はなぜか変わらず防御「力」無視のまま
-従来のような、中心からのズレによるダメージの軽減はなくなった
--コアヒットにあたるExでもダメージは変わらない
--変動するのは防御率による数値分のみ
-侵入者が瀕死(移動速度低下)になるHPは、誰でも10未満で固定
--ただし、第一章の二人だけは、たとえ1まで削っても足を引きずることはない
-装備しているトラップでも、直接装備位置の入れ替えができるようになっている
--装備しているトラップを別の枠に入れ替えた場合、入れ替え元の装備枠は空白となる
---空白のままミッションに臨むことも可能。空白枠は当然使用不可
-設置画面のカーソルが前回の位置を記憶するようになっている
-設置画面でトラップの解除ができず、直接別のトラップと入れ替えることができない
-設置画面で天井・床トラップの対面移動ができなくなっている
--壁に限り可能だが、いろいろややこしくなっていてかなり不便
-トラップの起動モーション中に硬直が発生、さらにダメージ中は起動不可
--硬直はモーション中のみで、影牢ほど長くはない
--ダメージ中でも設置画面やマップ画面を開くことは可能
-ウォール系で侵入者を飛ばす時、ズレや加わる勢いによって飛ぶ方向が大きく変わる
-油樽のような転がる仕掛けを押した時、スマッシュウォールなどの勢いの強いものだと転がさずに弾き飛ばす
--距離が近いと、跨いで飛んでいってしまうので注意
-油だまりと電気トラップ・仕掛け同士の放電は消滅
--アブラカビンは割れても何もなし、油樽は壁に当たるとなぜか爆発するようになった
-トラップ・仕掛けの最低ダメージが0から1に変更
--カビンなどでも必ず1は与える
--状況によっては0になることもある
-マグネットウォールは壁から直接出現
-磁力は単に引き寄せる効果だけになり、脱出が容易に
--反面、今まで以上に弱体化を余儀なくされている
----