「医師免許申請」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

医師免許申請」(2016/03/30 (水) 23:31:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*医師免許申請の手続き 合格発表後すぐ申請するためにも、国試後早目に準備を始めよう! &bold(){※合格発表前に、「戸籍謄本」と「健康診断」と「登記されていない事の証明書」は入手できます。} 特に「登記されていない事の証明書」は合格発表後は法務局がとても混むのであらかじめ入手することがお勧めです。 #contents **必要なもの ***免許申請書(所定用紙) 受験票配布時などに大学から配られていると思いますが、「なくした」「大学の怠慢事務がくれなかった」時は最寄りの保健所に行こう。実はこれを書いている人間も用紙をなくして保健所行って貰ってきました。窓口で言えばすぐにもらえます(もちろん無料)。収入印紙六万円は郵便局で購入できます。 &color(red){収入印紙は消印しないこと!} ろくまんえんパーでっせ。 &color(red){※免許申請書の住所について} 合格発表を見てから、免許申請書を提出し、そして就職先の病院の宿舎に引っ越す人も多いと思います。 そんなとき、免許申請書にどちらの住所を書けばよいか迷うことがあるかもしれません。 私自身が病院を通じて確認したところでは、「連絡がつくならどちらでもよい」とのことでした。 ***診断書(所定用紙) 医師法 >第4条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。 >1.心身の障害により医師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの >2.麻薬、大麻又はあへんの中毒者 >3.罰金以上の刑に処せられた者 >4.前号に該当する者を除くほか、医事に関し犯罪又は不正の行為のあつた者 の2.に該当しないことを証明するために必要となる。 用紙は上記免許申請書の2ページ目についてます。 ここで注意しなければならないのは、発行日から一ヶ月前のものでなければならないこと。三月になってから書いて貰おう。知り合いの医師や大学でやってくれるならそれが一番安上がりなんですけどね。 ***戸籍抄(謄)本 発行から六ヶ月以内のものでなければならない。 本籍地のある市区町村の役所でもらいます。運転免許とかパスポートとか本人確認の出来るものを持って行こう。 大阪市の場合 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/cmsfiles/contents/0000003/3740/02.pdf こんな請求書を書きます。 「筆頭者の氏名」「生年月日」がわからない場合は、空欄のまま窓口で相談すべし。お代450円也。 郵送で請求する場合は、まず自治体のサイトを確認すべし。http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tokutoku.html このあたりを参考に。 :「戸籍抄本と戸籍謄本ってどう違うの?どっちがいいの?」|→ 戸籍抄本でおk - 戸籍抄本は、戸籍原本から必要とする人の部分だけ謄写したもの。 - 戸籍謄本は、戸籍原本に記載されている人全部を謄写したもの。 - 免許を申請する本人だけが関係するので、&bold(){戸籍抄本}でおk ***登記されていないことの証明書 これも発行から六ヶ月以内のものが必要。 医師法 >第3条 未成年者、成年被後見人又は被保佐人には、免許を与えない。 による。だから「証明事項」は一番上の「□ 成年被後見人,被保佐人とする記録がない。」にチェック。 [[法務局のサイト>http://www.moj.go.jp/ONLINE/GUARDIAN/7-1.html]]を参照.平成23年度から収入印紙でも登記印紙でもよくなりました.また値段も300円に値下げされています.  [[申請書>http://www.moj.go.jp/content/001130904.pdf]]  [[交付にあたっての留意事項>http://www.moj.go.jp/content/001130905.pdf]]  [[申請書の記入例>http://www.moj.go.jp/content/001130906.pdf]] 申請書を書いて最寄りの法務局に行けば所要時間五分でちゃっちい紙をくれます。ただし,「○○法務局××出張所」では成年後見登記の業務を行っていない可能性が高いので,事前に業務内容をウェブサイトでチェックしましょう.たとえば[[大阪法務局の場合、本局でしかもらえないようです>http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/table/shikyokutou/all04.html]].自治体によってはオンラインで受け付けている所もあります.ほかにも郵送など. ***登録済証明書用ハガキ 医師免許証が手元に届くまでの仮の証明書になります。52円分の切手を貼り、表に宛先、裏に名前だけ書いてクリップ留めします。来たらすぐ研修先に提出することになるので、宛先は四月からの住所で。 **晴れて合格!したら 可及的速やかに!合格発表その日のうちに申請すべし。 以上の書類を全部揃えて所定の位置にホチキス留めし(ハガキをクリッピングするのを忘れずに)、住所の保健所に提出します(本人でなくても可)。研修医全員の申請書を集めて、病院事務の人が保健所に一括して提出する病院もあるようです。 保健所によっては、免許の郵送を行ってくれるところもあります。 可能な場合は、厚紙封筒0号と切手を持っていきます。最寄りの保健所にHPか電話で確認しましょう。 **医師免許はいつもらえるの? -保健所に医師免許申請 --1、2週間後に「登録済証明書」ハガキが届く→勤務先に提出 ---1、2ヶ月後に医師免許交付(保健所へ取りに行く。本人でなくても可.たいていは病院がまとめて取りに行ってくれます)
*医師免許申請の手続き 合格発表後すぐ申請するためにも、国試後早目に準備を始めよう! &bold(){※合格発表前に、「戸籍謄本」と「健康診断」と「登記されていない事の証明書」は入手できます。} &u(){特に「登記されていない事の証明書」は合格発表後は法務局がとても混むのであらかじめ入手することがお勧めです。} #contents **必要なもの ***免許申請書(所定用紙) 受験票配布時などに大学から配られていると思いますが、「なくした」「大学の怠慢事務がくれなかった」時は最寄りの保健所に行こう。実はこれを書いている人間も用紙をなくして保健所行って貰ってきました。窓口で言えばすぐにもらえます(もちろん無料)。収入印紙六万円は郵便局で購入できます。 &color(red){収入印紙は消印しないこと!} ろくまんえんパーでっせ。 &color(red){※免許申請書の住所について} 合格発表を見てから、免許申請書を提出し、そして就職先の病院の宿舎に引っ越す人も多いと思います。 そんなとき、免許申請書にどちらの住所を書けばよいか迷うことがあるかもしれません。 私自身が病院を通じて確認したところでは、「連絡がつくならどちらでもよい」とのことでした。 ***診断書(所定用紙) 医師法 >第4条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。 >1.心身の障害により医師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの >2.麻薬、大麻又はあへんの中毒者 >3.罰金以上の刑に処せられた者 >4.前号に該当する者を除くほか、医事に関し犯罪又は不正の行為のあつた者 の2.に該当しないことを証明するために必要となる。 用紙は上記免許申請書の2ページ目についてます。 ここで注意しなければならないのは、発行日から一ヶ月前のものでなければならないこと。三月になってから書いて貰おう。知り合いの医師や大学でやってくれるならそれが一番安上がりなんですけどね。 ***戸籍抄(謄)本 発行から六ヶ月以内のものでなければならない。 本籍地のある市区町村の役所でもらいます。運転免許とかパスポートとか本人確認の出来るものを持って行こう。 大阪市の場合 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/cmsfiles/contents/0000003/3740/02.pdf こんな請求書を書きます。 「筆頭者の氏名」「生年月日」がわからない場合は、空欄のまま窓口で相談すべし。お代450円也。 郵送で請求する場合は、まず自治体のサイトを確認すべし。http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tokutoku.html このあたりを参考に。 :「戸籍抄本と戸籍謄本ってどう違うの?どっちがいいの?」|→ 戸籍抄本でおk - 戸籍抄本は、戸籍原本から必要とする人の部分だけ謄写したもの。 - 戸籍謄本は、戸籍原本に記載されている人全部を謄写したもの。 - 免許を申請する本人だけが関係するので、&bold(){戸籍抄本}でおk ***登記されていないことの証明書 これも発行から六ヶ月以内のものが必要。 医師法 >第3条 未成年者、成年被後見人又は被保佐人には、免許を与えない。 による。だから「証明事項」は一番上の「□ 成年被後見人,被保佐人とする記録がない。」にチェック。 [[法務局のサイト>http://www.moj.go.jp/ONLINE/GUARDIAN/7-1.html]]を参照.平成23年度から収入印紙でも登記印紙でもよくなりました.また値段も300円に値下げされています.  [[申請書>http://www.moj.go.jp/content/001130904.pdf]]  [[交付にあたっての留意事項>http://www.moj.go.jp/content/001130905.pdf]]  [[申請書の記入例>http://www.moj.go.jp/content/001130906.pdf]] 申請書を書いて最寄りの法務局に行けば所要時間五分でちゃっちい紙をくれます。ただし,「○○法務局××出張所」では成年後見登記の業務を行っていない可能性が高いので,事前に業務内容をウェブサイトでチェックしましょう.たとえば[[大阪法務局の場合、本局でしかもらえないようです>http://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/table/shikyokutou/all04.html]].自治体によってはオンラインで受け付けている所もあります.ほかにも郵送など. ***登録済証明書用ハガキ 医師免許証が手元に届くまでの仮の証明書になります。52円分の切手を貼り、表に宛先、裏に名前だけ書いてクリップ留めします。来たらすぐ研修先に提出することになるので、宛先は四月からの住所で。 **晴れて合格!したら 可及的速やかに!合格発表その日のうちに申請すべし。 以上の書類を全部揃えて所定の位置にホチキス留めし(ハガキをクリッピングするのを忘れずに)、住所の保健所に提出します(本人でなくても可)。研修医全員の申請書を集めて、病院事務の人が保健所に一括して提出する病院もあるようです。 保健所によっては、免許の郵送を行ってくれるところもあります。 可能な場合は、厚紙封筒0号と切手を持っていきます。最寄りの保健所にHPか電話で確認しましょう。 **医師免許はいつもらえるの? -保健所に医師免許申請 --1、2週間後に「登録済証明書」ハガキが届く→勤務先に提出 ---1、2ヶ月後に医師免許交付(保健所へ取りに行く。本人でなくても可.たいていは病院がまとめて取りに行ってくれます)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー