読書2

何かをやめて何かを新しく始める時、人は失うことばかりを考え、新しく手に入る素晴らしい世界を忘れてしまう。
 
でも、実際に行動した時には、新たな世界が拓け、そこではこれまでの知識や人脈、経験が生きてくるものです。
 
●「知行合一」、知っていることと行うこととは一緒でなければならないという厳しい陽明学の教えを大切にした侍に河井継之助がいる。

愛するもののために死んだ故に彼らは幸福であったのでなく、反対に、彼らは幸福であった故に愛するもののために死ぬる力を有したのである
 
他人の幸福を嫉妬する者は、幸福を成功と同じに見ている場合が多い
 
重要なのは、きみ自身が改革に取り組んではならないということなんだ。むしろ従業員が改革に取り組むのをきみがリードしなければならない
 
ビジネスを進化させるためには、ビジネスを構成するそれぞれのシステムに対して「イノベーション→数値化→マニュアル化」を繰り返さなければならない
 
◆6つの精進
1.誰にも負けない努力を日々続ける
2.謙虚にして驕らず
3.反省のある毎日を送る
4.生きていることに感謝する
5.善行、利他行を積む
6.感覚・感性を伴うような悩み、心配事はしない

日経ネットマーケティング

 

2007/10/08『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(小宮一慶)
気にしていれば、ものは見える
「思い込み」があると、ものが見えなくなる

わたしたちは、関心のあるものだけ、自分にとって必要なものだけを見るようにできている

ものを見る力を磨くには、まず、自分には見えていないものがある、分かっていないことがあるという意識がとても大事です

ある一点を見ることによって、その全体像が分かるような仮説が立てられると、ものの見え方はずいぶん違ってきます

幸いなことに(!)、同じ情報を前にしても、ふつうの人には何も見えていない。だから、プロがプロたりえるわけです

見る対象を少なくする。これが、ものが見えやすくなる方法のひとつ

 

2007/10/08『勝手に絶望する若者たち』(荒井千暁)
◆離職していった若手社員たちが述べた理由 ※一部紹介
A.仕事を教えてくれなかった
B.即戦力になれなかった
C.意見を聞いてもらえなかった。すべてが一方的だった
D.したいことをやらせてもらえなかった

「教え合う環境のなかで一人ひとりが育成されてゆく」という概念が、現代の職場では希薄になった

「仕事に必要な知識や技術、態度」が、具体的に特定しづらい時代

技術の伝承とはトップダウンで行われるものではなく、ボトムアップによってのみ可能なのかもしれない。そんな気持ちにさえさせられました。「必要な技量だ」と上からいわれても、本人がそうした必要性を感じていなければ、真の意味での伝承はありません

 

●フロリダのディズニーワールドが開園する少し前、ウォルトディズニーが不治の病に倒れた。
余命幾ばくもなくなったある日、友人が見舞いにやってきて同情してこう言った。
「残念だな、ウォルト。もう少しで見られるのに・・・」

 だが、ウォルトは平然とこう言ったという。
 

 

『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』
時間管理とは、やることを減らすことと同義
◆時間管理で「やってはいけない」三つのこと
1.自分一人でがんばる
2.やることを減らさないで、時間がかかることをはじめる
3.(Plan-Do-Checkの)Checkをしない
生活習慣の改善の中で、私がどこまでもしつこく勧めたいのは、依存性があるものからの脱却です。「依存性があるもの」とは、具体的にはテレビ・たばこ・お酒・インターネット・ゲーム・携帯電話などです

 

 

『セールスバイブル』
7.営業を楽しみ、お客さんに笑ってもらう
8.売り上げだけにとらわれない
◆お客さんからの本音の声「誠実な営業マンに来てほしい」「セールストークの証拠が見たい」
「ほかのお客さんが満足している様子を教えてほしい。自分が一番初めだったり、ほかに買った人がいないというものは買いたくない。
その製品がよそでどのように使われ、ほかのお客さんがそれを気に入っている例を教えてくれれば、安心して注文できるのに」「『今は余裕がないけれど欲しい』と思った場合に選べる支払い方法を教えてほしい」


『アマチュア論。』
シンキングばかりが大切なのではない。もっと大切なことは、「何とかなる」という耐久力である。いざ実行という段になると、尻ごみするのは小賢しいプロである。泥臭くやるのがアマチュアである
ある分野ではどんなに優れたプロでも、「自分」に執着したり、自分に酔いしれて「自分」の利害や感情をすべての頂点に置くような者は、人間としてはズブの素人であるといわなければならない
 

 

『「加速力」で成功をつかめ!』
八割まで到達する時間と、八割を十割にする時間はほぼ同じぐらいである。残りは二割なのに、二倍の時間がかかってしまうわけだ。
そんな時間があるならもう一つ別の仕事を八割方仕上げたほうがいいポジションが上がらなければ責任ある仕事ができず、したがって仕事を覚えることもできない。逆にいえば、仕事を覚えるにはどんどん人に引き上げてもらわなければならないということだ。そのために、「自分は加速しているんだ」ということを他の人にわかってもらう必要があるポジションに似合わないという感じを他の人に与えること自体が、その人の魅力になるということだ。周囲の人が、そこに置いておくのは惜しい、そこで働かせるのは惜しいという気持ちになれば、抜擢ということも起こり得る記録づけが「やりたい」気持ちを引き出す
 

 

 
『脳が冴える15の習慣』
情報を意識的に脳に入れるためには、基本的に、その情報を出力する、いつか人に伝えるという前提が必要
人間はどこかで、会社なり学校なり、自分以外の誰かに動かされている環境を持っていなければいけません。何も強制されていない環境に置かれると、人間はいつの間にか、脳のより原始的な機能である感情系の要求に従って動くようになってしまいます

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年10月25日 07:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。