北越戦争

Template:Battlebox?

北越戦争(ほくえつせんそう)とは戊辰戦争の局面の1つとして、長岡藩(現・新潟県長岡市)周辺地域で行われた一連の戦闘である。

背景

慶応4年(1868年)、薩摩藩長州藩を中核とする明治新政府軍は京都近郊での鳥羽・伏見の戦いに勝利し、東征軍を組織して東海道東山道北陸道に分かれ進軍した。北陸道の新政府軍は北陸道鎮撫総督府の山縣有朋黒田清隆を指揮官としていた。新政府軍は越後における旧幕府軍の平定と会津藩征討のため、長岡にほど近い小千谷(現・新潟県小千谷市)を占領した。

長岡藩は、大政奉還以後も徳川家を支持し、長岡藩主・牧野忠訓と上席家老、軍事総督・河井継之助のもと、軍事顧問に招いたプロシアの商人・スネル兄弟を通じて独自に当時日本に3門しか無かったガトリング砲の2門を購入し、フランスの新型銃2,000挺を購入するなどの火器・兵器を購入し富国強兵に努めていた。また河井の指導の下、恭順派の安田鉚蔵一部の書籍に安井柳蔵とあるが、長岡藩には安井姓の藩士は存在しない。安田鉚蔵の誤りである可能性がある。らを退け藩論を武装中立論に統一していた。会津藩佐川官兵衛を使者として長岡藩に奥羽越列藩同盟への参加を申し入れるが、河井は同盟への参加を拒んだ。

小千谷談判

5月2日6月21日)、河井は長岡への侵攻の中止と会津藩の赦免を求めて新政府軍の軍監・岩村精一郎と小千谷の慈眼寺で会談した。しかし岩村は河井の嘆願を一蹴、談判は決裂する。5月4日6月23日)、長岡藩はやむなく奥羽越列藩同盟に正式に参加し、新発田藩など他の越後5藩もこれに続いて同盟に加わった。これにより長岡藩と新政府軍の間に戦端が開かれた。

戦闘

地政的には奥羽越列藩同盟側は新潟港に武器弾薬の調達を頼っており、ここを制圧することは新政府軍にとって最重要課題であった。新潟港には会津藩兵・米沢藩兵らの旧幕府軍が警備と防御のため駐留していた。また新潟を制圧することにより、庄内方面及び阿賀野川を通じ会津方面へのルートを扼する事が出来た。

小千谷談判の決裂後、長岡藩は摂田屋(長岡市)の光福寺に本陣を置き、先に新政府軍が占領していた榎峠(長岡市~小千谷市)を攻撃して奪回する。新政府軍は奪取された榎峠を攻撃するため、朝日山(小千谷市)の確保を目指し準備を進めた。山県が前線を離れた留守の間に時山直八が攻撃を開始し、朝日山山頂に陣取る立見鑑三郎率いる桑名藩兵と長岡藩兵と戦うが時山は戦死し、新政府軍は敗走する。その後、両軍とも攻め手を欠き、砲撃戦に終始する。新政府軍は小藩である長岡藩の頑強な抵抗によって被害を出しつつあった。

膠着した戦局を打破すべく新政府軍は5月19日与板藩の御用商人による船の援助により信濃川を渡河し、長岡城下への奇襲攻撃をかけた。当時、長岡藩をはじめとした同盟軍主力部隊は榎峠等の守備に回っており、城下はがら空きの状態だった。城はわずか半日で落城し、長岡藩兵は栃尾に退却した。しかし新政府軍に追撃する余力が無かったため、長岡藩兵は態勢を整え加茂に集結。その後今町(見附市)を奪回し、新政府軍と睨みあった。八丁沖の攻防の末に7月24日9月10日)、同盟軍は長岡城を奪還し、薩長軍は敗走した。一度落城した城が奪還されるのは軍事的に異例の事態であった。この事態に新政府軍は混乱状態に陥り指揮は迷走した。しかしこの戦いで長岡藩側も大きな被害を受け、河井も脚に弾丸を受け負傷した。

わずか5日後の7月29日9月15日)、新政府軍は再攻勢をかけて長岡城を再占領する。同日、会津藩兵・米沢藩兵らの守る新潟が陥落し、越後の全域は新政府軍の支配下に入った。8月16日10月1日)、河井は会津へ落ち延びる途中で膝の傷から破傷風を併発し会津塩沢(只見町)で死去した。これ以降、旧幕府軍と新政府軍の戦いは東北地方に中心を移した(会津戦争)。

脚注

_



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月11日 (木) 16:09。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年01月26日 23:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。