寺内正毅

Template:記事名の制約? Template:日本の内閣総理大臣?

寺内 正毅(てらうち まさたけ、嘉永5年2月5日1852年2月24日) - 大正8年(1919年11月3日)は、日本陸軍軍人元帥)、政治家。第18代内閣総理大臣(在任: 大正5年(1916年10月9日 - 大正7年(1918年9月29日)。元帥陸軍大将従一位勲一等功一級伯爵。 

経歴

1852年、現在の山口市長州藩宇多田正輔の三男として生まれる。後に母方の寺内家を継いだ。

明治元年(1868年)、御盾隊隊士として戊辰戦争に従軍し、箱館五稜郭まで転戦した。その後山田顕義の推薦によって陸軍士官として累進し、西南戦争最大の激戦とされた田原坂の戦いで負傷して右手の自由をなくした。そのため、以降は実戦の指揮を執ることはなく、軍政や軍教育の方面を歩んだ。

閑院宮載仁親王の随員としてフランス留学(駐在武官を兼務)後、明治20年(1887年)陸軍士官学校長に就任。日清戦争では兵站の最高責任者である運輸通信長官を務めた。明治31年(1898年教育総監、同33年(1900年参謀次長などを勤め、第1次桂内閣(1901年6月2日 - 1905年12月21日)が成立すると陸軍大臣となり、日露戦争の勝利に貢献した。第1次西園寺内閣第2次桂内閣(1908年7月14日 - 1911年8月25日)でも再び陸相をつとめた渡辺淳一直木賞受賞作『光と影』は、寺内の生涯をモデルとしたとされる。。明治39年(1906年)には南満洲鉄道設立委員長・陸軍大将・子爵に相次いで任じられた。

明治42年(1909年)10月26日のハルビンにおける伊藤博文暗殺後、第2代韓国統監曾禰荒助(在任: 1909年6月14日 - 1910年5月)が辞職すると同43年(1910年)5月30日陸相のまま第3代韓国統監を兼任し、同年8月22日の日韓併合と共に10月1日、朝鮮総督府が設置されると、引き続き陸相兼任のまま初代朝鮮総督に就任した。なお、陸相兼任は第二次西園寺内閣の成立で石本新六が陸相に就任するまで続いた。朝鮮総督は天皇に直隷し、委任の範囲内に於いて朝鮮防備のための軍事権を行使し、内閣総理大臣を経由して立法権、行政権、司法権にわたる多岐な権限を持った。寺内は憲兵警察を兼務させる憲兵警察制度を創始し、朝鮮の治安維持を行ったことなどに対して、後に武断政治と評価された。これらの功績によって明治44年(1911年)に伯爵に叙せられた。

大正5年(1916年)6月24日、元帥。10月16日に総督を辞任し、10月19日には内閣総理大臣に就任。朝鮮総督としての功績を認められてのことである。寺内の頭の形がビリケン人形にそっくりだったことから、これに超然内閣の「非立憲(ひりっけん)」をひっかけて「ビリケン内閣」と呼ばれた。時は第一次世界大戦の最中であり、寺内首相は大正7年(1918年)8月2日シベリア出兵を宣言したが、米騒動の責任をとって9月21日総辞職した。だが、この内閣末期には既に病気がちであり、翌年に病没する。

備忘録

  • 西南戦争で右手を負傷して以来、挙手の敬礼を左手によって行っていた(俗に左敬礼と呼ばれている)。
  • 陸軍士官学校校長時は、徹底的に生徒の管理を行い、仕事を終えても、職場と目と鼻の先にある自宅から望遠鏡で生徒の行動を見ていた。士官学校の表札がピカピカに磨かれていないことをひどく叱ったとされる。
  • 南方軍総司令官の元帥陸軍大将寺内寿一は長男。日本の陸海軍で親子二代の元帥は皇族を除くと寺内親子だけである。
  • 韓国併合の祝宴で「小早川 加藤小西が 世にあらば 今宵の月を いかに見るらむ」と得意満面に詠んだという。

脚注

関連項目

外部リンク




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月31日 (水) 16:00。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年03月15日 23:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。