廣田内閣

{{日本の内閣記事|ひろた ないかく|32|広田弘毅|Template:和暦?|3月9日|Template:和暦?|2月2日|挙国一致内閣立憲民政党昭和研究会など中心。|なし|なし|http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/32.html|外務大臣|

|廣田内閣の閣僚}}

概要

廣田内閣は、元老西園寺公望の奏薦により、前の岡田内閣の外務大臣であった廣田弘毅が、二・二六事件の後に組閣した内閣である。軍部の抵抗により組閣は難航した。広義国防国家の樹立を目標とし、経済の国家統制を進めるなど、準戦時体制の整備に努める。五相会議で軍備増強と国家総動員体制の構築を目指す「国策の基準」を定め、軍部大臣現役武官制を復活し、日独防共協定を締結するなど、軍国主義国家体制の先鞭をつけた。また、国民精神の作興を掲げて『国体の本義』を発行し、文化勲章を制定した。腹切り問答により軍部と政党が対立し、内閣は崩壊した。

閣僚

広田弘毅(官僚:外務省):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
広田弘毅(首相兼任・官僚:外務省)(岡田内閣から留任):1936年(昭和11年)3月9日 - 同年4月2日
有田八郎(官僚:外務省):1936年(昭和11年)4月2日 - 1937年(昭和12年)2月2日
潮恵之輔(貴族院所属:昭和研究会):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
馬場鍈一(貴族院所属:昭和研究会):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
伯爵寺内寿一(軍人:陸軍大将):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
永野修身(軍人:海軍大将):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
林頼三郎(官僚:司法省):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
潮恵之輔(内務相兼任・貴族院所属:昭和研究会)):1936年(昭和11年)3月9日 - 同年3月25日
平生釟三郎(貴族院所属:無所属):1936年(昭和11年)3月25日 - 1937年(昭和12年)2月2日
島田俊雄政友会):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
川崎卓吉立憲民政党→貴族院所属:同和会):1936年(昭和11年)3月9日 - 同年3月27日
小川郷太郎立憲民政党):1936年(昭和11年)3月27日 - 1937年(昭和12年)2月2日
頼母木桂吉立憲民政党):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
前田米蔵政友会):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
永田秀次郎(貴族院所属:同和会):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
藤沼庄平(貴族院所属:昭和研究会):1936年(昭和11年)3月9日 - 1937年(昭和12年)2月2日
大橋八郎(官僚:逓信省→貴族院所属:昭和研究会):1936年(昭和11年)3月9日 - 同年3月10日
次田大三郎(貴族院所属:同成会):1936年(昭和11年)3月10日 - 1937年(昭和12年)2月2日

政務次官

Template:節stub?

外部リンク




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月17日 (月) 14:46。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年01月03日 22:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。