板垣退助

{{政治家 |各国語表記 = いたがき たいすけ |画像 = Taisuke Itagaki 2.jpg |画像説明 = |国略称 = Template:JPN? |生年月日 = 1837年5月21日
天保8年4月17日) |出生地 = 土佐国高知藩土佐藩) |没年月日 = 1919年大正8年)7月16日 |死没地 = 東京市 |出身校 = |所属政党 = |称号・勲章 = 従一位
勲一等旭日桐花大綬章
伯爵 |配偶者 = |国旗 = 日本 |職名 = 第17代内務大臣 |内閣 = 第1次大隈内閣 |当選回数 = |就任日 = 1898年6月30日 |退任日 = 1898年11月8日 |退任理由 = |元首職 = |元首 = }}

板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日1837年5月21日) - 大正8年(1919年7月16日)は、日本武士土佐藩士、政治家自由民権運動の主導者として知られる。幼名は猪之助。退助は元は通称で、は正形。無形とした。従一位勲一等伯爵華族一代論を主張したため没後襲爵手続きをなさず)。キリスト教徒であり、同郷の片岡健吉(初代衆議院議長)の入信などに多大な影響を与えた。

なお、陸軍大臣などを歴任した板垣征四郎とは血縁関係はない。

生まれ

天保8年4月17日(1837年5月21日)、高知城下(現・高知市)に土佐藩士・乾(いぬい)栄六の子として生まれた。乾家は220石取りの上士身分であり、坂本龍馬等の下士身分よりも恵まれた扱いを受けていた。

幕末

藩主・山内容堂の側用役から始まり、藩の要職を歴任した。

討幕運動に参加し、武力倒幕を主張。戊辰戦争では土佐藩軍指令・東山道先鋒総督府参謀として、甲州勝沼の戦い新撰組を撃破。さらに、東北戦争では、仙台藩、会津藩などの攻略を行った。新政府軍の将として旧幕府領である甲斐国に進出した際、乾家の先祖は、山内一豊の家臣乾彦作に養子入りした甲斐の武田晴信(信玄)に仕えた部将・板垣信方の孫であるとする家伝を利用し、甲斐源氏の流れを汲む板垣氏の末裔であることを示して同地の民衆の支持を得るため、先祖の旧姓とする板垣を名乗るようになった。

明治政府の要職を歴任

  • 明治2年(1869年)に明治新政府の参与となる。これは新政府において、木戸孝允(長州藩)、西郷隆盛(薩摩藩)、大隈重信(佐賀藩)と共に、“第一期”での参与就任であった。すなわち、板垣らは「薩長土肥」の藩閥新政府における、筆頭藩士であった。
  • 明治3年(1870年)に高知藩の大参事となる。
  • 明治4年(1871年)に参議となる。
  • 明治6年(1873年)に征韓論を主張するが欧米視察から帰国した岩倉具視らに敗れ、新政府は真っ二つに分裂。板垣は西郷隆盛らとともに下野した(明治六年政変)。

自由民権運動

  • 明治7年(1874年)に愛国公党を組織し、後藤象二郎らと「民選議院設立建白書」を建議したが却下された。
  • 明治8年(1875年)に参議に復帰し大阪会議に参加したが、間もなく辞職して自由民権運動を推進した。
  • 明治14年(1881年)、10年後の帝国議会開設の詔が出されたのを機に自由党(日本初の政党の一つ)を結成して総理(党首)となる。
  • 明治15年(1882年
    • 4月、岐阜で遊説中に暴漢・相原尚褧に襲われ負傷した(岐阜事件)。その際、「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだ。これは事件の直後、小室信介(案外堂。1852 - 1885.8.25)というジャーナリストが岐阜で行った演説の題名「板垣死ストモ自由ハ死セズ」が、板垣自身の発言として世間に広まったものである。これには異説もあり、当時板垣の秘書であった内藤魯一という人物が事件現場で叫んだとも言われる。実際に負傷直後に板垣が言った言葉は「痛い。医者を呼んでくれ」だったとも言われる。なお、このとき板垣を診察した医師はのちの政治家後藤新平であった。板垣は後藤を「彼を政治家にできないのが残念だ」と、語ったという。その後、後藤新平は、内務大臣外務大臣東京市長などを歴任した。
    • 11月、後藤象二郎と洋行。
  • 明治16年(1883年)6月、洋行から帰国。
  • 明治17年(1884年)10月、自由民権運動の激化で加波山事件が起き、自由党を一旦解党した。
  • 明治20年(1887年)5月、辞退するも伯爵、叙爵。

帝国議会開設以後

没後も、日本の民主政治の草分けとして人気が高く、戦後、50銭政府紙幣、日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。

人物評

  • 板垣は日本の民主主義発展に大きな功績を残したが、彼自身は無欲恬淡、金銭欲も淡白でしたたかさがなく(端的に言えば「いい人」)、清濁合わせ呑むことが要求される政治家としては必ずしも有能だったとは言えない。土佐閥は武市瑞山坂本龍馬中岡慎太郎といった有能な人材が維新まで生き残れず、板垣が土佐閥の代表たる政治家として明治政府の中枢に入ったが、結局征韓論で敗れ、土佐閥は事実上失脚してしまった。また自由党党首時代、隈板内閣でも迷走することも多く、最後は自ら作った自由党員に伊藤博文の作った政友会に走られ、さびしい晩年を過ごした。
  • 一方、軍人としては「戊辰戦争」において「東北戦争」などで目覚ましい活躍を見せていた。
  • 一般庶民からは、自由民権運動の総帥として圧倒的な支持を受けていた。

銅像

武術

栄典

系譜

栄六━━退助━┳鉾太郎━━守正━━正貫━━┳退太郎
       ┣千代子          ┣範子
       ┗良子           ┗直麿

関連項目

外部リンク

Template:wikiquote? Template:Commons?




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月14日 (土) 15:48












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年08月13日 22:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。