霧社事件

霧社事件(むしゃじけん)は、1930年10月27日台中州能高郡霧社(現在の南投県仁愛郷)で起こった台湾原住民による最大にして最後の抗日蜂起事件。

背景

背景として、日本の警察官(当時2名のタイヤル族警察官がいたほかは全て日本人警察官)が、地元のタイヤル族住民に対し固有の文化を無視した生活指導を行ったこと、材木を担いで運ばせるなど重い労務を課したこと、商取引の利益を中間搾取していたことなどが指摘されている。

蜂起の直接の原因といわれているのが、1930年10月7日に吉村克己巡査が原住民の若者を殴打した事件である。その日、吉村巡査は同僚を伴って移動中に、村で行われていた結婚式の酒宴の場を通りかかった。宴に招き入れようとモーナ・ルダオ(タイヤル族の村落の一つマヘボ社のリーダー)の息子、タダオ・モーナが吉村巡査の手を取ったところ、巡査は「其ノ不潔ナル宴席ヲ嫌ヒ拒絶セントシテ握ラレタル手ヲ払ヒタル拍子」にステッキで若者を2度殴打したという。侮辱を受けたと感じた原住民たちは吉村巡査を集団で殴打した(当時の警察側の公文書より)。 この殴打事件について警察からの報復をおそれた人々が、先手を打って蜂起したのだと言われている。

経緯

10月27日、タイヤル族のリーダーの一人モーナ・ルダオを中心とした6つの蕃社(村)1200人ほど(非戦闘員を含む)が、霧社公学校の運動会を襲撃した。襲撃では日本人のみが狙われ、約140人が殺害された。(なお、現地の警察にはタイヤル族出身の警察官が2名いたが、彼らは襲撃には参加せずそれぞれ自決した。)

軍や警察は蜂起に参加した村々へ鎮圧を開始した。山中に立てこもるタイヤル族の戦闘員・非戦闘員に対し、火器・航空機・催涙性ガス弾などの近代兵器を用いて攻撃台湾の教科書では、鎮圧の際に毒ガスを用いたと記されている。その根拠としては、1930年11月3日に台湾軍司令官が陸軍大臣宛に「兵器送付ニ関スル件」として「叛徒ノ待避区域ハ断崖ヲ有スル森林地帯ナルニ鑑ミ、ビラン性投下弾及山砲弾ヲ使用シ度至急其交付ヲ希望ス」と打電した記録による。、親日派タイヤル族(「味方蕃」と呼ばれる)を戦闘員として動員した。味方蕃の戦闘員たちに対しては敵蕃の首級と引き換えに懸賞金が支給された。この措置は理蕃政策によって禁じられてきた出草の風習を一時的に開放したような効果をもたらし、同族間での凄惨な殺し合いを助長したとされる。 作戦の結果、700人ほどの抗日タイヤル族が死亡もしくは自殺、500人ほどが投降した。

1931年4月25日、投降し収容された生存者を親日派タイヤル族が襲撃し、多数が殺され、生存者は300人ほどとなった(第二霧社事件)。襲撃した親日派タイヤル族に犠牲者はいなかった。日本側が画策した事件とされている。

1931年5月6日、最終的に生き残った人々は濁水渓中流域の川中島(現在の清流)と呼ばれる地域に強制移住させられた。ここで生存者らは警察からの厳しい監視と指導のもとに生活した。その後も事件参加者への警察の摘発は続き、連行されたまま行方不明になった人々も多いとされている。

日本による統治終了後、霧社にある仁愛郷公所(地方自治体の役所)の敷地から手足を針金で縛られた白骨遺体多数が出土した。現地では警察に連行された蜂起の参加者の亡骸と信じられている(真偽は不明)。

なお、掃討戦で戦死した日本軍人・味方蕃兵士は靖国神社に祀られている。

影響

事件前から霧社は台湾総督府による理蕃政策の先進地域であった。それにもかかわらず大規模な蜂起がおこった。そのため台湾総督府は原住民に対する差別的な政策の方針を修正し、皇民化教育を加速してゆく。

原住民に対する皇民化では、思想教育と同時に、平地定住化と稲作農耕への切り替えという大きな転換が試みられた。霧社事件の生存者が移住した川中島(かわなかしま、現 清流部落)や、霧社でのダム建設のため立ち退きをさせられた人々が移住した中原(川中島に隣接)は、稲作適地であったため結果的に農業生産性が向上し、住民らの生活は以前よりも豊かになったTemplate:要出典?

また、天皇と国家に対する忠誠を示した者は日本人同様に顕彰されたので太平洋戦争時の高砂義勇隊には自ら志願して戦地に赴いた原住民が多くいた。一説によると霧社事件での山岳戦でタイヤル族がとても強かったため軍部が高砂義勇隊の創設を着想したとも言われる。こうした事例は映画『サヨンの鐘』にも描かれ、皇民化教育の成果として謳われた。

評価

当時の日本社会においては台湾原住民の存在自体が熟知されておらず、雑誌等に興味本位にその風俗などが描かれる程度であった。霧社事件は台湾総督府に対しては強い衝撃を与え、原住民統治の抜本的な改革を迫るものであった。日本国内に対する衝撃もそれなりに大きなものではあったが、未開な民族が衝動的に起こした反乱といった認識が強かったと推測されるTemplate:要出典?。戦後、台湾は日本の統治下から離れ、日本では事件の存在そのものが忘れられていった。戦後の日本における霧社事件に対する評価には、偶発的な事件、警察統治に対する局地的な反抗、日本に対する植民地統治に対する抵抗運動など様々な捉え方がされている。

第二次世界大戦後、日本にかわって中国国民党が台湾を統治するようになると抗日教育が行われるようになった。そのため、霧社事件は日本の圧政に対する英雄的な抵抗運動として高く評価されるようになり、蜂起の指導者たちは「抗日英雄」と称されるようになる。霧社にあった日本人の殉難記念碑は破壊され、蜂起の参加者らを讃える石碑が建てられた。霧社では毎年、霧社事件被害者の遺族らが参加して、犠牲者を追悼する「追思祭典」が開催されている。

1990年代以降、民主化の過程の中で台湾史への再認識がブームとなり原住民文化への再評価が行われるようになると、今度は霧社事件は原住民族のアイデンティティーを賭けた戦いとして位置づけられるようになった。この文脈の中で日本による統治は台湾の近代化に対して一定の役割を果たしたと捉えられるようになった関係か、霧社事件に関しても抗日教育時代ほどには日本人は悪者として描かれない傾向があるTemplate:要出典?

関連項目

Template:Commonscat?

参考文献

  • 邸若龍著、江淑秀 ・柳本通彦訳 『霧社事件 - 台湾先住民、日本軍への魂の闘い』  現代書館、1993年。ISBN 4-7684-6621-4。

脚注

外部リンク



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月17日 (月) 03:43。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年12月26日 21:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。