張鼓峰事件

「張鼓峰事件」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

張鼓峰事件」(2008/10/18 (土) 00:43:27) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Battlebox | battle_name=張鼓峰事件 | campaign= |colour_scheme=background:#DCDCDC | image=[[Image:Khasan Memorial.jpg|200px]] | caption=<small>ハサン湖に臨む張鼓峰事件の記念碑</small> | conflict=張鼓峰事件 | date=1938年7月29日から1939年9月16日 | place=[[満州国]]東南端、張鼓峰 | result=痛み分け | combatant1=[[画像:Flag of Japan (bordered).svg|25px]][[大日本帝国]](朝鮮軍) | combatant2=[[Image:Flag of the Soviet Union 1923.svg|25px]][[ソビエト連邦|ソ連]] | commander1=[[画像:Flag of Japan (bordered).svg|25px]][[尾高亀蔵]] | commander2=[[Image:Flag of the Soviet Union 1923.svg|25px]][[ヴァシーリー・ブリュヘル]] | strength1=20,000+ | strength2=22,950 | casualties1=日本軍<br>戦死 525<BR>戦傷 913 | casualties2=ソ連軍<BR>戦死 717<BR />戦傷 2,752 |}} '''張鼓峰事件'''(ちょうこほうじけん)は[[1938年]]([[昭和]]13年、[[康徳]]5年)の[[7月29日]]から[[8月11日]]にかけて、[[満州国]]東南端の張鼓峰で発生した[[ソビエト連邦|ソ連]]との国境紛争。ソ連側は、これを'''ハサン湖事件'''('''ハーサン湖事件''')と呼んだ。 == 背景 == 張鼓峰は[[満州]]領が[[朝鮮]]とソ連領の間に食い込んだ部分にある標高150メートルの[[丘陵]]であり、西方には[[豆満江]]が南流している。当時ソ連は国境線は張鼓峰頂上を通過していると考え、日本側は張鼓峰頂上一帯は満洲領であるとの見解であった。いずれにしても、この方面の防衛を担当していた[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]][[第19師団 (日本軍)|第19師団]]は国境不確定地帯として張鼓峰頂上に兵力を配置していなかった。 == 戦闘の経過 == 1938年7月、張鼓峰頂上にソ連兵が進軍し、兵力は次第に増強された。朝鮮軍第19師団がこれを撃退したところ、[[8月6日]]になって[[赤軍|ソ連軍]]大部隊は張鼓峰頂上付近に総攻撃を開始した。その北方の沙草峰でもソ連軍が攻勢を仕掛け、両高地をめぐって激しい争奪戦が展開された。ソ連軍がこの時期に大攻勢に出た背景は色々と取り沙汰されてはいるが、はっきりした結論は得られていない。以下に戦闘の経緯を詳述する。 7月12日、ソ連軍は張鼓峰に侵入、占領し、峰一帯に陣地を構築し、13日、これを監視中の松島伍長を不法に殺害した。日本政府は15日、西代理大使を通してソ連政府に至急撤兵を要求し、満洲国も14日に同様の抗議をおこなった。しかしソ連側は、現地はソ連領であるとして譲らず、外交交渉は物別れに終わった。現地では、18日、軍使をもって、煙秋警備司令官に撤兵を要求したが、なんら回答はなかった。ソ連軍は29日、峰北方の沙草峰にも越境し、陣地を構築しようとして日本守備隊に撃退された。30日夜半から31日にかけて、張鼓峰および沙草峰付近に大挙してソ連軍が来襲してきたが、これに対して日本側守備隊は反撃を加え被占領地を奪回して満洲国領土を回復した。しかし、ソ連側はさらに兵力を増強し、執拗に侵攻を企て、朝鮮の[[古城]]、[[甑山]]などを砲撃した。さらに8月1日からは航空隊も出動し、日本側の第一線に爆撃を行い、さらに編隊を組んで朝鮮の[[洪儀]]、[[慶興]]、[[甑山]]、古城などを爆撃した。これに対して、日本側はソ連軍の猛攻に損害を受けつつも奮戦し、なんとか国境線を確保した。結果的にはソ連軍も大きな損害を被ることとなった。 [[重光葵]]、[[マクシム・リトヴィノフ]]両氏の会談によって[[8月11日]]になってモスクワで停戦が合意された。その結果、第19師団が両高地頂上を死守していた状態での停戦が決まった。 == 停戦 == 停戦合意における協定は次の通りである。 *ソ連[[沿海州]]時間11日正午、双方戦闘行為を中止する *日ソ両軍は、ソ連[[沿海州]]時間11日午前零時現在の線を維持する *実行方法は現地における双方軍隊代表者間において協議する。 現地では、11日午後8時ごろ、日本軍代表[[長勇]]大佐が[[極東軍管区|ソ連極東軍]]参謀長シュテルン大将と張鼓峰方面のソ連軍陣地内において会見し、停戦が実現した。翌12日の午後9時30分、文書をもって次のような現地協定覚書を交換した。 *張鼓峰稜線北部における現状につき、さしあたり両国政府に報告すること。 *日ソ両軍指揮官は、軍事行動停止に関し、両国政府の決定により、今後張鼓峰付近においてはいかなる事件も発せざるため、万全の処置を取ることを保証す。 *[[1938年]]8月12日午後8時より、日ソ両軍は張鼓峰稜線北部において、日ソ両軍主力を稜線より80m以上の線に後退せしむべし。 かくて、現地調査の結果、ソ連軍は日本軍が張鼓峰頂上を確保していることを確認し、協定通り双方部隊の後退を完了した。これをもって戦闘状態は終熄した。 == 結果と影響 == この激しい紛争で日本側は戦死526名、負傷者914名の損害を出した。この事件は、[[第一次世界大戦]]の激戦をほとんど経験しなかった日本にとって、[[日露戦争]]後では初めての欧米[[列強]]との本格的な戦闘であった。日本軍は[[日露戦争]]と[[シベリア出兵]]の経験から、ロシアの軍隊を過小評価していたが、[[ノモンハン事件]]と共に高度に機械化された赤軍の実力を痛感する結果となった。しかし、当時[[支那事変]]の真っ只中であった日本陸軍にとっては、貧弱な[[国民党]]軍が主敵であったため、あまり積極的に機械化を進めようとしなかった。そのため、後の[[ノモンハン事件]]、[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])に於いて、機械化が進んだ欧米列強に苦戦を強いられることとなった。 戦後の戦史研究では、[[ノモンハン事件]]と同じく張鼓峰事件も日本側の一方的な大敗であるというのが定説であったが、冷戦終結後になって公開されたソ連側の資料<!--?-->によればソ連軍も戦死792名、負傷者2,752名という日本側を上回る損害を出していたことが明らかになった。これにより、張鼓峰事件が日本の一方的敗北という見方は改められることとなった。 なお、この戦闘に加わった歩兵第75連隊の[[連隊長]]は[[インパール作戦]]での抗命で知られる[[佐藤幸徳]]大佐であった。 == 外部リンク == *[http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/kindai/kindai-kokkyo11.html 満ソ国境紛争1/乾岔子島事件、張鼓峰事件] == 関連項目 == * [[ノモンハン事件]] * [[ソ連対日参戦]] * [[ヴァシーリー・ブリュヘル]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%BC%B5%E9%BC%93%E5%B3%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月21日 (日) 03:39。]      

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。