軍人勅諭

「軍人勅諭」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

軍人勅諭」(2008/11/18 (火) 23:52:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''軍人勅諭'''(ぐんじんちょくゆ)は、{{和暦|1882}}[[1月4日]]に[[明治天皇]]が陸海軍の軍人に下賜した[[詔勅|勅諭]]である。正式には『'''陸海軍軍人に賜はりたる勅諭'''』という。 == 沿革 == [[西周 (啓蒙家)|西周]]が起草、[[福地源一郎]]・[[井上毅]]・[[山縣有朋‎]]によって加筆修正されたとされる。下賜当時、[[西南戦争]]・[[竹橋|竹橋事件]]・[[自由民権運動]]などの社会情勢により、設立間もない軍部に動揺が広がっていたため、これを抑え、精神的支柱を確立する意図で起草されたものされ、[[1878年]]([[明治11年]])[[10月]]に陸軍卿山縣有朋‎が全陸軍将兵に印刷配布した[[軍人訓誡]]が元になっている。 {{和暦|1948}}[[6月19日]]、[[教育勅語]]などと共に、[[衆議院]]の「[[教育勅語等排除に関する決議]]」および[[参議院]]の「[[教育勅語等の失効確認に関する決議]]」によって、その失効が確認された。 == 内容 == 通常の勅語が[[漢文]]調であるのに対し、[[変体仮名]]交じりの[[文語]]体で、総字数2700字におよぶ長文であるが、軍人は暗誦できることが求められた。特に[[大日本帝国陸軍|陸軍]]では、将兵は全文暗誦できることが当然とされた。しかし、[[大日本帝国海軍|海軍]]では「御勅諭の精神を覚えておけばよい。御勅諭全文より諸令則等を覚えよ」とされることが多く、全文暗誦を求められることは多くなかった。 内容は、前文で[[天皇]]が[[統帥権]]を保持することを示し、続けて、軍人に忠節・礼儀・武勇・信義・質素の5つの徳目を説いた主文、これらを誠心をもって遵守実行するよう命じた後文から成る。 特に「忠節」の項において、軍人の政治への不関与を命じるが、[[大日本帝国憲法]]に先行して天皇から与えられた「勅諭」であることから、陸軍(および海軍の一部)は軍人勅諭を政府や議会に対する自らの独立性を担保するものと位置づけていた。海軍においては政治への不関与を命じたものと位置づけるのが主流であったが、[[政党政治]]に終局をもたらせた暗殺テロ、[[五・一五事件]]に代表される急進派も存在した。一方で“義は山嶽より重く死は鴻毛より軽しと心得よ”と天皇のために命を捨てることを命じていた([[戦陣訓#『生きて虜囚の辱を受けず』]]、[[戦陣訓#降伏・投降の否定の思想]]を参照)。 なお、資料によってはこの勅諭の末尾に「[[御名]][[御璽]]」と表記しているものがあるが、この勅諭は明治天皇の署名(印刷物等に表記する場合は「御名」)のみで御璽を捺さずに陸海軍に直接下賜する形式を採った(軍内部には「明治15年陸軍省達乙第2号」として陸軍大臣から[[布達]]された)ため、印刷物の場合は「御名」のみ表記されるのが正確である。 == 関連項目 == {{Wikisource|陸海軍軍人に賜はりたる勅諭|軍人勅諭}} *[[西周 (啓蒙家)]] *[[大日本帝国憲法]] *[[戦陣訓]] *[[教育勅語]] *[[「教育勅語等排除に関する決議」と「教育勅語等の失効確認に関する決議」]] *[[軍人読法]] == 外部リンク == *[http://www.geocities.jp/fujimoto_yasuhisa/bunsho/gunjinchokuyu.htm 現代語訳『軍人勅諭』] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%BB%8D%E4%BA%BA%E5%8B%85%E8%AB%AD 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月3日 (月) 03:56。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。