黒田清隆

「黒田清隆」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

黒田清隆」(2008/08/05 (火) 00:19:45) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{記事名の制約|title=黑田清隆}} {{日本の内閣総理大臣 |[[黒田内閣|2]] |黒田清隆<br />(くろだ きよたか)<br />[[Image:Kiyotaka Kuroda formal.jpg|200px|黒田清隆]] |[[1840年]][[11月9日]]<br />([[天保]]11年[[10月16日 (旧暦)|10月16日]]) |[[薩摩藩]] |- |[[陸軍中将]]<br />[[従一位]][[大勲位菊花大綬章]][[伯爵]] |[[農商務省 (日本)|農商務大臣]] |- |[[1888年]][[4月30日]]|[[1889年]][[10月25日]] |- |- |- |[[1900年]](明治33年)[[8月23日]] }} '''黒田 清隆'''(くろだ きよたか、[[天保]]11年[[10月16日 (旧暦)|10月16日]]([[1840年]][[11月9日]]) - [[明治]]33年([[1900年]])[[8月23日]])は、日本の[[武士]]・[[薩摩藩]]士、[[政治家]]。 [[仮名 (通称)|通称]]は仲太郎、'''了介'''。第2代[[内閣総理大臣]](在職 [[1888年]]4月 - [[1889年]]10月)。[[階級]]は[[陸軍中将]]。[[位階]][[勲等]][[爵位]]は[[従一位]][[菊花章|大勲位]][[伯爵]]。[[元老]]。 == 主な事績 == [[薩摩藩]]の[[藩士]]として、幕末に[[薩長同盟]]のため奔走し、1868年から1869年の[[戊辰戦争]]に際しては北越から庄内までの北陸戦線と、[[箱館戦争]]で参謀として指揮をとった。開拓次官、後に開拓長官として1870年から1882年まで北海道の開拓を指揮した。[[開拓使]]のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、1876年に[[日朝修好条規]]を締結し、1877年の[[西南戦争]]では[[熊本城]]の解囲に功を立てた。翌年に[[大久保利通]]が暗殺されると、薩摩閥の重鎮となった。しかし、開拓使の廃止直前に[[開拓使官有物払下げ事件]]を起こして指弾された。明治21年 (1888年)4月から[[内閣総理大臣]]。在任中に[[大日本帝国憲法]]の発布があったが、条約交渉に失敗して翌年辞任した。その後[[元老]]となり、枢密顧問官、逓信大臣、[[枢密院]]議長を歴任した。 == 生涯 == ===生い立ちと幕末の活動=== 天保11年([[1840年]])に、[[薩摩国]][[鹿児島城]]下で薩摩藩士・黒田仲佐衛門清行の長男として生まれた。黒田家は[[家禄]]わずか4石の下級武士だった。 長じて砲手になった。[[文久]]2年([[1862年]]) 6月の[[生麦事件]]には、随行の一人としていあわせたが、自らは武器を振るわず、抜刀しようとした人を止めたという。なお、黒田自身は[[示現流]]門下でも有数の使い手で、後年宗家の東郷重矯より皆伝している。 文久3年([[1863年]])、[[薩英戦争]]に参加した後、江戸で砲術を学び、皆伝を受けた。[[慶応]]2年([[1866年]])の薩長同盟に際しては、盟約の前に薩摩側の使者として長州で同盟を説き、大坂で[[西郷隆盛]]と[[木戸孝允|桂小五郎]]の対面を実現させた後、再び長州に使者として赴いた。 [[画像:Kuroda Kiyotaka Teihatu.jpg|thumb|200px|榎本武揚助命嘆願の為に剃髪した清隆(左)]] ===戊辰戦争=== 慶応4年([[1868年]])の[[鳥羽伏見の戦い]]では薩摩藩の小銃第一隊長として戦った。同年3月、北陸道鎮撫総督[[高倉永祜]]の参謀に、[[山縣有朋|山県有朋]]とともに任命された。[[北越戦争]]に際して、黒田は[[越後長岡藩|長岡藩]]を降伏させて[[河井継之助]]を登用すべきと考え、河井に書簡を送ったが届かなかった。長岡城を占領したとき、黒田は海路新潟に出て敵の背後を脅かし、武器弾薬の補給を断つ作戦を立て、山県に官軍主力を預けて自らは松ヶ崎に上陸した。このとき[[長岡城]]が夜襲され、官軍主力は一時潰走したが、黒田は[[新発田藩]]を降し、新潟を占領して所期の目標を達した。 越後の戦闘が決してから、黒田は秋田に上陸して庄内を背後から攻略する作戦を立てた。ここに西郷隆盛が合流して[[久保田藩|秋田藩]]兵の疲弊を告げ、米沢を先に攻めるよう変更した。西郷と黒田は寛大策をもって臨み、[[米沢藩]]と[[庄内藩]]を帰順させた。9月27日に庄内の[[鶴岡城]]を接収してこの方面の戦闘を終わらせた。 いったん鹿児島に帰り、翌明治2年([[1869年]])1月に軍務官に任命された。箱館戦争がはじまると、黒田は2月に[[清水谷公考]]中将の参謀を命じられ、3月に東京を出港した。途中、宮古湾停泊中に[[宮古湾海戦]]に際会した。4月9日に上陸した[[山田顕義]]に続き、黒田も19日に江差に上陸して旧幕府軍との最後の戦いの総指揮をとった。5月に旧幕府軍が箱館に追い詰められたのを見て、助命のための内部工作を手配した。11日の箱館総攻撃では、自ら少数の兵を率いて背後の箱館山を占領し、敵を[[五稜郭]]に追い込んだ。[[榎本武揚]]に降伏を勧め、17日に降した。 戦後は榎本助命を強く要求して、厳罰を求める者と長い間対立し、彼のために丸坊主になったこともある。榎本問題は明治5年([[1872年]])1月6日にようやく、榎本らを謹慎、その他は釈放として決着した。 ===開拓使=== 戦後まもなく、明治2年([[1869年]])11月22日に黒田は中山清(せい)と結婚した。[[樺太]]でのロシアの圧力が増したため、明治3年([[1870年]])5月に樺太専任の開拓次官となった。7月から樺太に赴き、現地のロシア官吏との関係を調整し、[[北海道]]を視察して、帰京した。10月20日に建議して、樺太は3年も持たないとし、北海道の開拓に本腰を入れなければならないと論じた。 明治4年([[1871年]])1月から5月まで、[[アメリカ合衆国]]とヨーロッパ諸国を旅行した。旅行中、米国の農務長官[[ホーレス・ケプロン]]が黒田に会って顧問に赴くことを承諾し、他多数の[[お雇い外国人]]の招請の道を開いた。帰国後、10月15日に[[開拓使]]長官東久世通禧が辞任した後は、次官のまま開拓使の頂点に立った。明治7年([[1874年]])6月23日、陸軍中将となり、北海道屯田憲兵事務総理を命じられた。同年8月2日、参議兼開拓長官となった。黒田は榎本ら箱館で降った旧幕臣を開拓使に登用した。 黒田はケプロンの献策にもとづき基盤整備事業を起こしたが、たちまち支出超過を招いた。これに苦慮した黒田は、明治6年([[1873年]])に事業を縮小し、即効性を求めて産業振興に重点を移した。 ===外交と西南戦争=== 明治6年の[[征韓論]]に際して、黒田は内治重視の立場から西郷らに反対した。明治7年([[1874年]])の[[台湾出兵]]に際してもロシアの脅威をあげて不可の立場をとり、出兵後には清国との全面戦争を避けるため速やかに外交交渉に入ることを唱えた。この年、ロシアとの交渉にあたって黒田は榎本武揚を使節に推薦して容れられ、榎本が特命全権公使として[[樺太・千島交換条約]]の交渉と締結にあたった。黒田の方は、[[江華島事件]]をきっかけに同年2月に朝鮮と交渉する全権弁理大臣となり、日朝修好条規を締結した。 樺太と千島は開拓使の管轄であるから、受理と明け渡しは黒田の職務であった。このとき黒田は樺太[[アイヌ]]を北海道に強制移住させた。札幌本庁を預かっていた[[松本十郎_(開拓使大判官)|松本十郎]]は、強制移住に反対して辞任した。 明治10年([[1877年]])に西南戦争が起きると、黒田は2月に海路鹿児島に至ってここを確保し、いったん長崎に引き上げた。3月14日に征討参軍に任命された。このとき[[熊本城]]は包囲され、北から来る山県有朋の主力軍が解囲戦に苦戦していた。黒田は敵の背後をつくため[[八代市|八代]]付近に上陸し、3月30日から交戦をはじめ、前進を続けて4月15日に熊本城に入った。翌16日、山県と合流した当日に自らの辞任を請い、23日に辞令を受け取った。開拓使で黒田が育てた[[屯田兵]]は、入れ替わりに戦線に到着し、以後の戦闘で活躍した。 ===薩閥の重鎮=== 明治11年([[1878年]])3月28日、肺を患っていた妻の清が死んだ。このとき、黒田が酔って妻を殺したのだという噂が流れたため、[[警視総監#歴代の警視総監|大警視]][[川路利良]]は清の墓を開け、病死であることを確認した。これについては、川路も薩摩出身であり、黒田をかばったという見方もある。黒田はこの頃より酒を過ごすことが多く、酔って怒気を発することがあった。同年5月に大久保利通が暗殺されると、黒田は薩摩藩閥の最有力者とみられるようになった。 明治14年([[1881年]])に開拓使の廃止方針が固まると、黒田は開拓使の官営事業の継続のため、官吏を退職させて企業を起こし、これに官営事業の設備を払い下げる計画を立てた。このとき事業が赤字であったことを理由に、非常な安値を付けた。黒田は、事業には私利で動かない官吏出身者をあてるべきだとして優遇を弁護したが、払い下げの規則を作った[[大隈重信]]が反対した。黒田の払い下げ計画が新聞報道されると、在野はこれを薩摩出身の政商[[五代友厚]]のたくらみによるものだとして、激しく非難した。大隈が情報を流したせいだと考えた伊藤・黒田ら薩長閥は、[[明治十四年の政変]]で大隈を失脚させた。しかし払い下げは中止になり、黒田は開拓長官を辞めて内閣顧問の閑職に退いた。 醜聞と疑獄事件は後々まで世人に記憶され、黒田の名声を傷つけた。しかし薩摩閥の重鎮たることは変わらず、明治20年([[1887年]])に[[第1次伊藤内閣]]の[[農商務省 (日本)|農商務大臣]]となり、伊藤の後をうけて明治21年([[1888年]])4月に二人目の[[内閣総理大臣]]となった。在任中もっとも大きな事件は、[[大日本帝国憲法]]の発布であったが、黒田自身は憲法制定に深く関与しなかった。この憲法公布の翌日、[[鹿鳴館]]において、「政府は議会・[[政党]]の意思に制約されることなく独自性を貫くべき」とする主張、いわゆる[[超然主義]]を表明する超然主義演説を行っている。[[黒田内閣]]は、大隈重信が主導した不平等条約改正交渉の失敗によって大隈が襲撃され、翌明治22年 ([[1889年]])10月に倒れた。改正の条件に外国人の裁判官をおくという別の不平等をもってきたことが、国内の反対を受けたのである(辞職後2ヶ月間[[三条実美|三条實美]][[内大臣]]が首相を兼任)。なお、この時に、条約改正案に反対した[[井上馨]]への鬱積から、酒に酔ったまま井上邸内に忍び込むという事件(1889年12月15日夜)を起こして政府内から非難を浴びて謹慎している。 ===晩年=== 首相辞任後、黒田は枢密顧問官になった。明治25年([[1892年]])8月8日、[[第2次伊藤内閣]]の[[逓信省|逓信大臣]]になった。伊藤内閣のもとで[[日清戦争]]が起こったが、特に活躍することなく、明治28年([[1895年]])に枢密院議長となった。明治26年([[1893年]])から体の不調が募り、仕事に支障をきたすことが多くなった。明治33年([[1900年]])8月23日、[[脳出血]]で死去した。葬儀委員長は[[榎本武揚]]であった。 薩摩閥の重鎮とはいえ、醜聞と疑獄事件で晩年は浮いた存在となり、同郷の人々は離れていった。代わって旧幕臣との付き合いが濃密となり、特に外交分野などでは榎本武揚を重用するようになった。彼の死に際し榎本が葬儀委員長を務めたと言うよりも、薩摩の人々が彼を敬遠したと見られる。 == 参考文献 == *井黒弥太郎『黒田清隆』、[[吉川弘文館]]、1977年。 <!-- 北海道『新北海道史』--> == 黒田清隆を扱った作品 == [[夜会の果て]] [[水曜ドラマ (NHK)]](演:[[江守徹]]) 発足したばかりの当時の内閣は[[閣議]]を開催する場所すらなく、各大臣が交替で自宅の一室を提供し、そこへ全大臣が集まり閣議を開いていた、といった史実に基づいた演出がされている。 ==関連項目== *[[黒田内閣]] *[[鹿児島県出身の人物一覧]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%B8%85%E9%9A%86 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年5月31日 (土) 16:15。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。