陸奥宗光

「陸奥宗光」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

陸奥宗光」(2009/01/09 (金) 22:24:26) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{政治家 |各国語表記 = むつ むねみつ |画像 = Munemitsu Mutsu 2.jpg |画像説明 = 陸奥宗光 |国略称 = {{JPN}} |生年月日 = [[1844年]][[8月20日]]<br/> |出生地 = [[紀伊国]][[名草郡]]<br/>(現・[[和歌山県]][[和歌山市]]) |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1844|8|20|1897|8|24}} |死没地 = [[旧古河庭園|西ヶ原本邸]]<br/>(現・[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[西ヶ原]]) |出身校 = [[神戸海軍操練所]] |前職 = [[海援隊 (浪士結社)|海援隊]]隊士 |現職 = |所属政党 = |称号・勲章 = [[正二位]][[勲一等]][[伯爵]] |世襲の有無 = |親族(政治家) = |配偶者 = 陸奥蓮子<br/>[[陸奥亮子]] |サイン = |国旗 = 日本 |職名 = 第8代[[外務大臣 (日本)|外務大臣]] |内閣 = [[第2次伊藤内閣]] |当選回数 = |就任日 = [[1892年]][[8月8日]] |退任日 = [[1896年]][[5月30日]] |退任理由 = [[肺結核]]の療養のため |国旗2 = 日本 |職名2 = [[枢密院 (日本)|枢密院]]顧問官 |就任日2 = [[1892年]]3月 |退任日2 = [[1892年]]8月 |退任理由2 = |国旗3 = 日本 |職名3 = [[帝国議会]][[衆議院]][[国会議員|議員]] |選挙区3 = [[和歌山県第1区]]([[第1回衆議院議員総選挙|第1回総選挙]]) |当選回数3 = 1回 |就任日3 = [[1890年]][[7月1日]] |退任日3 = [[1891年]][[12月25日]] |退任理由3 = [[衆議院解散]]のため |国旗4 = 日本 |職名4 = 第7代[[農商務大臣]] |内閣4 = [[第1次山縣内閣]]<br/>[[第1次松方内閣]] |就任日4 = [[1890年]][[5月17日]] |退任日4 = [[1892年]][[3月14日]] |退任理由4 = 政権批判を行ったため |国旗5 = 日本 |職名5 = [[元老院 (日本)|元老院]]幹事 |就任日5 = [[1875年]]11月 |退任日5 = [[1878年]]6月 |退任理由5 = |国旗6 = 日本 |その他職歴1 = [[地租改正]]局長 |就任日6 = |退任日6 = |国旗7 = 日本 |その他職歴2 = [[神奈川県]][[県令|令]] |就任日7 = |退任日7 = |国旗8 = 日本 |その他職歴3 = [[兵庫県]][[都道府県知事|知事]] |就任日8 = [[1869年]][[6月20日]] |退任日8 = [[1869年]][[7月17日]] |国旗9 = 日本 |その他職歴4 = 外国事務局御用係 |就任日9 = |退任日9 = }} '''陸奥 宗光'''(むつ むねみつ、[[1844年]][[8月20日]]([[天保]]15年[[7月7日 (旧暦)|7月7日]]) - [[1897年]][[8月24日]])は、日本の[[武士]]・[[紀州藩]]士、[[政治家]]、[[外交官]]。「'''カミソリ大臣'''」と呼ばれ、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]として[[不平等条約]]の改正([[条約改正]])に辣腕を振るった。江戸時代までの通称は陽之助。 [[正二位]][[勲一等]][[伯爵]]。[[家紋]]は仙台牡丹。 == 経歴 == ===生い立ち=== [[1844年]]8月20日、[[紀州藩]]藩士[[伊達宗広]]([[伊達千広]]とも)と政子(渥美氏)の六男として生まれる。幼名は牛麿(うしまろ)。生家は[[伊達騒動]]で知られる、伊達政宗の末子・[[伊達宗勝|伊達兵部宗勝]]の後裔と伝えられるが、実際は古くに陸奥伊達家から分家した駿河伊達家の子孫。'''伊達小二郎'''、'''陸奥陽之助'''と称する。国学者・歴史家としても知られていた父の影響で[[尊皇攘夷|尊王攘夷]]思想を持つようになる。父は紀州藩に仕え財政再建をなした重臣であったが、宗光が8歳のとき([[1852年]])藩内の政争にやぶれて失脚したため、一家には困苦と窮乏の生活がおとずれた。 ===幕末=== [[画像:Munemitsu Mutsu.jpg|thumb|left|180px|若き日の陸奥宗光]] [[安政]]5年([[1858年]])、江戸に出て[[安井息軒]]、[[水本成美]]に学び、土佐の[[坂本龍馬]]、長州の桂小五郎([[木戸孝允]])、伊藤俊輔([[伊藤博文]])などの志士と交友を持つようになる。 [[文久]]3年([[1863年]])、[[勝海舟]]の[[神戸海軍操練所]]に入り、[[慶応]]3年([[1867年]])には坂本龍馬の[[海援隊 (浪士結社)|海援隊]]に 加わるなど始終坂本と行動をともにした。勝海舟と坂本の知遇を得た陸奥は、その才幹を発揮し、坂本をして「二本差さなくても食っていけるのは、俺と陸奥だ けだ」と言わしめるほどだったという。陸奥もまた龍馬を「その融通変化の才に富める 彼の右に出るものあらざりき。自由自在な人物、大空を翔る奔馬だ」だと絶賛している。 龍馬暗殺後、紀州藩士[[三浦安|三浦休太郎]]を暗殺の黒幕と思い込み、海援隊の同志15人と共に彼の滞在する[[天満屋]]を襲撃する事件([[天満屋事件]])を起こしている。 ===維新後=== [[明治維新]]後は外国事務局御用係<ref>このとき、同時にこの職に任命されたのは長州出身の伊藤博文、[[井上馨]]、薩摩出身の[[五代友厚]]、[[寺島宗則]]、[[中井弘]]の5人であった。ここでかれはイギリス公使[[パークス]]の遭難事件などの対外事件を処理している。</ref>([[1868年]])、[[兵庫県]]知事([[1869年]])、[[神奈川県]]令([[1871年]])、[[地租改正]]局長([[1872年]])などを歴任するが、薩長[[藩閥政府]]の現状に憤激し、官を辞した。この間、明治5年(1872年)に蓮子夫人が亡くなり、翌年に[[陸奥亮子|亮子]]と結婚している。[[大阪会議]]([[1875年]])で政府と民権派が妥協し、その一環で設置された[[元老院議官]]となる。 ===投獄と欧州留学=== 明治10年([[1877年]])の[[西南戦争]]の際、土佐[[立志社 (政治団体)|立志社]]の[[林有造]]・[[大江卓]]らが政府転覆<ref>のちに陸奥はこのことを「粗豪にして身を誤ること三十年」(『山形繋獄』)と詩によんでいる。</ref>を謀ったが、陸奥は土佐派と連絡<ref>『日本及日本人』所載「雲間寸観」によれば、林・大江は暗殺すべき人物として秘簿をつくった。そのなかには[[大隈重信]]の 名もあったが、陸奥はこれを一見して、一人重要な人間が抜けているといい、自ら筆をとって伊藤博文の名を加えたという。林は大江は、陸奥は平生より伊藤と 親しいから、志成った場合は伊藤を推してもよいだろうと考えていたので、陸奥が伊藤の名を加えたのを見て、ひそかに驚いたという。</ref>を取り合っていた。翌年にこのことが発覚し、除族のうえ[[禁錮]]5年の刑を受け、投獄された。 山形監獄に収容された陸奥は、せっせと妻亮子に手紙を書く一方で、自著をあらわし、イギリスの功利主義哲学者[[ベンサム]]の著作の翻訳にも打ち込んだ。出獄ののちの[[1883年]]にベンサムの『Principles of Moral and Legislation(道徳および立法の諸原理)』は『利学正宗』の名で刊行されている。山形監獄が火災にあったとき、陸奥焼死の誤報が流れたが、誤報であることがわかると、[[1878年]]伊藤博文が手を尽くして当時もっとも施設の整っていた宮城監獄に移させた。 明治16年([[1883年]])1月、[[特赦]]によって出獄を許され、伊藤博文の勧めもあってヨーロッパに留学する。1884年にロンドンに到着した陸奥は、西洋近代社会の仕組みを知るために猛勉強した。[[ロンドン]]で陸奥が書いたノートが今も7冊残されている。[[内閣制度]]の仕組みはどのようなものか、議会はどのように運営されていのか、民主政治の先進国イギリスが、長い年月をかけて生み出した知識と知恵の数々をさかんに吸収したあとがみられる。また、[[ウィーン]]では[[シュタイン]]の国家学を学んだ。 ===政界への復帰=== 明治19年([[1886年]])2月に帰国し、10月には[[外務省]]に出仕した。明治21年([[1888年]])、駐米公使となり、同年、駐米公使兼駐メキシコ公使として、[[メキシコ|メキシコ合衆国]]との間に日本最初の平等条約である[[日墨修好通商条約]]を締結することに成功する。 帰国後、[[山縣有朋]]内閣の[[農商務大臣]]に就任。明治23年([[1890年]])、大臣在任中に[[第1回衆議院議員総選挙]]に[[和歌山県第1区]]から出馬し初当選を果たし、1期を務めた。閣僚中、唯一の[[衆議院議員]]であった。陸奥の入閣には農商務大臣としてより、むしろ[[第一回帝国議会]]の円滑な進行(今でいう国会対策)が期待された。実際にかつて部下であった[[立憲自由党|自由党]]の実力者[[星亨]]とは終生親交が厚く、このつながりが議会対策に役立っている。なお、このとき農商務大臣秘書であったのが腹心[[原敬]]である。陸奥の死後、同志であった西園寺・星・原が伊藤を擁して[[立憲政友会]]を旗揚げすることになる。 明治24年([[1891年]])に[[足尾銅山鉱毒事件]]をめぐり、帝国議会で[[田中正造]]から[[質問主意書]]を受けるが、質問の趣旨がわからないと回答を出す(二男潤吉は足尾銅山の経営者、[[古河市兵衛]]の養子であった)。同年5月成立した[[松方正義]]内閣に留任し、内閣規約を提案、みずから政務部長となったが薩摩派との衝突で辞任した。11月、[[後藤象二郎]]や大江卓、[[岡崎邦輔]]の協力をえて日刊新聞『寸鉄』を発刊し、みずからも列する松方内閣を批判、明治25年([[1892年]])3月、辞職して[[枢密院 (日本)|枢密院]]顧問官となる。 ===外相時代=== その後、[[第2次伊藤内閣]]に迎えられ[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]に就任<ref>試験採用による職業外交官の制度が確立したのは陸奥の外相時代である。</ref>。 明治27年([[1894年]])、[[イギリス]]との間に[[日英通商航海条約]]を締結<ref>不平等条約改正に最も反対していたイギリスが態度を軟化させた背景には[[ロシア]]の極東進出に対する懸念があった。イギリスの条約改正交渉には「改正後も[[函館]]の貿易港としての使用を認めること」という交渉条件が付けられていた。陸奥は、函館の条件さえのめば条約改正に応じるに違いないと判断し、ロンドンの[[青木周蔵|青木公使]]宛に「必要あらば、条約改正後も、函館を貿易港と定めても苦しからず」と打電する。返電はイギリスが条約改正交渉に応じるというものだった。</ref>。 幕末以来の不平等条約である[[治外法権]]の撤廃に成功する。以後、[[アメリカ合衆国]]とも同様の条約に調印、ドイツ、[[イタリア]]、フランスなどとも同様に条約を改正した。陸奥が外務大臣の時代に、不平等条約を結んでいた15ヶ国すべてとの間で条約改正(治外法権の撤廃)を成し遂げた。 同年8月、[[子爵]]を叙爵する。 一方、同年5月に朝鮮で[[甲午農民戦争]]がはじまると[[清国]]の出兵に対抗して派兵、7月23日朝鮮王宮占拠による親日政権の樹立、25日には[[豊島沖海戦]]により[[日清戦争]]を開始、イギリス、[[ロシア]]の中立化にも成功した。この開戦外交はイギリスとの協調を維持しつつ、対清強硬路線をすすめる[[川上操六]]参謀次長の戦略と気脈を通じたもので「陸奥外交」の名を生んだ。 戦勝後は伊藤博文とともに<ref>[[高田早苗]]によれば、陸奥の伊藤に対する態度がいかにも恭しく、あたかも属僚が長官に対して意見を申し述べる風だったという(『半峯昔ばなし』)。また、[[李鴻章]]と の談判のとき、陸奥の娘が大病で危篤状態だったが陸奥は「談判の済むまでは家のことはいってよこすな」と言い置いて来たが、陸奥の顔色の冴えないのを伊藤 が怪しんで問いただしたので事実を語った。伊藤は驚いて、「あとはおれが引き受けたから君は帰り給え」といった。それで陸奥は帰ったが幸いにして娘は命を 取りとめた。しかし、それから間もなく亡くなったという(『平沼騏一郎回顧録』)。</ref>[[全権]]として明治28年([[1895年]])、[[下関条約]]を調印し、戦争を日本にとって有利な条件で終結させた。しかし、ロシア、[[ドイツ]]、[[フランス]]の[[三国干渉]]に関しては、[[遼東半島]]を[[清]]に返還するもやむを得ないとの立場に立たされる。日清戦争の功により、[[伯爵]]に陞爵する。 これ以前より陸奥は[[肺結核]]を患っており、三国干渉が到来したとき、この難題をめぐって閣議がおこなわれたのは、すでに兵庫県[[舞子]]で療養生活に入っていた陸奥の病床においてであった。明治29年([[1896年]])、外務大臣を辞し、[[大磯]]の別邸<ref>現在は[[古河電気工業]]が所蔵管理。</ref>や[[ハワイ]]にて療養生活を送る。このあいだ、雑誌『世界之日本』を発刊している。 明治30年(1897年)8月24日、[[肺結核]]のため[[西ヶ原]]の本邸([[旧古河庭園]])にて死去<ref>陸奥の最後の枕頭を見舞った親友[[中島信行]]に「僕は妻子に別るるもあえて悲しまず、家事また念頭になし、ただ政治より脱することを遺憾とす」と述べた。心底からの政治好きだったのである。</ref>。[[享年]]54(満53歳没)。墓所は[[鎌倉市|鎌倉]]の[[寿福寺]]。 == 著作・書翰 == * [[1892年]]から執筆を開始した「'''[[蹇々録]]'''(けんけんろく)」は、日清戦争、三国干渉の処理について記述したもので、外務省の機密文書を引用しているため長く非公開とされ、[[1929年]]に初めて公刊された。明治外交史上の第一級史料である。[[岩波文庫]]ワイド版が読み易い。 * [[1952年]]([[昭和]]27年)、陸奥家は国立国会図書館に書翰と書類を寄贈している。陸奥宛書簡は伊藤博文、[[三条実美]]、山縣有朋等の主要政治家60人以上にのぼり、書類は外交関係がほとんどを占める。 == エピソード == * 若かりし頃の陸奥は、雑踏の中を他人とぶつかることなくすり抜けることに長けていたといわれている。 * 後妻の[[陸奥亮子]]は「[[鹿鳴館]]の華」「在米公使館の華」と呼ばれた美貌の女性である。 * 陸奥宗光が、藩閥打倒、議会民主主義の未達成を嘆きつつ死んだ時、[[西園寺公望]]は「陸奥もとうとう冥土に往ってしまった。藩閥のやつらは、たたいても死にそうもないやつばかりだが…」と言って、周囲の見る目も痛わしいほど落胆したという。 * 陸奥の言葉…「政治は[[芸術|アート]]なり。[[科学|サイエンス]]にあらず。巧みに政治を行い、巧みに人心を治めるのは、実学を持ち、広く世の中のことに習熟している人ができるのである。決して、机上の空論をもてあそぶ人間ではない」 * 坂本龍馬が船中八策を西郷隆盛に提示した際、「わしは世界の海援隊をやります」と発言した場に同席し非常な感銘を受け、後世ことあるごとに回想を語ったとされている。しかしこれは西郷と龍馬のやりとりも含めた後世の創作らしい。<!-- 船中八策が実在の疑わしい偽書である説が主流ですが非常に有名な逸話でありますので記載しました。 --> == 脚注 == {{reflist}} == 参考文献 == * [[岡崎久彦]]『陸奥宗光』(上・下)(PHP研究所 1987年) * 岡崎久彦『陸奥宗光とその時代』「外交官とその時代」第1巻 PHP研究所 1999年 のち同文庫 * [[萩原延寿]]編 『陸奥宗光』(日本の名著 中央公論社 1973年) * 萩原延寿『陸奥宗光』(上・下)(著作集 [[朝日新聞社]] 2007年) == 演じた俳優 == * [[東野英心|東野孝彦]]:『[[竜馬がゆく (NHK大河ドラマ)|竜馬がゆく]]』(1968年、[[NHK大河ドラマ]]) * [[岡本富士太]]:『[[竜馬がゆく#1982年版|竜馬がゆく]]』([[1982年]]、[[テレビ東京]]) * [[堀広道]]:『[[幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬]]』([[1986年]]、[[東宝]]) * [[大柴邦彦]]:『[[竜馬がゆく#2004年版|竜馬がゆく]]』([[2004年]]、テレビ東京[[新春ワイド時代劇]]) * [[大杉漣]]:『[[坂の上の雲]]』(予定、[[2009年]]、[[NHK]]) == 関連項目 == * [[日英通商航海条約]] * [[日清戦争]] * [[陸奥外交]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%AE%97%E5%85%89 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月28日 (金) 05:47。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。