自由民権運動

「自由民権運動」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

自由民権運動」(2009/01/15 (木) 21:38:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''自由民権運動'''(じゆうみんけんうんどう)とは、[[明治時代]]の[[日本]]において行われた[[政治]][[運動]]・[[社会]]運動。[[1874年]]の[[民撰議院設立建白書]]以降、藩閥政府による政治に対して、[[議会]]の開設、<!---地方自治の確立、?--->地租の軽減、不平等[[条約]]の改正、言論と集会の[[自由]]の保障などの要求を掲げた。1890年の帝国議会開設頃まで続く。 == 運動のはじまり == 1873年の[[征韓論]]政変により下野した[[板垣退助]]は[[1874年]]、[[後藤象二郎]]、[[江藤新平]]、[[副島種臣]]らと[[愛国公党]]を結成、[[民撰議院設立建白書]]を政府左院に提出し、[[高知県|高知]]に[[立志社 (政治団体)|立志社]]を設立する。翌年1875年には全国的な[[愛国社]]が結成されるが、[[大阪会議]]で板垣が[[参議]]に復帰した事や資金難により、すぐに消滅する。江藤新平が建白書の直後に士族反乱の[[佐賀の乱]](1874年)を起こし、死刑となっていることで知られるように、この時期の自由民権運動は政府に反感を持つ[[士族]]らに基礎を置き、武力闘争と紙一重であった。しかし、武力を用いる士族反乱の動きは[[西南戦争]](1877年)で終わる。なお、この際に立志社が西南戦争に乗じて挙兵しようとしたとする[[立志社の獄]]が発生して幹部が逮捕されている。 == 運動の高揚 == 1878年に愛国社が再興し、1880年の第四回大会で[[国会期成同盟]]が結成され、国会開設の請願・建白が政府に多数提出された。地租改正を掲げることで、運動は不平士族のみならず、農村にも浸透していった。特に各地の農村の指導者層には地租の重圧は負担であった。これにより、運動は全国民的なものとなっていった。 このうち、不平士族を中心にした段階の運動を'''士族民権'''、農村指導者層を中心にした段階の運動を'''豪農民権'''という。この他に都市ブルジョワ層や貧困層、[[博徒]]集団に至るまで当時の政府の方針に批判的な多種多様な立場からの参加も見られた。 == 私擬憲法 == {{See also|私擬憲法}} 国会期成同盟では[[国約憲法]]論を掲げ、その前提として自ら憲法を作ろうと翌1881年までに私案を持ち寄ることを決議した。憲法を考えるグループも生まれ、[[植木枝盛]]、[[交詢社]](慶應義塾関係者のクラブ)らによる憲法私案が作られた。1968年に東京・多摩地区の農家の土蔵から発見されて有名になった「[[五日市憲法]]」は地方における民権運動の高まりと思想的な深化を示している。 == 明治十四年政変と政党結成 == 民権運動の盛り上がりに対し、政府は[[讒謗律]]、[[新聞紙条例]]の公布(1875年)、[[集会条例]](1880年)など言論弾圧の法令で対抗した。参議・大隈重信は、政府内で国会の早期開設を唱えていたが、1881年に起こった[[明治十四年の政変]]で、参議・伊藤博文らによって罷免された。一方、政府は国会開設の必要性を認めるとともに当面の政府批判をかわすため、10年後の国会開設を約した「[[国会開設の勅諭]]」を出した。これによって国会開設のスケジュールが具体的になった。実は、政府は10年もたてばこの運動もおさまるだろうと思っていたという。 その後、国会期成同盟第三回大会で[[自由党 (日本)|自由党]]が結成され、一方政変により下野した[[大隈重信]]は翌年[[立憲改進党]]の党首となった。 明治十四年の政変によって、自由民権運動に好意的と見られてきた大隈をはじめとする政府内の急進派が一掃され、政府は伊藤博文を中心とする体制を固める事に成功して、結果的にはより強硬な運動弾圧策に乗り出す環境を整える事となった。 == 激化事件 == [[大井憲太郎]]や[[内藤魯一]]など自由党急進派は政府の厳しい弾圧に[[テロ]]や[[蜂起]]も辞さない過激な戦術をも検討していた。また[[松方デフレ]]等で困窮した農民たちも国会開設を前に準備政党化した自由党に対し不満をつのらせていた。こうした背景のもとに[[激化事件]]が頻発する。[[福島事件]]・[[加波山事件]]・[[群馬事件]]・[[飯田事件]]・[[名古屋事件]]・[[高田事件]]・[[秩父事件]]等がよく知られている。また[[大阪事件]]もこうした一連の事件の延長線上に位置づけられている。この間、自由党は解党し、同年末には改進党も大隈らが脱党し事実上分解した。秩父事件では軍隊が出動している。 == 大同団結運動以後 == その後[[1886年]][[星亨]]らによる大同団結運動で民権運動は再び盛り上がりを見せ、[[中江兆民]]や[[徳富蘇峰]]らの思想的な活躍も見られた。翌年にはさらに、[[井上馨]]による欧化主義を基本とした外交政策に対し、外交策の転換・言論集会の自由・地租軽減を要求した三大事件建白運動が起り民権運動は激しさを増した。これに対し政府が[[保安条例]]の制定や改進党大隈の外相入閣を行うことで運動は沈静化し、[[1889年]]の[[大日本帝国憲法]]制定を迎えた。翌[[1890年]][[第1回衆議院議員総選挙|第1回総選挙]]が行われ、[[帝国議会]]が開かれた。以降、政府・政党の対立は議会に持ち込まれた。 しかしながら、大日本帝国憲法は国民の権利を、[[天皇]]が[[臣民]]に与えた「恩恵的権利」と定義し、権利制限の根拠を「法律ニ定メタル場合」「法律ノ範囲内」などのいわゆる「法律の留保」、あるいは「安寧秩序」に求めた。自由民権運動の真の成功は、これらの権利を永久不可侵の「基本的人権」と定めた[[日本国憲法]]施行を待たざるをえなかった。言い換えれば、当時相当先進的な内容であった大日本帝国憲法をもってしても自由民権運動の真意がかなえられる事は無く、[[1945年]]の[[太平洋戦争]]敗北後に、[[連合国軍最高司令官総司令部]]が行なった民主化政策でしか自由民権運動の成果は結実しえなかったのである。 == 関連項目 == * [[高知市立自由民権記念館]] * [[有司専制]] * [[爆発物取締罰則]] * [[福島事件]] * [[加波山事件]] * [[高田事件 (1883年)|高田事件]] * [[群馬事件]] * [[飯田事件]] * [[名古屋事件]] * [[秩父事件]] * [[大阪事件]] * [[両備作三国親睦会]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E6%A8%A9%E9%81%8B%E5%8B%95 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月15日 (土) 20:24。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。