インパール作戦

「インパール作戦」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

インパール作戦」(2008/08/20 (水) 00:39:49) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Battlebox | battle_name=インパール作戦 | campaign=ビルマの戦い |colour_scheme=background:#ffccaa;color:#2222cc | image=[[Image:Imphalgurkhas.jpg|300px]] | caption=インパール-コヒマ間の路上を進撃する戦車を伴ったグルカ兵 | conflict=[[太平洋戦争]] | date=1944年3月8日~7月3日 | place=インパール | result=英国軍の勝利 | combatant1=[[Image:Naval Ensign of Japan.svg|25px]][[大日本帝国陸軍]]<br>[[Image:AzadHindFlag.png|25px]][[インド国民軍]] | combatant2=[[Image:Flag of the United Kingdom.svg|25px]][[大英帝国]] | commander1=[[牟田口廉也]]中将 | commander2=[[ウィリアム・スリム]]少将 | strength1=92,000 | strength2=~150,000 | casualties1=戦死38,000<BR>戦病40,000以上 | casualties2=17,500 |}} '''インパール作戦'''(-さくせん)(日本側作戦名:'''ウ号作戦'''(うごうさくせん))とは、[[1944年]](昭和19年)[[3月]]に[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]により開始され[[6月]]末まで継続された、[[援蒋ルート]]の遮断を戦略目的として[[インド]]北東部の都市[[インパール]]攻略を目指した作戦のこと。 補給線を軽視した杜撰な作戦により、歴史的敗北を喫し日本陸軍瓦解の発端となった。 無謀な[[作戦]]の[[代名詞]]としてしばしば引用される。 ==経緯== インド北東部アッサム地方に位置し、[[ミャンマー|ビルマ]]から近いインパールは、インドに駐留する[[イギリス軍]]の主要拠点であった。ビルマ-インド間の要衝にあって連合国から中国への主要な補給路(援蒋ルート)であり、ここを攻略すれば[[中華民国|中国]]軍([[中華民国国軍|国民党軍]])を著しく弱体化できると考えられた。 [[大本営]]陸軍部は、[[1943年]]8月、[[第15軍 (日本軍)|第15軍]]司令官[[牟田口廉也]][[陸軍]][[中将]]の立案したインパール攻略作戦の準備命令を下達した。しかし、作戦計画は極めて杜撰であった。川幅約600mの[[チンドウィン川]]を渡河し、その上で標高2000m級の山々の連なる急峻なアラカン山系のジャングル内を長距離進撃しなければならないにもかかわらず、[[兵站|補給]]が全く軽視されていることなど、作戦開始前からその実施にあたっての問題点が数多く指摘されていた。こうした問題点を内包していたことで、当初は[[緬甸方面軍|ビルマ方面軍]]、[[南方軍 (日本軍)|南方軍]]、大本営などの上級司令部総てがその実施に難色を示したインパール作戦であったが、[[1944年]]1月に大本営によって最終的に認可された背景には、敗北続きの戦局を一気に打開したいという陸軍上層部の思惑が強く働いていた。 上層部の思惑を前に、インパール作戦の危険性を指摘する声は次第にかき消された。ビルマ方面軍の上級司令部である南方総軍では、インパール作戦実施を強硬に反対した総参謀副長[[稲田正純]]少将が[[東条英機]]首相と[[富永恭次]]陸軍次官によって1943年10月15日に更迭され、第15軍内部でも作戦に反対した参謀長、[[小畑信良]]少将は就任後僅か1ヵ月半で牟田口自身によって直接罷免された。 また、インパール作戦の開始前に、支作戦(本作戦の牽制)として[[第二次アキャブ作戦]]([[ハ号作戦]])が1944年2月に[[花谷正]]中将を師団長とする第55師団により行なわれた。この支作戦は失敗し、同月26日には師団長が作戦中止を命令していたにもかかわらず、本作戦であるインパール作戦に何ら修正が加えられることはなかった。 インパール作戦には、[[イギリス]]支配下の[[インド独立運動]]を支援することによってインド内部を混乱させ、イギリスをはじめとする[[連合国|連合軍]]の後方戦略を撹乱する目的が含まれていたことから、[[インド国民軍]]6000人も作戦に投入された。そのうちチンドウィン河まで到達できたのは2600人(要入院患者2000人)で、その後戦死400人、餓死および戦病死1500人の損害を受けて壊滅している。 なお、連合軍は第14軍第4軍団(英印軍3個師団基幹)を中心に約15万人がこの地域に配備されていた。 ==参加兵力== {{節stub}}<!--詳細な人数等の資料をお持ちの方、加筆をお願い致します--> ''詳細は各内部リンク先を参照されたし'' ===日本軍=== ()内は[[秘匿号]]。 *第15軍(林) - 司令官:[[牟田口廉也]]、参謀長:[[久野村桃代]] **[[第15師団 (日本軍)|第15師団]](祭) - 師団長:[[山内正文]] **[[第31師団 (日本軍)|第31師団]](烈) - 師団長:[[佐藤幸徳]] **[[第33師団 (日本軍)|第33師団]](弓) - 師団長:[[柳田元三]] ===インド国民軍=== ===イギリス軍=== 合計、4個師団 ==作戦経過== 物資の不足から補給・増援がままならない中、3月8日、第15軍隷下3個師団(第15、31、33師団)を主力とする日本軍は、予定通りインパール攻略作戦を開始した。日本軍は3方向よりインパールを目指した。しかし作戦が順調であったのはごく初期のみで、[[熱帯雨林|ジャングル]]地帯での作戦は困難を極めた。 牟田口が補給不足打開の切り札として考案した、[[ウシ|牛]]・[[ヤギ|山羊]]・[[ヒツジ|羊]]に荷物を積んだ「駄牛中隊」を編成して共に行軍させ、必要に応じて糧食に転用しようと言ういわゆる「[[ジンギスカン]]作戦」は、頼みの家畜の半数がチンドウィン川渡河時に流されて水死、さらに行く手を阻むジャングルや急峻な地形により兵士が食べる前にさらに脱落し、たちまち破綻した。また3万頭の家畜を引き連れて徒歩で行軍する日本軍は、進撃途上でも空からの格好の標的であり、[[空襲|爆撃]]に晒された家畜は荷物を持ったまま散り散りに逃げ惑ったため、多くの補給物資が散逸した。さらに、急峻な地形は重砲などの運搬を困難にし、火力不足が深刻化、糧食・弾薬共に欠乏し、各師団とも前線に展開したころには戦闘力を既に消耗していた。本来歩みの遅い牛を引き連れて、迅速さを求められる敵拠点の攻略作戦を敢行するという思考そのものに無理があった。 物資が欠乏した各師団は相次いで補給を求めたが、牟田口の第15軍司令部は「これから送るから進撃せよ」「糧は敵に求めよ」と空電文を返すばかりであった。第31師団「烈」[[佐藤幸徳]]師団長隷下第31歩兵団長[[宮崎繁三郎]]少将所属中突進隊第138連隊長だった[[鳥飼恒男]][[大佐]]が戦後親族に語ったところでは、牟田口は、補給を無視した無謀な突進命令を発したことから、部隊内では、「無茶口(ムチャグチ)」と呼ばれることがあったと言う。 また、この時期、日本軍に対してイギリス軍が採用した円筒陣地は、円形に構築した陣地の外周を[[戦車]]、[[大砲|火砲]]で防備し、日本軍に包囲されても[[輸送機]]から補給物資を空中投下して支え、日本軍が得意とする[[夜襲]]、切り込みを完全に撃退した。これに加え、イギリス軍は[[迫撃砲]]、[[機関銃]]で激しく抵抗したため、あまりの防御の頑強さに、インパール急襲を目的とした軽装備(乙装備)中心の日本軍は歯が立たず、この円筒陣地を「蜂の巣陣地」と呼んだ。皮肉にも日本兵はイギリス軍輸送機の投下した物資(「[[ウィンストン・チャーチル|チャーチル]]給与」と呼ばれた)を拾って飢えを凌ぐこともあったという。 [[4月]]に入って[[雨季]]が始まり、[[補給線]]が伸びきる中で空陸からのイギリス軍の強力な反攻が始まると、前線では補給を断たれて飢える兵が続出、死者・餓死者が大量に発生する事態となり、極度の飢えから駄馬や牽牛にまで手をつけるに至った。飢えや戦傷で衰弱した日本兵は[[マラリア]]に感染する者が続出し、作戦続行どころではなくなった。機械化が立ち遅れて機動力が脆弱な日本軍は、年間降水量が9000㎜にも達するアラカン山系で[[雨季]]の戦闘行動は到底不可能である。しかし、牟田口は4月29日の[[天長節]]までにインパールを陥落させることにこだわり、 # 天長節マデニインパールヲ攻略セントス。 # 宮崎繁三郎少将ノ指揮スル[[山砲]]大隊ト歩兵3個大隊ヲインパール正面ニ転進セシム。 # 兵力ノ移動ハ捕獲シタ自動車ニヨルベシ。 と作戦続行を前線部隊に命令した。しかしこの頃、各師団は多数の戦病者を後送出来ない為に本部に抱えており、肥大化する[[戦病]]者と欠乏した補給に次第に身動きが取れなくなっていた。 第31師団はイギリス軍の不意を突く事に成功し、インパールの北の要衝[[コヒマ]]を占領していたが、一粒の米、一発の弾薬も届かない状況を危惧した第31師団長・[[佐藤幸徳]]陸軍中将は「作戦継続困難」と判断して度々[[撤退]]を進言する。しかし、牟田口はこれを拒絶し作戦継続を強要した。そのため双方の対立は次第に激化し、佐藤は、「善戦敢闘六十日におよび人間に許されたる最大の忍耐を経てしかも刀折れ矢尽きたり。いずれの日にか再び来たって英霊に託びん。これを見て泣かざるものは人にあらず」(原文のふり仮名はカタカナ)と返電し[[6月]]1日に兵力を補給集積地とされたウクルルまで退却させた。しかし、ウクルルにも弾薬・食糧が全く無かったため独断で更にフミネまで後退した。これは陸軍刑法第42条に反し、[[師団|師団長]]と言う陸軍の要職にある者が、上官の命令に従わなかった日本陸軍初の抗命事件である。これが牟田口の逆鱗に触れ師団長を更迭されたが、もとより佐藤は[[死刑]]を覚悟しており、[[軍法会議]]で第15軍司令部の作戦指導を糾弾するつもりであったと言う。また、第33師団長・[[柳田元三]]陸軍中将が同様の進言をするものの牟田口はまたもや拒絶。これもまた牟田口の逆鱗に触れ、第15師団長・[[山内正文]]陸軍中将と共に相次いで更迭される事態となった。[[天皇]]によって任命される[[親任官#陸海軍における親任官|親補職]]である師団長(中将)が、現場の一司令官(中将)によって罷免されることは、本来ならば有り得ないが、後日この人事が問題となることは無かった。これは牟田口が天皇の任免権を独断で侵したことを意味していた。 退却戦に入っても兵士達は飢えに苦しみ、陸と空からイギリス軍の攻撃を受け、衰弱して[[マラリア]]や[[赤痢]]に罹患した者から次々と脱落していった。退却路に沿って延々と続く、[[蛆]]の湧いた餓死者の腐乱死体や風雨に洗われた白骨が横たわるむごたらしい有様を、日本兵は「白骨街道」若しくは「[[靖国]]街道」と呼んだ。イギリス軍の機動兵力で後退路はしばしば寸断される中、力尽きた戦友の白骨が後続部隊の道しるべになることすらあった。[[伝染病]]に罹患した餓死者の遺体や動けなくなった[[敗残兵]]は、集団感染を恐れたイギリス軍が生死を問わず[[ガソリン]]をかけて焼却した。この悲惨な退却戦の中で、第31歩兵団長[[宮崎繁三郎]]少将は、佐藤の命令で配下の歩兵第58連隊を率いて殿軍を務め、少ない野砲をせわしなく移動し優勢な火砲があるかのように見せかけるなど、巧みな後退戦術でイギリス軍の進撃を抑え続け、味方に撤退する時間を与えた。また宮崎は脱落した負傷者を見捨てず収容に努め、最悪の戦場の中でも最善を尽くし多くの将兵の命を救った。しかし司令官の牟田口はこれら配下の部隊の収容を待たず、後に「北方撤退路の視察」と称して司令部を離れ、そのまま単独帰国する。 [[6月]]5日、作戦の帰趨を悟った牟田口を[[緬甸方面軍|ビルマ方面軍]]司令官[[河辺正三]]中将がインタギーに訪ねて会談。二人は4月の攻勢失敗の時点で作戦の帰趨を悟っており、作戦中止は不可避であると考えていた。しかしそれを言い出した方が責任を負わなければならなくなるのではないかと恐れ、お互いに作戦中止を言い出せずに会談は終了した。この時の状況を牟田口は「河辺中将の真の腹は作戦継続の能否に関する私の考えを打診するにありと推察した。私はも早インパール作戦は断念すべき時機であると咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである」と[[防衛省|防衛庁]]防衛研修所戦史室に対して述べている。これに対して河辺は「牟田口軍司令官の面上にはなほ言はんと欲して言ひ得ざる何物かの存する印象ありしも予亦露骨に之を窮めんとはせずして別る」と翌日の日記に記している。このため作戦中止が遅れ、被害が余計に拡大する結果となった。 [[7月]]3日、作戦中止が正式に決定。投入兵力8万6千人に対して、帰還時の兵力は僅か1万2千人に減少していた。傷病者の撤退作業にあたることや、戦闘部隊を消耗していたことから実質的な戦力は皆無で、事実上の壊走であった。 [[7月]]10日、司令官であった牟田口は自らが建立させた遥拝所に幹部を集めて泣きながら次のように[[訓示]]した。 :「諸君、佐藤烈兵団長は、軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった。これが[[皇軍]]か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ。弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。日本男子には[[大和魂]]があるということを忘れちゃいかん。日本は[[神州]]である。神々が守って下さる・・・」 以下、訓示は1時間以上も続いたため、[[栄養失調]]で立っていることが出来ない将校たちは次々と倒れた。 ===苦戦の有様=== 優位に立つ連合軍は日本軍陣地に対し間断なく空爆と砲撃を繰り返した、兵士達は生き残るために蛸壺[[塹壕]]にずっと潜り込んでいるしかなく反撃などは夢の又夢であった。そのような状況下で雨季が到来すると塹壕は水浸しになった、掘るための[[スコップ]]など満足に支給されるはずも無くありあわせの道具もしくは素手で各自が掘った塹壕では[[排水溝]]など望むべくもなかったからである。砲撃のため水浸しの塹壕から抜け出ることができず、ずっと水に浸かっていたために水で皮膚が膨れ、めくれ上がってしまう兵士が続出した。 第31歩兵団の中突進隊第138連隊長[[鳥飼恒男]][[大佐]]は、コヒマ方面からの撤退時には、疲労から、重い[[小銃]]を放棄する兵士だけではなく、軍服のボタンまで剥ぎ取って重量軽減を図った兵士もあったと、親族に語っている。 補給が軽視され河舟、車両等機械力による大量補給は殆ど行われなかった、偶さかそのような手段が確保されたとしても「食糧よりも武器弾薬」という方針により[[餓死]]寸前の前線に食糧が届けられることは無く、糧食は集積所に放置され腐るに任された。 作戦梃入れのため弓師団に着任した[[田中信男]]少将は早速配下部隊を視察した、しかしある中隊長の[[軍刀]]を抜くと真っ赤に[[錆]]びていた。彼は中隊長を叱責しその場にいた全将校の軍刀の検査を行ったところ、ほぼ全員の軍刀が錆びている事が判明した。カンカンになった彼は部隊長に今すぐ部下に軍刀の錆びをおとすように命じた。 しかし、誰一人として軍刀を磨き錆を落とす将校はいなかったと言う。連日の豪雨と泥に浸かっている戦場では軍刀磨きは意味のない行為と分かりきっていたからである。 作戦を通じて航空機の支援を受け続けたイギリス軍に対して、日本軍の航空支援は皆無だった。「制空権がなく航空作戦は無理」という陸軍第5飛行師団に対して牟田口が「それならばチンドウィン渡河まででよい」とむしろ支援を断ってしまったためである。 しかし作戦中、補給を求めても空返事しか返さない牟田口に業を煮やした各師団は、指揮命令系統を超えて第5飛行師団に窮状を訴えた。第5飛行師団もそれに応じて敵制空権下を突破して手持ちの食料医薬品を投下したが、襲撃機の武装を外しても輸送できる物資はわずかであり、全くの焼け石に水だったという。 ==結果== [[画像:Mutaguchi_Renya.jpg|thumb|牟田口廉也]] 結果として本作戦は日本軍参加将兵約'''8万6千'''人のうち戦死者'''3万2千'''人余り、戦病者は'''4万'''人以上(そのほとんどが餓死者であった)を出して[[7月1日]]に中止された。 しかし、その後終戦に至るまでこの作戦の失敗の責任が明らかにされることはなかった。[[陸軍]]は、佐藤中将が作戦当時「[[心身喪失]]」であったと言う診断を下し、[[役種|予備役]]編入とした為である。佐藤の撤退の責を問う軍法会議が開催されることで、軍法会議の場で撤退理由をはじめとするインパール作戦失敗の要因が明らかにされると共に、その責任追及が第15軍、ビルマ方面軍などの上部組織や軍中枢に及ぶことを回避したのである。結果的に、3万人の損害を出したインパール作戦の失敗の責任の所在を陸軍が検証することは最後まで行われなかった。自らも病に倒れ後送された山内正文師団長は、死の床で「撃つに弾なく今や豪雨と泥濘の中に傷病と[[飢餓]]の為に戦闘力を失うに至れり。第一線部隊をして、此れに立ち至らしめたるものは実に軍と牟田口の無能の為なり」と語った。 牟田口は戦後、インパール作戦失敗の責任を問われると、頑なに自説を曲げずに自己弁護に終始した。インパール作戦で自身に責任が無かった旨を強調する冊子を配布した話や[[ラジオ番組|ラジオ]]や[[テレビ]]、[[雑誌]]などで機会さえあれば同様の強調を繰り返していたという。 この作戦失敗により、英印軍に対し互角の形勢にあった日本軍のビルマ=[[ベンガル湾]]戦線は崩壊、翌[[1945年]](昭和20年)3月には[[アウン・サン|アウンサン将軍]]率いる[[ビルマ国防軍]](日本軍が組織、育成した)に寝返られ、結果として日本軍がビルマを失陥する原因となった。 戦後、インパールのあるマニプール州などのインド東北部は政情不安のため、インド政府は外国人の立ち入りを規制、このため現在に至るも遺骨収集などは進んでおらず、やっと日本政府がインド政府の協力の下、インパール近郊のロトパチン村に[[慰霊碑]]が建立されたのは[[1994年]](平成6年)のことであった。 本作戦を特集したTV特番では『一将功ならずして万骨枯る』とこの作戦を総括した。 ==関連項目== *[[太平洋戦争の年表]] *[[第二次世界大戦]] - [[大東亜戦争]]([[太平洋戦争]]) *[[ビルマの戦い]] *[[第二次アキャブ作戦]] *[[陸軍]] - [[日本軍]]([[インド国民軍]])- [[英印軍]] *[[軍法会議#軍法会議と自決|軍法会議と自決]] == 外部リンク == * [http://www.kcnet.ne.jp/~kubota/ 父が語るインパール作戦体験] * [http://www.bea.hi-ho.ne.jp/odak/ 一兵士の戦争体験] * [http://www.ne.jp/asahi/hokuso3/hokuso3/html-bm-chin1.html 秘境チン州] * [http://www.burmastar.org.uk/Imphal-map.gif Burma Star Association] インパール付近の地形図(英語。画質は良くない) [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%88%A6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年5月9日 (金) 03:17。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。