日露戦争

「日露戦争」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

日露戦争」(2008/10/22 (水) 22:44:44) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Battlebox | battle_name = 日露戦争 | campaign = 日露戦争 |colour_scheme = background:#ffccaa | image = [[画像:RUSSOJAPANESEWARIMAGE.jpg|300px]] | caption = | conflict = | date = 1904年2月8日 - 1905年9月5日 | place = [[満州]]南部、[[朝鮮半島]]沿岸 | result = 日本の勝利、[[ポーツマス条約]] | combatant1 = {{flagicon|Russia}} [[ロシア帝国]] | combatant2 = {{flagicon|Japan}} [[大日本帝国]] | commander1 = {{flagicon|Russia}} [[ニコライ2世]](皇帝)<br/>{{flagicon|Russia}} [[アレクセイ・クロパトキン]](陸軍)<br/>{{flagicon|Russia}} [[ステパン・マカロフ]](海軍)[[†]] | commander2 = {{flagicon|Japan}} [[明治天皇]](天皇)</br>{{flagicon|Japan}} [[大山巌]](陸軍)<br/>{{flagicon|Japan}} [[東郷平八郎]](海軍) | strength1 = | strength2 = | casualties1 = | casualties2 = }} '''日露戦争'''(にちろせんそう、[[ロシア語]]:{{lang|ru|Русско-японская война}} <small>ルースカ・イポーンスカヤ・ヴァイナー</small>、[[1904年]]([[明治]]37年)[[2月6日]] - [[1905年]](明治38年)[[9月5日]])は、[[大日本帝国]]と[[ロシア帝国]]との間で[[朝鮮半島]]と[[中国]][[満州]](現在の[[中国東北部]])を主戦場として発生した[[戦争]]である。 == 背景 == ===日英同盟=== ロシア帝国は、[[不凍港]]を求めて[[南下政策]]を採用し、[[露土戦争 (1877年)|露土戦争]]などの勝利によって[[バルカン半島]]における大きな地歩を獲得した。ロシアの影響力の増大を警戒する[[ドイツ帝国]]の宰相[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]は列強の代表を集めて[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]を主催し、露土戦争の講和条約である[[サン・ステファノ条約]]の破棄と[[ベルリン条約 (1878年)|ベルリン条約]]の締結に成功した。これによりロシアはバルカン半島での南下政策を断念し、進出の矛先を極東地域に向けることになった。 近代国家の建設を急ぐ日本では、朝鮮半島を自国の独占的な勢力下におく必要があるとの意見が大勢を占めていた。朝鮮を属国としていた[[清]]との[[日清戦争]]に勝利し、朝鮮半島への影響力を排除したものの、中国への進出を目論むロシア、[[フランス]]、ドイツからの[[三国干渉]]によって、[[下関条約]]で割譲を受けた[[遼東半島]]は清に返還された。世論においてはロシアとの戦争も辞さずという強硬な意見も出たが、当時の日本には列強諸国と戦えるだけの力は無く、政府内では[[伊藤博文]]ら戦争回避派が主流を占めた。ところがロシアは、日本が手放した遼東半島の南端に位置する[[旅順]]・[[大連]]を[[1898年]]に租借し、旅順に旅順艦隊(第一太平洋艦隊)を配置するなど、満州への進出を押し進めていった。 1900年にロシアは清で発生した[[義和団事変]]の混乱収拾を名目に満州へ侵攻し、全土を占領下に置いた。ロシアは満州の植民地化を既定事実化しようとしたが、日英米がこれに抗議しロシアは撤兵を約束した。ところがロシアは履行期限を過ぎても撤退を行わず駐留軍の増強を図った。ロシアの南下が自国の権益と衝突すると考えた[[イギリス]]は危機感を募らせ、[[1902年]]に長年墨守していた孤立政策([[栄光ある孤立]])を捨て、日本との同盟に踏み切った([[日英同盟]])。日本政府内では[[小村寿太郎]]、[[桂太郎]]、[[山縣有朋]]らの対露主戦派と、伊藤博文、[[井上馨]]ら戦争回避派との論争が続き、民間においても日露開戦を唱えた[[戸水寛人]]ら七博士の意見書([[七博士意見書|七博士建白事件]])や、[[万朝報]]紙上での[[幸徳秋水]]の非戦論といった議論が発生していた。 1903年4月21日に[[京都]]にあった山縣の別荘・[[無鄰庵]]で伊藤・山縣・桂・小村による「無鄰庵会談」が開催されたが物別れに終わった。桂は後にこの会談で日露開戦の覚悟が定まったと書いているが、実際の記録類ではむしろ伊藤の慎重論が優勢であったようで、後の日露交渉に反映されることになる。 ===直前交渉=== [[Image:Military Strength in the Russo Japanese War.jpg|thumb|right|300px|開戦時の戦力比較]] 1903年8月からの日露交渉において、日本側は朝鮮半島を日本、満州をロシアの支配下に置くという妥協案、いわゆる満韓交換論をロシア側へ提案した。しかし、積極的な主戦論を主張していたロシア海軍や関東州総督の[[エヴゲーニイ・アレクセーエフ]]らは、朝鮮半島でも増えつつあったロシアの利権を妨害される恐れのある妥協案に興味を示さなかった。さらに[[ニコライ2世]]や陸軍大臣[[アレクセイ・クロパトキン]]も主戦論に同調した。首相[[セルゲイ・ヴィッテ]]の戦争回避論は退けられ、日本側への返答として朝鮮半島の北緯39度以北を中立地帯とし、軍事目的での利用を禁ずるという提案を行った。 日本側では、この提案では朝鮮が事実上ロシアの支配下となり、日本の独立も危機的な状況になりかねないと判断した。また[[シベリア鉄道]]が複線化されるとヨーロッパに配備されているロシア軍の極東方面への派遣が容易となるので、その前の対露開戦へと国論が傾いた。そして[[1904年]][[2月6日]]、日本の外務大臣[[小村寿太郎]]は当時のロシア公使[[ロマン・ローゼン|ローゼン]]を外務省に呼び、国交断絶を言い渡した。 ロシア側にとって、この通告がいかに突然であったかを知るには、ローゼン公使の対応を見てもわかるが、ローゼン自身もこれだけ日本に対して傲慢で挑発的な外交を展開しつつも、戦争が起きるとは想像していなかったらしく、この国交断絶通告を受け取った際、「この通告が戦争を意味するものか」と小村寿太郎に聞いた。ニコライ2世も「わがロシア帝国と日本との戦争は有り得ない。なぜなら朕がそれを欲しないから。」と放言し、日本は如何なる屈辱を受けてもロシアの前にひれ伏すだろうと考えていたという。これに対し、小村寿太郎は「この行為は戦争を意味するものではない」と返答。この返答は、国際法上の解釈から言えば違法と言えるものではないが、この状態ではどの外交ルートもあるわけではなく、実質的には戦争開始の通告である。かくしてニコライ2世は、1904年2月10日、アレクセーエフに対し日本との戦闘行為を容認。戦争を決断した。 === 各国の思惑 === 南アジアおよび清に権益を持つイギリスは[[日英同盟]]に基づき日本への軍事、経済的支援を与えた。[[露仏同盟]]を結びロシアへ資本を投下していたフランスと、ヴィルヘルム2世とニコライ2世とが縁戚関係にあるドイツは心情的にはロシア側であったが具体的な支援は行っていない。 == 経過 == [[画像:nichirojp.png|thumb|right|300px|日露戦争の経過]] === 開戦時の両軍の基本戦略 === ; 日本側 : 陸軍は第一軍で朝鮮半島へ上陸、鴨緑江を渡河しつつ、在朝鮮のロシア軍と第一会戦を交えた後に満州へ進撃。第二軍をもって遼東半島へ橋頭堡を立て旅順を孤立させる。そののち、満州平野にて第三軍、第四軍を加えた四個軍でもって、ロシア軍主力を早めに殲滅する。のちに沿海州へ進撃し、ウラジオストックの攻略まで想定。海軍は旅順及びウラジオストックにいるロシア太平洋艦隊を黄海上にて殲滅した後に、ヨーロッパより回航してくるバルチック艦隊と決戦し、殲滅する。 ; ロシア側 : 黄海の制海権確保の前提に基づき、日本側の上陸を朝鮮半島南部と想定。鴨緑江付近に軍を集結させ、北上する日本軍を迎撃させる。失敗した場合は日本軍を引き付けて、順次ハルビンまで後退して、補給線の延びきった日本軍を殲滅するという戦略に変わる。 === 開戦 === [[Image:Russian Crusier Variag on fire in Chemulpo harbour.jpg|thumb|right|240px|仁川沖海戦で炎上するロシア艦]] [[Image:Japanese Troops Crossing the Yalu River.jpg|thumb|right|240px|鴨緑江に架けた仮設橋を渡る第一軍部隊]] [[Image:Russian Baloon in the Battle of Liaoyang 1.jpg|thumb|right|240px|遼陽会戦でロシア軍の使用した観測気球の気嚢]] 日露戦争の戦闘は、1904年2月8日、[[旅順]]港に配備されていたロシア旅順艦隊(第一太平洋艦隊)に対する日本海軍[[駆逐艦]]の[[奇襲攻撃]]に始まった。この攻撃ではロシアの戦艦に損傷を与えたが大きな戦果はなかった。同日、日本陸軍先遣部隊の[[第12師団 (日本軍)|第12師団]]木越旅団が朝鮮の[[仁川広域市|仁川]]に上陸した。[[瓜生外吉]]少将率いる日本海軍[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]の巡洋艦群は、同旅団の護衛を終えたのち、2月9日、仁川港外にて同地に派遣されていたロシア巡洋艦のワリヤーグとコレーツを攻撃し損傷を与えた([[仁川沖海戦]])。2月10日には日本政府からロシア政府への宣戦布告がなされた<ref>日本軍による戦闘行為は国交断絶後に開始されており[[国際法]]上合法である。</ref>。 ロシア旅順艦隊は日本の[[連合艦隊]]との正面決戦を避けて旅順港に待機した。もしロシアの[[バルチック艦隊]](第二・第三太平洋艦隊)が極東に回航して旅順艦隊と合流すれば戦力は圧倒的となり、制海権はロシアに奪われることになる。連合艦隊は2月から5月にかけて、旅順港の出入り口に古い船舶を沈めて封鎖しようとしたが、失敗に終わった([[旅順港閉塞作戦]])。4月13日、連合艦隊の敷設した機雷が旅順艦隊の戦艦ペトロパブロフスクを撃沈、旅順艦隊司令長官[[シュテファン・オシュポヴィッチ・マカロフ|マカロフ]]中将を戦死させるという戦果を上げたが、5月15日には逆に日本海軍の戦艦「[[八島 (戦艦)|八島]]」と「[[初瀬 (戦艦)|初瀬]]」がロシアの機雷によって撃沈される。一方で、[[ウラジオストク]]に配備されていたロシアの巡洋艦隊は、積極的に出撃して[[通商破壊戦]]を展開する。4月25日には日本軍の[[輸送艦]]金州丸を撃沈するなど、日本近海を縦横無尽に行き来し、これを追う日本の上村中将率いる[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]を右往左往させ、船舶による補給に頼る日本軍を悩ませた。 === 黄海海戦・遼陽会戦 === [[黒木為楨]]大将率いる日本陸軍の[[第1軍 (日本軍)|第一軍]]は朝鮮半島に上陸し、4月30日-5月1日、安東(現・[[丹東]])近郊の[[鴨緑江]]岸でロシア軍を破った([[鴨緑江会戦]])。続いて[[奥保鞏]]大将率いる[[第2軍 (日本軍)|第二軍]]が[[遼東半島]]の塩大墺に上陸し、5月26日、旅順半島の付け根にある南山のロシア軍陣地を攻略した([[南山の戦い]])。南山は[[旅順要塞]]のような本格的要塞ではなかったが堅固な陣地で、第二軍は死傷者4,000の損害を受けた。東京の[[大本営]]は損害の大きさに驚愕し、桁を一つ間違えたのではないかと疑ったという。第二軍は[[大連]]占領後、[[第1師団 (日本軍)|第1師団]]を残し、遼陽を目指して北上した。6月14日、旅順援護のため南下してきたロシア軍部隊を[[得利寺の戦い]]で撃退、7月23日には[[大石橋の戦い]]で勝利した。 6月6日、[[乃木希典]]大将率いる[[第3軍 (日本軍)|第三軍]]が大連に上陸。7月末から[[海軍陸戦隊|海軍陸戦重砲隊]]が旅順要塞への砲撃を開始した。これを受けて旅順艦隊は旅順から出撃、8月10日、[[東郷平八郎]]大将率いる連合艦隊との間で[[黄海海戦 (日露戦争)|黄海海戦]]となった。この海戦で連合艦隊は旅順艦隊の巡洋艦3隻他を撃沈したが、主力艦を撃沈することはできなかった。そのころロシアの[[ウラジオストク]]艦隊は、6月15日に輸送船常陸丸を撃沈するなど([[常陸丸事件]])活発な通商破壊戦を続けていた。8月14日、[[上村彦之丞]]中将率いる日本海軍第二艦隊は蔚山沖でようやくウラジオストク艦隊を捕捉し、大損害を与えその後の活動を阻止した([[蔚山沖海戦]])。8月19日、第三軍は[[旅順攻囲戦]]の第一回総攻撃を開始した。だがロシアの近代的要塞の前に死傷者1万5,000という大きな損害を受け失敗に終わる。 8月末、日本の第一軍、第二軍および[[野津道貫]]大将率いる[[第4軍 (日本軍)|第四軍]]は、満州の戦略拠点[[遼陽]]へ迫った。8月24日-9月4日の[[遼陽会戦]]では、第二軍が南側から正面攻撃をかけ、第一軍が東側の山地を迂回し背後へ進撃した。ロシア軍の司令官[[アレクセイ・クロパトキン|クロパトキン]]大将は全軍を撤退させ、日本軍は遼陽を占領したもののロシア軍の撃破には失敗した。10月9日-10月20日にロシア軍は攻勢に出るが、日本軍の防御の前に失敗に終わる([[沙河会戦]])。こののち、両軍は遼陽と奉天(現・[[瀋陽]])の中間付近を流れる沙河の線で対陣に入った。 === 旅順攻略・奉天会戦 === [[Image:Japanese 11 inch seige gun shells port stanley.jpg|thumb|right|240px|旅順要塞への28サンチ砲の砲撃]] [[Image:MIKASAPAINTING.jpg|thumb|right|240px|日本海海戦時の三笠艦橋における東郷平八郎]] [[第3軍_(日本軍)|第三軍]]は[[旅順攻囲戦]]を続行中であったが、旅順要塞に対する10月26日からの第二回総攻撃は失敗し、11月26日からの第三回総攻撃も苦戦に陥る。戦況を懸念した[[満州軍 (日本軍)|満州軍]][[総参謀長]][[兒玉源太郎]][[大将]]は、[[大山巌]][[元帥]]の指示を受け旅順方面へ着任。攻撃目標を要塞北西の[[203高地]]に絞り込む。日露両軍ともに戦死5,000、戦傷者10,000以上を出す激戦のすえ、第三軍は12月4日に203高地を占領し、ロシア軍は戦力を決定的に消耗した。その後第三軍は要塞東北正面の堡塁群を攻略し、1905年1月1日に旅順要塞司令官[[アナトーリイ・ステッセリ|ステッセル]][[中将]]は降伏した。 沙河では両軍の対陣が続いていたが、ロシア軍は新たに前線に着任した[[オスカル・フェルディナント・グリッペンベルク|グリッペンベルク]]大将の主導のもと、1月25日に日本軍の最左翼に位置する黒溝台方面で攻勢に出た。一時、日本軍は戦線崩壊の危機に陥ったが、[[秋山好古]]少将、[[立見尚文]]中将らの奮戦により危機を脱した([[黒溝台会戦]])。2月には旅順攻略を完遂した第三軍が戦線に到着した。 日本軍は、ロシア軍の拠点・奉天へ向けた大作戦を開始する([[奉天会戦]])。2月21日に日本軍右翼が攻撃を開始。3月1日から、左翼の第三軍と第二軍が奉天の側面から背後へ向けて前進した。ロシア軍は予備を投入し、第三軍はロシア軍の猛攻の前に崩壊寸前になりつつも前進を続けた。3月9日、ロシア軍の司令官クロパトキン大将は撤退を指示。日本軍は3月10日に奉天を占領したが、またもロシア軍の撃破には失敗した。一連の戦いで両軍とも大きな損害を受け作戦継続が困難となったため、その後は終戦まで[[四平街]]付近での対峙が続いた。 === 日本海海戦・講和へ === 戦争の決着をつけたのは海戦であった。[[バルト海]]沿岸を本拠地とするロシアのバルチック艦隊(第二・第三太平洋艦隊)は、旅順(旅順陥落の後はウラジオストク)へ向けてリエパヤ港を出発し地球を半周する航海を続けてきたが、5月27日-5月28日の[[日本海海戦]]において、連合艦隊は東郷平八郎司令長官の良き司令によってバルチック艦隊に完勝した。この結果、日本側の制海権が確定した。 ロシアでは、相次ぐ敗北と、それを含めた[[帝政]]に対する民衆の不満が増大し、1905年1月9日には[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]が発生していた。日本軍の[[明石元二郎]]大佐による革命運動への支援工作がこれに拍車をかけた。日本も、当時の乏しい国力を戦争で使い果たしていた。両国は[[アメリカ合衆国]]の仲介の下で終戦交渉に臨み、[[1905年]]10月に締結された[[ポーツマス条約]]により講和した。 日本は19か月の戦争期間中に戦費17億円を投入した。戦費のほとんどは戦時国債によって調達された。当時の日本軍の常備兵力20万人に対して、総動員兵力は109万人に達した。戦死傷者は38万人、うち死亡者8万7,983人に及んだ。さらに、白米を主食としていた陸軍の[[レーション|野戦糧食]]の不備により、[[脚気]]患者が25万人、病死者は2万7,800人に上った<ref>[[森鴎外]]も参照。</ref>。 === 年表 === [[Image:Japanese General Kuroki and his Chief of Staff Shigeta Fujii.jpg|thumb|right|240px|第一軍司令官[[黒木為禎]]]] [[Image:Formation of a division of the Japanese 1st. Army after the Battle of Mukden.jpg|thumb|right|240px|奉天会戦後に点呼をとる日本軍一師団]] [[Image:Foreign Officiers and Correspondents after the Battle of Shaho.jpg|thumb|right|240px|第一軍に同行する[[観戦武官]]、[[イアン・ハミルトン]]および[[マックス・ホフマン]]の姿が見える]] <table border="1" bordercolor=black bgcolor="whitesmoke"> <tr><td rowspan="20" bgcolor="skyblue">1904年</td> <tr><td>2.6</td><td>日本、ロシアに対して[[最後通牒]]発令</td></tr> <tr><td>2.8</td><td>日本陸軍、[[仁川広域市|仁川]]に上陸開始</td></tr> <tr><td>2.8</td><td>日本海軍、[[旅順]]港外のロシア艦隊を夜襲</td></tr> <tr><td>2.9</td><td>[[仁川沖海戦]]</td></tr> <tr><td>2.10</td><td><b>相互[[宣戦布告]]</b></td></tr> <tr><td>2.24</td><td>第一次[[旅順口閉塞作戦]]</td></tr> <tr><td>3.27</td><td>第二次旅順口閉塞作戦</td></tr> <tr><td>5.1</td><td>[[鴨緑江会戦]]</td></tr> <tr><td>5.8</td><td>日本陸軍、[[遼東半島]]に上陸開始</td></tr> <tr><td>8.10</td><td>[[黄海海戦 (日露戦争)|黄海海戦]]</td></tr> <tr><td>8.14</td><td>[[蔚山沖海戦]]</td></tr> <tr><td>8.19</td><td>第一次[[旅順攻囲戦|旅順総攻撃]]</td></tr> <tr><td>8.30</td><td>[[遼陽]]会戦</td></tr> <tr><td>9.19</td><td>第二次旅順総攻撃</td></tr> <tr><td>10.9</td><td>[[沙河会戦]]</td></tr> <tr><td>10.15</td><td><b>バルチック艦隊出航</b></td></tr> <tr><td>11.26</td><td>第三次旅順総攻撃</td></tr> <tr><td>12.5</td><td><b>日本軍、旅順口203高地を占領</b></td></tr> <tr><td>12.31</td><td>第四次旅順総攻撃</td></tr> <tr><td rowspan="12" bgcolor="lightblue">1905年</td> <tr><td>1.2</td><td>旅順開城</td></tr> <tr><td>1.25</td><td>[[黒溝台会戦]]</td></tr> <tr><td>3.1</td><td><b>[[奉天会戦]]</b></td></tr> <tr><td>5.27</td><td><b>[[日本海海戦]]</b></td></tr> <tr><td>6.9</td><td>セオドア・ルーズベルト、正式に日露両国へ講和勧告</td></tr> <tr><td>6.12</td><td>ロシア、講和勧告を正式に受諾</td></tr> <tr><td>7.7</td><td>日本軍、[[樺太作戦]]開始し、南樺太へ上陸</td></tr> <tr><td>7.31</td><td>日本軍、[[樺太作戦]]で[[樺太]]を占領</td></tr> <tr><td>9.1</td><td>日露両国、休戦議定書に調印(休戦)</td></tr> <tr><td>9.5</td><td>日露両国、日露講和条約([[ポーツマス条約]])調印</td></tr> <tr><td>10.14</td><td><b>日露両国、日露講和条約([[ポーツマス条約]])批准(終戦)</b></td></tr> </table> ==影響== ===日本=== ロシア帝国の南進を抑えることに成功し、加えて戦後に[[日露協約]]が成立したことで、相互の勢力圏を確定することができた。こうして日本は朝鮮半島の権益を確保できた上、新たに[[東清鉄道]]の一部である[[南満州鉄道]]の獲得など[[満洲]](中国東北部)における権益を得ることとなった。またロシアに勝利したことは、列強諸国の日本に対する評価を高め、明治維新以来の課題であった[[不平等条約]]改正の達成に大きく寄与した。 [[ポーツマス条約]]の内容は、賠償金を取れないなど、多くの国民にとって予想外に厳しい内容だったため、[[日比谷焼打事件]]をはじめとして各地で暴動が起こり、[[戒厳令]]が敷かれるに至った。これは、ロシア側へいかなる弱みともなることをも秘密にしようとした日本政府の政策に加え、新聞以下マスコミ各社が日清戦争を引き合いに出して戦争に対する国民期待を否応なしに煽ったために修正がきかなくなっていたこともあり、国民の多くは戦争をしている国力の実情を知らされず、目先の勝利によってロシアが簡単に屈服させられたように錯覚した反動から来ているものである。 一方、この戦争で日本軍は[[戦争捕虜]]を人道的に扱った。[[日本赤十字社]]もロシア兵戦傷者の救済に尽力した。<!--極東に動員されたロシア兵はロシア帝国の支配下にあった[[ポーランド]]人や[[フィンランド]]人が多く、これらの国で良好な対日感情が醸成される原因となった。:要出典-->日本軍は国内各地に[[捕虜収容所]]を設置したが、愛媛県の[[松山]]にあった施設が著名であったため、ロシア兵側では降伏することを「マツヤマ、マツヤマ」と勘違いしたというエピソードもある<ref>[[捕虜]]も参照。</ref>。また、[[元老]]でありながら[[参謀総長]]として戦争を指揮した[[山縣有朋]]の発言力が高まり、陸軍は「大陸帝国」論<ref>従来は、[[島国]]である日本本土の防衛を重視して海軍の充実が主唱されてきたが、アジア大陸最東部の満州・韓国を支配圏に置いた以上は、日本も[[大陸国家]]としての備え(即ち強力な陸軍)が必要であるとする主張のこと。</ref>とロシアによる「復讐戦」の可能性を唱えて、[[1907年]]には山縣の主導によって平時25師団体制を確保するとした「[[帝国国防方針]]」案が纏められる。だが、戦後の財政難から師団増設は順調にはいかず、18師団を20師団にすることの是非を巡って有名な[[2個師団増設問題]]が発生することになった。 [[画像:永久防塁.jpg|thumb|right|建設中の永久防塁(明治38年頃)]] また、あまり知られていないが、日露戦争において旅順要塞での戦闘に苦しめられた陸軍は、戦後、[[ロマン・コンドラチェンコ]]によって築かれていた旅順要塞の堡塁を模倣し、[[永久堡塁 (習志野)|永久防塁]]と呼ばれた演習用構造物を[[陸軍習志野錬兵場]]内に構築、演習などを行い要塞戦の戦術について研究したというエピソードが残されており、当時の陸軍に与えた影響の大きさを物語っている。 ===ロシア=== 伝統的な[[南下政策]]がこの戦争の動機の一つであったロシア帝国は、この敗北を期に極東への南下を断念した。南下の矛先は再びバルカンに向かい、ロシアは[[汎スラヴ主義]]を全面に唱えることになる。このことが[[汎ゲルマン主義]]を唱えるドイツや、同じくバルカンへの侵略を企む[[オーストリア]]との対立を招き、[[第一次世界大戦]]の引き金となった。また、<!--ロシアの支配下にあった地域で日露戦争の結果に勇気付けられた人々のロシアへの不満が爆発し、さらに-->戦争による民衆の生活苦から[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]や[[クニャースィ・ポチョームキン・タヴリーチェスキイ (戦艦)|戦艦ポチョムキン]]の叛乱等より始まる[[ロシア第一革命]]が誘発され、[[ロシア革命]]の原因となる。 ===西欧=== 日露戦争をきっかけに日露関係、英露関係が急速に改善し、それぞれ[[日露協約]]、[[英露協商]]を締結した。既に締結されていた[[英仏協商]]と併せて、欧州情勢は日露戦争以前の英・露仏・独墺伊の三勢力が鼎立していた状況から、英仏露の[[三国協商]]と独墺伊の[[三国同盟]]の対立へと向かった。こうしてイギリスは仮想敵国をロシアからドイツに切り替え、ドイツはイギリスとの建艦競争を拡大してゆく。 ===アメリカ=== [[Image:Treaty of Portsmouth.jpg|thumb|right|240px|ポーツマスにおける日露両政府代表団]] [[アメリカ]]はポーツマス条約の仲介によって漁夫の利を得、満州に自らも進出することを企んでいたが、思惑とは逆に日英露三国により中国権益から締め出されてしまう結果となった。以後もアメリカは「機会均等」を掲げて中国進出を意図したが、結局上手くいかず、対日感情が悪化する。これは[[日英同盟]]の解消や軍縮の要求などにつながり、[[黄禍論]]の高まりと共に、後の[[第二次世界大戦]]を引き起こす日米対立の第一歩となった。 当時の大統領[[セオドア・ルーズベルト]]は、ポーツマス条約締結に至る日露の和平交渉への貢献が評価され、[[1906年]]の[[ノーベル平和賞]]を受賞した。 ===清朝=== 日露戦争の戦場であった[[満州]]([[東三省]]・現在の中国東北部)は[[清|清朝]]の主権下にあった。[[満州族]]による王朝である清は建国以来、父祖の地である満州には漢民族を入れないという[[封禁政策]]を取り、中国内地のような目の細かい行政制度も採用しなかった。開発も最南部の[[遼東半島|遼東]]・[[遼西]]を除き進んでおらず、こうしたことも原因となって19世紀末のロシアの進出に対して対応が遅れ、東清鉄道や[[ハルピン]]を初めとする植民都市の建設まで許すこととなった。さらに[[義和団の乱]]の混乱の中で満州は完全にロシアに制圧された。1901年の[[北京議定書]]締結後もロシアの満州占拠が続いたために、[[張之洞]]や[[袁世凱]]は東三省の行政体制を内地と同一とするなどの統治強化を主張した。しかし清朝の対応は遅れ、そうしているうちに日露両国が開戦し、自国の領土で他国同士が戦うという事態となった。 終戦後は、日本は当初唱えていた満州における列国の機会均等の原則を翻し、日露が共同して利権を分け合うことを画策した。こうした状況に危機感をつのらせた清朝は直隷・山東からの漢民族の移民を奨励して人口密度の向上に努め、終戦の翌々年の[[1907年]]には内地と同じ「省・府・県」による行政制度を確立した。ある推計によると、[[1880年]]から[[1910年]]にかけて、東三省の人口は743万4千人から1783万6千人まで膨れ上がっている。<ref>曹樹基著『中国人口史 第5巻』[[復旦大学]]出版社、2001年5月、704ページより。やや時間のとっているスパンが長いが、同時期の人口の急激な増加がうかがえる。</ref>さらに同年には袁世凱の[[北洋軍閥|北洋軍]]の一部が満州に駐留し、警察力・防衛力を増強するとともに、日露の行動への歯止めをかけた。また、日露の持つ利権に対しては、アメリカ資本を導入して相互の勢力を牽制させることで対抗を図ったが、袁世凱の失脚や日本側の工作もあり、うまくいかなかった。また、[[1917年]]のロシア帝国崩壊後は日本が一手に利権の扶植に走り、ついに[[1932年]]には自身の傀儡国家である[[満州国]]を建国した。[[太平洋戦争]]で日本が敗れて撤退すると、代わって進駐したソ連が満州侵略に乗じて日本の残したインフラを持ち去り、旅順・大連の租借権を主張した。[[中華人民共和国]]が中国東北部を完全に掌握したのは[[1955年]]のことであり、日露戦争から50年後のことであった。 ===その他各国=== 当時、欧米列強の支配下にあり、後に独立した国々の指導者達の回顧録に「有色人種の小国が白人の大国に勝ったという前例のない事実が、植民地になっていた地域(アジア・アフリカや当時ロシアの植民地であった[[フィンランド]]等)の独立の気概に弾みをつけたり人種差別下にあった人々を勇気付けた」と記されるなど、植民地時代における感慨の記録が散見される<ref>たとえば[[カナダ]][[サスカチュワン州]]のウクライナ系移民は自分達の町に[[ミカド (サスカチュワン州)|ミカド]]と名付けている。</ref>。ただし、しばしば使われる「有色人種の国がはじめて白色人種の国に勝った」という表現は正確ではなく、近世以降その最初の例に[[第一次エチオピア戦争]]において[[エチオピア帝国]]が[[イタリア王国]]に勝利した事例がある。また、[[絶対君主制]]([[ツァーリズム]])を続ける国に対する[[立憲君主国]]の勝利という側面もあった。 日露戦争の影響を受けて、ロシアの植民地であった地域やアジアで特に独立・革命運動が高まり、清朝における[[孫文]]の[[辛亥革命]]、[[オスマン帝国]]における[[青年トルコ革命]]、[[カージャール朝]]における[[イラン立憲革命|立憲革命]]や、[[仏領インドシナ]]における[[ファン・ボイ・チャウ]]の[[東遊運動]]、[[インド帝国|英領インド帝国]]における[[インド国民会議#国民会議カルカッタ大会|インド国民会議カルカッタ大会]]等に影響を与えている。 == 脚注 == <references/> == 参考文献 == === 歴史書 === *デニス・ウォーナー、ペギー・ウォーナー(著)、妹尾作太男・三谷庸雄(共訳)『日露戦争全史』、時事通信社、1978年、ISBN 4788778254 *軍事史学会編 『日露戦争(一)-国際的文脈』、錦正社、2004年、ISBN 4764603187 *軍事史学会編 『日露戦争(二)-戦いの諸相と遺産』、錦正社、2005年、ISBN 4764603195 === 従軍記・回想録 === *[[水野廣徳]] 『此一戦』、明元社、2004年、ISBN 4902622017 *[[櫻井忠温]] 『[[肉弾]]』、明元社、2004年、ISBN 4902622025 *[[アレクセイ・ノビコフ=プリボイ]](著)、上脇進(訳)『ツシマ―バルチック艦隊の壊滅』上、下、原書房、2004年版、ISBN 4562037865, ISBN 4562037873 === 関連書 === *[[吉村昭]] 『海の史劇』、新潮文庫、1981年、ISBN 4101117101 *野村実 『日本海海戦の真実』、講談社現代新書、1999年、ISBN 4061494619 *[[拓植久慶]] 『あの頃日本は強かった 日露戦争100年』、中公新書ラクレ、2003年、ISBN 4121501063 *[[山室信一]] 『日露戦争の世紀―連鎖視点から見る日本と世界』、岩波新書、2005年、ISBN 4004309581 *[[黒岩比佐子]] 『日露戦争 勝利のあとの誤算』、文春新書、2005年、ISBN 4166604732 *森貞彦 『日露戦争と「菊と刀」』、東京図書出版会、2004年、ISBN 443040065 *日露戦争研究会 『日露戦争研究の新視点』、成文社、2005年、ISBN 4915730492 == 日露戦争を描いた作品 == === 小説 === * [[司馬遼太郎]] 『[[坂の上の雲]]』全8巻、文春文庫、1999年、ISBN 4167105764, ISBN 4167105772, ISBN 4167105780, ISBN 4167105799, ISBN 4167105802, ISBN 4167105810, ISBN 4167105829, ISBN 4167105837 *[[児島襄]] 『日露戦争』全8巻、文春文庫、1994年、ISBN 4167141469, ISBN 4167141477, ISBN 4167141485, ISBN 4167141493, ISBN 4167141507, ISBN 4167141515, ISBN 4167141523, ISBN 4167141531 * [[田山花袋]] 『一兵卒』 === 映画 === * 『[[明治天皇と日露大戦争]]』、1957年新東宝、監督:[[渡辺邦男]] * 『明治大帝と乃木将軍』 * 『明治大帝御一代記』 * 『日露戦争勝利の秘史・敵中横断三百里』 * 『日本海大海戦』、1969年、監督:[[丸山誠治]] * 『[[二百三高地]]』、1980年、監督:[[舛田利雄]] * 『日本海大海戦・海ゆかば』、1983年、監督:舛田利雄 === テレビ === * 『[[坂の上の雲]]』 - 2008年予定のNHKスペシャル大河。 === 漫画 === * [[江川達也]]『[[日露戦争物語]]』 - ただし、この作品は日清戦争の途中で打ち切りになっている。 === ゲーム === * 『[http://www.boardgamegeek.com/game/8759 Tsushima]』『[http://www.boardgamegeek.com/game/8760 Port Arthur]』Marc W. Miller / GDW 1975年、国際通信社 2004年 * 『日露戦争』、[[エポック社]] 1982年、国際通信社 2001年、ボードゲーム * 『日本海大海戦』、エポック社 1983年、ウォーゲームエレクトロニクス * 『[[日露戦争 (コンピュータゲーム)|日露戦争]]』、[[ジェネラル・サポート]] 1999年・2002年・2004年、PC向け * 『[http://www.stormeaglestudios.com/public/html/se_distantguns.html Distance Guns:Russian-Japanese War at Sea]』、Storm Eagle Studios - 日露戦争の海戦ゲームで、日本未発売。 <!-- 関連項目を書き出したらきりがないと思います --> ==関連項目== {{commons|Category:Russo-Japanese War|日露戦争}} *[[日清戦争]] *[[正露丸]] - 衛生管理が不十分だったこの頃、正露丸によって兵士たちの腹痛、下痢が激減したという。元々は征露丸と表記していた。 ==外部リンク== *[http://www.russojapanesewar.com/ {{lang|en|The Russo-Japanese War Research Society}}] - 日露戦争の研究ページ。英語。 *[http://rjw.narod.ru/ {{lang|ru|Русско-Японская война на море 1904-1905 г.г.}}] - 「海における日露戦争 1904-1905年」海軍中心の日露戦争研究ページ。ロシア語。 *[http://grandwar.kulichki.net/ Дедовские войны] - 主に19世紀ロシアの戦争を扱ったページ。ロシア語。書庫(библиотека)にノビコフ・プリボイ作「ツシマ」などを収める。 *[http://www.jacar.go.jp/nichiro/frame1.htm 日露戦争特別展―公文書にみる日露戦争] - 国立公文書館 アジア歴史資料センター   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2007年12月28日 (金) 10:10。]    
{{Battlebox | battle_name = 日露戦争 | campaign = 日露戦争 |colour_scheme = background:#ffccaa | image = [[画像:RUSSOJAPANESEWARIMAGE.jpg|300px]] | caption = | conflict = | date = 1904年2月8日 - 1905年9月5日 | place = [[満州]]南部、[[朝鮮半島]]沿岸 | result = 日本の勝利、[[ポーツマス条約]] | combatant1 = {{flagicon|Russia}} [[ロシア帝国]] | combatant2 = {{flagicon|Japan}} [[大日本帝国]] | commander1 = {{flagicon|Russia}} [[ニコライ2世]](皇帝)<br/>{{flagicon|Russia}} [[アレクセイ・クロパトキン]](陸軍)<br/>{{flagicon|Russia}} [[ステパン・マカロフ]](海軍)[[†]] | commander2 = {{flagicon|Japan}} [[明治天皇]](天皇)</br>{{flagicon|Japan}} [[大山巌]](陸軍)<br/>{{flagicon|Japan}} [[東郷平八郎]](海軍) | strength1 = | strength2 = | casualties1 = | casualties2 = }} '''日露戦争'''(にちろせんそう、[[ロシア語]]:{{lang|ru|Русско-японская война}} <small>ルースカ・イポーンスカヤ・ヴァイナー</small>、[[1904年]]([[明治]]37年)[[2月6日]] - [[1905年]](明治38年)[[9月5日]])は、[[大日本帝国]]と[[ロシア帝国]](ロシアと同盟していた[[モンテネグロ公国]]も宣戦布告するも、実際の戦闘には参加せず)との間で[[朝鮮半島]]と[[満州]]([[中国東北部]])南部を主戦場として発生した[[戦争]]である。 == 背景 == ===日英同盟=== ロシア帝国は、[[不凍港]]を求めて[[南下政策]]を採用し、[[露土戦争 (1877年)|露土戦争]]などの勝利によって[[バルカン半島]]における大きな地歩を獲得した。ロシアの影響力の増大を警戒する[[ドイツ帝国]]の宰相[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]は列強の代表を集めて[[ベルリン会議 (1878年)|ベルリン会議]]を主催し、露土戦争の講和条約である[[サン・ステファノ条約]]の破棄と[[ベルリン条約 (1878年)|ベルリン条約]]の締結に成功した。これによりロシアはバルカン半島での南下政策を断念し、進出の矛先を極東地域に向けることになった。 近代国家の建設を急ぐ日本では、[[朝鮮半島]]を自国の独占的な勢力下におく必要があるとの意見が大勢を占めていた。[[朝鮮]]を属国としていた[[清]]との[[日清戦争]]に勝利し、朝鮮半島への影響力を排除したものの、[[中国]]への進出を目論むロシア、[[フランス]]、ドイツからの[[三国干渉]]によって、[[下関条約]]で割譲を受けた[[遼東半島]]は清に返還された。世論においてはロシアとの戦争も辞さずという強硬な意見も出たが、当時の日本には列強諸国と戦えるだけの力は無く、政府内では[[伊藤博文]]ら戦争回避派が主流を占めた。ところがロシアは[[露清密約]]を結び、日本が手放した遼東半島の南端に位置する[[旅順]]・[[大連市|大連]]を[[1898年]]に租借し、旅順に旅順艦隊(第一太平洋艦隊)を配置するなど、満洲への進出を押し進めていった。 [[1900年]]にロシアは清で発生した[[義和団事変]](義和団事件)の混乱収拾を名目に[[満州]]へ侵攻し、全土を占領下に置いた。ロシアは満洲の植民地化を既定事実化しようとしたが、日英米がこれに抗議しロシアは撤兵を約束した。ところがロシアは履行期限を過ぎても撤退を行わず駐留軍の増強を図った。ロシアの南下が自国の権益と衝突すると考えた[[イギリス]]は危機感を募らせ、[[1902年]]に長年墨守していた孤立政策([[栄光ある孤立]])を捨て、日本との同盟に踏み切った([[日英同盟]])。日本政府内では[[小村寿太郎]]、[[桂太郎]]、[[山縣有朋]]らの対露主戦派と、[[伊藤博文]]、[[井上馨]]ら戦争回避派との論争が続き、民間においても日露開戦を唱えた[[戸水寛人]]ら七博士の意見書([[七博士建白事件]])や、[[万朝報]]紙上での[[幸徳秋水]]の非戦論といった議論が発生していた。 [[1903年]][[4月21日]]に[[京都]]にあった山縣の別荘・[[無鄰庵]]で伊藤・山縣・桂・小村による「無鄰庵会談」が開催されたが物別れに終わった。桂は後にこの会談で日露開戦の覚悟が定まったと書いているが、実際の記録類ではむしろ伊藤の慎重論が優勢であったようで、後の日露交渉に反映されることになる。 ===直前交渉=== [[Image:Military Strength in the Russo Japanese War.jpg|thumb|right|300px|開戦時の戦力比較]] 1903年8月からの日露交渉において、日本側は朝鮮半島を日本、満洲をロシアの支配下に置くという妥協案、いわゆる満韓交換論をロシア側へ提案した。しかし、積極的な主戦論を主張していたロシア海軍や関東州総督の[[エヴゲーニイ・アレクセーエフ]]らは、朝鮮半島でも増えつつあったロシアの利権を妨害される恐れのある妥協案に興味を示さなかった。さらに[[ニコライ2世]]や[[アレクセイ・クロパトキン]][[陸軍大臣]]も主戦論に同調した。常識的に考えれば、強大なロシアが日本との戦争を恐れる理由は何も無かった。 [[セルゲイ・ヴィッテ]][[首相]]は、戦争によって負けることはないにせよロシアが疲弊することを恐れ、戦争回避論を展開したが、これは皇帝達によって退けられた。ロシアは日本側への返答として、朝鮮半島の北緯39度以北を[[中立]]地帯とし、軍事目的での利用を禁ずるという提案を行った。 日本側では、この提案では朝鮮が事実上ロシアの支配下となり、日本の独立も危機的な状況になりかねないと判断した。また[[シベリア鉄道]]が複線化されるとヨーロッパに配備されているロシア軍の極東方面への派遣が容易となるので、その前の対露開戦へと国論が傾いた。そして[[1904年]][[2月6日]]、日本の外務大臣[[小村寿太郎]]は当時のロシアの[[ロマン・ローゼン|ローゼン]][[公使]]を[[外務省]]に呼び、[[国交]]断絶を言い渡した。 ロシア側にとって、この通告がいかに突然であったかを知るには、ローゼン公使の対応を見てもわかる。ローゼンは戦争が起きるとは想像していなかったらしく、この国交断絶通告を受け取った際、「この通告が戦争を意味するものか」と小村寿太郎に聞いた。ニコライ2世も「わがロシア帝国と日本との戦争は有り得ない。なぜなら朕がそれを欲しないから」といい、日本は戦争を決断しないだろうと考えていたという。これに対し小村寿太郎は、「この行為は戦争を意味するものではない」と返答。([[司馬遼太郎]]『[[坂の上の雲]]』より)この返答は、[[国際法]]上の解釈から言えば違法と言えるものではないが、この状態ではどの外交ルートもあるわけではなく、実質的には戦争開始の通告である。かくしてニコライ2世は、[[1904年]][[2月10日]]、アレクセーエフに対し日本との戦闘行為を容認。戦争を決断した。 === 各国の思惑 === 南アジアおよび清に権益を持つ[[イギリス]]は、日英同盟に基づき日本への軍事、経済的支援を行った。[[露仏同盟]]を結びロシアへ資本を投下していた[[フランス]]と、[[ヴィルヘルム2世]]とニコライ2世とが縁戚関係にある[[ドイツ]]は心情的にはロシア側であったが具体的な支援は行っていない。 === 戦費調達 === 戦争遂行には膨大な物資の輸入が不可欠であり、[[日本銀行]]副総裁[[高橋是清]]は日本の勝算を低く見積もる当時の国際世論の下で戦費調達に非常に苦心した。開戦とともに日本の既発の[[外債]]は暴落しており、初回に計画された1000万ポンドの外債発行もまったく引き受け手が現れない状況であった。是清はまず渡米するもアメリカの銀行家からはまったく相手にされず、次いで渡英して、額面100[[ポンド (通貨)|ポンド]]に対して発行価格を93ポンドまで値下げし、日本の[[関税]]収入を抵当とする好条件で、イギリスの銀行家たちと1ヶ月以上交渉の末、ようやく[[ロンドン]]での500万ポンドの外債発行に成功することができた。 直後、再度渡米して、帝政ロシアを敵視する[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[ロスチャイルド家]]の[[ユダヤ]]人銀行家[[ジェイコブ・シフ]]と接触し、残額500万ポンドの外債引き受けおよび追加融資を獲得した。一転、[[1904年]]5月に[[鴨緑江]]の渡河作戦でロシアを圧倒して日本が勝利すると、国際市場で日本外債は急騰し、第2次から第4次の外債発行により、合計で10億円超の資金を調達した(当時の国家予算は約7億円)。 == 経過 == [[画像:nichirojp.png|thumb|right|300px|日露戦争の経過]] === 開戦時の両軍の基本戦略 === ; 日本側 : 陸軍は第一軍で朝鮮半島へ上陸、鴨緑江を渡河しつつ、在朝鮮のロシア軍と第一会戦を交えた後に満洲へ進撃。第二軍をもって遼東半島へ橋頭堡を立て旅順を孤立させる。そののち、満洲平野にて第三軍、第四軍を加えた四個軍でもって、ロシア軍主力を早めに殲滅する。のちに沿海州へ進撃し、ウラジオストックの攻略まで想定。海軍は旅順及びウラジオストックにいるロシア太平洋艦隊を黄海上にて殲滅した後に、ヨーロッパより回航してくるバルチック艦隊と決戦し、殲滅する。軍令機関が陸海軍並列対等となった初めての戦争であることに留意。 ; ロシア側 : 黄海の制海権確保の前提に基づき、日本側の上陸を朝鮮半島南部と想定。鴨緑江付近に軍を集結させ、北上する日本軍を迎撃させる。失敗した場合は日本軍を引き付けて、順次ハルビンまで後退して、補給線の延びきった日本軍を殲滅するという戦略に変わる。 === 開戦 === [[Image:Russian Crusier Variag on fire in Chemulpo harbour.jpg|thumb|right|240px|仁川沖海戦で炎上するロシア艦]] [[Image:Japanese Troops Crossing the Yalu River.jpg|thumb|right|240px|鴨緑江に架けた仮設橋を渡る第一軍部隊]] [[Image:Russian Baloon in the Battle of Liaoyang 1.jpg|thumb|right|240px|遼陽会戦でロシア軍の使用した観測気球の気嚢]] 日露戦争の戦闘は、1904年2月8日、[[旅順]]港に配備されていたロシア旅順艦隊([[太平洋艦隊_(ロシア帝国海軍)|第一太平洋艦隊]])に対する日本海軍[[駆逐艦]]の[[奇襲攻撃]]に始まった。この攻撃ではロシアの戦艦に損傷を与えたが大きな戦果はなかった。同日、日本陸軍先遣部隊の[[第12師団_(日本軍)|第12師団]]木越旅団が朝鮮の[[仁川広域市|仁川]]に上陸した。[[瓜生外吉]]少将率いる日本海軍[[第三艦隊_(日本海軍)|第三艦隊]]の巡洋艦群は、同旅団の護衛を終えたのち、2月9日、仁川港外にて同地に派遣されていたロシアの巡洋艦[[ヴァリャーグ_(防護巡洋艦)|ヴァリャーグ]]と砲艦[[コレーエツ_(航洋砲艦)|コレーエツ]]を攻撃し損傷を与えた([[仁川沖海戦]])。2月10日には日本政府からロシア政府への宣戦布告がなされた<ref>日本軍による戦闘行為は国交断絶後に開始されており[[国際法]]上合法である。</ref>。 ロシア旅順艦隊は日本の[[連合艦隊]]との正面決戦を避けて旅順港に待機した。もしロシアの[[バルチック艦隊]](第二・第三太平洋艦隊)が極東に回航して旅順艦隊と合流すれば戦力は圧倒的となり、制海権はロシアに奪われることになる。連合艦隊は2月から5月にかけて、旅順港の出入り口に古い船舶を沈めて封鎖しようとしたが、失敗に終わった([[旅順港閉塞作戦]])。4月13日、連合艦隊の敷設した機雷が旅順艦隊の戦艦[[ペトロパヴロフスク_(戦艦・初代)|ペトロパブロフスク]]を撃沈、旅順艦隊司令長官[[シュテファン・オシュポヴィッチ・マカロフ|マカロフ]]中将を戦死させるという戦果を上げたが、5月15日には逆に日本海軍の戦艦「[[八島_(戦艦)|八島]]」と「[[初瀬_(戦艦)|初瀬]]」がロシアの機雷によって撃沈される。一方で、[[ウラジオストク]]に配備されていたロシアの[[ウラジオストク巡洋艦隊]]は、積極的に出撃して[[通商破壊|通商破壊戦]]を展開する。4月25日には日本軍の[[輸送艦]][[金州丸]]を撃沈するなど、日本近海を縦横無尽に行き来し、これを追う日本の上村中将率いる[[第二艦隊_(日本海軍)|第二艦隊]]を右往左往させ、船舶による補給に頼る日本軍を悩ませた。 === 黄海海戦・遼陽会戦 === [[黒木為楨]]大将率いる日本陸軍の[[第1軍 (日本軍)|第一軍]]は朝鮮半島に上陸し、4月30日-5月1日、安東(現・[[丹東]])近郊の[[鴨緑江]]岸でロシア軍を破った([[鴨緑江会戦]])。続いて[[奥保鞏]]大将率いる[[第2軍 (日本軍)|第二軍]]が[[遼東半島]]の塩大墺に上陸し、5月26日、旅順半島の付け根にある南山のロシア軍陣地を攻略した([[南山の戦い]])。南山は[[旅順要塞]]のような本格的要塞ではなかったが堅固な陣地で、第二軍は死傷者4,000の損害を受けた。東京の[[大本営]]は損害の大きさに驚愕し、桁を一つ間違えたのではないかと疑ったという。第二軍は[[大連市|大連]]占領後、[[第1師団 (日本軍)|第1師団]]を残し、遼陽を目指して北上した。6月14日、旅順援護のため南下してきたロシア軍部隊を[[得利寺の戦い]]で撃退、7月23日には[[大石橋の戦い]]で勝利した。 6月6日、[[乃木希典]]大将率いる[[第3軍 (日本軍)|第三軍]]が大連に上陸したが、陸軍の旅順攻略参戦を頑なに拒む海軍の意向を受け、満洲軍総司令部の指示により旅順に向けて漸進を余儀なくさせられる。[[海軍陸戦隊|海軍陸戦重砲隊]]が旅順要塞への砲撃を開始した。これを受けて旅順艦隊は旅順から出撃、8月10日、[[東郷平八郎]]大将率いる連合艦隊との間で[[黄海海戦 (日露戦争)|黄海海戦]]となった。この海戦で連合艦隊は旅順艦隊の巡洋艦3隻他を撃沈したが、主力艦を撃沈することはできなかった。そのころロシアの[[ウラジオストク]]艦隊は、6月15日に輸送船常陸丸を撃沈するなど([[常陸丸事件]])活発な通商破壊戦を続けていた。8月14日、[[上村彦之丞]]中将率いる日本海軍第二艦隊は蔚山沖でようやくウラジオストク艦隊を捕捉し、大損害を与えその後の活動を阻止した([[蔚山沖海戦]])。他方陸軍は7月の大本営通達を受けて、第三軍は[[旅順攻囲戦]]の第一回総攻撃を8月19日に開始した。だがロシアの近代的要塞の前に死傷者1万5,000という大きな損害を受け失敗に終わる。 8月末、日本の第一軍、第二軍および[[野津道貫]]大将率いる[[第4軍 (日本軍)|第四軍]]は、満洲の戦略拠点[[遼陽]]へ迫った。8月24日-9月4日の[[遼陽会戦]]では、第二軍が南側から正面攻撃をかけ、第一軍が東側の山地を迂回し背後へ進撃した。ロシア軍の司令官[[アレクセイ・クロパトキン|クロパトキン]]大将は全軍を撤退させ、日本軍は遼陽を占領したもののロシア軍の撃破には失敗した。10月9日-10月20日にロシア軍は攻勢に出るが、日本軍の防御の前に失敗に終わる([[沙河会戦]])。こののち、両軍は遼陽と奉天(現・[[瀋陽]])の中間付近を流れる沙河の線で対陣に入った。 === 旅順攻略 === [[画像:Nogi and Stessel.jpg|thumb|240px|旅順水師営で降伏したステッセル将軍(中央右)]] [[第3軍_(日本軍)|第三軍]]は[[旅順攻囲戦]]を続行中であったが、旅順要塞に対する10月26日からの第二回総攻撃は失敗し、11月26日からの第三回総攻撃も苦戦に陥る。戦況を懸念した[[満州軍 (日本軍)|満州軍]][[総参謀長]][[兒玉源太郎]][[大将]]は、[[大山巌]][[元帥]]の指示を受け旅順方面へ着任。大本営と海軍の執拗な主張を受け入れ、攻撃目標を要塞北西の[[203高地]]に絞り込む。 日露両軍ともに戦死5,000、戦傷者10,000以上を出す激戦のすえ、第三軍は12月4日に203高地を占領し、ロシア軍は戦力を決定的に消耗した。その後第三軍は、満洲軍総司令部の当初からの攻撃目標であった要塞東北正面の堡塁群を攻略し、1905年1月1日にロシア軍旅順要塞司令官の[[アナトーリイ・ステッセリ|ステッセル]][[中将]]は降伏した。 沙河では両軍の対陣が続いていたが、ロシア軍は新たに前線に着任した[[オスカル・フェルディナント・グリッペンベルク|グリッペンベルク]]大将の主導のもと、1月25日に日本軍の最左翼に位置する黒溝台方面で攻勢に出た。一時、日本軍は戦線崩壊の危機に陥ったが、[[秋山好古]]少将、[[立見尚文]]中将らの奮戦により危機を脱した([[黒溝台会戦]])。2月には旅順攻略を完遂した第三軍が戦線に到着した。 === 奉天会戦 === [[Image:Japanese 11 inch seige gun shells port stanley.jpg|thumb|right|240px|旅順要塞への28サンチ砲の砲撃]] [[Image:MIKASAPAINTING.jpg|thumb|right|240px|日本海海戦時の三笠艦橋における東郷平八郎]] 日本軍は、ロシア軍の拠点・奉天へ向けた大作戦を開始する([[奉天会戦]])。2月21日に日本軍右翼が攻撃を開始。3月1日から、左翼の第三軍と第二軍が奉天の側面から背後へ向けて前進した。ロシア軍は予備を投入し、第三軍はロシア軍の猛攻の前に崩壊寸前になりつつも前進を続けた。3月9日、ロシア軍の司令官クロパトキン大将は撤退を指示。日本軍は3月10日に奉天を占領したが、またもロシア軍の撃破には失敗した。一連の戦いで両軍とも大きな損害を受け作戦継続が困難となったため、その後は終戦まで[[四平街]]付近での対峙が続いた。 === 日本海海戦 === 戦争の決着をつけたのは海戦であった。[[バルト海]]沿岸を本拠地とするロシアのバルチック艦隊(第二・第三太平洋艦隊)は、旅順(旅順陥落の後はウラジオストク)へ向けてリエパヤ港を出発し地球を半周する航海を続け、1905年5月27日-5月28日の[[日本海海戦]]において日本軍連合艦隊と激突した。連合艦隊は、[[東郷平八郎]]司令長官の優れた戦術、二人の参謀([[秋山真之]]、[[佐藤鉄太郎]])による見事な作戦、[[上村彦之丞]]将軍率いる第二艦隊(巡洋艦を中心とした艦隊)による追撃、鈴木貫太郎の駆逐隊による魚雷攻撃作戦、下瀬火薬(世界最強火薬)、伊集院信管、新型無線機、世界初の斉射戦術、世界最高水準の高速艦隊運動などによって、欧州最強と言われたバルチック艦隊を圧倒、これを殲滅した。なお、当日、日本軍連合艦隊には、4名のイギリス観戦武官が同船しており、元来イギリスの戦法であるT字戦法に関しての補佐・指導を行った。 バルチック艦隊の司令部は司令長官を含めてまるごと日本軍の捕虜となるほど、連合艦隊の一方的な圧勝で、世界のマスコミの予想に反する結果に、列強諸国を驚愕させ、ロシアの脅威に怯える国々を熱狂させた。この結果、日本側の制海権が確定した。 === サハリン攻略 === {{main|樺太作戦}}日露戦争の終結直前の段階で日本軍は[[サハリン]]攻略作戦を実施し、全島を占領した。この占領が後の講和条約で南樺太の日本への割譲をもたらすこととなる。なお、この時、ロシア人捕虜の虐殺が行われた<ref>北海道新聞「[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/123270.php サハリンの日本兵慰霊碑再建を 苫小牧の梅木さん訴え]」2008年10月14日</ref>。 === 講和へ === ロシアでは、相次ぐ敗北と、それを含めた[[帝政]]に対する民衆の不満が増大し、1905年1月9日には[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]が発生していた。日本軍の[[明石元二郎]]大佐による革命運動への支援工作がこれに拍車をかけた。日本も、当時の乏しい国力を戦争で使い果たしていた。両国は[[アメリカ合衆国]]の仲介の下で終戦交渉に臨み、[[1905年]]9月5日に締結された[[ポーツマス条約]]により講和した。 日本は19か月の戦争期間中に戦費17億円を投入した。戦費のほとんどは戦時国債によって調達された。当時の日本軍の常備兵力20万人に対して、総動員兵力は109万人に達した。戦死傷者は38万人、うち死亡者8万7,983人に及んだ。 さらに、白米を主食としていた陸軍の[[レーション|野戦糧食]]の不備により、[[脚気]]患者が25万人、病死者は2万7,800人に上った。これは当時の陸軍軍医総監だった[[森鴎外]](森林太郎)の責任も大きかった。日清・日露戦争は脚気との闘いでもあった。[[麦飯]]を混ぜていた海軍では[[脚気]]の死者はほとんどなかった。 === 年表 === [[Image:Japanese General Kuroki and his Chief of Staff Shigeta Fujii.jpg|thumb|right|240px|第一軍司令官[[黒木為禎]]]] [[Image:Formation of a division of the Japanese 1st. Army after the Battle of Mukden.jpg|thumb|right|240px|奉天会戦後に点呼をとる日本軍一師団]] [[Image:Foreign Officiers and Correspondents after the Battle of Shaho.jpg|thumb|right|240px|第一軍に同行する[[観戦武官]]、[[イアン・ハミルトン]]および[[マックス・ホフマン]]の姿が見える]] <table border="1" bordercolor=black bgcolor="whitesmoke"> <tr><td rowspan="20" bgcolor="skyblue">1904年</td> <tr><td>2.6</td><td>日本、ロシアに対して[[最後通牒]]発令</td></tr> <tr><td>2.8</td><td>日本陸軍、[[仁川広域市|仁川]]に上陸開始</td></tr> <tr><td>2.8</td><td>日本海軍、[[旅順]]港外のロシア艦隊を夜襲</td></tr> <tr><td>2.9</td><td>[[仁川沖海戦]]</td></tr> <tr><td>2.10</td><td><b>相互[[宣戦布告]]</b></td></tr> <tr><td>2.24</td><td>第一次[[旅順口閉塞作戦]]</td></tr> <tr><td>3.27</td><td>第二次旅順口閉塞作戦</td></tr> <tr><td>5.1</td><td>[[鴨緑江会戦]]</td></tr> <tr><td>5.8</td><td>日本陸軍、[[遼東半島]]に上陸開始</td></tr> <tr><td>8.10</td><td>[[黄海海戦 (日露戦争)|黄海海戦]]</td></tr> <tr><td>8.14</td><td>[[蔚山沖海戦]]</td></tr> <tr><td>8.19</td><td>第一次[[旅順攻囲戦|旅順総攻撃]]</td></tr> <tr><td>8.30</td><td>[[遼陽]]会戦</td></tr> <tr><td>9.19</td><td>第二次旅順総攻撃</td></tr> <tr><td>10.9</td><td>[[沙河会戦]]</td></tr> <tr><td>10.15</td><td><b>バルチック艦隊出航</b></td></tr> <tr><td>11.26</td><td>第三次旅順総攻撃</td></tr> <tr><td>12.5</td><td><b>日本軍、旅順口203高地を占領</b></td></tr> <tr><td>12.31</td><td>第四次旅順総攻撃</td></tr> <tr><td rowspan="13" bgcolor="lightblue">1905年</td> <tr><td>1.2</td><td>旅順開城</td></tr> <tr><td>1.25</td><td>[[黒溝台会戦]]</td></tr> <tr><td>3.1</td><td><b>[[奉天会戦]]</b></td></tr> <tr><td>5.27</td><td><b>[[日本海海戦]]</b></td></tr> <tr><td>6.9</td><td>セオドア・ルーズベルト、正式に日露両国へ講和勧告</td></tr> <tr><td>6.12</td><td>ロシア、講和勧告を正式に受諾</td></tr> <tr><td>7.7</td><td>日本軍、[[樺太作戦]]開始し、南樺太へ上陸</td></tr> <tr><td>7.31</td><td>日本軍、[[樺太作戦]]で[[樺太]]を占領</td></tr> <tr><td>8.9</td><td>ポーツマスで日露講和会議がはじまる</td></tr> <tr><td>9.1</td><td>日露両国、休戦議定書に調印(休戦)</td></tr> <tr><td>9.5</td><td>日露両国、日露講和条約([[ポーツマス条約]])調印</td></tr> <tr><td>10.14</td><td><b>日露両国、日露講和条約([[ポーツマス条約]])批准(終戦)</b></td></tr> </table> <!-- == 日露戦争における韓国軍 == 1904年4月16日にロシア騎兵が[[城津]]に進出して日本人家屋(日本人は引揚済み)に火を放って翌日に撤収した際,ロシア軍と韓国軍が接触している。また,別方面で日本軍に破れて敗走してきたロシア騎兵が5月19日に[[咸興]]で韓国軍と交戦し1時間後に撤退、損害は韓国兵1名戦死,ロシア軍1名重傷であった。もとより、これはいずれも偶発的な交戦であった。 --> ==影響== ===日本=== ロシア帝国の南進を抑えることに成功し、加えて戦後に[[日露協約]]が成立したことで、相互の勢力圏を確定することができた。こうして日本は朝鮮半島の権益を確保できた上、新たに[[東清鉄道]]の一部である[[南満州鉄道]]の獲得など[[満洲]](中国東北部)における権益を得ることとなった。またロシアに勝利したことは、列強諸国の日本に対する評価を高め、明治維新以来の課題であった[[不平等条約]]改正の達成に大きく寄与した。 [[ポーツマス条約]]の内容は、賠償金を取れないなど、多くの国民にとって予想外に厳しい内容だったため、[[日比谷焼打事件]]をはじめとして各地で暴動が起こり、[[戒厳令]]が敷かれるに至った。これは、ロシア側へいかなる弱みともなることをも秘密にしようとした日本政府の政策に加え、新聞以下マスコミ各社が日清戦争を引き合いに出して戦争に対する国民期待を否応なしに煽ったために修正がきかなくなっていたこともあり、国民の多くは戦争をしている国力の実情を知らされず、目先の勝利によってロシアが簡単に屈服させられたように錯覚した反動から来ているものである。 この戦争において日本軍および政府は、旅順要塞司令官のステッセルが降伏した際に帯剣を許すなど、[[武士道]]精神に則り敗者を非常に紳士的に扱ったほか、[[戦争捕虜]]を非常に人道的に扱い、[[日本赤十字社]]もロシア兵戦傷者の救済に尽力した。<!--極東に動員されたロシア兵はロシア帝国の支配下にあった[[ポーランド]]人や[[フィンランド]]人が多く、これらの国で良好な対日感情が醸成される原因となった。:要出典-->日本軍は国内各地に[[捕虜収容所]]を設置したが、愛媛県の[[松山]]にあった施設が著名であったため、ロシア兵側では降伏することを「マツヤマ、マツヤマ」と勘違いしたというエピソードもある<ref>[[捕虜]]も参照。</ref>。 [[画像:永久防塁.jpg|thumb|right|240px|建設中の永久防塁(明治38年頃)]] また、[[元老]]でありながら[[参謀総長]]として戦争を指揮した[[山縣有朋]]の発言力が高まり、陸軍は「大陸帝国」論<ref>従来は、[[島国]]である日本本土の防衛を重視して海軍の充実が主唱されてきたが、アジア大陸最東部の満洲・韓国を支配圏に置いた以上は、日本も[[大陸国家]]としての備え(即ち強力な陸軍)が必要であるとする主張のこと。</ref>とロシアによる「復讐戦」の可能性を唱えて、[[1907年]]には山縣の主導によって平時25師団体制を確保するとした「[[帝国国防方針]]」案が纏められる。だが、戦後の財政難から師団増設は順調にはいかず、18師団を20師団にすることの是非を巡って有名な[[2個師団増設問題]]が発生することになった。 あまり知られていないが、日露戦争において旅順要塞での戦闘に苦しめられた陸軍は、戦後、[[ロマン・コンドラチェンコ]]によって築かれていた旅順要塞の堡塁を模倣し、[[永久堡塁 (習志野)|永久防塁]]と呼ばれた演習用構造物を[[陸軍習志野錬兵場]]内に構築、演習などを行い要塞戦の戦術について研究したというエピソードが残されており、当時の陸軍に与えた影響の大きさを物語っている。 この戦争により、陸軍においては白兵突撃至上主義が、海軍においては艦隊決戦至上主義が確立され、後の太平洋戦争まで両者共に大きく影響を及ぼすことになる。 なお、賠償金が取れなかったことから、日本帝国は欧米金融機関に対して金利を払い続けることとなった。 ===ロシア=== 伝統的な[[南下政策]]がこの戦争の動機の一つであったロシア帝国は、この敗北を期に極東への南下を断念した。南下の矛先は再びバルカンに向かい、ロシアは[[汎スラヴ主義]]を全面に唱えることになる。このことが[[汎ゲルマン主義]]を唱えるドイツや、同じくバルカンへの侵略を企む[[オーストリア]]との対立を招き、[[第一次世界大戦]]の引き金となった。また、<!--ロシアの支配下にあった地域で日露戦争の結果に勇気付けられた人々のロシアへの不満が爆発し、さらに-->戦争による民衆の生活苦から[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]や[[クニャースィ・ポチョームキン・タヴリーチェスキイ (戦艦)|戦艦ポチョムキン]]の叛乱等より始まる[[ロシア第一革命]]が誘発され、[[ロシア革命]]の原因となる。 ===李氏朝鮮(大韓帝国)=== 開戦前の[[大韓帝国]]では、日本派とロシア派での政争が継続していたが、日本の戦況優勢を見て、東学党の系列から[[一進会]]が1904年に設立され、大衆層での親日的独立運動から、日本の支援を受けた合邦運動へ発展した。ただし当初の一進会の党是は韓国の自主独立であった。 ===西欧=== 日露戦争をきっかけに日露関係、英露関係が急速に改善し、それぞれ[[日露協約]]、[[英露協商]]を締結した。既に締結されていた[[英仏協商]]と併せて、欧州情勢は日露戦争以前の英・露仏・独墺伊の三勢力が鼎立していた状況から、英仏露の[[三国協商]]と独墺伊の[[三国同盟 (1882年)|三国同盟]]の対立へと向かった。こうしてイギリスは仮想敵国をロシアからドイツに切り替え、ドイツはイギリスとの建艦競争を拡大してゆく。 ===アメリカ=== [[Image:Treaty of Portsmouth.jpg|thumb|right|240px|ポーツマスにおける日露両政府代表団]] [[アメリカ合衆国|アメリカ]]はポーツマス条約の仲介によって漁夫の利を得、満洲に自らも進出することを企んでいたが、思惑とは逆に日英露三国により中国権益から締め出されてしまう結果となった。以後もアメリカは「[[門戸開放政策|機会均等]]」を掲げて中国進出を意図したが、結局上手くいかず、対日感情が悪化する。これは[[日英同盟]]の解消や[[軍縮]]の要求などにつながり、[[黄禍論]]の高まりと共に、後の[[第二次世界大戦]]を引き起こす日米対立の第一歩となった。 当時の大統領[[セオドア・ルーズベルト]]は、ポーツマス条約締結に至る日露の和平交渉への貢献が評価され、[[1906年]]の[[ノーベル平和賞]]を受賞した。 ===清朝=== 日露戦争の戦場であった[[満州]]([[東三省]]・現在の中国東北部)は[[清|清朝]]の主権下にあった。[[満州族]]による王朝である清は建国以来、父祖の地である満洲には漢民族を入れないという[[封禁政策]]を取り、中国内地のような目の細かい行政制度も採用しなかった。開発も最南部の[[遼東半島|遼東]]・[[遼西]]を除き進んでおらず、こうしたことも原因となって19世紀末のロシアの進出に対して対応が遅れ、東清鉄道や[[ハルピン]]を始めとする植民都市の建設まで許すこととなった。さらに[[義和団の乱]]の混乱の中で満洲は完全にロシアに制圧された。1901年の[[北京議定書]]締結後もロシアの満洲占拠が続いたために、[[張之洞]]や[[袁世凱]]は東三省の行政体制を内地と同一とするなどの統治強化を主張した。しかし清朝の対応は遅れ、そうしているうちに日露両国が開戦し、自国の領土で他国同士が戦うという事態となった。 終戦後は、日本は当初唱えていた満洲に於ける列国の機会均等の原則を翻し、日露が共同して利権を分け合うことを画策した。こうした状況に危機感をつのらせた清朝は直隷・山東からの漢民族の移民を奨励して人口密度の向上に努め、終戦の翌々年の[[1907年]]には内地と同じ「省・府・県」による行政制度を確立した。ある推計によると、[[1880年]]から[[1910年]]にかけて、東三省の人口は743万4千人から1783万6千人まで膨れ上がっている。<ref>曹樹基著『中国人口史 第5巻』[[復旦大学]]出版社、2001年5月、704ページより。やや時間のとっているスパンが長いが、同時期の人口の急激な増加がうかがえる。</ref>さらに同年には袁世凱の[[北洋軍閥|北洋軍]]の一部が満洲に駐留し、警察力・防衛力を増強するとともに、日露の行動への歯止めをかけた。また、日露の持つ利権に対しては、アメリカ資本を導入して相互の勢力を牽制させることで対抗を図ったが、袁世凱の失脚や日本側の工作もあり、うまくいかなかった。また、[[1917年]]のロシア帝国崩壊後は日本が一手に利権の扶植に走り、ついに[[1932年]]には自身の傀儡国家である[[満州国]]を建国した。[[太平洋戦争]]で日本が敗れて撤退すると、代わって進駐したソ連が満洲侵略に乗じて日本の残したインフラを持ち去り、旅順・大連の租借権を主張した。[[中華人民共和国]]が中国東北部を完全に掌握したのは[[1955年]]のことであり、日露戦争から50年後のことであった。 ===その他各国=== 当時、欧米列強の支配下にあり、後に独立した国々の指導者達の回顧録に「有色人種の小国が白人の大国に勝ったという前例のない事実が、アジアやアフリカの植民地になっていた地域の独立の気概に弾みをつけたり人種差別下にあった人々を勇気付けた」と記されるなど、植民地時代における感慨の記録が数多く見受けられる<ref>たとえば[[カナダ]][[サスカチュワン州]]のウクライナ系移民は自分達の町に[[ミカド (サスカチュワン州)|ミカド]]と名付けている。</ref>。ただし、しばしば使われる「有色人種の国が初めて白色人種の国に勝った」という表現は'''誤り'''である。近代以前においては言うに及ばず、近代においても[[第一次エチオピア戦争]]において[[エチオピア帝国]]が[[イタリア王国]]に勝利した先例がある。また、[[絶対君主制]]([[ツァーリズム]])を続ける国に対する[[立憲君主国]]の勝利という側面もあった。いずれにしても日露戦争における日本の勝利が及ぼした世界的影響は計り知れず、歴史的大事件であったことには変わりない。 日露戦争の影響を受けて、ロシアの植民地であった地域やアジアで特に独立・革命運動が高まり、清朝における[[孫文]]の[[辛亥革命]]、[[オスマン帝国]]における[[青年トルコ革命]]、[[カージャール朝]]における[[イラン立憲革命|立憲革命]]や、[[仏領インドシナ]]における[[ファン・ボイ・チャウ]]の[[東遊運動]]、[[インド帝国|英領インド帝国]]における[[インド国民会議#国民会議カルカッタ大会|インド国民会議カルカッタ大会]]等に影響を与えている。 == 発行物 == 特殊切手として(1906年4月29日)、1銭5厘、3銭の切手が発行された。 == 脚注 == <references/> == 参考文献 == {{参照方法}} === 歴史書 === *デニス・ウォーナー、ペギー・ウォーナー(著)、妹尾作太男・三谷庸雄(共訳)『日露戦争全史』、時事通信社、1978年、ISBN 4788778254 *軍事史学会編 『日露戦争(一)-国際的文脈』、錦正社、2004年、ISBN 4764603187 *軍事史学会編 『日露戦争(二)-戦いの諸相と遺産』、錦正社、2005年、ISBN 4764603195 === 従軍記・回想録 === *[[水野廣徳]] 『此一戦』、明元社、2004年、ISBN 4902622017 *[[櫻井忠温]] 『[[肉弾]]』、明元社、2004年、ISBN 4902622025 *[[アレクセイ・ノビコフ=プリボイ]](著)、上脇進(訳)『ツシマ―バルチック艦隊の壊滅』上、下、原書房、2004年版、ISBN 4562037865, ISBN 4562037873 === 関連書籍 === *[[吉村昭]] 『海の史劇』、新潮文庫、1981年、ISBN 4101117101 *野村実 『日本海海戦の真実』、講談社現代新書、1999年、ISBN 4061494619 *[[柘植久慶]] 『あの頃日本は強かった 日露戦争100年』、中公新書ラクレ、2003年、ISBN 4121501063 *[[山室信一]] 『日露戦争の世紀―連鎖視点から見る日本と世界』、岩波新書、2005年、ISBN 4004309581 *[[黒岩比佐子]] 『日露戦争 勝利のあとの誤算』、文春新書、2005年、ISBN 4166604732 *森貞彦 『日露戦争と「菊と刀」』、東京図書出版会、2004年、ISBN 443040065 *日露戦争研究会 『日露戦争研究の新視点』、成文社、2005年、ISBN 4915730492 == 日露戦争を描いた作品 == === 小説 === * [[司馬遼太郎]] 『[[坂の上の雲]]』全8巻、文春文庫、1999年、ISBN 4167105764, ISBN 4167105772, ISBN 4167105780, ISBN 4167105799, ISBN 4167105802, ISBN 4167105810, ISBN 4167105829, ISBN 4167105837 *[[児島襄]] 『日露戦争』全8巻、文春文庫、1994年、ISBN 4167141469, ISBN 4167141477, ISBN 4167141485, ISBN 4167141493, ISBN 4167141507, ISBN 4167141515, ISBN 4167141523, ISBN 4167141531 * [[田山花袋]] 『一兵卒』 === 映画 === * 『[[明治天皇と日露大戦争]]』(1957年、新東宝、監督:[[渡辺邦男]]) * 『[[日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里]]』(1957年、監督:[[森一生]]) * 『明治大帝と乃木将軍』(1959年、監督:[[小森白]]) * 『明治大帝御一代記』(1964年、監督:[[大蔵貢]]) * 『[[日本海大海戦]]』(1969年、監督:[[丸山誠治]]) * 『[[二百三高地]]』(1980年、監督:[[舛田利雄]]) * 『[[日本海大海戦 海ゆかば]]』(1983年、監督:舛田利雄) === テレビ === * 『[[坂の上の雲]]』 - 2009~2011年に予定されていたNHKスペシャル大河。 === 漫画 === * [[江川達也]]『[[日露戦争物語]]』 - ただし、この作品は日清戦争の途中で打ち切りになっている。 === ゲーム === * 『[http://www.boardgamegeek.com/game/8759 Tsushima]』『[http://www.boardgamegeek.com/game/8760 Port Arthur]』Marc W. Miller / GDW 1975年、国際通信社 2004年 * 『日露戦争』、[[エポック社]] 1982年、国際通信社 2001年、ボードゲーム * 『日本海大海戦』、エポック社 1983年、ウォーゲームエレクトロニクス * 『[[日露戦争 (コンピュータゲーム)|日露戦争]]』、[[ジェネラル・サポート]] 1999年・2002年・2004年、PC向け * 『[[らいむいろ戦奇譚]]』、[[エルフ]] 2002年、※18禁ゲーム * 『[http://www.stormeaglestudios.com/public/html/se_distantguns.html Distance Guns:Russian-Japanese War at Sea]』、Storm Eagle Studios - 日露戦争の海戦ゲームで、日本未発売。 <!-- 関連項目を書き出したらきりがないと思います --> ==関連項目== {{commons|Category:Russo-Japanese War|日露戦争}} *[[日清戦争]] *[[正露丸]] - 衛生管理が不十分だったこの頃、正露丸によって兵士たちの腹痛、下痢が激減したという。元々は「征露丸」と表記していた。 *[[脚気]] *[[モシン・ナガンM1891/30]] - 帝国ロシア側主用小銃 ==外部リンク== *[http://www.russojapanesewar.com/ {{lang|en|The Russo-Japanese War Research Society}}] - 日露戦争の研究ページ。英語。 *[http://rjw.narod.ru/ {{lang|ru|Русско-Японская война на море 1904-1905 г.г.}}] - 「海における日露戦争 1904-1905年」海軍中心の日露戦争研究ページ。ロシア語。 *[http://grandwar.kulichki.net/ Дедовские войны] - 主に19世紀ロシアの戦争を扱ったページ。ロシア語。書庫 (библиотека) にノビコフ・プリボイ作「ツシマ」などを収める。 *[http://www.jacar.go.jp/nichiro/frame1.htm 日露戦争特別展―公文書にみる日露戦争] - 国立公文書館 アジア歴史資料センター *[http://ww1.m78.com/sib/russojapanesewar.html 第一次世界大戦 - 日露戦争]- 日露戦争の解説。   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月17日 (金) 13:17。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。