国定教科書

「国定教科書」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

国定教科書」(2009/03/18 (水) 22:07:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Battlebox | battle_name=ソ連対日参戦 | campaign=日本本土の戦い |colour_scheme=background:#ffff99;color:#2222cc | image=[[Image:Soviet tanks entering Changun.jpg|300px]] | caption=満州国の首都[[新京]]に進駐するソ連軍 | conflict=[[太平洋戦争]] | date=[[1945年]][[8月9日]] - [[1945年]][[9月2日]] | place=[[満州国]] [[樺太]] [[千島列島]] | result=ソ連の勝利 |combatant1=[[Image:Flag of Japan.svg|25px]][[大日本帝国]]<br>[[Image:Flag of Manchukuo.svg|25px]][[満州国]]<br>[[Image:Flag of the Mengjiang.svg|25px]][[蒙古聯合自治政府]] |combatant2=[[Image:Flag of the Soviet Union 1923.svg|25px]][[ソ連]]<br>[[Image:Flag of the People's Republic of Mongolia (1949-1992).svg|25px]][[モンゴル人民共和国]] |25px]][[ソ連]] | commander1=[[山田乙三]] | commander2=[[アレクサンドル・ヴァシレフスキー]] | strength1=1,040,000 | strength2=ソ連 1,577,225<br>モンゴル 16,000 | casualties1=戦死 83,737<br>戦傷 594,000 | casualties2=戦死 8,219<BR/>戦傷 22,264 }} '''ソ連対日参戦'''(ソれんたいにちさんせん)とは、当時の[[満州国]]において、1945年8月9日深夜から開始された、[[大日本帝国]]の[[関東軍]]と[[ソビエト連邦]]の極東ソビエト連邦軍との間で行われた[[満州]]・[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]における一連の[[作戦]]・[[戦闘]]と、[[大日本帝国]]の[[第5方面軍 (日本軍)|第五方面軍]]と[[ソビエト連邦]]の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南[[樺太]]・[[千島列島]]における一連の[[作戦]]・[[戦闘]]、ソ連軍が圧勝した。 == 名称 == 日本の[[防衛省]][[防衛研究所]]戦史部ではこの一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ソ連では主戦場が満州であったこともあり、「'''8月の嵐作戦'''」、「'''ソ日戦争'''」または「'''満州の戦い'''」と呼ばれることが多い。ここでは日本の歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。 == 背景 == 19世紀の[[ロシア帝国]]の時代から日本は対露(対ソ)の[[軍事]]的な対決を予想し、その準備を進めてきた。[[ロシア革命]]後もソ連は世界を[[共産主義]]化することを至上目標に掲げ、[[ヨーロッパ]]並びに[[東アジア]]へ勢力圏を拡大しようと積極的であった。極東での日ソの[[軍拡競争]]は昭和8年からすでに始まっており、当時の日本軍は対ソ戦備の拡充のために、本国と現地が連携し、[[関東軍]]がその中核となって[[軍事力]]の育成を非常に積極的に推進したが、昭和11年ごろにはすでに圧倒的な[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[国力]]から戦備に決定的な開きが現れており、[[師団]]数、装備の性能、[[陣地]]・飛行場・掩蔽施設の規模内容、兵站にわたって極東ソ連軍の戦力は関東軍のそれを大きく凌いでいた。[[張鼓峰事件]]や[[ノモンハン事件]]において日ソ両軍は[[戦闘]]を行い、関東軍はその作戦上の戦力差などを認識したが、[[陸軍省]]の関心は南進論が力を得る中、[[東南アジア]]へと急速に移っており、軍備の重点も[[太平洋戦争]]勃発で南方へと移行する。戦局の悪化は関東軍戦力の南方戦線への抽出をもたらした。満洲における日本の軍事力が急速に低下する一方でドイツ軍は敗退を続け、ソ連側に余力が生じたことでソ連の対日参戦が現実味を帯び始める。 == 情勢認識 == === ソ連軍 === ソ連はヨーロッパ方面においてドイツを破ったのちに、日本と事を構える方針であった。[[ヤルタ会談]]においては、ルーズベルト大統領の要請に答える形で、ドイツ降伏後3ヶ月での対日参戦を約束。1945年4月には、1941年に締結された5年間の有効期間をもつ[[日ソ中立条約]]の延長を求めないことを、日本政府に通告した。ドイツ降伏後は、シベリア鉄道をフル稼働させて、満州国境に、巨大な軍事力の集積を行った。 === 日本政府 === 日本はソ連との[[日ソ中立条約]]を頼みにソ連を仲介した[[連合国]]との外交交渉に働きかけを強めて、絶対無条件降伏ではなく国体保護や国土保衛を条件とした有条件降伏に何とか持ち込もうといた。しかしソ連が中立条約の不延長を宣言したことやソ連軍の動向などから、ドイツの降伏一ヵ月後に戦争指導会議において総合的な国際情勢について議論がなされ、ソ連の[[国家戦略]]、極東ソ連軍の状況、ソ連の輸送能力などから「ソ連軍の攻勢は時間の問題であり、今年(1945年)の八月か遅くても九月上旬あたりが危険」「八月以降は厳戒を要する」と結論づけている。 === 関東軍首脳部 === [[関東軍]]首脳部は日本政府よりも事態を重大に見ていなかった。総司令官は昭和20年8月8日には[[新京]]を発ち、関東局総長に要請されて結成した国防団体の結成式に参列していたことに、それは表れている。時の山田総司令官は戦後に「ソ軍の進行はまだ先のことであろうとの気持ちであった」と語っている。ただし、山田総司令官は事態急変においては直ちに[[新京]]に帰還できる準備を整えており、事実ソ連軍の攻勢作戦が発動してすぐに司令部に復帰している。なお、六月に[[大本営]]の第五課課長白木末政大佐は新京において、状況の切迫性を当時の関東軍総参謀長に説得したところ、「東京では初秋の候はほとんど絶対的に危機だとし、今にもソ軍が出てくるようにみているようだが、そのように決め付けるものでもあるまい」と反論したと言われており、ソ連軍の攻勢をある程度予期していながらも、重大な警戒感は持っていなかった。 === 関東軍作戦課 === [[関東軍]]第一課(作戦課)においては、参謀本部の情勢認識よりもはるかに楽観視していた。この原因は[[作戦]]準備がまったく整っておらず、戦時においては任務の達成がほぼ不可能であるという状況がもたらした希望的観測が大きく影響した。当時の[[関東軍]]は少しでも戦力の差を埋めるために、[[陣地]]の増設と武器資材の蓄積を急ぎ、基礎訓練を続けていたが、ソ連軍の侵攻が冬まで持ち越してもらいたいという願望が、「極東ソ連軍の後方補給の準備は十月に及ぶ」との推測になっていた。つまり、関東軍作戦課においては、1945年の夏に厳戒態勢で望むものの、ドイツとの戦いで受けた損害の補填を行うソ連軍は早くとも9月以降、さらには来年に持ち越すこともありうると判断していたのだった。この作戦課の判断に基づいて作戦命令は下され、指揮下全部隊はこれを徹底されるものであった。 === 関東軍前線部隊 === [[関東軍]]の前線部隊においてはソ連軍の動きについて情報を得ており、第三方面軍作戦参謀の回想によれば、ソ連軍が満ソ国境三方面において兵力が拡充され、[[作戦]]準備が活発に行われていることを察知、特に東方面においては[[火砲]]少なくとも200門以上が配備されており、ソ連軍の侵攻は必至であると考えられていた。そのため8月3日に直通電話によって[[関東軍]]作戦課の作戦班長草地参謀に情勢判断を求めたところ、「関東軍においてソ連が今直ちに攻勢を取り得ない体勢にあり、参戦は9月以降になるであろうとの見解である」と回答があった。その旨は[[関東軍]]全体に明示されたが、8月9日早朝、草地参謀から「みごとに奇襲されたよ」との電話があった、と語られている。さらに第四軍司令官上村幹男中将は情勢分析に非常に熱心であり、七月ころから絶えず北および西方面における情報を収集し、独自に総合研究したところ、8月3日にソ連軍の対日作戦の準備は終了し、その数日中に侵攻する可能性が高いと判断したため、第四軍は直ちに対応戦備を整え始めた。また8月4日に関東軍総参謀長がハイラル方面に出張中と知り、帰還途上のチチハル飛行場に着陸を要請し、直接面談することを申し入れて見解を伝えたものの、総参謀長は第四軍としての独自の対応については賛同したが、関東軍全体としての対応は考えていないと伝えた。そこで上村軍司令官は部下の軍参謀長を西(ハイラル)方面、作戦主任参謀を北方面に急派してソ連軍の侵攻について警告し、侵攻が始まったら計画通りに敵を拒否するように伝えた。 === 第五方面軍首脳部 === 他方、北海道・樺太・千島方面を管轄していた第五方面軍は、アッツ島玉砕やキスカ撤退により千島への圧力が増大したことから、同地域における対米戦備の充実を志向、樺太においても国境付近より南部の要地の防備を勧めていた。が、1945年5月9日、大本営から「対米作戦中蘇国参戦セル場合ニ於ケル北東方面対蘇作戦計画要領」で対ソ作戦準備を指示され、再び対ソ作戦に転換する。このため、陸上国境を接する樺太の重要性が認識されるが、兵力が限られていたことから、北海道本島を優先、たとえソ連軍が侵攻してきたとしても兵力は増強しないこととした。 しかし、上記のような戦略転換にもかかわらず、国境方面へ充当する兵力量が定まらないなど、実際の施策は停滞していた。 千島においては既に制海権が危機に瀕していることから、北千島では現状の兵力を維持、中千島の兵力の南千島への移出が図られた。 === 第五方面軍前線部隊 === 樺太において陸軍の部隊の主力となっていたのは[[第88師団 (日本軍)|第88師団]]であった。同師団は偵察等での状況把握や、ソ連軍東送の情報から8月攻勢は必至と判断、方面軍に報告すると共に師団の対ソ転換を上申したが、現体勢に変化なしという方面軍の回答を得たのみだった。 対ソ作戦計画が整えられ、各連隊長以下島内の主要幹部に対ソ転換が告げられたのは8月6・7日の豊原での会議においてのことであった。 千島においては、前記の大本営からの要領でも、地理的な関係もあり対米戦が重視されていたが、島嶼戦を前提とした陣地構築がなされていたため、仮想敵の変更はそれほど大きな影響を与えなかった。 == 作戦の概要 == === ソ連軍 === ソ連戦史によれば、対ソ防衛戦におけるソ連軍の攻勢作戦の概要としては、第一に鉄道輸送を用いて圧倒的な兵力を準備し、第二にその集中した膨大な戦力を秘匿しつつ満州地方に対して東西北からの三方面軍に編成して分進合撃を行い、第三に作戦発動とともに急襲を加え、速戦即決の目的を達することがあげられる。微視的に看れば、ソ連軍は西方面においては左翼一部を除いて大部分は[[遭遇戦]]の方式でもって日本軍を撃滅しようとし、一方東方面においては徹底的な[[陣地攻撃]]の方式をとっている。北方面は東西の戦局を見極ながらの攻撃という支援的な作戦であった。 北樺太及びカムチャツカ方面では、開戦の初期は防衛にあたり、満洲における主作戦の進展次第で南樺太および千島への進攻を行なうこととした。 ==== 戦闘序列 ==== 極東ソビエト軍総司令官[[アレクサンドル・ヴァシレフスキー]][[ソ連邦元帥]] モンゴル人民革命軍総司令官[[チョイバルサン|ホルローギーン・チョイバルサン]]元帥 *第1極東戦線:司令官[[キリル・メレツコフ]]ソ連邦元帥 **第35軍 **第1軍:司令官[[アファナシー・ベロボロドフ]]大将 **第5軍:司令官[[ニコライ・クルイロフ]]大将 **第25軍 **第10機械化軍団 **第9空挺軍 *第2極東戦線:司令官M.プルカエフ上級大将 **第2赤旗動章軍 **第15軍 **第16軍:司令官[[ア・ゲ・チエレミソフ]]少将 **第10空挺軍 **第5独立狙撃軍団 **カムチャッカ設堡守備隊:司令官[[ア・エル・グネチコ]]少将 **第10航空軍 **アムール流域防空軍 *ザバイカル戦線:司令官[[ロジオン・マリノフスキー]]ソ連邦元帥 **第17軍 **第39軍 **第36軍:司令官[[アレクサンドル・ルチンスキー]] **第53軍 **第6親衛戦車軍:司令官[[アンドレイ・クラフチェンコ]]大将 **第12空挺軍 **騎兵・機械化群:司令官[[イッサ・プリーエフ]]。ソビエト・モンゴル合同部隊 *[[ロシア太平洋艦隊|太平洋艦隊]]:司令官[[イワン・ユマシェフ]]大将。巡洋艦×2隻、響導艦×1隻、駆逐艦・掃海艇×12隻、潜水艦×78隻。兵員11万人。航空機1,549機 *アムール小艦隊:司令官N.アントノフ少将 兵員1,577,725人、火砲26,137門(迫撃砲含む)、戦車・自走砲5,556両、航空機3,446機を装備(海軍の装備を考慮しない数)。 === 日本軍 === ==== 関東軍 ==== [[関東軍]]の作戦構想とは、[[ソ連軍]]の主力部隊の来襲が予想される西方面で、逐次的な抗戦と段階的な[[後退行動]]によって敵部隊を消耗させつつ連京線以東の山岳地帯に誘導して、ここで敵主力を可能な限り叩き、最終的には通化・臨江を中心とする総複郭内に立て篭もる。また満州各地で広く[[遊撃戦]]を行い、できる限りソ連軍の戦力を破砕する。ただし一部の前進を阻止遅滞させるための玉砕的な戦闘も予想しうる。後退の際には適時交通要所や重要施設は破壊して、敵の行動を妨害する、というものだった。[[戦術]]理論として一定の合理性を持つ[[作戦]]であったものの、当時の情勢と[[関東軍]]の準備状況などからは[[遊撃戦]]の展開や段階的な[[後退]]には非常に実行が困難な作戦であった。西正面のソ連軍の機甲部隊に対しては、第44軍(3個師団基幹)と[[第108師団 (日本軍)|第108師団]]を配備したに過ぎず、またこれらの部隊も火力・機動力ともに機甲部隊に対しては不足しており、実戦では各個撃破される危険性が高かった。また関東軍は戦力の差を縮めるために[[ゲリラ戦]]を重視していたが、これは現実的に難しく、困難であった。東部正面においては、元来工事の準備が遅れており、[[陣地防御]]もままならない状況であった。通信網でさえ第一線の部隊と司令部間であっても通じておらず、第一方面軍司令部と第五軍司令部の通信は8月14日になってからであった。 ==== 第五方面軍 ==== *第88師団(樺太) 対米戦に対応していた時期から、第88師団は樺太を真逢と久春内を結ぶ線で二分、それぞれで自活しつつ来攻する敵の殲滅にあたることとし、状況やむをえない場合に持久戦に移ることとし、同時に北海道との連絡維持を任務としていた。北部では八方山の陣地を軸とし、その西方山地や東方の軍道(東軍道または栗山道)沿いに北上、侵攻軍の翼に反撃、ツンドラ地帯内か西方山地に圧迫撃滅を図るものであり、南部では上陸阻止を第一としていた。 目標が対ソ戦に切り替わると、以北で小林大佐指揮下の歩兵第125連隊が八方山の複郭陣地などを活用し持久戦にあたり、南進阻止を企図するとした。以南の地域では東半部を歩兵第306連隊西半部に歩兵第25連隊をおき、師団主力は国境ソ連軍の邀撃にはあたらないとする旨が伝えられた。また、豊原地区司令部により、1945年3月25・26日には邦人7688名を地区特設警備隊要員として召集、教育しており、住民を利用したゲリラ戦をも想定していたともいえる。 *[[第91師団 (日本軍)|第91師団]](北千島) 他の島嶼と同じく北千島においても水際直接配備が当初は主であったが、戦訓から持久戦による出血強要へと方針が転換されたが、陣地構築の困難さから、砲兵については水際に重点が置かれた。極力水際で打撃を与えつつ、神出鬼没の奇襲で前進を遅滞させるという村上大隊の戦闘計画に掲げられた任務は、その好例といえよう。全体の布陣は二転三転したが、最終的には幌筵海峡重視の配備となっていた。防御に徹した教育訓練がなされたことや、徹底した自給自足により栄養不良患者をほとんど出さなかったのも特徴である。 ==== 戦闘序列 ==== [[関東軍]]総司令官 [[山田乙三]] 大将(14期) *[[第一方面軍]]:司令官 [[喜多誠一]] 大将(19期) **[[第3軍 (日本軍)|第3軍]] **[[第5軍 (日本軍)|第5軍]] **直轄部隊 *[[第三方面軍]]:司令官 [[後宮淳]] 大将(17期) **[[第30軍 (日本軍)|第30軍]] **[[第44軍 (日本軍)|第44軍]] **直轄部隊 **[[第4軍 (日本軍)|第4軍]] **[[第34軍 (日本軍)|第34軍]] *関東軍航空部隊 **戦闘飛行部隊 **教育飛行部隊(独立第101教育飛行団) **陸軍士官学校満州派遣隊 兵員約70万(詳細な個別師団・部隊の兵員数は不明)、火砲約1,000門([[歩兵砲]]・[[山砲]]などすべてを含む)、戦車約200両、航空機約350機(うち戦闘機は65機。練習機なども含む) これ以外に、樺太では第88師団が、占守島では第91師団がそれぞれ第五方面軍の指揮下ソ連軍を迎えた。 ==== 居留民への措置 ==== [[関東軍]]と居留民には密接な関連があり、関東軍は居留民の措置について[[作戦]]立案上検討している。[[交通]]連絡線・[[生産]]・[[補給]]などに大きく関東軍に貢献していた開拓団は、およそ132万人と考えられていた。開戦の危険性が高まり、関東軍では居留民を内地へ移動させることが検討されたが、輸送のための船舶を用意することは事実上不可能であり、[[朝鮮半島]]に移動させるとしても、いずれ米ソ両軍の上陸によって戦場となるであろう[[朝鮮半島]]に送っても仕方がないと考えられ、また輸送に必要な食料も目途が立たなかった。また居留民、特に開拓団は悪化していく状況においてあくまで関東軍とともにいることを強く希望し、また満州開拓総局長斉藤中将は開拓団を後退させないと決めていた。加えて事態が深刻化してから東京の中央省庁から在満居留民に対して後退についての考えが示されることもなかった。関東軍の任務として在外邦人保護は重要な任務であったが、開拓総局と開拓団が[[軍隊]]の後退守勢を理解せず、一切の[[後退]]をよしとしなかった。この判断については、当時の多くの開拓団と開拓総局の人々が国外において[[軍事力]]の保護が消失した場合に起こる悲劇について未知であったことも大きな要因であると考えられる。 ソ連軍との戦闘が始まると直ちに、関東軍は居留民に対し避難処置を取るべく、10日9時40分に総参謀長統裁のもとに官民軍の関係者を集め、具体的な研究を開始した。同日18時に民・官・軍の順序で新京駅から列車を出すことを決定し、正午に官民の実行を要求した。しかし官民両方ともに14時になっても避難準備が行われることはなく、軍は1時間の無駄もできない状況を鑑みて、結局民・官・軍を順序とする避難の構想を破棄し、とにかく集まった順番で列車編成を組まざるを得なかった。第一列車が新京を出発したのは予定より大きく遅れた11日1時40分であり、その後総司令部は2時間毎の運行を予定し、対立鉄道司令部に対して食料補給などの避難措置に必要な対策を指示した。現場では混乱が続き、故障・渋滞・遅滞・事故が続発したために避難措置は非常に困難を極めた。 これらに加えて辺境における居留民については、第一線の部隊が保護に努めていたが、ソ連軍との戦闘が激しかったために救出の余力がなく、ほとんどの辺境の居留民は後退できなかった。特に最前線地域の居留民の多くは第一線部隊とともに最後をともにする事態が続出し、また「根こそぎ動員」によって戦闘力を完全に失っていた家族・村落・地域においてはソ連軍兵士による暴行・略奪・虐殺([[葛根廟事件]]など)が相次ぎ、ソ連軍の包囲を受けて集団自決した事例や、各地に僅かに生き残っていた国境警察隊員・鉄路警護隊員の玉砕が多く発生した。また第一線から逃れることができた居留民も飢餓・疾患・疲労で多くの人々が途上で生き別れ・脱落することとなり、残留孤児となる人々も出た。 *当時満州国の首都新京だけでも約14万人の日本人市民が居留していたが、8月11日未明から正午までに18本の列車が新京を後にし3万8000人が脱出した。 3万8000人の内訳は 軍人関係家族 2万0310人 大使館関係家族 750人 満鉄関係家族 1万6700人 民間人家族 240人 当時[[新京]]在住で夫が官僚だった[[藤原てい]]による「[[流れる星は生きている]]」では、避難の連絡は軍人と官僚のみに出され、藤原てい自身も避難連絡を近所の民間人には告げず、自分達官僚家族の仲間だけで駅に集結し汽車で脱出したと記述している。 また、辺境に近い北部の[[牡丹江]]に居留していた[[なかにし礼]]は、避難しようとする民間人が牡丹江駅に殺到する中、軍人とその家族は、民間人の裏をかいて駅から数キロはなれた地点から特別列車を編成し脱出したと証言している。 後半は[[ソ連対日参戦-2]]を参照 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%BD%E9%80%A3%E5%AF%BE%E6%97%A5%E5%8F%82%E6%88%A6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 2008年5月9日 (金) 06:55。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。