南京攻略戦

「南京攻略戦」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

南京攻略戦」(2008/08/30 (土) 15:27:45) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Battlebox | battle_name=南京攻略戦 | campaign=日中戦争 | image=[[Image:Attacking the Gate of China02.jpg|300px]] | caption=<small>南京中華門爆破の瞬間</small> | conflict=[[日中戦争]] | date=[[1937年]]12月4日 - 12月13日 | place=[[中国]][[南京市|南京]] | result=日本軍の勝利 | combatant1=[[Image:Flag of Japan (bordered).svg|25px]] [[大日本帝国陸軍]] [[中支那方面軍]] | combatant2=[[Image:Flag of the Republic of China.svg|24px]] [[中華民国]]国民革命軍<br>[[Image:Flag of the Soviet Union 1923.svg|25px]][[ソ連空軍]]<ref>[http://www.j-aircraft.com/research/George_Mellinger/soviet_fighters_in_the_sky_of_ch.htm Soviet Fighters in the Sky of China(1937-1940)]</ref> | commander1=[[松井石根]]大将 | commander2=[[唐生智]] | strength1=約120,000名 | strength2=約 90,000名 | casualties1=戦死800<br />戦傷4,000<ref name=mainichi16>「支那事変画報 大阪毎日・東京日日特派員撮影」第16集 (毎日新聞、昭和13年1月21日発行)</ref> | casualties2=遺棄死体84,000<br />捕虜10,500<ref name=mainichi16/> |}} '''南京攻略戦'''(なんきんこうりゃくせん)は、[[日中戦争]]中の戦い。日本軍は、[[中華民国]]の首都[[南京市|南京]]を[[陥落]]させた。中国側の呼称は'''南京保衛戰''', '''{{Lang|zh|南京保卫战}}'''である。 == 背景 == [[第二次上海事変]]で日中の全面衝突が始まった後、上海付近の敵を掃討し中国側の戦意を喪失させ、事変終結をねらう目的で11月7日に[[中支那方面軍]]を編成、上海西部の[[蘇州市|蘇州]]から[[嘉興市|嘉興]]を結ぶ線までを作戦制限区域とする。11月16日、[[国民政府]]は[[重慶市|重慶]]に遷都を宣言。中支那方面軍は独断で作戦制限区域を越え、さらに南京攻略の必要性を上申。11月24日、[[大本営]]は中支那方面軍の作戦制限区域を解除し、[[12月1日]]には南京攻略を命令する。 == 経過 == ;11月7日:「中支那方面軍」([[第10軍]]と[[上海派遣軍]]を隷下に置く)編合の下令が出され、作戦地域は蘇州から嘉興を結ぶ線の東側に限定される。 ;11月9日:上海戦線の中国軍は退却開始。 ;11月16日:中国国民政府は重慶への遷都を宣言。 ;11月19日:中支那方面軍は独断で作戦地域を越え、無錫・湖州の攻撃準備。 ;11月20日:皇居内に大本営設置。 ;11月22日:中支那方面軍は南京攻略の必要性を上申。 ;11月24日:第1回大本営御前会議で中支那方面軍の作戦地域の制限が解除される。 ;11月24日:[[唐生智]]が南京の防衛司令長官に任命される。 ;12月1日:大本営は中支那方面軍へ南京攻略を命令。 ;12月4日:日本軍、南京市郊外まで進軍。 ;12月7日:日本軍、南京防衛軍の外郭防御陣を突破。午後一時に南京市へ攻撃を開始。中国軍は防衛司令長官唐生智を残して[[蒋介石]]総統ら中国軍首脳陣が南京を脱出。南京は一時無政府状態となり市民は混乱状態に陥る。 ;12月9日:南京城を包囲した日本軍は9日の正午、飛行機で南京城内にビラ(和平開城勧告文)を撒き、中国軍に対し降伏勧告を行なう。 ;12月10日:和平開城勧告文の回答期限の午後一時、中国軍からの反応なく、日本軍は総攻撃を開始。 ;12月11日:日本国内では早くも南京陥落の祝賀行事を盛大に挙行。 ;12月12日:午後八時、唐生智は全軍に「各隊各個に包囲を突破して、目的地に集結せよ」という命令を出し無秩序な状況で南京城を脱出。明確な撤退命令を出さなかった為、その後も散発的に戦闘が続けられる。 [[Image:Nanking Entry Ceremony.jpg|thumb|330px|日本軍による南京城への入城式(昭和12年12月17日)<BR>支那事変写真全集<中>(朝日新聞、昭和13年発行)]] ;[[12月13日]]:南京城陥落。日本軍が南京城内へ入城。<ref>[http://www.history.gr.jp/~nanking/books_paramount_news.html パラマウント・ニュース映画][http://www.history.gr.jp/~nanking/fukei_dec13-01.html '入城する日本軍に拍手(1)']、[http://www.history.gr.jp/~nanking/fukei_dec13-02.html '同(2)']</ref> ;12月17日:日本軍による入城式が挙行される。 [[Image:Cheers for Japanese forces.jpg|thumb|330px|入城式当日、菓子・煙草の配給を受け、喜んで日本軍の<BR>万歳を叫ぶ南京の避難民<BR>「支那事変画報 大阪毎日・東京日日特派員撮影」第15集 (毎日新聞、昭和13年1月11日発行)]] ;12月23日:陶錫山委員長の下、南京自治委員会が設立され、治安はかなり回復する。<ref>[[The Times|THE TIMES]], Dec. 24 1937, Nanking's New Rulers/Autonomous Commission Set Up (英国紙[[タイムズ]]の記事)</ref><ref>“ブリタニカ国際年鑑 1938年版(Encyclopaedia Britannica Book of The Year 1938)”</ref> ;12月24日:第16師団により南京難民区の兵民分離査問工作が開始され1月5日に終了。 ;12月31日:南京城内の電気、水道が復旧。 ;昭和13年(西暦1938年) ;1月1日:[[#南京自治委員会の発会式|南京自治委員会の発会式]]。南京のソビエト大使館が全焼、この事件は1月5日に逮捕した中国人の取調べにより敗残兵によるものと判明<ref name=mainichi16/>。 ;1月11日:大本営における政府首脳による御前会議は支那事変(日中戦争)処理根本方針を決定。国民政府が和平を求めてこない場合は、以後これを相手にせずとし、新政権の成立を援助等。 ;1月15日:参謀本部は、大本営政府連絡会議において政府の和平交渉打切り案に激しく反対。しかし、[[米内光政|米内海相]]などからの戦時中に内閣退陣を起すことを避けるべしとの意見におれ、中国との和平交渉打切り決定<ref>南京戦史資料集(偕行社、1989年)</ref>。 ;1月26日:南京市内において日本兵による米国大使館のアリソン三等書記官殴打事件が起こる。 ;2月14日:大本営は中支那方面軍、上海派遣軍、第10軍の戦闘序列を解き、[[中支那派遣軍]]の戦闘序列を下命。 ;3月28日:[[中華民国維新政府]]が中支那派遣軍の指導で南京に成立。 == その後 == この戦いの後、[[徐州市|徐州]]と[[武漢|武漢]]を含むいくつかの都市もすぐに陥落した。中国側は1938年の[[黄河決壊事件]]によって三つの省を覆う洪水を引き起こし、進攻する日本軍の勢いを止めようとした。 第二次大戦後、[[極東国際軍事裁判|東京裁判]]に於いて、南京陥落後に[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]によって多数の民間人や捕虜が殺害されたとされ([[南京大虐殺]])、「捕虜及び一般人に対する国際法違反」に寄り[[松井石根]]陸軍大将が処刑された。 == 参加兵力 == === 日本軍 === * [[中支那方面軍]] - 司令官:[[松井石根]]大将 ** [[上海派遣軍]] - 司令官:[[朝香宮鳩彦王]]中将 *** [[第3師団 (日本軍)|第3師団]]先遣隊 - 隊長:[[鷹森孝]]大佐 *** [[第9師団 (日本軍)|第9師団]] - 師団長:[[吉住良輔]]中将 *** [[第16師団 (日本軍)|第16師団]] - 師団長:[[中島今朝吾]]中将 *** [[第13師団 (日本軍)|第13師団]]歩兵第103旅団(山田支隊) - 旅団長:[[山田栴二]]少将 ** [[第10軍 (日本軍)|第10軍]] - 司令官:[[柳川平助]]中将 *** [[第6師団 (日本軍)|第6師団]] - 師団長:[[谷寿夫]]中将 *** [[第18師団 (日本軍)|第18師団]] - 師団長:[[牛島貞雄]]中将 *** [[第114師団 (日本軍)|第114師団]] - 師団長:[[末松茂治]]中将 *** [[第5師団 (日本軍)|第5師団]]歩兵第9旅団(国崎支隊) - 旅団長:[[国崎登]]少将 === 中国軍 === 【南京防衛司令長官部】<br> 司令長官 唐生智、副指令長官 羅卓英・劉興、参謀長 周ラン、副参謀長 余念慈<br> *第2軍団(徐源泉) **第41師(丁治磐) ***第121旅(張習崇) ***第123旅(芮勤学) **第48師(徐継武) ***第142旅 ***第144旅(郭浚) *第66軍団(葉肇) **第159師(譚邃) ***第475旅(林偉濤) ***第477旅(司徒非) **第160師(兼・葉肇) ***第478旅(喩英奇) ***第480旅 *第71軍(王敬久) **第87師(沈発藻) ***第259旅(易安華) ***第260旅(劉啓雄) ***第261旅(陳頤鼎) *第72軍(孫元良) **第88師(兼・孫元良) ***第262旅(朱赤) ***第264旅(高到嵩) *第74軍団(兪済時) *第78軍団(宋希濂) *第83軍団(鄧龍光) *江防軍(劉興) *教導総隊(桂永清) *憲兵司令部(蕭山令) *陸軍装甲兵団(杜聿明) *砲兵第42団(繆範) 【第23集団軍】<br> 総司令 劉湘、副総司令 唐式遵<br> *第21軍(唐式遵) *第23軍(藩文華) ==南京自治委員会の発会式== [[Image:Nanking_Autonomous_Commission_inaugural_ceremony01.jpg|thumb|200px|南京自治委員会の発会式]] 1938年1月1日、南京自治委員会の発会式が挙行された。南京難民区に避難していた市民も日の丸と五色旗を振って祝い、式場には3万人の参加者がつめかけた。新政権の出現を祝い、国民政府の悪政を非難する主意書および同政府と絶縁して目指す政治を示す以下の宣言が発表された<ref name=mainichi16/>。 *一、国民党の一党専政を廃止し民衆を基礎とする政治を実行す *二、各種親日団体と合作し日支提携の実を挙げもつて東洋平和の確立を期す *三、防共政策を実行し抗日、排日思想を絶対に排除し欧米依存の観念を矯正す *四、産業を振興し民衆の福祉を増進す *五、広く人材を登用し民衆自治の徹底を期す ==脚注== <references /> ==関連項目== {{commons|Battle of Nanking}} *映像記録:[[南京 (戦線後方記録映画)]]、[[ザ・バトル・オブ・チャイナ]]、[[中国之怒吼]]、[[ジョン・マギー#「マギーフィルム」について|マギーフィルム]] *[[南京大虐殺]]関連:[[百人斬り競争]]、[[極東国際軍事裁判]]、[[南京大虐殺論争]]、[[南京大虐殺#南京大虐殺を描いた作品|南京大虐殺を描いた映画]] *治安・住民対策:[[堅壁清野]]、[[宣撫工作]]、[[便衣兵]]、[[南京安全区国際委員会]]、[[世界紅卍字会]] *外交関連:[[トラウトマン工作]]、[[パネー号事件]]、[[アリソン殴打事件]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%97%E4%BA%AC%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%88%A6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2008年5月28日 (水) 05:51。]  
{{Battlebox | battle_name=南京攻略戦 | campaign=日中戦争 | image=[[Image:Attacking the Gate of China02.jpg|300px]] | caption=<small>南京中華門爆破の瞬間</small> | conflict=[[日中戦争]] | date=[[1937年]]12月4日 - 12月13日 | place=[[中国]][[南京市|南京]] | result=日本軍の勝利 | combatant1=[[Image:Flag of Japan (bordered).svg|25px]] [[大日本帝国陸軍]] [[中支那方面軍]] | combatant2=[[Image:Flag of the Republic of China.svg|24px]] [[中華民国]]国民革命軍<br>[[Image:Flag of the Soviet Union 1923.svg|25px]][[ソ連空軍]]<ref>[http://www.j-aircraft.com/research/George_Mellinger/soviet_fighters_in_the_sky_of_ch.htm Soviet Fighters in the Sky of China(1937-1940)]</ref> | commander1=[[松井石根]]大将 | commander2=[[唐生智]] | strength1=約120,000名 | strength2=約 90,000名 | casualties1=戦死800<br />戦傷4,000<ref name=mainichi16>「支那事変画報 大阪毎日・東京日日特派員撮影」第16集 (毎日新聞、昭和13年1月21日発行)</ref> | casualties2=遺棄死体84,000<br />捕虜10,500<ref name=mainichi16/> |}} '''南京攻略戦'''(なんきんこうりゃくせん)は、[[日中戦争]]中の戦い。日本軍は、[[中華民国]]の首都[[南京市|南京]]を[[陥落]]させた。中国側の呼称は'''南京保衛戰''', '''{{Lang|zh|南京保卫战}}'''である。 == 背景 == [[第二次上海事変]]で日中の全面衝突が始まった後、上海付近の敵を掃討し中国側の戦意を喪失させ、事変終結をねらう目的で11月7日に[[中支那方面軍]]を編成、上海西部の[[蘇州市|蘇州]]から[[嘉興市|嘉興]]を結ぶ線までを作戦制限区域とする。11月16日、[[国民政府]]は[[重慶市|重慶]]に遷都を宣言。中支那方面軍は独断で作戦制限区域を越え、さらに南京攻略の必要性を上申。11月24日、[[大本営]]は中支那方面軍の作戦制限区域を解除し、[[12月1日]]には南京攻略を命令する。 == 経過 == ;11月7日:「中支那方面軍」([[第10軍]]と[[上海派遣軍]]を隷下に置く)編合の下令が出され、作戦地域は蘇州から嘉興を結ぶ線の東側に限定される。 ;11月9日:上海戦線の中国軍は退却開始。 ;11月16日:中国国民政府は重慶への遷都を宣言。 ;11月19日:中支那方面軍は独断で作戦地域を越え、無錫・湖州の攻撃準備。 ;11月20日:皇居内に大本営設置。 ;11月22日:中支那方面軍は南京攻略の必要性を上申。 ;11月24日:第1回大本営御前会議で中支那方面軍の作戦地域の制限が解除される。 ;11月24日:[[唐生智]]が南京の防衛司令長官に任命される。 ;12月1日:大本営は中支那方面軍へ南京攻略を命令。 ;12月4日:日本軍、南京市郊外まで進軍。 ;12月7日:日本軍、南京防衛軍の外郭防御陣を突破。午後一時に南京市へ攻撃を開始。中国軍は防衛司令長官唐生智を残して[[蒋介石]]総統ら中国軍首脳陣が南京を脱出。南京は一時無政府状態となり市民は混乱状態に陥る。 ;12月9日:南京城を包囲した日本軍は9日の正午、飛行機で南京城内にビラ(和平開城勧告文)を撒き、中国軍に対し降伏勧告を行なう。 ;12月10日:和平開城勧告文の回答期限の午後一時、中国軍からの反応なく、日本軍は総攻撃を開始。 ;12月11日:日本国内では早くも南京陥落の祝賀行事を盛大に挙行。 ;12月12日:午後八時、唐生智は全軍に「各隊各個に包囲を突破して、目的地に集結せよ」という命令を出し無秩序な状況で南京城を脱出。明確な撤退命令を出さなかった為、その後も散発的に戦闘が続けられる。 [[Image:Nanking Entry Ceremony.jpg|thumb|330px|日本軍による南京城への入城式(昭和12年12月17日)<BR>支那事変写真全集<中>(朝日新聞、昭和13年発行)]] ;[[12月13日]]:南京城陥落。日本軍が南京城内へ入城。<ref>[http://www.history.gr.jp/~nanking/books_paramount_news.html パラマウント・ニュース映画][http://www.history.gr.jp/~nanking/fukei_dec13-01.html '入城する日本軍に拍手(1)']、[http://www.history.gr.jp/~nanking/fukei_dec13-02.html '同(2)']</ref> ;12月17日:日本軍による入城式が挙行される。 [[Image:Cheers for Japanese forces.jpg|thumb|330px|入城式当日、菓子・煙草の配給を受け、喜んで日本軍の<BR>万歳を叫ぶ南京の避難民<BR>「支那事変画報 大阪毎日・東京日日特派員撮影」第15集 (毎日新聞、昭和13年1月11日発行)]] ;12月23日:陶錫山委員長の下、南京自治委員会が設立され、治安はかなり回復する。<ref>[[The Times|THE TIMES]], Dec. 24 1937, Nanking's New Rulers/Autonomous Commission Set Up (英国紙[[タイムズ]]の記事)</ref><ref>“ブリタニカ国際年鑑 1938年版(Encyclopaedia Britannica Book of The Year 1938)”</ref> ;12月24日:第16師団により南京難民区の兵民分離査問工作が開始され1月5日に終了。 ;12月31日:南京城内の電気、水道が復旧。 ;昭和13年(西暦1938年) ;1月1日:[[#南京自治委員会の発会式|南京自治委員会の発会式]]。南京のソビエト大使館が全焼、この事件は1月5日に逮捕した中国人の取調べにより敗残兵によるものと判明<ref name=mainichi16/>。 ;1月11日:大本営における政府首脳による御前会議は支那事変(日中戦争)処理根本方針を決定。国民政府が和平を求めてこない場合は、以後これを相手にせずとし、新政権の成立を援助等。 ;1月15日:参謀本部は、大本営政府連絡会議において政府の和平交渉打切り案に激しく反対。しかし、[[米内光政|米内海相]]などからの戦時中に内閣退陣を起すことを避けるべしとの意見におれ、中国との和平交渉打切り決定<ref>南京戦史資料集(偕行社、1989年)</ref>。 ;1月26日:南京市内において日本兵による米国大使館のアリソン三等書記官殴打事件が起こる。 ;2月14日:大本営は中支那方面軍、上海派遣軍、第10軍の戦闘序列を解き、[[中支那派遣軍]]の戦闘序列を下命。 ;3月28日:[[中華民国維新政府]]が中支那派遣軍の指導で南京に成立。 == その後 == この戦いの後、[[徐州市|徐州]]と[[武漢|武漢]]を含むいくつかの都市もすぐに陥落した。中国側は1938年の[[黄河決壊事件]]によって三つの省を覆う洪水を引き起こし、進攻する日本軍の勢いを止めようとした。 第二次大戦後、[[極東国際軍事裁判|東京裁判]]に於いて、南京陥落後に[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]によって多数の民間人や捕虜が殺害されたとされ([[南京大虐殺]])、「捕虜及び一般人に対する国際法違反」に寄り[[松井石根]]陸軍大将が処刑された。 == 参加兵力 == === 日本軍 === * [[中支那方面軍]] - 司令官:[[松井石根]]大将 ** [[上海派遣軍]] - 司令官:[[朝香宮鳩彦王]]中将 *** [[第3師団 (日本軍)|第3師団]]先遣隊 - 隊長:[[鷹森孝]]大佐 *** [[第9師団 (日本軍)|第9師団]] - 師団長:[[吉住良輔]]中将 *** [[第16師団 (日本軍)|第16師団]] - 師団長:[[中島今朝吾]]中将 *** [[第13師団 (日本軍)|第13師団]]歩兵第103旅団(山田支隊) - 旅団長:[[山田栴二]]少将 ** [[第10軍 (日本軍)|第10軍]] - 司令官:[[柳川平助]]中将 *** [[第6師団 (日本軍)|第6師団]] - 師団長:[[谷寿夫]]中将 *** [[第18師団 (日本軍)|第18師団]] - 師団長:[[牛島貞雄]]中将 *** [[第114師団 (日本軍)|第114師団]] - 師団長:[[末松茂治]]中将 *** [[第5師団 (日本軍)|第5師団]]歩兵第9旅団(国崎支隊) - 旅団長:[[国崎登]]少将 === 中国軍 === 【南京防衛司令長官部】<br> 司令長官 唐生智、副指令長官 羅卓英・劉興、参謀長 周ラン、副参謀長 余念慈<br> *第2軍団(徐源泉) **第41師(丁治磐) ***第121旅(張習崇) ***第123旅(芮勤学) **第48師(徐継武) ***第142旅 ***第144旅(郭浚) *第66軍団(葉肇) **第159師(譚邃) ***第475旅(林偉濤) ***第477旅(司徒非) **第160師(兼・葉肇) ***第478旅(喩英奇) ***第480旅 *第71軍(王敬久) **第87師(沈発藻) ***第259旅(易安華) ***第260旅(劉啓雄) ***第261旅(陳頤鼎) *第72軍(孫元良) **第88師(兼・孫元良) ***第262旅(朱赤) ***第264旅(高到嵩) *第74軍団(兪済時) *第78軍団(宋希濂) *第83軍団(鄧龍光) *江防軍(劉興) *教導総隊(桂永清) *憲兵司令部(蕭山令) *陸軍装甲兵団(杜聿明) *砲兵第42団(繆範) 【第23集団軍】<br> 総司令 劉湘、副総司令 唐式遵<br> *第21軍(唐式遵) *第23軍(藩文華) ==南京自治委員会の発会式== [[Image:Nanking_Autonomous_Commission_inaugural_ceremony01.jpg|thumb|200px|南京自治委員会の発会式]] 1938年1月1日、南京自治委員会の発会式が挙行された。南京難民区に避難していた市民も日の丸と五色旗を振って祝い、式場には3万人の参加者がつめかけた。新政権の出現を祝い、国民政府の悪政を非難する主意書および同政府と絶縁して目指す政治を示す以下の宣言が発表された<ref name=mainichi16/>。 *一、国民党の一党専政を廃止し民衆を基礎とする政治を実行す *二、各種親日団体と合作し日支提携の実を挙げもつて東洋平和の確立を期す *三、防共政策を実行し抗日、排日思想を絶対に排除し欧米依存の観念を矯正す *四、産業を振興し民衆の福祉を増進す *五、広く人材を登用し民衆自治の徹底を期す ==脚注== <references /> ==関連項目== {{commons|Battle of Nanking}} *映像記録:[[南京 (戦線後方記録映画)]]、[[ザ・バトル・オブ・チャイナ]]、[[中国之怒吼]]、[[ジョン・マギー#「マギーフィルム」について|マギーフィルム]] *[[南京大虐殺]]関連:[[百人斬り競争]]、[[極東国際軍事裁判]]、[[南京大虐殺論争]]、[[南京大虐殺#南京大虐殺を描いた作品|南京大虐殺を描いた映画]] *治安・住民対策:[[堅壁清野]]、[[宣撫工作]]、[[便衣兵]]、[[南京安全区国際委員会]]、[[世界紅卍字会]] *外交関連:[[トラウトマン工作]]、[[パネー号事件]]、[[アリソン殴打事件]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%97%E4%BA%AC%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%88%A6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年5月28日 (水) 05:51。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。