幣原喜重郎

「幣原喜重郎」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

幣原喜重郎」(2008/11/29 (土) 18:36:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{日本の内閣総理大臣 |[[幣原内閣|44]] |幣原 喜重郎<br />(しではら きじゅうろう)<br />[[画像:Kijuro Shidehara.jpg|180px]] |[[1872年]][[9月13日]]<br />(旧暦[[明治5年]][[8月11日 (旧暦)|8月11日]]) |[[大阪府]]門真一番村<br />(現大阪府[[門真市]]) |[[東京帝国大学]] |[[従一位]]<br/>[[勲一等旭日桐花大綬章]]<br/>[[男爵]]<br/>[[法学士]] |<!-->[[農商務省]][[行政官]]<br/>[[外務省]][[外交官]]<br/>[[ロンドン]][[領事]]<br/>[[仁川]][[領事]]<br/>[[釜山]][[領事]]<br/>[[外務省]][[次官]]<br/>[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]<br/>[[内閣総理大臣臨時代理]]<br/><!-->[[貴族院議員]] |[[貴族院 (日本)|貴族院]][[華族]][[議員]] |[[1945年]]([[昭和20年]])[[10月9日]]|[[1946年]]([[昭和21年]])[[5月22日]] |貴族院華族議員<br />(※[[内閣総理大臣]]辞任後は<br />[[衆議院]]大阪第3区) |貴族院華族議員 |[[同和会]] |[[1951年]][[3月10日]]}} '''幣原 喜重郎'''(しではら きじゅうろう、[[1872年]][[9月13日]]([[明治]]5年[[8月11日 (旧暦)|8月11日]])- [[1951年]]([[昭和]]26年)[[3月10日]])は[[日本]]の[[政治家]]、[[外交官]]。戦前に4回外務大臣を務め、党人派の幣原外交として軍人派の田中外交と対立する。終戦後は第44代[[内閣総理大臣]](在任:[[1945年]][[10月]] - [[1946年]][[5月]])、第40代[[衆議院議長]]に就任した。[[従一位]][[勲一等]][[男爵]]。 == 略歴 == ===生い立ち=== 大阪府門真一番村(現[[門真市]])の[[豪農]]の家に生まれた。兄・[[幣原坦|坦]]は教育行政官、[[台北帝国大学]]初代総長。[[大阪府立北野高等学校|大阪中学校]]、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等中学校]]を経て、1895年 [[東京大学|帝国大学]]法科大学卒業。 === 戦前 === [[Image:Kijuro Shidehara diplomat.jpg|200px|left|thumb|外交官の幣原]] 1915年に外務次官となり、[[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン会議]]においては全権委任をつとめる。[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]になったのは[[1924年]]の[[加藤高明内閣]]が最初。以降、[[若槻禮次郎]]内閣([[第1次若槻内閣|1次]]・[[第2次若槻内閣|2次]])、[[濱口内閣]]と4回外相を歴任。 この間に対米英協調と民族運動が高揚する中国において、あくまで利権の回復のみを求める内政不干渉方針で対応する。彼の[[1920年代]]の[[自由主義]]体制における国際協調路線は「'''[[幣原外交]]'''」とも称され、軍部の軍拡自主路線「[[田中義一|田中外交]]」と対立した。もっとも、[[1925年]]の[[5・30事件]]においては、[[在華紡]](在中国の日系製糸会社)の中国人[[ストライキ]]に対して[[奉天軍閥]]の[[張作霖]]に要請して武力鎮圧するなど、列強としての日本の利益擁護を否定していたわけではない。 しかし、[[1930年]]に[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン海軍軍縮条約]]を締結させると、特に軍部からは軟弱外交と非難された。その後、[[関東軍]]の独走で勃発した[[満州事変]]の収拾に失敗し、政界を退いた。幣原外交の終焉は文民外交の終焉であり、その後は軍部が独断する時代が終戦まで続いた。 なお、濱口内閣時代には、[[濱口雄幸|濱口首相]]の銃撃による負傷によって、首相臨時代理を務めたことがある。その際の首相臨時代理在任期間116日は最長記録である。 [[第2次若槻内閣]]の総辞職以降は表舞台から遠ざかっていたが、南部[[仏印]]進駐の頃に[[近衛文麿]]に今後の見通しを訊かれ、「南部仏印に向かっている陸軍の船団をなんとか呼び戻せませんか?それが出来ずに進駐が実現すれば、絶対アメリカとの戦争は避けられません」と直言した逸話が残っている。 === 戦後 === [[第二次世界大戦]]が終結し、[[吉田茂]]の後押しもあったといわれるが、戦後に内閣総理大臣に就任。当時引退済みで、本人は首相に指名されたことを嫌がって引っ越しの準備をしていたが、[[昭和天皇]]じきじきの説得などもあり政界に返り咲いた。世間で幣原の存在は忘れ去られていたため、「まだ生きていたのか」「とんでもなく古い奴が出てきた」などと言われたが、親英米派としての独自のパイプで活躍、戦後憲法とりわけ第9条の誕生に大きな役割を果たした。ただし、吉田が幣原を首相に推したのは吉田の政治的な地位作りのためであったといわれている。 GHQの占領政策に基づき憲法草案を作るが、保守的な幣原の草案は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]に拒否される。旧憲法下最後、そして女性[[参政権]]が認められた戦後初の総選挙となる[[第22回衆議院議員総選挙]]で[[自由党 (日本)|日本自由党]]が第一党となり総辞職、[[第1次吉田内閣]]が発足する。幣原は無任所の[[国務大臣]]として入閣(のちに[[復員庁]]総裁兼務)。1947年の[[第23回衆議院議員総選挙]]で初当選。[[進歩党 (日本)|日本進歩党]]総裁となり、[[民主党 (日本)|民主党]]の結成にも参加したが、[[片山内閣]]の政策を批判して[[民主自由党]]に参加、[[衆議院議長]]に就任する。内閣総理大臣経験者の衆議院議長は初めてであった(その後も例がない)。議長在任中に78歳で死去。 == 家族・親族 == 幣原喜重郎は幣原新治郎の次男として生まれた。新治郎の長男、つまり喜重郎の兄にあたる[[幣原坦]](幼名・徳治郎)は東洋史学者で教育行政官。坦の次女・澄江は[[農学者|農芸化学者]]・[[古在由直]]の長男・由正に嫁いだ。由正・澄江夫妻の長男が「コザイの式」で有名な[[天体力学|天体力学者]]・[[古在由秀]]であり、由正の弟、すなわち由直の次男が[[マルクス主義]][[哲学者]]の[[古在由重]]である。古在由秀は最後の東京天文台([[国立天文台]]の前身)台長及び国立天文台の初代台長を務め「星の手帖」(既に廃刊)の編集委員としても知られている。また坦の孫にあたる幣原廣は弁護士で、古在由秀の従弟にあたる。 幣原喜重郎の妻・雅子は[[三菱財閥]]の創業者・[[岩崎弥太郎]]の四女。したがって喜重郎は[[加藤高明]](春路夫人が弥太郎の長女)や[[岩崎久弥]](弥太郎の長男、三菱財閥3代目総帥)、[[木内重四郎]](磯路夫人が弥太郎の次女)らの義弟にあたる。ただし春路・久弥・磯路の3人は弥太郎の正妻・喜勢が産んだのに対し雅子は妾腹の出である。したがって雅子は春路・久弥・磯路の異母妹にあたる。喜重郎・雅子夫妻は3人の男子をもうけた。長男・道太郎は元[[獨協大学]]教授、次男・重雄は元[[三菱製紙]]勤務、三男・平三は夭折。なお幣原内閣で[[大蔵大臣]]を務めた[[渋沢敬三]]も磯路の婿にあたる姻戚である。渋沢敬三は[[渋沢栄一]]の孫にあたり、[[日本銀行|日銀総裁]]や大蔵大臣を務める傍ら、日本[[民俗学]]の発展に多大な貢献をした学者でもある。 == 系譜 == <pre>                古在由直                  ┣━━┳古在由重━━━古在豊樹                  豊子 ┃                     ┗古在由正                        ┣━━━━古在由秀        熊沢善庵━━━━━━妙子 ┏━━澄江                      ┣━━┻幣原顕━━━━幣原廣        幣原新治郎━━┳幣原坦               ┗幣原喜重郎                  ┣━━┳幣原道太郎━┳幣原隆太郎━┳幣原慎一郎               ┏━━雅子 ┣幣原重雄  ┣━━倶子  ┗幣原幸二               ┃     ┗幣原平三  ┗幣原章二 岩崎弥次郎         ┃   ┣━━━┳岩崎弥太郎━━╋岩崎久弥━━岩崎彦弥太━━岩崎寛弥  美和   ┃       ┃       ┃       ┃木内重四郎       ┃       ┃  ┣━━┳木内良胤━━━木内昭胤━━━木内孝胤       ┃       ┣━━磯路 ┣木内信胤       ┃       ┃     ┗━登喜子       ┃       ┃        ┣━━━━渋沢雅英       ┃       ┃      渋沢敬三       ┃       ┃       ┃       ┃加藤高明       ┃       ┃  ┣━━━━━悦子       ┃       ┗━━春路    ┣━━━━岡部長衡       ┃             ┏岡部長景       ┃岡部長発━━━━岡部長職━┫       ┃             ┗岡部長章       ┃櫻井房記━━━━━━須美    ┃       ┃          ┣━━━━━妙子       ┗岩崎弥之助  ┏岩崎輝弥          ┣━━━━╋岩崎俊弥 後藤象二郎━━━━早苗   ┗岩崎小弥太 </pre> == 人物・逸話 == * 「幣原」という語彙は、欧米人にとっては発音しづらいものであったらしく、或る日、幣原は外国人記者から次の様な質問をされた。 :: 記者:「閣下。貴方のファミリーネームは『シデハラ』なのですか?それとも『ヒデハラ』なのですか?」 :: 幣原:「私(男性)は、『ヒーデハラ(Heデハラ)』で、家内(女性)は『シーデハラ(Sheデハラ)』です。」 :外交官出身なために[[英語]]に詳しく、旺盛なユーモア精神の持ち主でもあった幣原は、このように答えたという。周りの者は仕方が無いので追従笑いでごまかしたそうである。 * 英語に関しては、まず英字新聞を和訳しその和訳文を再び英訳することを繰り返し学習したという。 * 幣原は書道や文章に優れていることで外務省内には知られており、幣原が外務大臣だったときに次官を務めていた[[吉田茂]]は、省内の文書が次官の決裁後に大臣である幣原の下に届けられると、幣原が文面を全て校正してから決裁をすることを知って、「大臣の所に行った文書は書き直されてしまうのだから、大臣の決裁を貰ってからでないと次官の決裁は出せない」と皮肉を述べたところ、この話が幣原に伝わってしまい、暫くの間二人の仲は険悪になったと言われている。だが、[[東久邇宮内閣]]総辞職後に[[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]から後任総理について尋ねられた時、世間から忘れ去られていた幣原をマッカーサーに推挙したのは吉田であったという。 *経歴や行動から[[クエーカー]]派[[クリスチャン]]であったという説が有力だが判然としていない。 == 著作 == * 『外交五十年』 中公文庫。ISBN 4-122013-91-7。 * 『幣原喜重郎―外交五十年 人間の記録 (64)』 日本図書センター。ISBN 4-820543-09-1。 **ただし、執筆の時期が占領下であるため、戦後部分の信頼性については疑問の声もある。 == 参考文献 == * [[岡崎久彦]] 『幣原喜重郎とその時代』 PHP文庫(ISBN 4-569579-93-0)、PHP研究所(ISBN 4-569610-83-8) * 岡崎久彦 『吉田茂とその時代』 PHP研究所〈PHP文庫〉。ISBN 4-569660-69-x。 * 塩田潮 『最後の御奉公―宰相 幣原喜重郎』 文芸春秋。ISBN 4-163463-80-1。 * 塩田潮 『日本国憲法をつくった男―宰相幣原喜重郎』 文春文庫。ISBN 4-167516-03-9。 * 馬場伸也 『満州事変への道―幣原外交と田中外交』 中公新書。ISBN 4-121003-02-0。 == 関連項目 == * [[田中義一]] * [[日本国憲法第9条]](発案者をめぐる議論) * [[フリーメイソン]] == 外部リンク == *[http://www.mitsubishi.com/j/history/series/man/man18.html 三菱人物伝 幣原喜重郎] *[http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/shideharakijuurou.html 幣原喜重郎関係文書(幣原平和文庫) | 国立国会図書館] *[http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/souri/44.html 歴代総理の写真と経歴 第44代 首相官邸サイト]   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B9%A3%E5%8E%9F%E5%96%9C%E9%87%8D%E9%83%8E 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月10日 (金) 15:45。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。