トラウトマン工作

「トラウトマン工作」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

トラウトマン工作」(2008/10/07 (火) 22:46:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''トラウトマン工作'''とは、[[昭和]]12年([[1937年]])11月初から昭和13年([[1938年]])[[1月16日]]までの期間に[[ドイツ]]の仲介で行われた、日本と[[中華民国]][[国民政府]]間の[[和平]]交渉である。当時の[[オスカー・トラウトマン]] (Oscar P. Trautmann [[1877年]]5月 - [[1950年]][[12月10日]]) 駐華ドイツ大使の名を取って、こう呼ばれる。'''工作'''という言葉の負のイメージを嫌って'''トラウトマン和平工作'''とも呼ばれる事もある。 和平交渉の期間は、[[日中戦争]]([[支那事変]])時の上海陥落直前から南京陥落1箇月後の間にあたる。実際には7月に起こった[[蘆溝橋事件]]直後より和平の道は探られていたが、具体的な和平交渉が始まったのは、11月初旬である。 ==概要== 当時、[[ドイツ]]は中国に軍事顧問を派遣するなど友好関係を築いていた。ただし、中国侵出の意欲は低く、また日本の目が中国に向かって北方の[[ソビエト連邦|ソ連]]から逸れるのは望まざるところであったので、和平工作の仲介に乗り気であった。 11月初旬に第1次の和平案の提示が日本からなされた。11月のブリュッセル国際会議([[九ヶ国条約]]会議)に期待をかけていた[[蒋介石]]国民政府主席も、英米の消極的態度により期待が外れたため12月初旬に領土主権を条件に受諾の意向を伝えていた。しかしながら、中国側が返答を保留している間に、日本は[[上海市|上海]]を攻略して[[南京市|南京]]に迫っており、この状況をみて南京攻略後の12月下旬に、戦況を鑑みて賠償等の条件を加重した条件に変更した第2次の和平案を国民党政府に伝えた。蒋介石は第2次和平案には態度を硬化させ、交渉打ち切りを視野に入れながら詳細を日本側に問い合わせたため、[[第一次近衛内閣]]は遷延策であると判断して交渉を打ち切ることを決定した。 日本は、1月15日に[[大本営]]政府連絡会議の場で交渉打ち切りを決定し、翌16日に、近衛内閣は「帝國政府は爾後国民政府を対手とせす。真に提携するに足りる新興支那政権に期待し、これと国交を調整して更正支那の建設に協力せんとす」と声明を発した。同時に日本はドイツ側に和平交渉への謝意と共に打ち切り伝え、ここに交渉は終了した。 ==年表== 昭和12年(1937年) *11月 2日 交渉開始。第1次和平案が日本より駐日ドイツ大使に連絡される。 *11月 3日 ブリュッセル会議(15日迄) *11月 5日 国民政府に和平案が伝えられる。 *11月 9日 上海陥落。 *12月 1日 大本営が南京攻略を正式に発令。 *12月 2日 蒋介石が第1次和平案受諾の意向をトラウトマンに伝える。日本政府に伝わったのは、7日 *12月13日 南京陥落 *12月21日 第2次和平案閣議決定、翌日駐日ドイツ大使に連絡。 *12月26日 第2次和平案が蒋介石に伝えられる。 昭和13年(1938年) * 1月12日 回答を督促。 * 1月14日 国民政府より、和平案に対する問い合わせ。 * 1月15日 大本営政府連絡会議の場で交渉打ち切りを決定。 * 1月16日 日本政府、交渉打ち切りの声明。 ==関連項目== *[[尾崎秀実]] *[[汪兆銘政権|南京国民政府]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BD%9C 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年8月9日 (土) 08:44。。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。