解放令反対一揆

「解放令反対一揆」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

解放令反対一揆」(2008/10/27 (月) 20:08:42) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''解放令反対一揆'''(かいほうれいはんたいいっき)は、日本の[[明治時代]]はじめに各地でおきた暴動、襲撃事件で、[[解放令]]に反対して起こされた。当時の俗称では穢多狩りと言われた。 [[江戸時代]]に様々に差別されてきた[[穢多]]・[[非人]]などの身分及び呼称(とそれに伴う[[死牛馬取得権]]など)が[[1871年]](明治4年)8月28日の太政官布告([[解放令]])で一挙に廃止されることになった。しかし従来彼らを差別してきた他の民衆の中にはこれに反発するものがあり、一揆をなして被差別部落民を襲撃する事件を起こした。これが解放令反対一揆である。1871年から[[1873年]](明治6年)まで散発的に起きた。これを[[上杉聡]]や[[中村拡三]]らは賤民差別から部落問題の発生の移行期とみる<ref>上杉聰「壬申戸籍と近代部落問題の発生」『ヒストリア』117号 大阪歴史学会 1987年<br />『明治維新と賤民廃止令』解放出版社 1990年</ref><ref>全国解放教育研究会 中村拡三『部落問題概論』学術図書出版社 1981年</ref>。 [[1871年]](明治4年)に[[広島県]]で2名死亡、[[高知県]]で部落70戸中67戸破壊、[[1872年]]([[明治5年]])に[[岡山県]]で4名死亡、[[1873年]]([[明治6年]])に岡山県で18名死亡、[[福岡県]]で大量放火により64000人処罰、[[香川県]]で部落へ通じる橋3つの破壊、などの記録が残されている。 なお、鎮圧にあたって有力庄屋層が、[[解放令]]が「五万日の日延べ」となったと号令を出し、当時、法教育を受けていない農民を納得させ、結果的に、解放令の発効を認めなかった地方もあった。(因みに、2008年7月に解放令公布から50000日を経過する。) == 脚註 == {{reflist}} == 関連項目 == *[[血税一揆]]   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%A7%A3%E6%94%BE%E4%BB%A4%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E4%B8%80%E6%8F%86 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月12日 (木) 10:28。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。