鹿鳴館

「鹿鳴館」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

鹿鳴館」(2009/02/09 (月) 15:47:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[Image:Rokumeikan.jpg|thumb|309px|落成当時の鹿鳴館]] '''鹿鳴館'''(ろくめいかん)とは外国からの賓客や外交官を接待するために明治政府によって建てられた社交場である。当時の急激な西欧化を象徴する存在でもある。また、鹿鳴館を中心にした外交政策を「'''鹿鳴館外交'''」とも呼ぶ。 == 経緯 == 計画を推進したのは外務卿(内閣制度以降は[[外務大臣 (日本)|外務大臣]])[[井上馨]]である。当時の日本外交の課題は不平等[[条約改正]]交渉、特に外国人に対する[[治外法権]]の撤廃であったが、日本に住む外国人の多くは数年前まで行われていた[[磔刑]]や打ち首を実際に目撃しており、外国政府は自国民が残酷な刑罰に処せられることを危惧して[[治外法権]]撤廃に強硬に反対していた。そのため、井上は日本が文明国であることを外国人に示す必要があると考えた。 それまでは外国賓客の[[迎賓館]]として準備された建物はなく、[[1870年]]([[明治]]3年)、急遽改修した[[浜離宮]]の延遼館かあるいは三田の蜂須賀邸などを借用していた。鹿鳴館の建設地は内山下町の旧薩摩藩装束屋敷跡(現在の[[千代田区]][[内幸町]]、現[[帝国ホテル]]隣の大和生命ビルの地)に決まり、[[1880年]](明治13年)に着手。途中規模変更(拡大)があり3年がかりで[[1883年]](明治16年)7月、落成。設計は[[お雇い外国人]]の[[ジョサイア・コンドル]]である。施工は土木用達組([[大倉喜八郎]]と堀川利尚との共同出資で設立した組織)が担当した(大倉喜八郎が創立した大倉組商会の建設部門は[[大成建設|大成建設株式会社]]の源流である)。 煉瓦造2階建てで1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室で3室開け放つと100坪ほどの広間になった。[[バー (酒場)|バー]]や[[ビリヤード]]も設備されていた。 ==鹿鳴館時代== 1883年(明治16年)[[11月28日]]、1200名を招待して落成の祝宴が行われた。鹿鳴の名は[[詩経]]「鹿鳴の詩」から引用した。祝宴当日は井上馨の誕生日であった。 鹿鳴館では外国からの賓客接待ばかりでなく、天長節([[11月3日]]、[[明治天皇]]誕生日)の祝賀会行事をはじめ数々の国内行事も行われるようになった。これらの夜会、舞踏会、婦人慈善会が世間の注目を集めた。 一方、[[欧化政策]]を批判する国粋主義者は「嬌奢を競い淫逸にいたる退廃的行事」として非難の声を挙げていた。また当時舞踏会のマナーやルールをあまり理解できてなかった日本人が[[フィンガーボール]]の水を飲料水と勘違いして飲んだり服装がしわくちゃでとてもみっともない格好になっていたり[[コルセット]]をギリギリまできつくしめるなど明らかに常識外れの行動をとっていたため、西欧諸国の外交官もうわべでは連夜の舞踏会を楽しみながら、書面や日記などには「滑稽」などと記して嘲笑していた。井上の鹿鳴館外交への風当たりは次第に厳しいものとなり、さらに条約改正案(外国人判事の任用など)が世間に知られると、大反対が起こった。面目を失した井上は[[1887年]](明治20年)4月9月に外務大臣を辞任した。 なお、井上の辞任後も[[1888年]]~[[1890年]]、[[1893年]](明治21~23、26年)の天長節夜会は鹿鳴館で開催された。 ===首相官邸の仮装舞踏会=== 井上外交の中でも有名な[[1887年]](明治20年)[[4月20日]]の仮装舞踏会(ファンシー・ボール)は鹿鳴館ではなく、首相官邸で行われたものである(一般には[[伊藤博文]]首相夫妻主催とされているが、実際には[[イギリス]][[公使]]夫妻主催で、伊藤首相の好意で会場として貸し出されたものとされている)。国粋主義者は、この仮装舞踏会が開催されるや「亡国のきざし」と口を極めて罵った。[[勝海舟]]は憂国の感を深め、21か条の時弊を挙げて政府に建白した。 ==その後== 1890年(明治23年)、[[宮内省]]に払い下げられ、華族会館が一部を使用。[[1894年]](明治27年)[[6月20日]]の[[明治東京地震]]で被災し、修復後、土地・建物が[[霞会館|華族会館]]に払い下げられた。 旧鹿鳴館の建物は[[1927年]]([[昭和]]2年)、徴兵生命保険(現・[[大和生命保険]])に売却された後も保存されていたが、[[1940年]](昭和15年)に取壊された。なお、鹿鳴館の正門として使用された旧[[薩摩藩]]装束屋敷跡の通称「黒門」は旧[[国宝]]に指定されていたが、[[1945年]](昭和20年)、[[空襲]]により焼失した。 <!---この後は冗長--->1940年[[3月9日]]の[[東京日日新聞]]は以下のように報じている。「日本徴兵保険会社では最近のビル飢饉時代に建物に比較して広大な敷地を遊ばしておくのは土一升、金一升の場所から惜しいところでもあり、不経済であるとの理由で建物の取毀しを決定したともいはれ、取毀した敷地後にはバラツク仮建築を建築して商工省分室として貸室することに内定、数日前から工事に着手した」。<!----学会としても滅失を前提として保存の行動をとったようで、同記事は続けて以下のように伝えている。「毀すにしても何か建築学会の資料として残したいといふので、建物内部廻廊の円柱、階段等は貴重なものとしてその一部を[[東京大学|東大]]工学部、[[日本建築学会]]に寄贈する予定である」。---->その際に取外された階段と壁紙は、東京大学工学部建築学科に保存されている。また、その際に売却されたシャンデリアが[[江戸川区]]の灯明寺に残っている。 <!--取壊し報道から次の日の1940年[[3月10日]]、東京日日新聞に「鹿鳴館一部保存 生きた明治史の記念」という見出しで記事が載った。それによれば、早大教授で商工省参与官の喜多壮一郎が取壊しは惜しいとして[[幣原喜重郎|幣原商相]]に保存を提議し、9日に院内大臣室で[[岸信介|岸次官]]、山本会計局長と協議し、跡地に幣原のポケットマネーで「史蹟鹿鳴館跡」の記念碑を建てることを約束させたという。しかし、碑が建てられそこが史蹟に指定されることはなく、現在鹿鳴館の跡には千代田区によって黒い大理石で「鹿鳴館跡」という碑が建てられているだけである。--> 建築家[[谷口吉郎]]は、鹿鳴館の滅失について、[[11月8日]]の[[東京日日新聞]]に「明治の哀惜」というタイトルで記事を寄せた。「明治に生れた人達が、自分の所持品を持ちよつて、それを小博物館にすることは出来なかつたらうか。それこそいい明治の記念物となったらうに。明治時代の人から、次の時代に贈るほんとにいい贈物になつたことと思ふ」「新体制が活発な革新意識に燃えるものであるなら、それと反対に古い文化財に対しては極度に保守的であつて欲しいと思ふ」。谷口は後に[[博物館明治村]]の開設に尽力し、初代館長となった。 <!---- また、博物館明治村の運営に参画した[[菊地重郎]]は、鹿鳴館の取壊しに立会っており、当時について以下のように回想した。「私が塀越しでなく、中に入って最後の姿を見ることができたのは取壊し直前のガランとした昭和15年の荒廃した最後の姿だった。もちろん私は若かったし、ただの傍観者にすぎなかった。そうはいっても最後の姿を自分の目で建築家として見届けえた幸いを感謝せずにはいられない」(「饒舌・鹿鳴館について」『都市住宅』83号p.40)。----> == 参考文献 == 鳥海基樹「我国戦前における近代建築保存概念の変遷に関する基礎的研究」(東京大学大学院都市工学専攻 [[1994年]]([[平成]]6年)度修士論文) == 東京倶楽部 == [[1884年]](明治17年)、鹿鳴館に外国人との融和交際の為に会員制の「[[東京倶楽部]]」が設けられた。そこでは英語の使用に限られ日本語は勿論、他の外国語の使用は禁止された。 鹿鳴館の廃止により(鹿鳴館と同じ)コンドル設計の建物が建てられ、移転した。現在は霞ヶ関ビル隣に東京倶楽部ビルがある。 == 関連項目 == *[[大山捨松]] *[[欧化主義]] *[[社交界]] *[[官庁集中計画]] *[[帝国ホテル]] *[[演劇改良運動]]   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%B9%BF%E9%B3%B4%E9%A4%A8 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月10日 (金) 12:08。]    
[[Image:Rokumeikan.jpg|thumb|309px|落成当時の鹿鳴館]] '''鹿鳴館'''(ろくめいかん)とは外国からの賓客や外交官を接待するために明治政府によって建てられた社交場である。当時の急激な西欧化を象徴する存在でもある。また、鹿鳴館を中心にした外交政策を「'''鹿鳴館外交'''」とも呼ぶ。 == 経緯 == 計画を推進したのは外務卿(内閣制度以降は[[外務大臣 (日本)|外務大臣]])[[井上馨]]である。当時の日本外交の課題は不平等[[条約改正]]交渉、特に外国人に対する[[治外法権]]の撤廃であったが、日本に住む外国人の多くは数年前まで行われていた[[磔刑]]や打ち首を実際に目撃しており、外国政府は自国民が残酷な刑罰に処せられることを危惧して[[治外法権]]撤廃に強硬に反対していた。そのため、井上は日本が文明国であることを外国人に示す必要があると考えた。 それまでは外国賓客の[[迎賓館]]として準備された建物はなく、[[1870年]]([[明治]]3年)、急遽改修した[[浜離宮]]の延遼館かあるいは三田の蜂須賀邸などを借用していた。鹿鳴館の建設地は内山下町の旧薩摩藩装束屋敷跡(現在の[[千代田区]][[内幸町]]、現[[帝国ホテル]]隣の大和生命ビルの地)に決まり、[[1880年]](明治13年)に着手。途中規模変更(拡大)があり3年がかりで[[1883年]](明治16年)7月、落成。設計は[[お雇い外国人]]の[[ジョサイア・コンドル]]である。施工は土木用達組([[大倉喜八郎]]と堀川利尚との共同出資で設立した組織)が担当した(大倉喜八郎が創立した大倉組商会の建設部門は[[大成建設|大成建設株式会社]]の源流である)。 煉瓦造2階建てで1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室で3室開け放つと100坪ほどの広間になった。[[バー (酒場)|バー]]や[[ビリヤード]]も設備されていた。 ==鹿鳴館時代== 1883年(明治16年)[[11月28日]]、1200名を招待して落成の祝宴が行われた。鹿鳴の名は[[詩経]]「鹿鳴の詩」から引用して[[中井弘]](桜洲)が名付けた。祝宴当日は井上馨の誕生日であった。 鹿鳴館では外国からの賓客接待ばかりでなく、天長節([[11月3日]]、[[明治天皇]]誕生日)の祝賀会行事をはじめ数々の国内行事も行われるようになった。これらの夜会、舞踏会、婦人慈善会が世間の注目を集めた。 一方、[[欧化政策]]を批判する国粋主義者は「嬌奢を競い淫逸にいたる退廃的行事」として非難の声を挙げていた。また当時舞踏会のマナーやルールをあまり理解できてなかった日本人が[[フィンガーボール]]の水を飲料水と勘違いして飲んだり服装がしわくちゃでとてもみっともない格好になっていたり[[コルセット]]をギリギリまできつくしめるなど明らかに常識外れの行動をとっていたため、西欧諸国の外交官もうわべでは連夜の舞踏会を楽しみながら、書面や日記などには「滑稽」などと記して嘲笑していた。井上の鹿鳴館外交への風当たりは次第に厳しいものとなり、さらに条約改正案(外国人判事の任用など)が世間に知られると、大反対が起こった。面目を失した井上は[[1887年]](明治20年)4月9月に外務大臣を辞任した。 なお、井上の辞任後も[[1888年]]~[[1890年]]、[[1893年]](明治21~23、26年)の天長節夜会は鹿鳴館で開催された。 ===首相官邸の仮装舞踏会=== 井上外交の中でも有名な[[1887年]](明治20年)[[4月20日]]の仮装舞踏会(ファンシー・ボール)は鹿鳴館ではなく、首相官邸で行われたものである(一般には[[伊藤博文]]首相夫妻主催とされているが、実際には[[イギリス]][[公使]]夫妻主催で、伊藤首相の好意で会場として貸し出されたものとされている)。国粋主義者は、この仮装舞踏会が開催されるや「亡国のきざし」と口を極めて罵った。[[勝海舟]]は憂国の感を深め、21か条の時弊を挙げて政府に建白した。 ==その後== 1890年(明治23年)、[[宮内省]]に払い下げられ、華族会館が一部を使用。[[1894年]](明治27年)[[6月20日]]の[[明治東京地震]]で被災し、修復後、土地・建物が[[霞会館|華族会館]]に払い下げられた。 旧鹿鳴館の建物は[[1927年]]([[昭和]]2年)、徴兵生命保険(現・[[大和生命保険]])に売却された後も保存されていたが、[[1940年]](昭和15年)に取壊された。なお、鹿鳴館の正門として使用された旧[[薩摩藩]]装束屋敷跡の通称「黒門」は旧[[国宝]]に指定されていたが、[[1945年]](昭和20年)、[[空襲]]により焼失した。 <!---この後は冗長--->1940年[[3月9日]]の[[東京日日新聞]]は以下のように報じている。「日本徴兵保険会社では最近のビル飢饉時代に建物に比較して広大な敷地を遊ばしておくのは土一升、金一升の場所から惜しいところでもあり、不経済であるとの理由で建物の取毀しを決定したともいはれ、取毀した敷地後にはバラツク仮建築を建築して商工省分室として貸室することに内定、数日前から工事に着手した」。<!----学会としても滅失を前提として保存の行動をとったようで、同記事は続けて以下のように伝えている。「毀すにしても何か建築学会の資料として残したいといふので、建物内部廻廊の円柱、階段等は貴重なものとしてその一部を[[東京大学|東大]]工学部、[[日本建築学会]]に寄贈する予定である」。---->その際に取外された階段と壁紙は、東京大学工学部建築学科に保存されている。また、その際に売却されたシャンデリアが[[江戸川区]]の灯明寺に残っている。 <!--取壊し報道から次の日の1940年[[3月10日]]、東京日日新聞に「鹿鳴館一部保存 生きた明治史の記念」という見出しで記事が載った。それによれば、早大教授で商工省参与官の喜多壮一郎が取壊しは惜しいとして[[幣原喜重郎|幣原商相]]に保存を提議し、9日に院内大臣室で[[岸信介|岸次官]]、山本会計局長と協議し、跡地に幣原のポケットマネーで「史蹟鹿鳴館跡」の記念碑を建てることを約束させたという。しかし、碑が建てられそこが史蹟に指定されることはなく、現在鹿鳴館の跡には千代田区によって黒い大理石で「鹿鳴館跡」という碑が建てられているだけである。--> 建築家[[谷口吉郎]]は、鹿鳴館の滅失について、[[11月8日]]の[[東京日日新聞]]に「明治の哀惜」というタイトルで記事を寄せた。「明治に生れた人達が、自分の所持品を持ちよつて、それを小博物館にすることは出来なかつたらうか。それこそいい明治の記念物となったらうに。明治時代の人から、次の時代に贈るほんとにいい贈物になつたことと思ふ」「新体制が活発な革新意識に燃えるものであるなら、それと反対に古い文化財に対しては極度に保守的であつて欲しいと思ふ」。谷口は後に[[博物館明治村]]の開設に尽力し、初代館長となった。 <!---- また、博物館明治村の運営に参画した[[菊地重郎]]は、鹿鳴館の取壊しに立会っており、当時について以下のように回想した。「私が塀越しでなく、中に入って最後の姿を見ることができたのは取壊し直前のガランとした昭和15年の荒廃した最後の姿だった。もちろん私は若かったし、ただの傍観者にすぎなかった。そうはいっても最後の姿を自分の目で建築家として見届けえた幸いを感謝せずにはいられない」(「饒舌・鹿鳴館について」『都市住宅』83号p.40)。----> == 参考文献 == 鳥海基樹「我国戦前における近代建築保存概念の変遷に関する基礎的研究」(東京大学大学院都市工学専攻 [[1994年]]([[平成]]6年)度修士論文) == 東京倶楽部 == [[1884年]](明治17年)、鹿鳴館に外国人との融和交際の為に会員制の「[[東京倶楽部]]」が設けられた。そこでは英語の使用に限られ日本語は勿論、他の外国語の使用は禁止された。 鹿鳴館の廃止により(鹿鳴館と同じ)コンドル設計の建物が建てられ、移転した。現在は霞ヶ関ビル隣に東京倶楽部ビルがある。 == 関連項目 == *[[大山捨松]] *[[欧化主義]] *[[社交界]] *[[官庁集中計画]] *[[帝国ホテル]] *[[演劇改良運動]]   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%B9%BF%E9%B3%B4%E9%A4%A8 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月8日 (月) 14:10。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。