百人斬り競争

「百人斬り競争」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

百人斬り競争」(2008/09/06 (土) 10:52:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[Image:Chiang Kai-shek and his wife.jpg|right|300px|thumb|[[蒋介石]]総統とともに]] '''宋美齢'''(そう びれい、[[ピンイン]]:Sòng Měilíng、繁体字表記:宋美齡。[[1897年]][[3月5日]]([[1896年]]、[[1901年]][[3月5日]]など諸説あり)- [[2003年]][[10月23日]])は、[[中華民国]]の指導者、[[蒋介石]]の妻。欧米では'''マダム蒋介石/Madame Chiang Kai-shek'''と呼ばれた。 == 略歴 == [[Image:Chiang Kai Shek and wife with Lieutenant General Stilwell.jpg|right|220px|thumb|蒋介石とアメリカの[[ジョセフ・スティルウェル|スティルウェル]]少将と]] *[[客家]]の宋嘉樹の三女(3男3女の4番目)として上海に生まれる。生年には諸説あり。 *[[1908年]]:アメリカに留学。 *[[1917年]]:アメリカの[[ウェルズリー大学]]卒業。 *[[1927年]]:蒋介石と結婚。 *[[1943年]]:[[カイロ会談]]に同席 *[[1949年]]:[[毛沢東]]率いる[[中国共産党|共産党]]との[[国共内戦|内戦]]に敗れた蒋介石とともに[[台湾]]に逃れる。 *[[1975年]]:蒋介石が死去。夫の死去後、アメリカに移住。 *[[2003年]]:10月23日、[[ニューヨーク]]の自宅で死去。享年105歳(106歳)。 == プロフィール == === 上流階級出身 === 1897年に[[清]]の[[上海市|上海]]で生まれた([[海南]]との説もある)。父は[[孫文]]の支援者として知られる浙江財閥の宋嘉樹。姉の[[宋靄齢]]、孫文の妻である[[宋慶齢]]と共に「宋氏(家)三姉妹」としても有名。 9歳のときに[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に留学し、その後[[マサチューセッツ州]]にある名門女子大・[[ウェルズリー大学]]に入学し、1917年に首席で卒業した。この時に身につけた流暢な[[英語]]が、後に役に立つことになる。なお、この頃以来のアメリカ系[[フリーメイソン|フリーメイソンリー]]関係のイースタン・スター結社の会員といわれる。 === 蒋介石夫人 === 中国に帰国した後の[[1927年]]に、[[中国国民党]]総統で[[中華民国]]の指導者であった[[蒋介石]]と結婚し、[[西安事件]]に際して蒋介石に抗日を訴えるなど、生涯を通じて蒋介石の政治的な決定に影響を与え続けた他、国民党中央委員会のメンバーとして国民党内にも多大な影響力を持っていた。 === スポークスマン === [[Image:Chiang Kai-shek 1946.jpg|220px|thumb|蒋介石とともに[[台湾]]を訪問する宋美齢]] また、[[第二次世界大戦]]中の[[1942年]]11月から[[1943年]]5月までアメリカに滞在しアメリカ全土を回り、自ら[[英語]]で演説し抗日戦への援助を訴え続けた。1943年[[2月18日]]には、アメリカ連邦議会において抗日戦への更なる協力を求める演説を行い全米から賞賛を浴びるなど、中華民国の[[ファーストレディ]]として、夫である蒋介石のスポークスマン兼ロビイスト的役割を果たした。 特に[[フランクリン・ルーズベルト|フランクリン・D・ルーズベルト]]大統領と仲が良く、アメリカの対日政策に大きな影響を与えたと言われる。1943年11月には、蒋介石とルーズベルト、[[イギリス]]の[[ウィンストン・チャーチル]]が集まって対日処理を決めた[[カイロ会談]]にも同席した。 しかし一方で、[[ホワイトハウス]]の手配した警護グループを買い物係にしたり、ホワイトハウスの絹のシーツを一日に4回も交換させる、それらに空き足らず[[ヘンリー・ルース]]の設立した「ユナイテッド・チャイナ・リリーフ」の[[寄付金]]で[[毛皮]]や[[宝石]]を買い漁りつつ、[[リゾート]][[ホテル]]の代金に流用していたといった俗物的な面を見せる。親中派で知られる[[セオドア・ホワイト]]は「冷淡でいわゆる愛人タイプの女性だった」、大統領の次男の[[エリオット・ルーズベルト]]は「蒋介石夫人は男の歓心を得ることばかりに長く従事したので、今やそれが第二の性格のようになった印象を受けた。本来の性格は多分に恐ろしい者のように見え、正直言って怖かった。」といった証言を残している。 === 死去 === [[1949年]]に蒋介石が[[国共内戦]]に敗れ[[台湾]]へ移動すると、蒋介石に同行する。その後、[[1975年]]に夫が死去するとアメリカに移住し、[[ニューヨーク]]の[[マンハッタン]]に住まいを構えた。その後は中華民国に殆ど帰国することはなくなり、2003年10月23日に105歳(106歳との説もある)で死亡した。 == 関連項目 == *[[蒋介石]] *[[孫文]] *[[張学良]] *[[毛沢東]] *[[蒋経国]] *[[西安事件]] *[[中国国民党]] *[[中華民国の歴史]] *[[通州事件]] *[[日中戦争]] *[[フランクリン・D・ルーズベルト]] *[[クレア・リー・シェンノート]] *[[フライングタイガース]](アメリカ人義勇軍部隊) [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AE%8B%E7%BE%8E%E9%BD%A2 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年5月15日 (木) 10:11。]    
'''百人斬り競争'''(ひゃくにんぎりきょうそう)とは、[[日中戦争]]初期の[[南京攻略戦]]時に、[[日本軍]][[将校]]2人が[[日本刀]]でどちらが早く100人を斬るかを競ったとされる競争である。この模様は、当時の[[大阪毎日新聞]]と[[東京日日新聞]]において報道されたが、この行為が事実か否か、誰を斬ったのかを巡って論争となり、[[訴訟]]問題としても発展している。 == 概要 == この競争の模様は、[[大阪毎日新聞]]と[[1937年]][[11月30日]]付けと[[12月13日]]付けの東京日日新聞(現在の[[毎日新聞]])によって報道された。その報道によると、日本軍が南京へと進撃中の[[無錫]]から南京に到る間に、日本軍の[[向井敏明]][[少尉]](歩兵第9連隊-第3大隊-[[歩兵砲]]小隊長)と[[野田毅 (陸軍軍人)|野田毅]]少尉([[歩兵第9連隊]]-第3大隊副官)のどちらが早く100人を斬るか競争を行っていると報じた。 1937年11月30日付けの[[東京日日新聞]]記事では、[[無錫]]-[[常州]]間で向井少尉は56人、野田少尉は25人の中国兵を斬ったと報じている。また、1937年12月13日付けの記事では、[[12月10日]]に記者と会った時のインタビューとして、すでに向井少尉は106人、野田少尉は105人の中国兵を殺害しており100人斬り競争の勝敗が決定できず、改めて150人を目標とする殺害競争を始めると報じている。 == [[BC級戦犯|戦犯裁判]] == 戦後、向井・野田両少尉は、東京日日新聞の報道などを基に[[南京軍事法廷]]において起訴され、死刑判決を受け、1948年1月28日に南京郊外で処刑された。 == 論争 == その後この事件は忘れられていたが、[[1971年]]に[[本多勝一]]が書いたルポルタージュ『中国の旅』([[朝日新聞]]連載、のちに単行本化された)でこの事件とその報道が取り上げられた。これに対し、[[イザヤ・ベンダサン]]([[山本七平]]とされる)が百人斬り競争は「伝説」だとし、これに対し本多が反論した。その後、[[鈴木明]]が議論に加わった。更に、山本七平は『中国の旅』批判の一部として“100人を斬り殺すなど不可能”として議論した。これらの議論に対して[[洞富雄]]が批判を行った。 それ以来、[[南京大虐殺]]について虐殺「あった」派から「百人斬り競争」が言及され、大虐殺「なかった」派は『肯定論の非論理性』を指摘するという構図となっている。そもそも南京大虐殺は日本軍による組織的な事件とされていることから「百人斬り競争」をその事実肯定の根拠とするのは見当はずれとの見方もあり重要視されていない。 近年、[[本宮ひろ志]]の漫画『国が燃える』が南京大虐殺をとりあげ、この事件が事実かのような描写が含まれていたが、抗議を受けて謝罪と訂正がなされた。 === 争点 === *'''記事の性質''' 戦時中であったことから、東京日日新聞の記事は戦意高揚のための記事であり、その内容は創作ではなかったかと指摘される。この記事を書いた一人である[[鈴木二郎]]は『丸』1971年11月号において、実際に両少尉が人を斬ったのは見ていないが、両少尉の証言を基に書かれた記事であることを述べている。 *'''日本刀の性能''' 日本刀で人間を100人斬ることは不可能だとの指摘がある。当時の日本刀は指揮官用の指揮刀としての性格が強く、人を一人斬っただけでも刃がガタガタになってしまうものもあったが、軍刀は将校の通常装備品として多数戦場に存在し、「百人斬り」に必要な本数を調達するのは困難ではなかったとも言われている。しかし、わざわざ「百人斬り」の為に必要な本数を調達する事は現実問題としてありえないとも言われている。 *この他に、百人斬り競争の存在を否定する根拠、肯定する根拠は以下の通りとなっている。 **'''否定する根拠''' **#当時向井少尉は手足を負傷しており、百人斬り競争に参加することは不可能であったという証言がある。 **#銃器が発達した近代の陸上戦闘では、白兵戦における個人の戦果を競うという概念はない。 **#向井少尉は砲兵隊の小隊長であり、野田少尉は大隊の副官であった。両者とも所属が異なり、最前線で積極的に[[白兵戦]]に参加する[[兵科]]ではない。さらに、兵科の違う二人が、相談して「何らかの戦果を競争する」ということは不自然である。 **#戦時報道は言うまでもなく、両少尉の証言は戦意高揚、武勇伝としてのものである。 **'''肯定する根拠''' **#野田少尉と同郷である[[志々目彰]]は[[小学生]]の頃、学校で野田少尉が講演を行い、百人斬りの実行の話を聞いたことを月刊誌『中国』1971年12月号において証言している。 **#野田・向井両少尉と同じ大隊に所属していた[[望月五三郎]]の手記『私の支那事変(私家版)』では、百人斬りの一環として、向井少尉が無辜の農民を日本刀で惨殺したことを証言している。 **#当時の南京の状況や日本軍の状況を考えると、「百人斬り」の様な残虐行為があっても不自然ではない。 **#戦闘中の行為としてはおよそ不可能な行為だが、ほとんどは戦闘終了後の捕虜「処分」時に行われたと考えられる(志々目手記、望月手記にも示されている)。 **#少なくとも、戦時中は野田・向井両名とも事件を否定するような証言はしておらず、むしろ自分の故郷などで武勇伝的に語っていた。 また、大阪毎日新聞鹿児島沖縄版1938年1月25日付の記事では、故郷の友人に宛てた手紙が掲載されており、百人斬りの実行を記している。 **#戦時中の証言には、無抵抗の中国兵を投降させて殺害したとの本人証言があった。(志々目手記に記載) == 訴訟 == 2003年4月28日、両将校の遺族が遺族及び死者に対する[[名誉毀損]]にあたるとして毎日新聞、朝日新聞、柏書房、本多勝一らを提訴した。本裁判は、2005年8月23日、東京地裁において原告請求全面棄却の判決が出された。 この訴訟の過程で回想記や新聞記事など新たな資料が発見された。一審は、『両少尉が「百人斬り競争」を行ったこと自体が、何ら事実に基づかない新聞記者の創作によるものであるとまで認めることは困難である』(一審判決文114頁)と指摘した。 また、指摘された事実または評論が「一見して明白に虚偽であるにもかかわらず、あえてこれを指摘した場合」(109頁)を死者に対する名誉毀損の判断基準とし、その上で、本多勝一の著述が「一見して明白に虚偽であるとまで認めるに足りない」(116頁)と判断、60年余り前の記事を毎日新聞が訂正しなかったことについて先行する違法行為がなく、また、民法724条の除斥期間が経過している(117頁)として原告の請求を棄却した。 原告は控訴、2006年2月22日、東京高裁は一回審理で結審した。なお、控訴人が提出した第2準備書面の一部の陳述について、裁判長は内容不適切(裁判官侮辱)につき陳述を認めないとした。結審の後、控訴人側弁護士は裁判官の忌避を申し立てたが3月1日却下された。(結審後の申立てや訴訟指揮を理由とした裁判官忌避は通常認められない。) なお、この裁判は「名誉毀損」の存否を審議するものである。事件そのものの存否を判定するものではないとされるが、事実無根か否かで「名誉毀損」の存否が判定されるとの見方もある。 == 参考文献 == *小野賢二「報道された無数の〈百人斬り〉」(『戦争責任研究』50、2005.冬季) *熊谷伸一郎 「歴史修正主義との闘い 検証 南京事件・「百人斬り」訴訟--問われる戦後責任・報道責任」(『世界』745、2005.11) *鈴木千慧子「〈百人斬り競争〉訴訟はなぜ起こされたか 」(『歴史地理教育』666、2004.3) *洞富雄「軍隊教育に培われた青年将校の精神構造--「百人斬り競争」は「事実」であったか「語られた事実」であったか」(『歴史評論』269、1972.11) *向井千恵子「裁かれる百人斬り捏造報道」(『諸君!』03年9月号) *鵜野光博「百人斬り競争の虚報を証明した野田少尉の日記」(『正論』2001年8月号) *板倉由明『本当はこうだった南京事件』(日本図書刊行会) *秦郁彦「いわゆる「百人斬り」事件の虚と実 (1)(2)」(『政経研究』第四十二巻第一号、第四号 日本大学法学会) == 関連項目 == *[[戦時報道]] *[[南京大虐殺]] *[[南京大虐殺論争]] *[[日本刀]] *[[稲田朋美]] == その他 == *百人切りという言葉は、人間の殺傷に対して以外に、男性がどれだけ多くの女性と性的交渉を持てたかを形容する言葉としても用いられている。 == 外部リンク == *[http://www.nextftp.com/tarari/index.htm 南京事件の真実] *[http://andesfolklore.hp.infoseek.co.jp/intisol/hyakunin/guardahistoria.htm 「南京への道」・史実を守る会] *[http://jijitu.gaou.net/ 事実.COM] *[http://homepage3.nifty.com/kyoho-enzai/000menu.html 虚報・冤罪] *[http://homepage2.nifty.com/60hp/100sosyou.htm 百人斬り訴訟支援室] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%99%BE%E4%BA%BA%E6%96%AC%E3%82%8A%E7%AB%B6%E4%BA%89 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2006年4月15日 (土) 08:23。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。