柳川平助

「柳川平助」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

柳川平助」(2009/03/14 (土) 18:02:58) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Infobox Military Person |name=柳川平助 |lived=[[1879年]][[10月2日]] - [[1945年]][[1月22日]] |placeofbirth=[[佐賀県]] |placeofdeath= |image= |caption= |nickname= |allegiance=[[大日本帝国陸軍]] |serviceyears=1900年-1938年 |rank=[[陸軍中将]] |commands=[[第10軍 (日本軍)|第10軍]]司令官 |unit= |battles=[[日露戦争]]<br/>[[日中戦争]] |awards= |laterwork=[[司法大臣]] }} '''柳川 平助'''(やながわ へいすけ、[[1879年]][[10月2日]] - [[1945年]][[1月22日]])は、[[佐賀県]]出身の[[日本]]の[[陸軍]][[軍人]]。最終階級は[[陸軍中将]]。司法大臣。 == 出自 == [[1979年]]に[[長崎県]]西彼杵郡松村(2007年現在、長崎市村松町(旧西彼杵郡琴海町村松郷大石))に生まれる。幼少時に[[佐賀県]]の柳川家に養子に出る。 [[1900年]]に[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]を卒業。[[中尉]]で[[日露戦争]]に従軍。[[1912年]]に[[陸軍大学校]]を卒業。 騎兵実施学校教官、陸軍大学校教官を経て、[[1918年]]に北京陸軍大学校に教官として着任。[[国際連盟]]派遣、欧州駐在を経て[[荒木貞夫]][[陸軍大臣]]の下で[[1932年]]に[[陸軍省|陸軍]][[次官]]、[[真崎甚三郎]]らと[[皇道派]]の重鎮となる。 [[1934年]]に[[第1師団_(日本軍)|第一師団]]師団長となるが、荒木・真崎の力が衰えた[[1935年]]に台湾軍司令官に追いやられる。[[1936年]]の[[二・二六事件]]の後に[[予備役]]編入。 ==第二次世界大戦時== [[1937年]]に[[第二次上海事変]]で[[中国国民党]]軍を押し切れない[[上海派遣軍]]支援のために、[[第10軍 (日本軍)|第10軍]]が編成され、柳川が司令官に任命されて現役に復帰、[[杭州湾上陸作戦]]<!--現時点で赤リンクです-->を指揮。上海では国民党軍が退却寸前での作戦であったため、十分な戦果を挙げられなかったが、続いての南京戦で戦果を挙げる。 [[1938年]][[3月]]に[[中支那方面軍]]の再編成に伴い召集解除、帰還。[[1938年]][[12月]]に設立された[[興亜院]]の初代総務長官。[[1940年]]に[[第2次近衛内閣]]で、[[司法大臣]]を務め、[[第3次近衛内閣]]では[[国務大臣]]に転じた。[[1945年]]病死。 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9F%B3%E5%B7%9D%E5%B9%B3%E5%8A%A9 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年5月1日 (木) 16:24。]     
{{Infobox 軍人 |name=柳川平助 |lived=[[1879年]][[10月2日]] - [[1945年]][[1月22日]] |placeofbirth=[[長崎県]] |placeofdeath= |image=[[Image:Yanagawa Heisuke.jpg|180px]] |caption= |nickname= |allegiance=[[大日本帝国陸軍]] |serviceyears=1900年-1938年 |rank=[[陸軍中将]] |commands=[[第10軍 (日本軍)|第10軍]]司令官 |unit= |battles=[[日露戦争]]<br/>[[日中戦争]] |awards= |laterwork=[[司法大臣]]<br>[[国務大臣]] }} '''柳川 平助'''(やながわ へいすけ、[[1879年]][[10月2日]] - [[1945年]][[1月22日]])は、[[長崎県]]出身の[[日本]]の[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍人]]。最終階級は[[陸軍中将]]。司法大臣、国務大臣。 == 出自 == [[1879年]]に[[長崎県]][[西彼杵郡]]村松(むらまつ)村(2007年現在・[[長崎市]]村松町、旧西彼杵郡琴海(きんかい)町村松郷大石)に生まれる。幼少時に[[佐賀県]]の柳川家に養子に出る。実兄・楠木志能夫(くすきしのぶ、1953年死去)は、[[長崎県]][[大村市]]の開業医(眼科)。 村松小から[[長崎県立長崎西高等学校|旧制長崎中学]]を経て、[[1900年]]に[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]](12期)を卒業。[[中尉]]で[[日露戦争]]に従軍。[[1912年]]に[[陸軍大学校]](24期)を優等で卒業。 [[陸軍騎兵学校|陸軍騎兵実施学校]]教官、陸軍大学校教官を経て、[[1918年]]に北京陸軍大学校に教官として着任。[[国際連盟]]派遣、欧州駐在を経て[[荒木貞夫]][[陸軍大臣]]の下で[[1932年]]に[[陸軍省|陸軍]][[次官]]、[[真崎甚三郎]]らと[[皇道派]]の重鎮となる。 [[1934年]]に[[第1師団_(日本軍)|第一師団]]長となるが、荒木・真崎の力が衰えた[[1935年]]に[[台湾軍 (日本軍)|台湾軍]]司令官に追いやられる。[[1936年]]の[[二・二六事件]]の後に[[予備役]]編入。 == 第二次世界大戦時 == [[1937年]]に[[第二次上海事変]]で[[中国国民党]]軍を押し切れない[[上海派遣軍]]支援のために、[[第10軍 (日本軍)|第10軍]]が編成され、柳川が[[司令官]]に任命されて現役に復帰、[[杭州湾上陸作戦]]を指揮。[[上海市|上海]]では国民党軍が退却寸前での作戦であったため、十分な戦果を挙げられなかったが、続いての[[南京攻略戦|南京戦]]で戦果を挙げる。 [[1938年]][[3月]]に[[中支那方面軍]]の再編成に伴い召集解除、帰還。[[1938年]][[12月]]に設立された[[興亜院]]の初代総務長官。[[1940年]]に[[第2次近衛内閣]]で、[[司法大臣]]を務め、[[第3次近衛内閣]]では[[国務大臣]]に転じた。[[1945年]]病死。 == 柳川文書の発見 == [[二・二六事件]]から70年を経過した2005年2月、長崎県大村市で、柳川平助が書いた自筆の書簡集が発見された。眼科医で、東彼杵郡医師会会長を務めたこともある実兄・楠木志能夫(くすきしのぶ、1953年死去)に、1927年から1944年の間に出されたもの。[[二・二六事件]]前において、政府や軍などに対して抱いていた不満、不信感がつづられており、貴重な資料となっている。 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9F%B3%E5%B7%9D%E5%B9%B3%E5%8A%A9 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年1月5日 (月) 21:41。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。