日本資本主義論争

「日本資本主義論争」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

日本資本主義論争」(2008/12/28 (日) 23:03:45) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''日本資本主義論争'''(にほんしほんしゅぎろんそう)とは、[[1933年]]頃から[[1937年]]頃まで行われた[[マルクス主義]]者の論争のこと。広義には1927年頃から1932年頃まで[[日本共産党]]と労農派の間で行われた[[日本民主革命論争]]を含めていうこともある。[[日本]]の[[資本主義]]の性格について、[[講座派]]と[[労農派]]の間で激しく論戦が交わされた。 == 概要 == 日本資本主義論争は日本共産党の三十二年テーゼの基づいた『日本資本主義発達史講座』(1932年5月から1933年8月)の刊行を機に起こった。共産党系の講座派は、明治維新後の日本を絶対主義国家と規定し、まず民主主義革命が必要であると論じた(「[[二段階革命論]]」)。これに対し、労農派は明治維新を[[ブルジョア革命]]、維新後の日本を近代資本主義国家と規定し、社会主義革命を主張した。この論争によって、近代日本の本質規定をめぐって理解が深まり、「[[封建論争]]」「[[地代論争]]」「[[新地主論争]]」「[[マニュファクチュア論争]]」などの多くの小論争を引き起こした。しかし、明確な解決を得ぬままに弾圧により中断することになった。ただし、多くの論争点は第二次世界大戦後に引き継がれることになった。 講座派は、[[野呂栄太郎]]「日本資本主義発達史」などにより、資本主義の前近代性を明らかにし、[[二段階革命論]]を唱えた。このことは、[[コミンテルン]]の[[27年テーゼ]]、[[32年テーゼ]]の位置付けにおいても重要な役割を果たした。 これに対し、労農派が批判を加え、議論は農業問題などに深化していった。 1936年の「[[コム・アカデミー事件]]」で講座派が壊滅状態になり、ついで1937年から38年の[[人民戦線事件]]で労農派が一斉検挙を受けると、議論も不可能となり、論争は終焉を迎えた。 === 影響 === 日本資本主義の前近代性を主張する講座派の理論は、[[大塚久雄]]を中心とした「[[大塚史学]]」にも影響を与えたとされる。 == 文献 == *[[山田盛太郎]] 『[[日本資本主義分析]]』 [[岩波書店]]、1934年 [[岩波文庫]]、1977年ほか **論争の焦点のひとつとなった[[講座派]]経済学者の主著。 *[[向坂逸郎]] 『[[日本資本主義の諸問題]]』 [[育生社]]、1937年 [[社会主義協会]]出版局、1976年ほか **[[労農派]]の立場を代表する著作。  *[[小山弘健]](編) 『日本資本主義論争史』(上・下) [[青木書店|青木文庫]]、[[1953年]] **講座派の立場に立ったものであるが、戦前・戦後を網羅した通史として評価は高い。 *[[小島恒久]]『日本資本主義論争史』 ありえす書房 [[1976年]] **労農派の立場から論争史をまとめたもの。戦後の構造改革論争までを概観。 *[[長岡新吉]] 『日本資本主義論争の群像』 [[ミネルヴァ書房]]、[[1984年]] **論争の展開を追うだけでなく、論争に参加した人物のエピソードや当時の社会的背景にも言及した「論争の社会史」とも言うべき著作。 *[[青木孝平]](編) 『天皇制国家の透視;日本資本主義論争I』 〈「思想の海へ[解放と変革]」第29巻〉 [[社会評論社]]、[[1990年]] *[[河西勝]](編) 『世界農業問題の構造化;日本資本主義論争II』 〈同上第30巻〉 [[社会評論社]]、[[1990年]] **論争のアンソロジーとしては比較的新しいものの1つ。Iでは国家論を、IIでは地代論を中心に扱う。 == 関連項目 == *[[経済史]] *[[日本経済史]] *[[ロシア資本主義論争]] *[[日本民主革命論争]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E8%AB%96%E4%BA%89 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月6日 (金) 19:30。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。