山城屋事件

「山城屋事件」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

山城屋事件」(2008/09/21 (日) 23:45:20) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{観点|date=2007年10月}} [[画像:Nuremberg-1-.jpg|thumb|right|240px|ニュルンベルグ裁判での被告席にて(前列奥から[[ヘルマン・ゲーリング]]、[[ルドルフ・ヘス]]、[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]、[[ヴィルヘルム・カイテル]])]] [[画像:Nyurunberuku-saiban-no-yousu.jpg|240px|right|thumb|法廷全景]] '''ニュルンベルク裁判'''とは、[[第二次世界大戦]]においてドイツによって行われた[[戦争犯罪]]を裁く国際軍事裁判である([[1945年]][[11月20日]]~[[1946年]][[10月1日]])。最初で主な裁判('''Trial of the Major War Criminals Before the International Military Tribunal(IMT)''')と、それに続く12の裁判('''Nuremberg Military Tribunals(NMT)''')で構成。  ==概要== この裁判は[[ナチス党]]の党大会が開催されていた因縁の街・[[ニュルンベルク]]で行われた。[[日本]]の[[極東国際軍事裁判|東京裁判]]と並ぶ二大国際軍事裁判の一つ。 この軍事法廷は「勝者の[[連合国]]によって敗者のドイツを裁く」という異例な形式の裁判で、「法廷は法を発見する場所」という、英米法的な「裁判」の考え方を基礎に進行された。そのため、[[日本]]や[[ドイツ]]の欧州大陸法的な常識([[法の不遡及]])からは「法廷による法の創造」が行われた違法な裁判との批判が当時から現在まで根強くある。ニュルンベルクでの先例はあったが、東京裁判ではその違法性を[[ラダ・ビノード・パール]]判事が指摘した。 ==ニュルンベルク裁判の問題点== ドイツの指導者を裁いたニュルンベルク裁判に対する批判は、日本ではあまり知られていない。[[東京裁判]]を批判する人も、その先例かつ模範であったニュルンベルク裁判をそのまま鵜呑みにしている事が多い。 しかしながら、ニュルンベルク裁判に対する批判は数多くあり、批判の中には以下の様な物がある。 ハーラン・フィスケ・ストーン判事(当時アメリカ最高裁・裁判長でジャクソン判事の上司)は、 雑誌〈フォーチュン〉の記者とのインタビューで次のように答えている 。(ジャクソン判事はニュルンベルク裁判・アメリカ検事団長) '''「ニュルンベルク裁判は、戦勝国が敗戦国に正当性を押し付けた裁判でした。つまり,敗戦国が侵略戦争を行ったというわけです。しかし私は今でも残念に思いますが、ニュルンベルク裁判は法的には全く根拠を欠いた裁判でした。それは裁判ではなく、戦勝国の政治行動だったというのが,最も正しい言い方でしょう。」''' '''「ニュルンベルク裁判はコモン・ロー〔不文法〕、あるいは憲法の装いの下で罪人を裁いたのであり、これが私を考え込ませています。私たちはある命題を支持してしまったようです。つまり、いかなる戦争においても、敗戦国の指導者は戦勝国によって処刑されねばならない、という命題です。」''' ニュルンベルク裁判の裁判官がすべてアメリカ、イギリス、ソ連、フランスという戦勝国だけから出ており、裁判の中立性を全く欠いていた事(一方、東京裁判では中立国からも判事が召請されており、中立国インドの[[パール判事]]が無罪論を展開した)や検事側スタッフ(尋問官その他)のなかには、欧州からの亡命者が多く、その為に裁判は「復讐裁判」的な色彩を一層強くしたという指摘もある。ニュルンベルク裁判の判事を勤めたが、裁判の手続きを批判して辞任したアメリカ高裁のウェナストラム判事<ref>Charles F. Wennerstrum判事。和訳ではウェナストラム、またはヴェンナーストラムと訳されている。</ref>は、こう述べている。 「今日知っているようなことを数ヶ月前に知っていたとすれば、ここ(ニュルンベルク)にやってきたりはしなかったであろう。明らかに、戦争の勝者は、戦争犯罪の最良の判事ではなかった。法廷は、そのメンバーを任命した国よりもあらゆる種類の人類を代表するように努めるべきであった。'''ここでは、戦争犯罪はアメリカ人、ロシア人、イギリス人、フランス人によって起訴され、裁かれた。彼らは、多くの時間と努力、誇張した表現を使って、連合国を免責し、第二次大戦の唯一の責任をドイツに負わせようとした。'''裁判の民族的な偏りについて私が述べたことは、検事側にも当てはまる。これらの裁判を設立する動機として宣言された高い理想は、実現されなかった。検事側は、復讐心、有罪判決を求める個人的な野心に影響されて、客観性を維持することを怠った。将来の戦争に歯止めをかけるためになるような先例を作り出す努力も怠った。'''ドイツは有罪ではなかった。'''ここでの全体的な雰囲気は不健康であった。法律家、書記、通訳、調査官はつい最近にアメリカ人となった人々(亡命したユダヤ系住民の事)が雇われていた。これらの人々の個人的な過去は、ヨーロッパへの偏見と憎悪に満ちていた。'''裁判は、ドイツ人に自分たちの指導者の有罪を納得させるはずであったが、実際には、自分たちの指導者は凶暴な征服者との戦争に負けただけだと確信させたにすぎなかった。'''証拠の大半は、何トンもの捕獲資料から選別された資料であった。選別を行なったのは検事側であった。弁護側がアクセスできたのは、検事側がふさわしいとみなした資料だけであった。…'''また、アメリカ的正義感からすれば嫌悪すべきなのは、検事側が、2年半以上も拘禁され、弁護士の立会いもなく繰り返し尋問を受けた被告による自白に頼っていることである。'''控訴権もないことも正義が否定されているとの感を受ける。…ドイツ国民は裁判についての情報をもっと多く受けとるべきであり、ドイツ人被告には国連に控訴する権利を与えるべきである。」<ref>“Nazi Trial Judge Rips ‘Injustice,’” Chicago Tribune, Feb. 23,1948</ref> ===免責された戦勝国の犯罪=== ニュルンベルク裁判の大きな問題点はドイツ側の(戦勝国の憶測による犯罪も含む)「[[犯罪]]」を一方的に断罪したが、戦勝国側の「[[犯罪]]」を完全に免責するという基準を持っていた事である。<ref>「しかしニュルンベルクで敗れたドイツを裁く席に座った署名団の一つ、ソヴィエトが――被告たちと同じく―― (ポーランドに対する)侵略戦争を準備し、1939年9月半ばからその戦争を遂行しただけでなく、 さらに加えて1939年12月14日、イギリスとフランスの発議で、ソヴィエトはフィンランド攻撃を理由として すでに国際連盟から追放されていたこと、そしてロンドン協定調印の日、すなわち1945年8月8日、日本に対して 宣戦布告を行なったこと――これらはニュルンベルクでは黙殺されてしまった。 ソヴィエトはポーランド、フィンランド、日本に対して明々白々な侵略戦争を行なったが、このことはニュルンベルクでは何一つ疑いをだしはさまれることもなかったし、ついに罪を問われることもなかった。」マーザー著、西義之訳『ニュルンベルク裁判』403-404頁</ref> そもそも大戦の原因となったポーランドによる[[ダンツィヒ]]領の占有問題、1939年9月3日のフランス、イギリスによるドイツへの一方的な宣戦布告は断罪されなかった。 また、1939年9月ドイツによる西からのポーランドへの侵攻を侵略だとすれば、同じ時期に東からポーランドに侵攻したソ連も侵略国であり、 1939年11月のフィンランドとソ連の[[冬戦争]]では、ソ連は[[侵略]]の罪状で国際連盟から追放されているにもかかわらず、 ニュルンベルク裁判では、ドイツに対しては「[[平和に対する罪]]」で告発したが、ソ連の「[[平和に対する罪]]」は不問に付された。 連合軍によるドイツへの無差別爆撃(日本本土の爆弾投下量の10倍にも当たる150万トンもの爆弾がドイツ本土に投下され、少なくとも30万人の[[非戦闘員]]が犠牲になった。その中でも無防備と化していた[[ドレスデン]]に対する無差別爆撃は特筆に価する) や、ソ連軍の侵攻によってドイツのソ連占領地区で起きた、ソ連軍兵士による想像を絶する強姦・暴行・殺人事件も裁判では不問とされた。 終戦前後のアメリカ軍によるドイツ人捕虜への虐待による大量死問題も闇に葬られた。ジェームズ・バクー著の『消えた百万人』によれば、 '''「戦争集結直前の1945年4月以降、野ざらし、不衛生な環境、病気、飢餓がもとで、膨大な数のあらゆる年齢層の男たちに加えて、女子供までが、ドイツのフランスの収容所で死んだ。その数は、確実に80万を超えたし、90万以上であったこともほぼ確実であり、100万を越えた可能性すら十分にある。捕虜の生命を維持する手段を持ちながら、あえて座視した軍によってこの惨事は引き起こされた。救恤団体の救援の手は米軍によって阻まれた。」'''他に連合軍、ソ連の戦争犯罪には、[[戦時国際法]]に違反した[[レジスタンス運動|レジスタンス]]([[パルチザン]])活動の積極的な支援がある。<ref>「いわゆるパルチザン(レジスタンス)の《栄光の》戦いは、卑劣な殺人以外の何ものでもない。この戦いの発案者こそ真の戦争犯罪人である。フランス人、ベルギー人から、よく引用される憎悪を感じたことはない。 むしろ、ドイツ軍と占領地住民の友好な関係をいくども目撃しているのだ。―パルチザンたちが頭をもたげるのは、自分たちに生命の危険がなくなった時に限られている。 彼らは戦ったのではなく、ドイツ軍の構成員個人をだまし討ちにしたのだ。 軍事的に見た場合、パルチザンの行動はドイツ軍の作戦に何の影響をも及ぼしていない。 しかし、この国際法にもとる戦闘の発案者たちのために 無関係な住民が、ドイツ軍の報復処置によってひどい目にあったのである。 国民間の憎悪は、パルチザンの犯罪的投入によって計画通りあおり立てられ、長期にわたって深まっていった。」 『擲弾兵―パンツァーマイヤー戦記』 著:クルト・マイヤー(元武装親衛隊少将)</ref> ===ニュルンベルク裁判における法的な問題点=== 1945年8月8日、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連の戦勝連合国は[[ロンドン協定]]を定めて、裁判の法的枠組みを設定した。 しかし、近代[[刑法]]における原則である[[法の不遡及]]が守られず、被告の[[控訴]]は否認され、恣意的な裁判審理手続きを定めた裁判は、近代[[裁判]]とはかけ離れていた。 例えば、[[人道に対する罪]]とか[[平和に対する罪]]は、法廷が設置される以前には存在しておらず、間に合わせに作り出され、法的な基準に反して、遡及的に適用された。 ; 第13条は法廷は独自の裁判審理手続きを定めると決定している。<ref>第13条 「裁判所は、訴訟手続に関する規則を作成する。」</ref> ; 第18条は国際軍事法廷の本質を明確に現している。 : 「第18条 '''起訴事実に関係のない案件および陳述は、その種類のいかんを問わず、一切除外する'''」<ref>第18条 「公判を、起訴事実により提起された案件の迅速な審理に厳密に限定すること。不当な遅延を生ずるような行為をも防止するため、厳重な手段をとり、起訴事実に関係のない案件および陳述は、その種類のいかんを問わず、一切除外すること」</ref> 弁護側に許されているのは、起訴状にある罪状についてのみ弁護活動ができるだけで、そもそもの戦争の原因となったドイツ経済を崩壊し、ドイツ領土を周辺国に割譲させ、ヒトラーを台頭させた[[ヴェルサイユ条約]]に対する批判など、ドイツに有利であり、連合国に不利な弁護活動は禁止された。 ; 第19条により証拠の採用基準がまったく存在しない。 : 「第19条 法廷は、迅速かつ非法技術的手続を最大限に採用し、かつ、適用し、'''法廷において証明力があると認めるいかなる証拠をも許容するものである'''。」<ref>第19条 「法廷は、証拠に関する法技術的規則に拘束されない。法廷は、迅速かつ非法技術的手続を最大限に採用し、かつ、適用し、法廷において証明力があると認めるいかなる証拠をも許容するものである。」</ref> ; 第21条により連合国当局やソ連、共産国家の人民委員会が文書、報告書、記録で確定した全ての事は、顕著な事実と認められる。 : 「第21条 法廷は、'''「公知の事実」については、証明を求めることなく、これを法廷に事実と認める。法廷は、戦争犯罪捜査のため同盟諸国において設立された委員会の決議および文書を含む、連合諸国の公文書および報告書並びにいずれかの連合国の軍事法廷またはその他の法廷の記録や判決書をも、同様に法廷に顕著な事実と認める。'''」<ref>第21条 「法廷は、公知の事実については、証明を求めることなく、これを法廷に事実と認める。また、法廷は、戦争犯罪捜査のため同盟諸国において設立された委員会の決議および文書を含む、連合諸国の公文書および報告書並びにいずれかの連合国の軍事法廷またはその他の法廷の記録や判決書をも、同様に法廷に顕著な事実と認める。」</ref> この「公知の事実」には[[カティンの森事件]]など、現在では捏造事件だと判明している事も含まれている。 ; 第26条は控訴を全く認めていない<ref>第26条 「被告人の有罪及び無罪に関する裁判所の判決には、その理由を付する。判決は、最終であって、再審査を許さない。」 </ref> アメリカ合衆国最高裁・裁判長ハーラン・フィスケ・ストーン判事(Harlan Fiske Stone)は、ニュルンベルク裁判は連合国による集団リンチであると述べている。 「検事ジャクソンは、ニュルンベルクで高度な集団リンチを行なっている。(high-grade lynching party in Nuremderg)彼がナチスに何をしているのかについては気にかけていないが、彼が法廷と審理をコモン・ローにしたがって運営しているという振りをしているのを見ることは耐え難い。」 <ref>Alpheus T. Mason, Harlan Fiske Stone: Pillar of the Law, Viking, New York 1956, p. 716.</ref> ===裁判における冤罪や行なわれたとされる犯罪の誇張=== ニュルンベルク裁判では、ドイツ側の戦争犯罪が告発されたが、その中には現在[[冤罪]]であった事がはっきり判っているものもある。例えば[[カティンの森事件]]は、今日ではロシア政府も当時のソ連が虐殺を実行したと認めている事件であるが、ニュルンベルク裁判当時は、ソ連検事は虐殺の責任をドイツに押し付けた。この事件はソ連が崩壊するまでドイツによる仕業と信じられていた。 大戦中、[[ポーランド]]のイェドヴァブネ村で起こった虐殺事件([[イェドヴァブネ事件]])も、最近までずっとドイツ軍による虐殺と信じられていたが、現地調査により実際にはポーランド人の手によって虐殺事件が行なわれた事が判明している。 [[ダッハウ強制収容所]]などドイツ国内にあったとされていた大量殺害を行なうためのガス室を備えた絶滅収容所<ref>かつて1960年代までは、絶滅収容所と言えばドイツ国内のダッハウ収容所のほうが有名であった。 大量ガス殺の現場証拠として、ニュルンベルク裁判で、法廷に提出されたのは、 アウシュヴィッツ収容所の物的証拠ではなく、ダッハウ収容所のシャワールームの水栓であった。 裁判では、ダッハウ収容所はシャワー室を改造したガス室の存在した絶滅収容所だと断定され、絶滅収容所はドイツ各地に存在したとされた。 反対尋問は許されず600万人のユダヤ人虐殺が認定された。 世界の人々は、長い間、大戦中に大量の収容者がダッハウ収容所のガス室で虐殺されたと信じてきた。 しかし現在では、イスラエルの学者でも、ダッハウ収容所で大量ガス処刑が行なわれたと言う者はいないし、 ドイツ国内に絶滅収容所があったと言う者もいない。 あのナチ・ハンターとして有名なユダヤ人活動家、シモン・ヴィーゼンタールまでが、 ドイツ国内には絶滅収容所はなかったと述べている。 現在、絶滅収容所であったとされているのは、ソ連軍が占領して調査した東ヨーロッパの収容所である。 これらの収容所は戦後しばらく、ソ連が立ち入りを禁止した為に、西側の調査団は調査を許されなかった。 その為に、ソ連が解放した収容所の実態についての議論が尽きない状態になっている。 [[歴史修正主義]],[[マルコポーロ事件]]参照</ref> <ref>「ダッハウでも、ベルゲン・ベルゼンでも、ブッヘンヴァルトでも、'''ユダヤ人その他の囚人は、ガス処刑されなかった。ダッハウのガス室は『完成しておらず』稼働していなかった。'''」Die Zeit, Aug. 19, 1960</ref> や、戦争中に生産されたという人間石鹸もまた現在では否定されている。<ref>ニュルンベルク裁判では、ソ連検事が「人間の死体から石鹸を作ることが行なわれた」 と告発し、裁判の判決も「犠牲者の死体の脂肪から石鹸を商業生産する試みがなされた」と断定した。 だが、この「人間石鹸」は、戦時中の連合国の反ドイツ宣伝から出たものであり、その宣伝によれば、ドイツはユダヤ人の死体から石鹸を作っており、その証拠にユダヤ人ゲットーに配給されている石鹸には「RJF」(Reines Jüden Fett 、ユダヤ人の純粋脂肪)というイニシャルが刻まれているというのである。 しかし、「RJF」は、「RIF」の意図的な誤読であり、戦時中に石鹸と洗濯用品の生産・配給に責任を負った機関「帝国産業油脂洗剤局(Reichesstelle für Industrielle Fett und Waschmittel)」の略語であった。</ref> <ref>今日では、正統派の「ホロコースト史家」も「人間石鹸」の実在を否定している。 (ホロコースト研究家の重鎮、ラウル・ヒルバーグ教授も、カナダでのツンデル裁判で、'''「手短に答えれば、私は人間の脂肪から石鹸がつくられた、ということを信じていない」'''と述べている。)</ref> <ref>'''「人油石鹸については化学的に否定されている。生体内で作られる脂肪酸の炭素鎖の長さは偶数になるはずだが,人油石鹸と言われているものを調べてみると奇数のモノの比率が高い。石油から合成している証拠である。」'''マイクル・シャーマー著「なぜ人はニセ科学を信じるのか」より。</ref> <ref>中公新書「プロパガンダ戦史」によると、第一次大戦時に、'''「ドイツの死体製油工場」をネタにした反ドイツ・プロパガンダ宣伝が、既に行われている事が書かれている。そのプロパガンダの内容は「ドイツは人間の死体から脂肪をとり石鹸を作っている」'''という第二世界大戦で行なわれた反ドイツ宣伝とほぼ同じ内容である。</ref> 1945年1月27日、ソ連軍がアウシュヴィッツ収容所に到達し、約7500名の収容者がソ連兵士によって解放された。ニュルンベルク裁判でソ連検事は、アウシュヴィッツで'''「400万人」'''が虐殺されたと告発した。[[ルドルフ・フェルディナント・ヘース]](アウシュヴィッツ収容所の所長)も裁判で'''「250万人がガス室で殺され、そのほか50万人が飢えと病気で死亡した」'''と証言している。(ヘースは尋問の際に[[リンチ]]を受けている) '''しかし、現在ではこの人数は公式に否定されている。'''[[アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所]]跡にある慰霊碑に刻まれた死亡者数は、ソ連崩壊後の1995年に「400万人」から'''「150万人」'''に改められた。世界遺産に登録したユネスコの2007年6月28日のリリースには'''「120万人」'''と記載されている。これらの数字については疑問視している研究家も居る。 [[ラウル・ヒルバーグ]](Raul Hilberg)(ユダヤ系の研究家)'''「約100万人」'''のユダヤ人が殺された。'''25万'''以上の非ユダヤ人が死亡した。(1985)ユネスコの数字とほぼ同じ。 ジェラルド・ライトリンガー(Gerald Reitlinger)'''「80万~90万人」''' (1953) ジャン・クロード・プレサック(Jean-Claude Pressac)'''「63万人から71万人」'''(そのうち47万人から55万人がガス処刑されたユダヤ人であった。)(1994) フリツォフ・メイヤー(Fritjof Meyer)'''「50万人」'''(そのうちガス処刑による犠牲者は35万人であった)(2003) アーサー・R・バッツ(Arthur R. Butz)教授ら[[ホロコースト修正主義]]者たちはもっと少ない数字を挙げている。アウシュヴィッツの死者の総数は'''「15万に達するが、そのうち約10万がユダヤ人であった。」大半のユダヤ人は殺されたのではなく、とくにチフスの疫病によって死んだのである。殺虫剤[[チクロンB]]はガス処刑にではなくチフスを媒介するシラミを駆除するために使用された'''と主張している。このような議論は、欧州の国によっては法律で禁止されており、実際に逮捕者が出てるにも関わらず、ますます激化している。<ref>10年以上にわたって、ドイツ政府は、おもに修正主義者の著作を、繰り返し焚書処分にしている。さらに、毎年、10000名から15000名のドイツ人が、思想犯として訴追されている。この件については、ドイツにおける検閲の実態を調査した論文* [http://www.vho.org/censor/D.html#GB (censorship in Germany)]を参照のこと。この弾圧の基になっているのは1995年に制定されたドイツ刑法130条であるが、この法律は国連の世界人権宣言や、知る権利や表現の自由を定めたドイツ基本法5条に違反している。</ref> ===被告に対する暴行や弁護団への不法行為=== アウシュヴィッツ議論や、[[カティンの森事件]]のような[[冤罪]]が起こった原因の一つとして挙げられるのは、ニュルンベルク裁判での証拠採用基準は近代の裁判基準から大きく逸脱しており、通常の裁判でならば、信頼できないものとして却下されるような伝聞証言が、犯罪を立証する証拠として採用され、弁護団には裁判資料を閲覧する機会、検事側の証人に対する反対尋問の機会がほとんど与えられず、その一方で弁護側の証人は様々な脅迫を受けて、出廷を妨げられたり、退廷させられたりしたからだという。もっと問題であるのは、被告が逮捕・尋問の過程で脅迫ひいては拷問を受け、[[自白]]を迫られていることである。ドイツ近代史の専門家であり、[[ミュンヘン大学]]教授でもあった[[ヴェルナー・マーザー]]教授・博士はこの問題点について、こう述べている。 '''「弁護団の[[証人]]や援助者は、ときどき頃合いをみて、また執拗に[[脅迫]]を受けたりして、強引に出廷させてもらえなかったり、あるいは退廷させられたりすることも珍しくなく、さらには自分たちの声名を[[検閲]]されたり、押収されたりしたうえで、[[検察]]側の証人にされたりした。1956年5月になってやっと刑務所入りをしたオズワルド・ポールは、アメリカおよびイギリス役人から尋問を受ける際、椅子に縛りつけられ、意識を失うほど殴りつけられ、足を踏まれ、ついにワルター・フンクの有罪を証明するものを文書で出すと約束するまで虐待された」''' '''「これに反して検察側によって証人やその文書の申し立てを適切とみなされた時はいつも、それらは法廷では自由に使用することができた。しかし検察側の一定の証人たちが、ややもすると、弁護団側の反対尋問にもちこたえられそうもないと判断されると、検察側や法廷は単なる宣誓供述書で満足するのだった。この種の宣誓供述書は、裁判の経過中に、数千通も書かれたのであった。」'''<ref>ヴェルナー・マーザー著、西義之訳『ニュルンベルク裁判』</ref> == 被告人 == この裁判において裁かれるべき罪として次のものが挙げられた。 # [[侵略戦争]]などの共謀への参加 # 侵略戦争などの計画、実行 # [[戦争犯罪]] # 非人道的犯罪 下表での数値は上記の4つの事項に対応する。 {| cellpadding=2 cellspacing=2 |- bgcolor=#cccccc !氏名!!1!!2!!3!!4!!判決!!付記 |- bgcolor= FFFFCC |[[マルティン・ボルマン]]||起訴||nowrap|不起訴||有罪||有罪||死刑||[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチ党]]官房長。裁判当時は行方不明のため、欠席裁判がおこなわれた([[ベルリンの戦い]]で死亡したことが[[1973年]]に確認された)。 |- bgcolor= #CCFFCC |[[カール・デーニッツ]]||起訴||有罪||有罪||nowrap|不起訴||禁固10年||Uボートによる[[通商破壊戦]]の企画実行者。[[1943年]]から海軍総司令官、海軍元帥。[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]の後継[[ドイツの大統領|大統領]]。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[ハンス・フランク]]||起訴||不起訴||有罪||有罪||死刑||ドイツ支配下の[[ポーランド]]総督。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[ヴィルヘルム・フリック]]||起訴||有罪||有罪||有罪||死刑||内務大臣→ボヘミア・モラヴィア保護領総督。 |- bgcolor=#DDEEFF |[[ハンス・フリッチェ]]||起訴||起訴||起訴||不起訴||無罪||宣伝省幹部(新聞局長→ラジオ放送局長)、人気のあったラジオニュースキャスター。 |- bgcolor=#CCFFCC |[[ヴァルター・フンク]]||起訴||有罪||有罪||有罪||終身刑||経済大臣・国立銀行総裁。[[1957年]][[5月16日]]に病気により釈放。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[ヘルマン・ゲーリング]]||有罪||有罪||有罪||有罪||死刑||空軍総司令官、国家元帥。死刑執行前日に服毒自殺。 |- bgcolor=#CCFFCC |[[ルドルフ・ヘス]]||有罪||有罪||起訴||起訴||終身刑||[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチ党]]総統代理。[[1941年]]、[[イギリス]]へ和平交渉のために単独飛行、反逆罪に問われる。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[アルフレート・ヨードル]]||有罪||有罪||有罪||有罪||死刑||[[国防軍最高司令部]]作戦部長、上級大将。死後[[1953年]]、全ての求刑に対し無罪が宣告された{{要出典}}。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[エルンスト・カルテンブルンナー]]||起訴||不起訴||有罪||有罪||死刑||[[国家保安本部]]長官。秘密警察の最高責任者、戦後生き残った[[親衛隊 (ナチス)|親衛隊]]の中で最高位([[親衛隊大将]])。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[ヴィルヘルム・カイテル]]||有罪||有罪||有罪||有罪||死刑||国防軍最高司令部総長、陸軍元帥。 |- bgcolor=#DDE6DD |[[グスタフ・クルップ]]||起訴||起訴||起訴||起訴|| ||重工業企業家[[クルップ家]]の当主。体力的に裁判に耐えられず訴追されなかった。 |- bgcolor=#DDE6DD |[[ロベルト・ライ]]||起訴||起訴||起訴||起訴|| ||[[ドイツ労働戦線]]指導者。1945年[[10月25日]]、判決前に自殺。 |- bgcolor=#CCFFCC |[[コンスタンティン・フォン・ノイラート]]||有罪||有罪||有罪||有罪||禁固15年||第二次世界大戦開戦前の[[1938年]]までの<br>[[外務大臣]]→ボヘミア・モラヴィア保護領総督。[[1954年]][[11月6日]]に病気により釈放。 |- bgcolor=#DDEEFF |[[フランツ・フォン・パーペン]]||起訴||起訴||nowrap|不起訴||不起訴||無罪||ワイマール共和国時代末期のドイツ[[ドイツの首相|首相]]→ヒトラー内閣の副首相→駐[[オーストリア]]大使→駐[[トルコ]]大使 |- bgcolor=#CCFFCC |[[エーリヒ・レーダー]]||起訴||有罪||起訴||不起訴||終身刑||ヒトラー政権の樹立に海軍として協力、[[1943年]]まで海軍総司令官。海軍元帥。[[1955年]][[9月26日]]に病気により釈放。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]||有罪||有罪||有罪||有罪||死刑||1938年から外務大臣、[[日独防共協定]]ならびに[[日独伊三国同盟]]の立役者。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[アルフレート・ローゼンベルク]]||有罪||有罪||有罪||有罪||死刑||[[支配民族]]説の標榜者、『[[二十世紀の神話]]』の著者。東方占領地域大臣。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[フリッツ・ザウケル]]||起訴||起訴||有罪||有罪||死刑||労働力利用長官・チューリンゲン大管区指導者。軍需生産のためのヨーロッパ各国より強制連行・強制労働の総責任者 |- bgcolor=#DDEEFF |[[ヒャルマール・シャハト]]||起訴||起訴||不起訴||不起訴||無罪||国立銀行総裁→経済大臣 |- bgcolor=#CCFFCC |[[バルドゥール・フォン・シーラッハ]]||有罪||不起訴||不起訴||有罪||禁固20年||[[1940年]]まで[[ヒトラー・ユーゲント]]指導者→ウィーン大管区指導者 |- bgcolor=#FFFFCC |nowrap|[[アルトゥール・ザイス=インクヴァルト|アルトゥール・ザイス=インクヴァルト]]||起訴||有罪||有罪||有罪||死刑||オーストリア・ナチス指導者([[独墺合邦]]の立役者)。オーストリア内相→同首相→[[独墺合邦]]後のオーストリア総督→ポーランド副総督→オランダ総督 |- bgcolor=#CCFFCC |[[アルベルト・シュペーア]]||nowrap|不起訴||不起訴||有罪||有罪||nowrap|禁固20年||ヒトラーお気に入りの建築家で[[総統官邸]]の設計者。[[1942年]]から軍需大臣。 |- bgcolor=#FFFFCC |[[ユリウス・シュトライヒャー]]||起訴||不起訴||不起訴||有罪||死刑||反ユダヤ主義新聞『[[シュテュルマー]]』の発行者。1940年までフランコニア大管区指導者。 |} == 脚注 == <references/> == 参考文献 == * ペーター・プシビルスキ 著\宮野悦義&稲野強 訳『裁かれざるナチス <small>ニュルンベルク裁判とその後</small>』(大月書店、[[1979年]]) ISBN 4272530054 * ジョゼフ・E.パーシコ 著\白幡憲之 訳『ニュルンベルク軍事裁判』上、下(原書房、[[1996年]]、[[2003年]]新装版) : 上 ISBN 4562036524、下 ISBN 4562036532 * レオン・ゴールデンソーン 著\ロバート・ジェラトリー 編\小林等&高橋早苗&浅岡政子 訳『ニュルンベルク・インタビュー』上、下(河出書房新社、[[2005年]]) : 上 ISBN 4309224407、下 ISBN 4309224415 * 消えた百万人 ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道 ISBN 4769806655 バグー,ジェームズ【著】・申橋 昭【訳】 * ヴェルナー・マーザー著、西義之訳『ニュルンベルク裁判』、TBSブリタニカ、1979 == 関連項目 == * [[極東国際軍事裁判]] - いわゆる「東京裁判」 * [[ロンドン協定]] * [[サイモン・ヴィーゼンタール]] * [[フランクフルト・アウシュビッツ裁判]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%A3%81%E5%88%A4 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年3月9日 (日) 14:15。]     
'''山城屋事件'''(やましろやじけん)は、[[明治]]5年([[1872年]])に発覚した近代日本初の大掛かりな[[汚職]]事件。 [[山縣有朋]]ら長州系の官僚が[[陸軍省]]の公金を勝手に陸軍御用達の商人、[[山城屋和助]]に貸し付け、その見返りに金銭的な享受を受けていたとされる。陸軍省から山城屋に貸し付けた公金は約65万円、当時の国家歳入の1%という途方もない額であった。 ヨーロッパでの生糸相場に失敗した山城屋は陸軍省から更に金を借り出しフランスに渡り、商売そっちのけで豪遊。これがフランス駐在の[[鮫島尚信]]やイギリス駐在の[[寺島宗則]]の耳に入り、日本の外務省に連絡が入った。それを聞いた陸軍省会計監督・[[種田政明]]が密かに調査を始め汚職が発覚、[[桐野利秋]]ら[[薩摩藩|薩摩]]系陸軍人や[[江藤新平]]率いる司法省の激しく追及するところとなり、同年7月山縣は陸軍中将・[[近衛都督]]を辞任。司法省による本格的な調査が始まろうとした同年11月、公金返済が不可能であった山城屋は陸軍省内部で割腹自殺、その際証文類も焼き払われた為、事件の真相は解明されることなく収束する。 一説には[[徴兵令]]を推進する山縣とこれに反発する桐野を代表する薩摩系を中心とした保守的な軍人の対立があり、しかも後者が山縣の抑制に期待をかけた[[西郷隆盛]]が、却って山縣を評価して弟の[[西郷従道|従道]]とともに徴兵令の実施を支援したことに対する山縣への嫉妬と敵意がこの事件の追及を強めた原因とされる(事実、西郷は最後まで山縣の辞任には反対しており、辞任後[[岩倉使節団]]の一員として洋行中の[[大久保利通]]に対して山縣を擁護出来なかったことを詫びる手紙を送っている(1872年8月12日付大久保宛西郷書簡))。 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E5%B1%8B%E4%BA%8B%E4%BB%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年3月1日 (土) 13:30。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。