教科書疑獄事件

「教科書疑獄事件」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

教科書疑獄事件」(2008/12/22 (月) 23:04:28) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''教科書疑獄事件'''(きょうかしょぎごくじけん)は、[[1902年]](明治35年)に発覚した、[[学校]]の[[教科書]]採用をめぐる教科書会社と教科書採用担当者との間の[[贈収賄]]事件である。この時期までの学校教科書は検定制だったが、この事件をきっかけに国定化され、[[第二次世界大戦]]終戦まで続いた。 == 概要 == === 事件の背景 === 明治期の学校教科書は、当初認可制であった。その後、政府が[[1886年]](明治19年)に「教科用図書検定条例」を定め、翌[[1887年]](明治20年)5月に「教科用図書検定規則」を定めたことで、教科書会社が発行した教科書を検定する制度が実施されるようになった。当時の小学校教科書は、各道府県ごとに審査委員を配置し、道府県単位で検定された教科書の採択を行うようになった。 そのような状況の下で、教科書会社による採択働きかけや売り込みなどの活動も激しくなっていった。教科書採択をめぐって不正行為があるという疑惑は、たびたび新聞紙上で取り上げられるようになった。 === 事件発覚 === [[1902年]](明治35年)秋、教科書会社社長が列車内に自分の手帳を置き忘れた。手帳に贈賄の事実関係が記されていたことから事件が発覚した。 当局は1902年[[12月17日]]、贈収賄事件の一斉摘発に乗り出した。このことによって、県知事や[[文部省]]の担当者、府県の採択担当者、[[師範学校]]校長や小学校長、教科書会社関係者など、40道府県200人以上が摘発された。うち152人が予審に付され、116人が有罪判決を受けた。また、教科書疑獄事件に関係した会社が発行する教科書は採択禁止となった。 === 影響 === 教科書疑獄事件発覚以前から、文部省は教科書国定化を計画していた。また帝国議会でも、事件発覚以前に複数回にわたり、教科書国定化の建議が提出されていた。 事件の発覚によって、政府は一気に教科書国定化をすすめることとなった。事件発覚翌年の[[1903年]](明治36年)には、小学校教科書国定化の法案が成立し、[[国定教科書]]が導入された。 == 事件を扱ったテレビ番組 == *[[NHKスペシャル|NHK特集]]『明治教科書疑獄事件 ‐ 国定化への道 ‐』([[1982年]][[5月10日]] [[日本放送協会|NHK]]) ==関連項目== *[[国定教科書]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E7%96%91%E7%8D%84%E4%BA%8B%E4%BB%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年8月23日 (土) 14:18。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。