第1次桂内閣

「第1次桂内閣」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第1次桂内閣」(2008/11/28 (金) 00:03:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{日本の内閣記事|だい1じ かつら ないかく|11|桂太郎|{{和暦|1901}}|6月2日|{{和暦|1906}}|1月7日|[[官僚内閣]]、[[帝国党]]|[[第7回衆議院議員総選挙]]<br/>[[第8回衆議院議員総選挙]]<br/>[[第9回衆議院議員総選挙]]|(1902年(明治35年)8月10日任期満了)<br/>1902年(明治35年)12月28日<br/>1903年(明治36年)12月11日|http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/11.html|[[陸軍大将]]}}この後、10年以上にわたって続く[[桂園時代]]の初めの内閣である。 ==概要== 前の[[第4次伊藤内閣]]の崩壊後、当初[[井上馨]]に[[大命降下]]されたが、期待していた[[渋沢栄一]]の[[大蔵大臣]]就任が実現せず、同じく[[立憲政友会]]も混乱状態にあったため、井上は組閣辞退を表明した。[[元勲]]世代からの総理大臣擁立は困難と考えた[[元老]]によって、新たに推されたのが桂であった。[[山縣有朋]]系官僚を中心とした内閣であり、「二流内閣」と揶揄された。議会における[[与党]]は[[帝国党]]のみであり、[[伊藤博文]]の[[立憲政友会]]と[[大隈重信]]の[[憲政本党]]は[[野党]]に回った。伊藤博文の立憲政友会は軍備増強の必要性は認めたものの、桂の進める[[地租]]増徴ではなく行財政改革の徹底を求めた。だが、親政友会の[[奥田義人]][[法制局長官]]による行財政改革案を葬って辞任に追い込んだことが伊藤を含めた政友会の怒りを買って内閣を攻撃し、一時は[[大日本帝国憲法|帝国憲法]]の停止を検討する程({{和暦|1903}}5月19日山縣有朋宛の桂書簡(「山縣有朋文書」))の危機的状況を迎えていた。 桂はこの事態を乗り切るために外交では[[日英同盟]]を締結して[[ロシア帝国|ロシア]]との対決姿勢を強め、内政では伊藤博文を[[枢密院議長]]に祭り上げて政友会総裁を辞めさせることに成功した。だが、政友会は代わりに総裁になった[[西園寺公望]]の元で党内融和が進んでいくことになった。 第1次桂内閣における最大の事跡は[[日露戦争]]である。桂太郎首相は、戦争中の政局の安定を図るため、立憲政友会との提携を希望して[[原敬]]との間で次の政権は政友会総裁の西園寺公望に禅譲するという政権授受の密約を交わす(ただし近年の原と桂の双方の日記の研究によって、当初はその時期を明確にしていなかったこと、[[日比谷焼討事件]]後の桂内閣の弱体化に危機感を抱いた双方の合意によって具体的な時期が定まったことが明らかになっている)。政友会の支持を得た第1次桂内閣は日露戦争を乗り切る。だが、多くの死傷者と度重なる[[非常特別税]]などの増税に苦しんだ民衆の不満は日比谷焼討事件となって爆発、また外交面では[[ポーツマス条約]]・[[第2次日韓協約]]・[[日清満州善後条約]]の締結によって一応の役割を果たした。このため、[[1905年]](明治38年)12月に総辞職して、約束通りに西園寺公望に組閣の大命が下ることとなった。その在任期間は1681日で、1つの内閣としては日本憲政史上最長である。 以後、元老・山縣有朋に支えられた桂と元老・伊藤博文に支えられた西園寺が交互に首班となって組閣したことから、{{和暦|1905}}の[[日露戦争]]後から、{{和暦|1913}}の[[大正二年の政変]]までの時期を'''[[桂園時代]]'''(けいえんじだい)と呼ぶ。 ==国務大臣== {| border="1" cellpadding="1" |- |'''第1次桂内閣''' |1901年(明治34年)<br>6月2日 |同年<br>9月21日 |1902年(明治35年)<br>3月27日 |同年<br>9月26日 |1903年(明治36年)<br>7月15日 |同年<br>7月17日 |- |'''内閣総理大臣''' |桂太郎 |桂太郎 |桂太郎 |桂太郎 |桂太郎 |桂太郎 |- |'''[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]''' |[[曾禰荒助]]<br>(臨時兼務) |[[小村壽太郎]] |小村壽太郎 |小村壽太郎 |小村壽太郎 |小村壽太郎 |- |'''[[内務大臣]]''' |[[内海忠勝]] |内海忠勝 |内海忠勝 |内海忠勝 |[[兒玉源太郎]] |兒玉源太郎 |- |'''[[大蔵大臣]]''' |曾禰荒助 |曾禰荒助 |曾禰荒助 |曾禰荒助 |曾禰荒助 |曾禰荒助 |- |'''[[陸軍大臣]]''' |兒玉源太郎(兼務) |兒玉源太郎(兼務) |[[寺内正毅]] |寺内正毅 |寺内正毅 |寺内正毅 |- |'''[[海軍大臣]]''' |[[山本權兵衞]] |山本權兵衞 |山本權兵衞 |山本權兵衞 |山本權兵衞 |山本權兵衞 |- |'''[[司法大臣]]''' |[[清浦奎吾]] |清浦奎吾 |清浦奎吾 |清浦奎吾 |清浦奎吾 |清浦奎吾 |- |'''[[文部大臣]]''' |[[菊池大麓]] |菊池大麓 |菊池大麓 |菊池大麓 |菊池大麓 |兒玉源太郎(兼務) |- |'''[[農商務大臣]]''' |[[平田東助]] |平田東助 |平田東助 |平田東助 |平田東助 |清浦奎吾(兼務) |- |'''[[逓信大臣]]''' |[[芳川顯正]] |芳川顯正 |芳川顯正 |芳川顯正 |芳川顯正 |曾禰荒助(兼務) |- |'''[[内閣書記官長]]''' |[[柴田家門]] |柴田家門 |柴田家門 |柴田家門 |柴田家門 |柴田家門 |- |'''[[法制局長官]]''' |[[奥田義人]] |奥田義人 |奥田義人 |[[一木喜徳郎|一木喜德郎]] |一木喜德郎 |一木喜德郎 |- |} {| border="1" cellpadding="1" |- |'''第1次桂内閣'''<br>(つづき) |1903年(明治36年)<br>9月22日 |同年<br>10月12日 |1904年(明治37年)<br>2月20日 |1905年(明治38年)<br>9月16日 |同年<br>12月14日 |- |'''内閣総理大臣''' |桂太郎 |桂太郎 |桂太郎 |桂太郎 |桂太郎 |- |'''外務大臣''' |小村壽太郎 |小村壽太郎 |小村壽太郎 |小村壽太郎 |小村壽太郎 |- |'''内務大臣''' |兒玉源太郎 |桂太郎(兼務) |芳川顯正 |清浦奎吾(兼務) |清浦奎吾(兼務) |- |'''大蔵大臣''' |曾禰荒助 |曾禰荒助 |曾禰荒助 |曾禰荒助 |曾禰荒助 |- |'''陸軍大臣''' |寺内正毅 |寺内正毅 |寺内正毅 |寺内正毅 |寺内正毅 |- |'''海軍大臣''' |山本權兵衞 |山本權兵衞 |山本權兵衞 |山本權兵衞 |山本權兵衞 |- |'''司法大臣''' |[[波多野敬直]] |波多野敬直 |波多野敬直 |波多野敬直 |波多野敬直 |- |'''文部大臣''' |[[久保田讓]] |久保田讓 |久保田讓 |久保田讓 |桂太郎(兼務) |- |'''農商務大臣''' |清浦奎吾 |清浦奎吾 |清浦奎吾 |清浦奎吾 |清浦奎吾 |- |'''逓信大臣''' |[[大浦兼武]] |大浦兼武 |大浦兼武 |大浦兼武 |大浦兼武 |- |'''内閣書記官長''' |柴田家門 |柴田家門 |柴田家門 |柴田家門 |柴田家門 |- |'''法制局長官''' |一木喜德郎 |一木喜德郎 |一木喜德郎 |一木喜德郎 |一木喜德郎 |- |} == 外部リンク == *[http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/11.html 首相官邸 - 第1次桂内閣] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%AC%AC1%E6%AC%A1%E6%A1%82%E5%86%85%E9%96%A3 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月17日 (月) 14:18。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。