鶴見騒擾事件

「鶴見騒擾事件」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

鶴見騒擾事件」(2008/10/31 (金) 23:37:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''鶴見騒擾事件'''(つるみそうじょうじけん)とは、[[1925年]](大正14年)の暮れに現在の[[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]で起きた乱闘事件である。日本最大の喧嘩と呼ばれるこの事件は一度に500人以上の検挙者を出し、騒擾罪(法改正により[[騒乱罪]])で起訴されているため鶴見騒擾事件と呼ばれる。 なお鶴見駅周辺から見た場合、[[鶴見川]]対岸の潮田地区が主な闘争の現場であるため、本来は事件を別の名称で呼ぶべきであったとする向きもある<small>(注)</small>。当時は橋一つの「川向こう」でも風土や歴史には大きな違いがあり、そこには日本の資本主義の成長の歪みがあった。 <small>(注)事件当時の行政区域は市制施行前の「[[橘樹郡]]鶴見町」であるが、事件現場となる「橘樹郡潮田町」と合併した直後であり、その町境が鶴見川であったことから。</small> == 大正電力戦争 == 未曾有の大惨事となった[[関東大震災]]は、同時に工場用地が東京市及びその近郊から移転する契機となり神奈川の建設ラッシュに拍車がかかる。[[松永安左エ門]](当時、[[東邦電力]]副社長)は関東の電力会社を買収し都心南部および京浜地帯への電力供給を目的とした東京電力(現在の[[東京電力]]とは別、通称「東力」)を興す。ここにおいて九州、名古屋と東上した松永と[[東京電燈]]の激突は避けられない状況となる。世に言う電力戦の勃発である。 当時の電力会社は全国に690社が乱立しシェア争いに狂奔しているが、大手五社が確立すると地方資本は電力供給権を中央の財閥に売りつけようとする動きを見せ独占状態が形成されつつあり、九州、中部といった「地区ブロック」の枠を乗り越えた松永へ東京電燈は[[千住火力発電所]]を据え迎撃を準備。その一方で電力会社が許認可事業であったこともありこの対立は政界をも巻き込んでいく。 == 鶴見火力発電所のトラブル == 事件は[[1925年]](大正14年)に川崎白石町に建設中の東力の火力発電所工事に始まる。当時の白石町は東京湾に面した寂しい場所で埋立地への交通の便は運河が利用される文字通り「陸の孤島」であり、この立地条件も闘争に逃げ場を生じさせない一因になる。大まかに火力発電所は「水路に水を通し火力により蒸気を発生させ」「圧力を生じさせた水蒸気がタービンを廻し発電する」構造上、建物は基礎の水路と建屋に分けられる。建設会社の入札が行われた結果、今回の入札は基礎を[[間組]]が、発電機を置く建屋工事を[[清水建設|清水組]]が落札した。 当時はこのように1つの工事現場に担当・工期を分けるケースを出会い帳場と呼び、先に間組が基礎を完成させ清水組へ現場が譲られるはずだった。しかし、基礎が完成したにも関わらず間組の下請が現場を占拠、測量に着手した清水の測量小屋を東京湾へ投棄する。発電所の工期は遅れ、松永ひいては業界全体の信用を失う危機に陥った清水組だが、この妨害工作は土木業界において隠然たる勢力を有する川崎「三谷秀組」の中田峰四郎の示唆によるものと世間は見ていた。 == 三谷秀組 == 三谷秀組とは金井秀次郎率いる土木業者である。明治17年の「大刈込み」= 賭博犯処分規則により賭博犯(すなわち博徒)は裁判なしで10年の懲役という弾圧下におかれる。この対策として博徒の多くは土木建築請負の看板を上げ「組」を名乗るようになっていた。藤沢の堀井兼吉も土木業界に力を持つ博徒であり現在までその系譜は続いている。 堀井没後に地盤を継承した金井は数年で関東屈指の大親分へ成長する。この背景には京浜の好景気と三谷秀の総領子分である中田峰四郎の存在が大きい。中田は[[政友会]]系の院外団で港湾や工場・運送の顔役たち新興業者たちの世話焼きで衆望を得る。<br>当時では珍しく[[旧制中学]]を卒業したインテリで間組の[[小谷清]]理事長の後輩である中田は美髭を蓄えた六尺豊かな美丈夫であったが過去には修羅場や貧困時代を潜り抜けており彼と会ったものはその人間的迫力という面を同一に口にする。 == 中田峰四郎の喧嘩状 == 清水組は火力発電所工事の下請である青山芳蔵(池袋の鳶職)を窓口にして中田と交渉する。芳蔵の義弟、青山美代吉は鶴見に事務所を構え中田とも義兄弟の付き合いから清水への現場の明け渡しを求めるが中田は逆に「現場を占拠して清水を食っちまおう」と、芯の弱い美代吉を惑わせる。芳蔵は「お店(おたな)=清水組」のために何度でも頭を下げて鶴見へ足を運んでいる。 しかし、言を左右にして妨害を止めようとしない中田の態度に芳蔵は「清水・間・青山・三谷秀」の四者会談をセットして事態の解決を図った。中田はこの席上、青山と共同で工事を行ないたいと申し出る。事態の解決を望む全員が了解したがその直後、中田は元請に出す工事の見積もり単価に業界の常識を超える高額な値段を書き込み清水組に送りつける。相手が呑めないのを承知での喧嘩状である。 == 青山・松尾連合の結成 == 青山芳蔵もここに至って元請への義理から闘争もやむなしと決意。清水組の内山工場長へ鍬入れ(工事開始)の日取りを相談している。一方、業界の顔役達は両者の対立を心配し和解に乗り出している。潮田の松尾嘉右衛門も仲裁人として名乗り出た一人だが、本心では中田が仲裁を蹴ると見ておりその場合は青山組で参戦し、三谷秀勢力を叩こうとする意図があった。過去において三谷秀の横暴に見舞われた松尾にとって今回の事件はチャンスであり松尾の読み通りに「青山・松尾連合軍」が結成される。頭数においても喧嘩の経験においても三谷秀と比較して圧倒的に不利な陣営であったが、この工事をやり遂げなければ清水組の信頼を失い「組の存亡」に関わる青山組の士気は高かった。 == 激突前夜 == 松尾は自分の親分である東京の[[中野喜三郎]]から鴨撃砲(川岸の鴨を脅かす小型の大砲)を借り出して味方の士気を高める。また味方陣営に関西出身が多かったため西の大組織「[[淡熊会]]」に縁を求めて助っ人を頼むアイデアを出している。淡熊会の幹事長・宇和島清蔵(後の会長)は青山・松尾の申し入れを承諾。宇和島自身が実際に箱根の坂を越えて来る。地元の三谷秀側へも神奈川の博徒団体が集結。また助っ人には横浜の土木・運送・工場労務・院外団系壮士・港湾荷役業者の親分衆らも集まる。この両者の動きを鶴見署・川崎署も察知、県警へも報告。県警の刑事部長の説得に両派とも応じずまた凶器も押収されていない。 == 闘争 == 青山組は万難を排して鍬入れをしようと決意していた。横浜にいた中村組は縁のある青山・松尾陣営に参加しようと[[タクシー]]に分乗し国道を鶴見へ目指す。鶴見駅の横を過ぎると右折し汐見橋を渡る。潮田大通りを途中で左折すれば松尾組<small>(注)</small>だが不案内のタクシーは直進。埋立地前の道路(現在の[[東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線|産業道路]]・当時は埋立地の工場の塀の前を[[海岸電気軌道]]が走っていた)とぶつかるが、この交差点の角には三谷秀事務所があり中村組の面々はタクシーから引きずり下ろされ斬られている(結果、1名死亡)。これがきっかけで青山・松尾は潮田一帯に敷かれていた非常線を裏道から抜けると軌道鉄道まで出て角の三谷秀事務所までの数百mを進もうとするが待ち受けていた三谷秀と遭遇。市街戦が始まる。 <small>(注)東漸寺の裏手に事務所があった。</small> == 調停 == 闘争は午後3時から夜9時半頃までおよび、多数の死傷者を出す。喧嘩は青山・松尾陣営が三谷秀事務所まで攻め込み事務所を壊して看板を奪ってきたが当時の渡世人である三谷秀には土木事務所の看板に価値を認めておらず、異業種の相違がここでも浮き彫りとなる。ともかく、闘争が終わった時点で、業界の調整機能が働き[[大日本国粋会]]の面々も顔を出して手打式が行われるが双方とも首謀者が警察に拘引されるか手配中という事もあり、中野喜三郎ら代理人出席により執り行われる。裁判は前述したように騒擾罪で起訴されているため、首謀者である中田峰四郎、青山美代吉(鶴見責任者)、松尾嘉右衛門(宇和島清蔵は首魁幇助)の裁判の行方が注目された。中田は一審でそのまま収監されたが、他は控訴している。控訴審により首謀者は全員無罪となりこの結果、事件は終結した。松尾は無罪判決の声で男泣きに泣いたという。 == 後日談 == *この事件に関わった人物は後に土木・港湾・運送・工場労務事業などで成功したものが多く、現在も事件に関わった人物および組織の流れを汲む多くの企業がこの地域に存在している。 *事件の裁判・差し入れ等の莫大な経費一切を被り青山芳蔵は破産宣告を受けた。組は幹部に任せ40代でリタイア。その後は日本中から「大喧嘩の大将」「今幡随院」と仰ぎ見られ窮屈な思いをしたとされる。[[宮崎龍介]]と知り合い[[頭山満]]の知遇を得る。宮崎・頭山が何の意図を以って一介の鳶と接触したかは不明だが、晩年、皇姑站で線路に仕掛けられた爆薬で爆死した[[張作霖]]について「あの事件は・・」と何かを語ろうとしたとも伝わっている。 == 事件が起きた理由 == #電力戦の最中であり、和解工作に時間が費やせなかった。 #清水組と間組の受注競争に関連した代理戦争の面があった。 #三谷秀組と青山組の規模が違いすぎて仲裁が五分で成立しづらかった。 #同時に博徒と鳶という異業種であった点で相互理解がしづらかった。 #三谷秀と青山組に何らかの縁がある者が多く仲裁の立場が難しかった。 #中野ら業界指導者層に三谷秀のような在野勢力の覇権を排除する意図があった。 #単一の組でも応援を迎えられるだけの資金力があった。 #警察が事前に中止させる強行手段をとらなかった。 この点については以下のような興味深い意見もある。 [[1923年]]の[[関東大震災]]において[[朝鮮人]]に対する[[流言]]が広まった時、雇用者として地元の事情を熟知していた青山・松尾・中田らは事態の収拾に乗りだし、警察から表彰を受けている。後に発生したこの事件では、警察の対応は非常線を張るなど迅速であったものの、騒擾が起きている間は非常線の守備のみに徹し、直接制止は行なわなかったと伝えられているが、これは当事者たちへの「借り」があったことも遠因の一部と推察されている。 ==松尾嘉右衛門について == *松尾嘉右衛門はこの事件を契機として、中野喜三郎の引き立てもあり神奈川県の土木建築業界に君臨していく。高額納税者として[[貴族院議員]](1945~1946)にも就任。松尾工務店、花月園観光社長として[[花月園競輪場]]の創始にも関わっている。建設業界への長年の功績により勲四等旭日章を受勲した。反面、県の公共事業に王制を敷いていた[[河野一郎]]と喧嘩をするなど1965年に74歳で没するまで波乱の生涯を送る。流れ者として京浜に着いて旭硝子の工員から出発した松尾の成功物語は、京浜の隆盛を物語る神話といってもよい。 *松尾は清水組との縁も深め下請けでも特に選ばれた「名義人」になっている。この頃の青山組の頭領は鶴見の喧嘩で前線に立ちその責任を果たした男であった。青山の看板を継承すると清水組の名義人となり周囲からも器量人と見られていた存在であるが、この松尾の件を聞くと清水組の内山工場長をたずね「松尾さんは稼業に汗を流せる人間じゃないから名義から下ろしてください」と直言したが内山に宥められる。<br> 予感は現実となり京浜において過去の三谷秀に匹敵する勢力を有した松尾は青山組と共同で大きな工事があった時に「'''現場を占拠して清水を食っちまおう'''」といったとされる。これは過去において中田峰四郎が青山美代吉にいった言葉と全く同じであり騒擾事件の引き金となった台詞であった。しかしこの青山の魂をうけつぐ男は生っ粋の稼業人の誇りをもってしっかりと断ったという。 ==参考文献== *[[青山光二]] 『闘いの構図』 新潮社 1979年(新潮文庫・朝日新聞社朝日文庫)<!--([[俊藤浩滋]]も映画化を企画したが挫折している)--> *[[サトウマコト]] 『鶴見騒擾事件百科』 230クラブ 1999年 ISBN 4-931353-35-5 <!--**サトウマコト(本名は佐藤誠(1931~)は地域出版事業者で本に興味のあるグループからはユニークな活動で知られる神奈川県横浜市鶴見区のミニ出版会社「ニイサンマル(230)クラブ」代表。地域の人間交流ネットワーク作りにも汗を流す人物だが、地元の鉄道関係についての書籍を年1回のペースで出版しており鉄道に興味のあるグループからは「[[鶴見線]]のサトウさん」とも呼ばれている。ちなみに230とは鶴見区下末吉の代表住所の郵便番号が〒230-0014のため。--> *『区政施行五十周年記念 鶴見区誌』 ==関連項目== *[[京浜工業地帯]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E9%A8%92%E6%93%BE%E4%BA%8B%E4%BB%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2007年9月10日 (月) 04:12。]     
'''鶴見騒擾事件'''(つるみそうじょうじけん)とは、[[1925年]](大正14年)の暮れに現在の[[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]]で起きた乱闘事件である。日本最大の喧嘩と呼ばれるこの事件は一度に500人以上の検挙者を出し、騒擾罪(法改正により[[騒乱罪]])で起訴されているため鶴見騒擾事件と呼ばれる。 なお鶴見駅周辺から見た場合、[[鶴見川]]対岸の潮田地区が主な闘争の現場であるため、本来は事件を別の名称で呼ぶべきであったとする向きもある<small>(注)</small>。当時は橋一つの「川向こう」でも風土や歴史には大きな違いがあり、そこには日本の資本主義の成長の歪みがあった。 <small>(注)事件当時の行政区域は市制施行前の「[[橘樹郡]]鶴見町」であるが、事件現場となる「橘樹郡潮田町」と合併した直後であり、その町境が鶴見川であったことから。</small> == 大正電力戦争 == 未曾有の大惨事となった[[関東大震災]]は、同時に工場用地が東京市及びその近郊から移転する契機となり神奈川の建設ラッシュに拍車がかかる。[[松永安左エ門]](当時、[[東邦電力]]副社長)は関東の電力会社を買収し都心南部および京浜地帯への電力供給を目的とした東京電力(現在の[[東京電力]]とは別、通称「東力」)を興す。ここにおいて九州、名古屋と東上した松永と[[東京電燈]]の激突は避けられない状況となる。世に言う電力戦の勃発である。 当時の電力会社は全国に690社が乱立しシェア争いに狂奔しているが、大手五社が確立すると地方資本は電力供給権を中央の財閥に売りつけようとする動きを見せ独占状態が形成されつつあり、九州、中部といった「地区ブロック」の枠を乗り越えた松永へ東京電燈は[[千住火力発電所]]を据え迎撃を準備。その一方で電力会社が許認可事業であったこともありこの対立は政界をも巻き込んでいく。 == 鶴見火力発電所のトラブル == 事件は[[1925年]](大正14年)に川崎白石町に建設中の東力の火力発電所工事に始まる。当時の白石町は東京湾に面した寂しい場所で埋立地への交通の便は運河が利用される文字通り「陸の孤島」であり、この立地条件も闘争に逃げ場を生じさせない一因になる。大まかに火力発電所は「水路に水を通し火力により蒸気を発生させ」「圧力を生じさせた水蒸気がタービンを廻し発電する」構造上、建物は基礎の水路と建屋に分けられる。建設会社の入札が行われた結果、今回の入札は基礎を[[間組]]が、発電機を置く建屋工事を[[清水建設|清水組]]が落札した。 当時はこのように1つの工事現場に担当・工期を分けるケースを出会い帳場と呼び、先に間組が基礎を完成させ清水組へ現場が譲られるはずだった。しかし、基礎が完成したにも関わらず間組の下請が現場を占拠、測量に着手した清水の測量小屋を東京湾へ投棄する。発電所の工期は遅れ、松永ひいては業界全体の信用を失う危機に陥った清水組だが、この妨害工作は土木業界において隠然たる勢力を有する川崎「三谷秀組」の中田峰四郎の示唆によるものと世間は見ていた。 == 三谷秀組 == 三谷秀組とは金井秀次郎率いる土木業者である。明治17年の「大刈込み」= 賭博犯処分規則により賭博犯(すなわち博徒)は裁判なしで10年の懲役という弾圧下におかれる。この対策として博徒の多くは土木建築請負の看板を上げ「組」を名乗るようになっていた。藤沢の堀井兼吉も土木業界に力を持つ博徒であり現在までその系譜は続いている。 堀井没後に地盤を継承した金井は数年で関東屈指の大親分へ成長する。この背景には京浜の好景気と三谷秀の総領子分である中田峰四郎の存在が大きい。中田は[[政友会]]系の院外団で港湾や工場・運送の顔役たち新興業者たちの世話焼きで衆望を得る。<br>当時では珍しく[[旧制中学]]を卒業したインテリで間組の[[小谷清]]理事長の後輩である中田は美髭を蓄えた六尺豊かな美丈夫であったが過去には修羅場や貧困時代を潜り抜けており彼と会ったものはその人間的迫力という面を同一に口にする。 == 中田峰四郎の喧嘩状 == 清水組は火力発電所工事の下請である青山芳蔵(池袋の鳶職)を窓口にして中田と交渉する。芳蔵の義弟、青山美代吉は鶴見に事務所を構え中田とも義兄弟の付き合いから清水への現場の明け渡しを求めるが中田は逆に「現場を占拠して清水を食っちまおう」と、芯の弱い美代吉を惑わせる。芳蔵は「お店(おたな)=清水組」のために何度でも頭を下げて鶴見へ足を運んでいる。 しかし、言を左右にして妨害を止めようとしない中田の態度に芳蔵は「清水・間・青山・三谷秀」の四者会談をセットして事態の解決を図った。中田はこの席上、青山と共同で工事を行ないたいと申し出る。事態の解決を望む全員が了解したがその直後、中田は元請に出す工事の見積もり単価に業界の常識を超える高額な値段を書き込み清水組に送りつける。相手が呑めないのを承知での喧嘩状である。 == 青山・松尾連合の結成 == 青山芳蔵もここに至って元請への義理から闘争もやむなしと決意。清水組の内山工場長へ鍬入れ(工事開始)の日取りを相談している。一方、業界の顔役達は両者の対立を心配し和解に乗り出している。潮田の松尾嘉右衛門も仲裁人として名乗り出た一人だが、本心では中田が仲裁を蹴ると見ておりその場合は青山組で参戦し、三谷秀勢力を叩こうとする意図があった。過去において三谷秀の横暴に見舞われた松尾にとって今回の事件はチャンスであり松尾の読み通りに「青山・松尾連合軍」が結成される。頭数においても喧嘩の経験においても三谷秀と比較して圧倒的に不利な陣営であったが、この工事をやり遂げなければ清水組の信頼を失い「組の存亡」に関わる青山組の士気は高かった。 == 激突前夜 == 松尾は自分の親分である東京の[[中野喜三郎]]から鴨撃砲(川岸の鴨を脅かす小型の大砲)を借り出して味方の士気を高める。また味方陣営に関西出身が多かったため西の大組織「[[淡熊会]]」に縁を求めて助っ人を頼むアイデアを出している。淡熊会の幹事長・宇和島清蔵(後の会長)は青山・松尾の申し入れを承諾。宇和島自身が実際に箱根の坂を越えて来る。地元の三谷秀側へも神奈川の博徒団体が集結。また助っ人には横浜の土木・運送・工場労務・院外団系壮士・港湾荷役業者の親分衆らも集まる。この両者の動きを鶴見署・川崎署も察知、県警へも報告。県警の刑事部長の説得に両派とも応じずまた凶器も押収されていない。 == 闘争 == 青山組は万難を排して鍬入れをしようと決意していた。横浜にいた中村組は縁のある青山・松尾陣営に参加しようと[[タクシー]]に分乗し国道を鶴見へ目指す。鶴見駅の横を過ぎると右折し汐見橋を渡る。潮田大通りを途中で左折すれば松尾組<small>(注)</small>だが不案内のタクシーは直進。埋立地前の道路(現在の[[東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線|産業道路]]・当時は埋立地の工場の塀の前を[[海岸電気軌道]]が走っていた)とぶつかるが、この交差点の角には三谷秀事務所があり中村組の面々はタクシーから引きずり下ろされ斬られている(結果、1名死亡)。これがきっかけで青山・松尾は潮田一帯に敷かれていた非常線を裏道から抜けると軌道鉄道まで出て角の三谷秀事務所までの数百mを進もうとするが待ち受けていた三谷秀と遭遇。市街戦が始まる。 <small>(注)東漸寺の裏手に事務所があった。</small> == 調停 == 闘争は午後3時から夜9時半頃までおよび、多数の死傷者を出す。喧嘩は青山・松尾陣営が三谷秀事務所まで攻め込み事務所を壊して看板を奪ってきたが当時の渡世人である三谷秀には土木事務所の看板に価値を認めておらず、異業種の相違がここでも浮き彫りとなる。ともかく、闘争が終わった時点で、業界の調整機能が働き[[大日本国粋会]]の面々も顔を出して手打式が行われるが双方とも首謀者が警察に拘引されるか手配中という事もあり、中野喜三郎ら代理人出席により執り行われる。裁判は前述したように騒擾罪で起訴されているため、首謀者である中田峰四郎、青山美代吉(鶴見責任者)、松尾嘉右衛門(宇和島清蔵は首魁幇助)の裁判の行方が注目された。中田は一審でそのまま収監されたが、他は控訴している。控訴審により首謀者は全員無罪となりこの結果、事件は終結した。松尾は無罪判決の声で男泣きに泣いたという。 == 後日談 == *この事件に関わった人物は後に土木・港湾・運送・工場労務事業などで成功したものが多く、現在も事件に関わった人物および組織の流れを汲む多くの企業がこの地域に存在している。 *事件の裁判・差し入れ等の莫大な経費一切を被り青山芳蔵は破産宣告を受けた。組は幹部に任せ40代でリタイア。その後は日本中から「大喧嘩の大将」「今幡随院」と仰ぎ見られ窮屈な思いをしたとされる。[[宮崎龍介]]と知り合い[[頭山満]]の知遇を得る。宮崎・頭山が何の意図を以って一介の鳶と接触したかは不明だが、晩年、皇姑站で線路に仕掛けられた爆薬で爆死した[[張作霖]]について「あの事件は・・」と何かを語ろうとしたとも伝わっている。 == 事件が起きた理由 == #電力戦の最中であり、和解工作に時間が費やせなかった。 #清水組と間組の受注競争に関連した代理戦争の面があった。 #三谷秀組と青山組の規模が違いすぎて仲裁が五分で成立しづらかった。 #同時に博徒と鳶という異業種であった点で相互理解がしづらかった。 #三谷秀と青山組に何らかの縁がある者が多く仲裁の立場が難しかった。 #中野ら業界指導者層に三谷秀のような在野勢力の覇権を排除する意図があった。 #単一の組でも応援を迎えられるだけの資金力があった。 #警察が事前に中止させる強行手段をとらなかった。 この点については以下のような興味深い意見もある。 [[1923年]]の[[関東大震災]]において[[朝鮮人]]に対する[[流言]]が広まった時、雇用者として地元の事情を熟知していた青山・松尾・中田らは事態の収拾に乗りだし、警察から表彰を受けている。後に発生したこの事件では、警察の対応は非常線を張るなど迅速であったものの、騒擾が起きている間は非常線の守備のみに徹し、直接制止は行なわなかったと伝えられているが、これは当事者たちへの「借り」があったことも遠因の一部と推察されている。 ==松尾嘉右衛門について == *松尾嘉右衛門はこの事件を契機として、中野喜三郎の引き立てもあり神奈川県の土木建築業界に君臨していく。高額納税者として[[貴族院議員]](1945~1946)にも就任。松尾工務店、花月園観光社長として[[花月園競輪場]]の創始にも関わっている。建設業界への長年の功績により勲四等旭日章を受勲した。反面、県の公共事業に王制を敷いていた[[河野一郎]]と喧嘩をするなど1965年に74歳で没するまで波乱の生涯を送る。流れ者として京浜に着いて旭硝子の工員から出発した松尾の成功物語は、京浜の隆盛を物語る神話といってもよい。 *松尾は清水組との縁も深め下請けでも特に選ばれた「名義人」になっている。この頃の青山組の頭領は鶴見の喧嘩で前線に立ちその責任を果たした男であった。青山の看板を継承すると清水組の名義人となり周囲からも器量人と見られていた存在であるが、この松尾の件を聞くと清水組の内山工場長をたずね「松尾さんは稼業に汗を流せる人間じゃないから名義から下ろしてください」と直言したが内山に宥められる。<br> 予感は現実となり京浜において過去の三谷秀に匹敵する勢力を有した松尾は青山組と共同で大きな工事があった時に「'''現場を占拠して清水を食っちまおう'''」といったとされる。これは過去において中田峰四郎が青山美代吉にいった言葉と全く同じであり騒擾事件の引き金となった台詞であった。しかしこの青山の魂をうけつぐ男は生っ粋の稼業人の誇りをもってしっかりと断ったという。 ==参考文献== *[[青山光二]] 『闘いの構図』 新潮社 1979年(新潮文庫・朝日新聞社朝日文庫)<!--([[俊藤浩滋]]も映画化を企画したが挫折している)--> *[[サトウマコト]] 『鶴見騒擾事件百科』 230クラブ 1999年 ISBN 4-931353-35-5 <!--**サトウマコト(本名は佐藤誠(1931~)は地域出版事業者で本に興味のあるグループからはユニークな活動で知られる神奈川県横浜市鶴見区のミニ出版会社「ニイサンマル(230)クラブ」代表。地域の人間交流ネットワーク作りにも汗を流す人物だが、地元の鉄道関係についての書籍を年1回のペースで出版しており鉄道に興味のあるグループからは「[[鶴見線]]のサトウさん」とも呼ばれている。ちなみに230とは鶴見区下末吉の代表住所の郵便番号が〒230-0014のため。--> *『区政施行五十周年記念 鶴見区誌』 ==関連項目== *[[京浜工業地帯]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E9%A8%92%E6%93%BE%E4%BA%8B%E4%BB%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月23日 (月) 18:31。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。