樺太庁

「樺太庁」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

樺太庁」(2009/01/13 (火) 22:39:22) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[世界]] > [[アジア]] > [[東アジア]] > [[大日本帝国]] > [[樺太|樺太地方]] > '''樺太庁''' {| align="right" border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 style="border: solid 2px #000000; margin-left: 1em"| | colspan=2 align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|樺太庁のデータ |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|面積 | align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''36090.3'''km&sup2;<br/> (海豹島・海馬島含む) |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|樺太の位置<br/> | align="right" style="border-style: none none solid solid"|東端:<br/>東経144度45分00(北知床岬)<br/>西端:<br/>東経141度12分45(海馬島)<br/>南端<br/>北緯45度47分25(二丈岩)<br/>北端:北緯50度線<br/>(北緯50度以北は、[[ロシア]]領) |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|世帯数 | align="right" style="border-style: none none solid solid"|?世帯<br/>(年月日) |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|総人口 | align="right" style="border-style: none none solid solid"|406,557人<br/>(1941年12月1日) |- | colspan=2 align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|樺太庁 |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|所在地 | colspan=2 align="right" style="border-style: none none solid solid"|樺太豊原市東4条南5丁目 |- | colspan=2 align="center" valign="middle" style="border-style: none none solid none; border-width: 0 0 1px 1px; border-color: #000000"|[[Image:Karafuto Prefectural Office.JPG|220px]] |} '''樺太庁'''(からふとちょう、{{lang-ru|Южный Сахалин}}、{{lang-en|Karafuto Prefecture}})は、日本の領有下において樺太を管轄した地方行政官庁である。 この場合、樺太とは[[樺太|樺太島]]の内、[[ポーツマス条約]]により日本へと編入された[[50度線|北緯50度]]以南の地域(いわゆる南樺太)及びその付属島嶼を指す。 [[1907年]][[3月15日]]公布の、明治40年[[日本の勅令の一覧|勅令]]第33号(樺太庁官制)に基づき、同年4月1日発足。これにより従来の行政機関である[[樺太民政署]]は発展的解消を遂げたと言える。庁舎は当初[[大泊町|大泊]]に置かれていたが、[[1908年]][[8月13日]]に[[豊原市|豊原]]へと移転した。 [[1920年]]公布の、大正9年勅令第124号(樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件)ではいわゆる[[外地]]に組み入れられたが、その後の[[1942年]]には[[内務省 (日本)|内務省]]管轄下に入り、[[国内法]]が適用されるようになった。これによって樺太はいわゆる[[内地]]へと編入された。 [[1945年]]8月の[[ソ連対日宣戦布告]]によって、樺太庁管内には[[ソビエト連邦軍]]が侵攻し、同月末までに樺太全土が[[占領]]された。行政官庁としての樺太庁は、[[外務省]]への移管を経て、[[1949年]][[6月1日]]、[[国家行政組織法]]の施行によって廃止されている(外務省条約局法規課『日本統治下の樺太』〈外地法制誌〉、1969年を見よ) 当該地域の領有権及び領土問題に関する詳細は[[樺太]]の項目を見よ。 == 地理 == 南の[[北海道]]とは[[宗谷海峡]]で隔てられ、北は[[緯度|北緯]][[50度線]][[国境]]でソ連と接し、西の[[間宮海峡]]、東の[[オホーツク海]]に囲まれていた。 == 産業 == [[第一次産業]]が基盤であり、[[漁業]]・[[林業]]・[[農業]]が主であった。また、後には[[製紙]]業・[[炭鉱]]も盛んとなった。人口が希少であった事から常に労働人口を欲しており、税法の優遇等により国内他地域からの移住を推進した。 == 歴史 == * [[1907年]][[3月15日]] - [[樺太民政署]]の改組により、4月1日樺太庁が発足。 * [[1907年]]4月 - コルサコフ(大泊)・ウラジミロフカ(豊原)・マウカ(真岡)の3支庁が設置される。 * [[1908年]]12月 - 豊原支庁シスカ出張所・真岡支庁ナヤシ出張所がそれぞれ敷香支庁・名好支庁に昇格して5支庁体制となる。 * [[1913年]]6月 - 名好支庁が久春内に移転、久春内支庁と改称。10月にはさらに泊居へ移転、泊居支庁と改称。 * [[1915年]][[6月26日]] - 勅令第101号樺太ノ郡町村編制ニ関スル件により、17郡4町58村が設置される。 * [[1918年]] - [[尼港事件]]により北サハリン(北樺太)も占領したが、[[1925年]]に撤兵する。 * [[1920年]][[5月3日]] - 樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件により、外地に組み入れられる。 * [[1922年]]10月 - 支庁が再編され、豊原・大泊・留多加・元泊・敷香・本斗・真岡・泊居・鵜城の9支庁体制となる。 * [[1924年]]12月 - 留多加支庁・鵜城支庁が廃止、出張所に降格して7支庁体制となる。 * [[1929年]][[6月10日]] - [[拓務省]]が発足し、樺太庁はこれへ移管される。 * 1929年[[3月26日]] - [[樺太町村制]]が公示され、町村に[[自治]]制が敷かれる。 * [[1934年]]12月 - 樺太[[深海村]]と北海道[[猿払村]]との間に海底ケーブル及び中継所設置が完了し、[[電話]]が本州と開通する。 * [[1937年]][[7月1日]] - 豊原町に樺太市制が施行されて'''豊原市'''となる。豊原支庁は豊栄支庁と改称される。 * [[1940年]]1月 - 恵須取支庁が設置されて8支庁体制となる。 * [[1941年]][[12月26日]] - [[日本放送協会]][[豊原放送局]]正式に開局。 * [[1942年]][[11月1日]] - 拓務省が他省庁とともに一元化され、[[大東亜省]]となる。これに伴い樺太庁は、内務省へ移管される。支庁が再編され、豊原・敷香・真岡・恵須取の4支庁体制となる。 * [[1943年]][[3月26日]] - 樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件が廃止され、いわゆる内地編入が行われる。 * [[1945年]]、4月以降に[[日本銀行]]が[[豊原市|豊原]]事務所を開設し、駐在員を配置。 * 1945年[[8月9日]] - ソビエト連邦が[[日ソ中立条約]]を一方的に破棄して対日参戦、8月28日全島制圧される。 * 1945年[[12月30日]] - ソビエト連邦[[占領行政|軍政]]下で行政執行にあたっていたが、解散を命じられ[[大津敏男]]長官を代表とする上級官吏が収監される。 * [[1946年]]1月 - [[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の指令(SCAPIN-677)により日本の施政権が停止される。 * [[1946年]][[1月30日]] - 内務省官制改正等の件(昭和21年勅令第55号)により、樺太庁は内務省から外務省へ移管される。 * [[1949年]][[6月1日]] - [[国家行政組織法]]の施行により廃止される。 == 地域 == [[画像:Kara.png|thumb|212px|樺太庁の市町村区分図]] [[画像:Karasityou2.png|thumb|212px|支庁区分図。赤:豊原市、紫:豊原支庁、緑:真岡支庁、青:恵須取支庁、黄:敷香支庁]] 樺太庁には[[1945年]]8月の時点で42の市町村(1[[市]]12[[町]]29[[村]])、10の[[郡]]があった。 === 樺太行政区分(1929年7月1日 - 1945年8月) === 樺太庁は4の[[支庁]]に区分されている。 支庁は樺太庁の独立出先機関とされており、管内において本庁の事務を分掌していた。 * [[豊原支庁]] ** [[豊原市]] ** [[豊栄郡]](とよさかえ) : [[豊北村]] - [[川上村 (樺太)|川上村]] - [[落合町 (樺太)|落合町]] - [[栄浜村]] - [[白縫村]] ** [[大泊郡]](おおとまり) : [[大泊町]] - [[千歳村 (樺太)|千歳村]] - [[深海村]] - [[長浜村]] - [[遠淵村]] - [[富内村]] - [[知床村]] ** [[留多加郡]](るうたか) : [[留多加町]] - [[三郷村 (樺太)|三郷村]] - [[能登呂村]] * [[真岡支庁]] ** [[本斗郡]](ほんと) : [[本斗町]] - [[内幌町]] - [[好仁村]] - [[海馬村]] ** [[真岡郡]](まおか) : [[真岡町]] - [[広地村]] - [[蘭泊村]] - [[清水村]] - [[野田町 (樺太)|野田町]] - [[小能登呂村]] ** [[泊居郡]](とまりおる) : [[泊居町]] - [[名寄村]] - [[久春内村]] * [[恵須取支庁]] ** [[恵須取郡]](えすとる) : [[珍内町]] - [[鵜城村]] - [[恵須取町]] - [[塔路町]] ** [[名好郡]](なよし) : [[名好町]] - [[西柵丹村]] * [[敷香支庁]] ** [[元泊郡]](もとどまり) : [[元泊村]] - [[帆寄村]] - [[知取町]] ** [[敷香郡]](しすか) : [[泊岸村]] - [[内路村]] - [[敷香町]] - [[散江村]] == 樺太庁長官 == * 民政長官:[[熊谷喜一郎]] ([[1905年]][[7月28日]] - [[1907年]][[3月31日]]) * 初代:[[楠瀬幸彦]] (1907年[[4月1日]] - [[1908年]][[4月24日]]) * 2代:[[床次竹二郎]] (1908年4月24日 - 1908年[[6月12日]]) * 3代:[[平岡定太郎]](1908年6月12日 - [[1914年]][[6月5日]]) * 4代:[[岡田文次]](1914年6月5日 - [[1916年]][[10月9日]]) * 5代:[[昌谷彰]] (1916年[[10月13日]] - [[1919年]][[4月17日]]) * 6代:[[永井金次郎]] (1919年4月17日 - [[1924年]][[6月11日]]) * 7代:[[昌谷彰]] (1924年6月11日 - [[1926年]][[8月5日]] 再任) * 8代:[[豊田勝蔵]](1926年8月5日 - [[1927年]][[7月27日]]) * 9代:[[喜多孝治]](1927年7月27日 - [[1929年]][[7月9日]]) * 10代:[[縣忍]] (1929年7月9日 - [[1931年]][[12月17日]]) * 11代:[[岸本正雄]] (1931年12月17日 - [[1932年]][[7月5日]]) * 12代:[[今村武志]] (1932年7月5日 - [[1938年]][[5月7日]]) * 13代:[[棟居俊一]] (1938年5月7日 - [[1940年]][[4月9日]]) * 14代:[[小川正儀]] (1940年4月9日 - [[1943年]][[7月1日]]) * 15代:[[大津敏男]] (1943年7月1日 - [[1947年]][[11月17日]]) == 裁判所 == 昭和14年(1939年)当時 * 樺太地方裁判所 * 豊原区裁判所 * 真岡区裁判所 * 知取区裁判所 == 刑務所 == 昭和16年(1941年)当時 * 樺太刑務所 * 樺太刑務所真岡刑務支所 == 警察 == 昭和16年(1941年)当時 * [[樺太庁警察部]] ** 豊原警察署 ** 落合警察署 ** 元泊警察署 ** 知取警察署 ** 敷香警察署 ** 大泊警察署 ** 留多加警察署 ** 本斗警察署 ** 真岡警察署 ** 野田警察署 ** 泊居警察署 ** 恵須取警察署 == 税務 == 昭和14年(1939年)当時 === 税関 === * 函館税関大泊税関支署 * 函館税関真岡税関支署 === 監視署 === 「監視署」とは、日ソ国境の北緯50度線の密貿易を監視する官署である * 内路監視署 * 安別監視署 == 林政 == 昭和17年(1942年)当時 * 豊原林務署 * 大泊林務署 * 留多加林務署 * 本斗林務署 * 真岡林務署 * 泊居林務署 * 元泊林務署 * 恵須取林務署 * 敷香林務署 * 野頃林務署 == 気象 == 昭和17年(1942年)当時 * 樺太庁気象台 * 大泊測候所 * 敷香測候所 * 恵須取測候所 * 気屯測候所 * 本斗測候所 == 郵政 == 昭和20年までに107局が整備された。内地編入までは樺太庁管轄下にて[[郵便局]]は設置及び監督されていた。 内地編入以降は、[[逓信省]]によって監督された。 うち普通郵便局は、大泊、豊原、真岡、泊居で他は全て特定郵便局であった。 {| class="wikitable" style="float:left;width:18%" |- !局記号!!局名 |- |連い||大泊 |- |連は||豊原 |- |連に||栄浜 |- |連ほ||真岡 |- |連へ||敷香 |- |連と||久春内 |- |連ち||名好 |- |連り||海馬島 |- |連ぬ||留多加 |- |連る||白浦 |- |連を||大泊楠溪 |- |連わ||野田 |- |連か||富内 |- |連よ||泊居 |- |連た||長浜 |- |連れ||鵜城 |- |連そ||本斗 |- |連つ||闌泊 |- |連ね||元泊 |- |連な||大谷 |- |連ら||留久志 |} {| class="wikitable" style="float:left;width:18%;margin-left:1%" |- !局記号!!局名 |- |連う||真岡北浜 |- |連ゐ||散江 |- |連の||恵須取 |- |連お||南名好 |- |連く||遠淵 |- |連や||名寄 |- |連ま||小沼 |- |連け||落合 |- |連ふ||雨竜 |- |連こ||広地 |- |連え||小能登呂 |- |連あ||女麗 |- |連さ||内幌 |- |連き||竝川 |- |連ゆ||登帆 |- |連め||追手 |- |連み||泊岸 |- |連し||麻内 |- |連ゑ||安別 |- |連ひ||川上炭山 |- |連も||宗仁 |- |連せ||内砂 |- |連す||内路 |} {| class="wikitable" style="float:left;width:18%;margin-left:1%" |- !局記号!!局名 |- |連いろ||逢坂 |- |連いは||知取 |- |連いに||豊原西一条 |- |連いほ||大泊栄町 |- |連いへ||彌満 |- |連いと||千歳 |- |連いち||多蘭内 |- |連いり||泥川 |- |連いぬ||大栄 |- |連いる||珍内 |- |連いを||喜美内 |- |連いわ||馬郡潭 |- |連いか||二股 |- |連いよ||大泊本町 |- |連いた||上敷香 |- |連いれ||新問 |- |連いそ||恵須取元町 |- |連いつ||樫保 |- |連いね||大豊 |- |連いな||十和田 |- |連いら||知取浜町 |- |連いむ||気屯 |} {| class="wikitable" style="float:left;width:18%;margin-left:1%" |- !局記号!!局名 |- |連いう||多来加 |- |連いゐ||内川 |- |連いの||真縫 |- |連いお||野寒 |- |連いく||大平 |- |連いや||知志谷 |- |連いま||豊原東五条 |- |連いけ||小田寒 |- |連いふ||久良志 |- |連いこ||野頃 |- |連いえ||西柵丹 |- |連いて||白主 |- |連いあ||札塔 |- |連いさ||保恵 |- |連いき||塔路 |- |連いゆ||上恵須取 |- |連いめ||沃内 |- |連いみ||浅瀬 |- |連いし||小泊 |- |連いゑ||内淵 |- |連いひ||宝沢 |- |連いも||諸津 |- |連いせ||天内 |- |連いす||小田洲 |} {| class="wikitable" style="float:left;width:18%;margin-left:1%" |- !局記号!!局名 |- |連ろい||北小沢 |- |連ろろ||珍内炭山 |- |連ろは||泊岸炭山 |- |連ろに||白鳥沢 |- |連ろほ||内幌炭山 |- |連ろへ||気屯・古屯 |- |連ろと||西内淵 |- |連ろち||初問 |- |連ろり||南名好炭山 |- |連ろぬ||南珍内 |- |連ろる||杉森 |- |連ろを||上塔路 |- |連ろわ||北小沢浜 |- |連ろか||東内淵 |- |連ろよ||東柵丹 |- |連ろた||北遠古丹 |- |連ろれ||多闌泊 |} {{-}} == 医療 == 昭和14年(1939年)当時 * 樺太庁豊原医院 * 樺太庁大泊医院 * 樺太庁真岡医院 == 高等教育機関 == * [[樺太医学専門学校]] * [[樺太庁樺太師範学校]] * 樺太青年師範学校 * [[大泊高等女学校]] * [[眞岡高等女学校]] * [[豊原高等女学校]] * [[泊居高等女学校]] * [[私立大泊実科女学校]] * [[私立藤川実科女学校]] == 教育 == === 高等教育学校 === * [[旧外地の高等教育機関]] === 中等教育学校 === * [[旧制中等教育学校]] == 航路 == * [[島]]であるため北海道との物資・人間の輸送には、船が用いられた。定期航路として ** [[小樽市|小樽]] - [[敷香町|敷香]] ** [[稚内市|稚内]] - [[大泊町|大泊]]([[稚泊連絡船|稚泊航路]]) ** 稚内 - [[本斗町|本斗]](稚斗航路) などがあった。 == 鉄道 == 島内の産業が活発化してくると、[[木材]]・[[石炭]]の速やかなる移動が急務となり、以下の鉄道線が敷かれた。 * [[樺太庁鉄道]](1943年[[鉄道省]]に併合、その後[[運輸通信省]]の所管となる) ** [[樺太東線]]:[[大泊港駅]] - [[古屯駅]](414.4km) :支線 [[落合駅 (樺太庁)|落合駅]] - [[栄浜駅]](10.3km) :貨物線 [[栄浜駅]] - [[栄浜海岸駅]](1.8km) ** [[豊真線]]:[[小沼駅]] - [[手井駅]](76.2km) ** [[川上線]]:[[小沼駅]] - [[川上炭山駅]](21.9km) ** [[樺太西線]]:[[本斗駅]] - [[久春内駅]](170.1km) :貨物線 [[本斗駅]] - [[浜本斗駅]](1.3km) :貨物線 [[真岡駅 (樺太)|真岡駅]] - [[浜真岡駅]](1.8km) * [[南樺鉄道]]線:[[新場駅]] - [[留多加駅]](18.6km) * [[南樺太炭鉱鉄道]]株式会社線(帝国燃料興業会社内幌線):[[本斗駅]] - [[内幌炭山駅]](16.4km) * [[帝国燃料興業会社内淵線]]:[[大谷駅 (樺太庁)|大谷駅]] - [[内淵駅]](23.2km) 鉄道の詳細は[[樺太の鉄道]]の項目を見よ。 == 道路 == 昭和7年 樺太庁告示による、庁道は以下の通り。 {{Col| * [[大泊国境線]] * [[本斗安別線]] * [[豊原真岡線]] * [[豊原留多加線]] * [[唐松皆岸線]] * [[大泊中知床岬線]] * [[大泊富内線]] * [[新場西能登呂岬線]] | * [[留多加蘭泊線]] * [[本斗西能登呂岬線]] * [[栄浜中知床岬線]] * [[栄浜山中線]] * [[真縫久春内線]] * [[敷香内路線]] * [[敷香上敷香線]] * [[敷香北知床岬線]] | * [[遠内北知床岬線]] * [[大豊遠節線]] * [[小里小原線]] * [[内路恵須取線]] * [[恵須取来知志線]] * [[落合野田線]] * [[多蘭内大豊上流線]] }} == その他 == === 神社 === * [[樺太神社]] * 豊原神社 * 落合神社 * 樺太護国神社 * 亜庭神社 * 真岡神社 * 恵須取神社 * 知取神社 * 敷香神社 == 企業 == ==== ラジオ放送 ==== [[日本放送協会]][[豊原放送局]]<!--戦後の現状については、すでにサハリン州の項目に記載あります。--> ==== 新聞 ==== 昭和14年(1939年)当時 {{Col| * [[樺太新聞社|樺太新聞]]([[読売新聞社]]経営)が地方紙として存在した。 * 樺太日日新聞 * 樺太毎日新聞 * 大北新報 * 樺太時事新聞 * 真岡毎日新聞 * 樺太新報 | * 樺太日報 * 樺太西海新報 * 恵須取毎日新聞 * 東樺日々新聞 * 樺太敷香時報 * 夕刊からふと }} ==== 金融系 ==== * [[日本銀行]]豊原事務所 * [[樺太銀行]] - 樺太金融を前身とし、[[大正5年]]に商号変更。現代の[[地方銀行]]に近い性質を持つ。本店は大泊・支店は眞岡の2店舗であった。 * [[北海道拓殖銀行]] - 本店[[札幌市]]。豊原・恵須取・大泊・落合・敷香・知取・泊居・野田・本斗・眞岡・留多加に支店があった。 * 北門貯蓄銀行 - [[貯蓄銀行]]。本店豊原のみ。 * [[樺太證券]] - 樺太が本社である唯一の証券会社 ==== 鉱山 ==== {{Col| * 川上炭鉱 * 白浦炭鉱 * 美田炭鉱 * 内幌炭鉱 * 珍内炭鉱 | * 小田洲炭鉱 * 南珍内炭鉱 * 安別炭鉱 * 興南炭鉱 * 北栄炭鉱 | * 豊畑炭鉱 * 大平炭鉱 * 上塔路炭鉱 * 塔路炭鉱 * 恵須取炭鉱 | * 知取炭鉱 * 樫保炭鉱 * 泊岸炭鉱 * 内川炭鉱 * 内路炭鉱 }} === 樺太を舞台にした作品 === ==== 文芸 ==== * [[フレップ・トリップ]] [[北原白秋]] * [[樺太への旅]] [[林芙美子]] * [[おろしや国酔夢譚]] [[井上靖]] * [[海峡]] [[寒川光太郎]] * [[氷雪の門]] [[金子俊男]] * [[天北原野]] [[三浦綾子]] === 樺太出身の有名人 === * [[寒川光太郎]]([[小説家]]・[[芥川賞]]受賞) * [[李恢成]]([[小説家]]・[[群像新人文学賞]]受賞・[[芥川賞]]受賞) * [[綱淵謙錠]]([[小説家]]・[[直木賞]]受賞) * [[渋井一夫]]([[画家]]・[[二科展]]奨励賞受賞) * [[大鵬幸喜]]([[力士]]・第48代[[横綱]]・[[一代年寄]]) * [[太田竜]]([[政治運動家]]・「週刊日本新聞」編輯[[主幹]]) * [[せんだみつお]]([[お笑いタレント]]) * [[若山弦蔵]]([[声優]]) * [[長瀬隆]]([[評論家]]) * [[福富節男]]([[反戦]]運動家) * [[金子俊男]](新聞記者) <!-- *[[鳥肌実]]([[お笑い芸人]])--><!-- 樺太出身はあくまでもネタ --> * [[堀達也]](第五代[[北海道]][[知事]]) * [[ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ|北川源太郎]](ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ・・・[[ウィルタ]](オロッコ)民族) == 樺太への移住者、居住者 == * [[蕗谷虹児]] == 関連項目 == {{Commonscat|Karafuto}} * [[樺太]] * [[千島列島]] * [[北方領土]] * [[北海道]] * [[南サハリン州]] * [[サハリン州]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%A8%BA%E5%A4%AA%E5%BA%81 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年3月31日 (月) 01:36。]    
[[世界]] > [[アジア]] > [[東アジア]] > [[大日本帝国]] > [[樺太|樺太地方]] > '''樺太庁''' {| align="right" border=1 cellspacing=0 cellpadding=2 style="border: solid 2px #000000; margin-left: 1em"| | colspan=2 align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|樺太庁のデータ |- | colspan=2 align="center" valign="middle" style="border-style: none none solid none; border-width: 0 0 1px 1px; border-color: #000000"|[[Image:Emblem of Karafuto Prefecture.png|220px]] |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|面積 | align="right" style="border-style: none none solid solid"|'''36090.3'''km&sup2;<br/> (海豹島・海馬島含む) |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|樺太の位置<br/> | align="right" style="border-style: none none solid solid"|東端:<br/>東経144度45分00(北知床岬)<br/>西端:<br/>東経141度12分45(海馬島)<br/>南端<br/>北緯45度47分25(二丈岩)<br/>北端:北緯50度線<br/>(北緯50度以北は、[[ロシア]]領) |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|世帯数 | align="right" style="border-style: none none solid solid"|?世帯<br/>(年月日) |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|総人口 | align="right" style="border-style: none none solid solid"|406,557人<br/>(1941年12月1日) |- | colspan=2 align="center" style="border-style: solid none solid; background: #f0f0f0"|樺太庁 |- | align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0"|所在地 | colspan=2 align="right" style="border-style: none none solid solid"|樺太豊原市東4条南5丁目 |- | colspan=2 align="center" valign="middle" style="border-style: none none solid none; border-width: 0 0 1px 1px; border-color: #000000"|[[Image:Karafuto Prefectural Office.JPG|220px]] |} '''樺太庁'''(からふとちょう、{{lang-ru|Южный Сахалин}}、{{lang-en|Karafuto Prefecture}})は、日本の領有下において樺太を管轄した地方行政官庁である。 この場合、樺太とは[[樺太|樺太島]]の内、[[ポーツマス条約]]により日本へと編入された[[50度線|北緯50度]]以南の地域(いわゆる南樺太)及びその付属島嶼を指す。 [[1907年]][[3月15日]]公布の、明治40年[[日本の勅令の一覧|勅令]]第33号(樺太庁官制)に基づき、同年4月1日発足。これにより従来の行政機関である[[樺太民政署]]は発展的解消を遂げたと言える。庁舎は当初[[大泊町|大泊]]に置かれていたが、[[1908年]][[8月13日]]に[[豊原市|豊原]]へと移転した。 [[1920年]]公布の、大正9年勅令第124号(樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件)ではいわゆる[[外地]]に組み入れられたが、その後の[[1942年]]には[[内務省 (日本)|内務省]]管轄下に入り、[[国内法]]が適用されるようになった。これによって樺太はいわゆる[[内地]]へと編入された。 [[1945年]]8月の[[ソ連対日宣戦布告]]によって、樺太庁管内には[[ソビエト連邦軍]]が侵攻し、同月末までに樺太全土が[[占領]]された。行政官庁としての樺太庁は、[[外務省]]への移管を経て、[[1949年]][[6月1日]]、[[国家行政組織法]]の施行によって廃止されている(外務省条約局法規課『日本統治下の樺太』〈外地法制誌〉、1969年を参照) 当該地域の領有権及び領土問題に関する詳細は[[樺太]]の項目を参照。 == 地理 == 南の[[北海道]]とは[[宗谷海峡]]で隔てられ、北は[[緯度|北緯]][[50度線]][[国境]]でソ連と接し、西の[[間宮海峡]]、東の[[オホーツク海]]に囲まれていた。 == 産業 == [[第一次産業]]が基盤であり、[[漁業]]・[[林業]]・[[農業]]が主であった。また、後には[[製紙]]業・[[炭鉱]]も盛んとなった。人口が希少であった事から常に労働人口を欲しており、税法の優遇等により国内他地域からの移住を推進した。 == 歴史 == * [[1907年]][[3月15日]] - [[樺太民政署]]の改組により、4月1日樺太庁が発足。 * [[1907年]]4月 - [[コルサコフ]](大泊)・[[ウラジミロフカ]](豊原)・[[マウカ]](真岡)の3支庁が設置される。 * [[1908年]]12月 - 豊原支庁シスカ出張所・真岡支庁ナヤシ出張所がそれぞれ敷香支庁・名好支庁に昇格して5支庁体制となる。 * [[1913年]]6月 - 名好支庁が久春内に移転、久春内支庁と改称。10月にはさらに泊居へ移転、泊居支庁と改称。 * [[1915年]][[6月26日]] - 勅令第101号樺太ノ郡町村編制ニ関スル件により、17郡4町58村が設置される。 * [[1918年]] - [[尼港事件]]により北サハリン(北樺太)も占領したが、[[1925年]]に撤兵する。 * [[1920年]][[5月3日]] - 樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件により、外地に組み入れられる。 * [[1922年]]10月 - 支庁が再編され、豊原・大泊・留多加・元泊・敷香・本斗・真岡・泊居・鵜城の9支庁体制となる。 * [[1924年]]12月 - 留多加支庁・鵜城支庁が廃止、出張所に降格して7支庁体制となる。 * [[1929年]][[6月10日]] - [[拓務省]]が発足し、樺太庁はこれへ移管される。 * 1929年[[3月26日]] - [[樺太町村制]]が公示され、町村に[[自治]]制が敷かれる。 * [[1934年]]12月 - 樺太[[深海村]]と北海道[[猿払村]]との間に海底ケーブル及び中継所設置が完了し、[[電話]]が本州と開通する。 * [[1937年]][[7月1日]] - 豊原町に樺太市制が施行されて'''豊原市'''となる。豊原支庁は豊栄支庁と改称される。 * [[1940年]]1月 - 恵須取支庁が設置されて8支庁体制となる。 * [[1941年]][[12月26日]] - [[日本放送協会]][[豊原放送局]]正式に開局。 * [[1942年]][[11月1日]] - 拓務省が他省庁とともに一元化され、[[大東亜省]]となる。これに伴い樺太庁は、内務省へ移管される。支庁が再編され、豊原・敷香・真岡・恵須取の4支庁体制となる。 * [[1943年]][[3月26日]] - 樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件が廃止され、いわゆる内地編入が行われる。 * [[1945年]]、4月以降に[[日本銀行]]が[[豊原市|豊原]]事務所を開設し、駐在員を配置。 * 1945年[[8月9日]] - ソビエト連邦が[[日ソ中立条約]]を一方的に破棄して対日参戦、8月28日全島制圧される。 * 1945年[[12月30日]] - ソビエト連邦[[占領行政|軍政]]下で行政執行にあたっていたが、解散を命じられ[[大津敏男]]長官を代表とする上級官吏が収監される。 * [[1946年]]1月 - [[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の指令(SCAPIN-677)により日本の施政権が停止される。 * [[1946年]][[1月30日]] - 内務省官制改正等の件(昭和21年勅令第55号)により、樺太庁は内務省から外務省へ移管される。 * [[1949年]][[6月1日]] - [[国家行政組織法]]の施行により廃止される。 == 地域 == [[画像:Kara.png|thumb|212px|樺太庁の市町村区分図]] [[画像:Karasityou2.png|thumb|212px|支庁区分図。赤:豊原市、紫:豊原支庁、緑:真岡支庁、青:恵須取支庁、黄:敷香支庁]] 樺太庁には[[1945年]]8月の時点で42の市町村(1[[市]]12[[町]]29[[村]])、10の[[郡]]があった。 === 樺太行政区分(1929年7月1日 - 1945年8月) === 樺太庁は4の[[支庁]]に区分されている。 支庁は樺太庁の独立出先機関とされており、管内において本庁の事務を分掌していた。 * [[豊原支庁]] ** [[豊原市]] ** [[豊栄郡]](とよさかえ) : [[豊北村]] - [[川上村 (樺太)|川上村]] - [[落合町 (樺太)|落合町]] - [[栄浜村]] - [[白縫村]] ** [[大泊郡]](おおとまり) : [[大泊町]] - [[千歳村 (樺太)|千歳村]] - [[深海村]] - [[長浜村]] - [[遠淵村]] - [[富内村]] - [[知床村]] ** [[留多加郡]](るうたか) : [[留多加町]] - [[三郷村 (樺太)|三郷村]] - [[能登呂村]] * [[真岡支庁]] ** [[本斗郡]](ほんと) : [[本斗町]] - [[内幌町]] - [[好仁村]] - [[海馬村]] ** [[真岡郡]](まおか) : [[真岡町]] - [[広地村]] - [[蘭泊村]] - [[清水村]] - [[野田町 (樺太)|野田町]] - [[小能登呂村]] ** [[泊居郡]](とまりおる) : [[泊居町]] - [[名寄村]] - [[久春内村]] * [[恵須取支庁]] ** [[恵須取郡]](えすとる) : [[珍内町]] - [[鵜城村]] - [[恵須取町]] - [[塔路町]] ** [[名好郡]](なよし) : [[名好町]] - [[西柵丹村]] * [[敷香支庁]] ** [[元泊郡]](もとどまり) : [[元泊村]] - [[帆寄村]] - [[知取町]] ** [[敷香郡]](しすか) : [[泊岸村]] - [[内路村]] - [[敷香町]] - [[散江村]] == 樺太庁長官 == * 民政長官:[[熊谷喜一郎]] ([[1905年]][[7月28日]] - [[1907年]][[3月31日]]) * 初代:[[楠瀬幸彦]] (1907年[[4月1日]] - [[1908年]][[4月24日]]) * 2代:[[床次竹二郎]] (1908年4月24日 - 1908年[[6月12日]]) * 3代:[[平岡定太郎]](1908年6月12日 - [[1914年]][[6月5日]]) * 4代:[[岡田文次]](1914年6月5日 - [[1916年]][[10月9日]]) * 5代:[[昌谷彰]] (1916年[[10月13日]] - [[1919年]][[4月17日]]) * 6代:[[永井金次郎]] (1919年4月17日 - [[1924年]][[6月11日]]) * 7代:[[昌谷彰]] (1924年6月11日 - [[1926年]][[8月5日]] 再任) * 8代:[[豊田勝蔵]](1926年8月5日 - [[1927年]][[7月27日]]) * 9代:[[喜多孝治]](1927年7月27日 - [[1929年]][[7月9日]]) * 10代:[[縣忍]] (1929年7月9日 - [[1931年]][[12月17日]]) * 11代:[[岸本正雄]] (1931年12月17日 - [[1932年]][[7月5日]]) * 12代:[[今村武志]] (1932年7月5日 - [[1938年]][[5月7日]]) * 13代:[[棟居俊一]] (1938年5月7日 - [[1940年]][[4月9日]]) * 14代:[[小川正儀]] (1940年4月9日 - [[1943年]][[7月1日]]) * 15代:[[大津敏男]] (1943年7月1日 - [[1947年]][[11月17日]]) == 裁判所 == 昭和14年(1939年)当時 * 樺太地方裁判所 * 豊原区裁判所 * 真岡区裁判所 * 知取区裁判所 == 刑務所 == 昭和16年(1941年)当時 * 樺太刑務所 * 樺太刑務所真岡刑務支所 == 警察 == 昭和16年(1941年)当時 * [[樺太庁警察部]] ** 豊原警察署 ** 落合警察署 ** 元泊警察署 ** 知取警察署 ** 敷香警察署 ** 大泊警察署 ** 留多加警察署 ** 本斗警察署 ** 真岡警察署 ** 野田警察署 ** 泊居警察署 ** 恵須取警察署 == 税務 == 昭和14年(1939年)当時 === 税関 === * 函館税関大泊税関支署 * 函館税関真岡税関支署 === 監視署 === 「監視署」とは、日ソ国境の北緯50度線の密貿易を監視する官署である * 内路監視署 * 安別監視署 == 林政 == 昭和17年(1942年)当時 * 豊原林務署 * 大泊林務署 * 留多加林務署 * 本斗林務署 * 真岡林務署 * 泊居林務署 * 元泊林務署 * 恵須取林務署 * 敷香林務署 * 野頃林務署 == 気象 == 昭和17年(1942年)当時 * 樺太庁気象台 * 大泊測候所 * 敷香測候所 * 恵須取測候所 * 気屯測候所 * 本斗測候所 == 郵政 == 昭和20年までに107局が整備された。内地編入までは樺太庁管轄下にて[[郵便局]]は設置及び監督されていた。 内地編入以降は、[[逓信省]]によって監督された。 うち普通郵便局は、大泊、豊原、真岡、泊居で他は全て特定郵便局であった。 {| class="wikitable" style="float:left;width:18%" |- !局記号!!局名 |- |連い||大泊 |- |連は||豊原 |- |連に||栄浜 |- |連ほ||真岡 |- |連へ||敷香 |- |連と||久春内 |- |連ち||名好 |- |連り||海馬島 |- |連ぬ||留多加 |- |連る||白浦 |- |連を||大泊楠溪 |- |連わ||野田 |- |連か||富内 |- |連よ||泊居 |- |連た||長浜 |- |連れ||鵜城 |- |連そ||本斗 |- |連つ||闌泊 |- |連ね||元泊 |- |連な||大谷 |- |連ら||留久志 |} {| class="wikitable" style="float:left;width:18%;margin-left:1%" |- !局記号!!局名 |- |連う||真岡北浜 |- |連ゐ||散江 |- |連の||恵須取 |- |連お||南名好 |- |連く||遠淵 |- |連や||名寄 |- |連ま||小沼 |- |連け||落合 |- |連ふ||雨竜 |- |連こ||広地 |- |連え||小能登呂 |- |連あ||女麗 |- |連さ||内幌 |- |連き||竝川 |- |連ゆ||登帆 |- |連め||追手 |- |連み||泊岸 |- |連し||麻内 |- |連ゑ||安別 |- |連ひ||川上炭山 |- |連も||宗仁 |- |連せ||内砂 |- |連す||内路 |} {| class="wikitable" style="float:left;width:18%;margin-left:1%" |- !局記号!!局名 |- |連いろ||逢坂 |- |連いは||知取 |- |連いに||豊原西一条 |- |連いほ||大泊栄町 |- |連いへ||彌満 |- |連いと||千歳 |- |連いち||多蘭内 |- |連いり||泥川 |- |連いぬ||大栄 |- |連いる||珍内 |- |連いを||喜美内 |- |連いわ||馬郡潭 |- |連いか||二股 |- |連いよ||大泊本町 |- |連いた||上敷香 |- |連いれ||新問 |- |連いそ||恵須取元町 |- |連いつ||樫保 |- |連いね||大豊 |- |連いな||十和田 |- |連いら||知取浜町 |- |連いむ||気屯 |} {| class="wikitable" style="float:left;width:18%;margin-left:1%" |- !局記号!!局名 |- |連いう||多来加 |- |連いゐ||内川 |- |連いの||真縫 |- |連いお||野寒 |- |連いく||大平 |- |連いや||知志谷 |- |連いま||豊原東五条 |- |連いけ||小田寒 |- |連いふ||久良志 |- |連いこ||野頃 |- |連いえ||西柵丹 |- |連いて||白主 |- |連いあ||札塔 |- |連いさ||保恵 |- |連いき||塔路 |- |連いゆ||上恵須取 |- |連いめ||沃内 |- |連いみ||浅瀬 |- |連いし||小泊 |- |連いゑ||内淵 |- |連いひ||宝沢 |- |連いも||諸津 |- |連いせ||天内 |- |連いす||小田洲 |} {| class="wikitable" style="float:left;width:18%;margin-left:1%" |- !局記号!!局名 |- |連ろい||北小沢 |- |連ろろ||珍内炭山 |- |連ろは||泊岸炭山 |- |連ろに||白鳥沢 |- |連ろほ||内幌炭山 |- |連ろへ||気屯・古屯 |- |連ろと||西内淵 |- |連ろち||初問 |- |連ろり||南名好炭山 |- |連ろぬ||南珍内 |- |連ろる||杉森 |- |連ろを||上塔路 |- |連ろわ||北小沢浜 |- |連ろか||東内淵 |- |連ろよ||東柵丹 |- |連ろた||北遠古丹 |- |連ろれ||多闌泊 |} {{-}} == 医療 == 昭和14年(1939年)当時 * 樺太庁豊原医院 * 樺太庁大泊医院 * 樺太庁真岡医院 == 教育 == === 高等教育学校 === * [[樺太医学専門学校]] * [[樺太庁樺太師範学校]] * 樺太青年師範学校 === 中等教育学校 === * [[大泊中学校]] * [[豊原中学校]] * [[真岡中学校]] * [[敷香中学校]] * [[知取中学校]] * [[恵須取中学校]] * [[大泊高等女学校]] * [[眞岡高等女学校]] * [[豊原高等女学校]] * [[泊居高等女学校]] * [[敷香高等女学校]] * [[知取高等女学校]] * [[恵須取高等女学校]] * [[落合高等女学校]] == 航路 == * [[島]]であるため北海道との物資・人間の輸送には、船が用いられた。定期航路として ** [[小樽市|小樽]] - [[敷香町|敷香]] ** [[稚内市|稚内]] - [[大泊町|大泊]]([[稚泊連絡船|稚泊航路]]) ** 稚内 - [[本斗町|本斗]](稚斗航路) などがあった。 == 鉄道 == 島内の産業が活発化してくると、[[木材]]・[[石炭]]の速やかなる移動が急務となり、以下の鉄道線が敷かれた。 * [[樺太庁鉄道]](1943年[[鉄道省]]に併合、その後[[運輸通信省]]の所管となる) ** [[樺太東線]]:[[大泊港駅]] - [[古屯駅]](414.4km) :支線 [[落合駅 (樺太庁)|落合駅]] - [[栄浜駅]](10.3km) :貨物線 [[栄浜駅]] - [[栄浜海岸駅]](1.8km) ** [[豊真線]]:[[小沼駅]] - [[手井駅]](76.2km) ** [[川上線]]:[[小沼駅]] - [[川上炭山駅]](21.9km) ** [[樺太西線]]:[[本斗駅]] - [[久春内駅]](170.1km) :貨物線 [[本斗駅]] - [[浜本斗駅]](1.3km) :貨物線 [[真岡駅 (樺太)|真岡駅]] - [[浜真岡駅]](1.8km) * [[南樺鉄道]]線:[[新場駅]] - [[留多加駅]](18.6km) * [[南樺太炭鉱鉄道]]株式会社線(帝国燃料興業会社内幌線):[[本斗駅]] - [[内幌炭山駅]](16.4km) * [[帝国燃料興業会社内淵線]]:[[大谷駅 (樺太庁)|大谷駅]] - [[内淵駅]](23.2km) 鉄道の詳細は[[樺太の鉄道]]の項目を見よ。 == 道路 == 昭和7年 樺太庁告示による、庁道は以下の通り。 {{Col| * [[大泊国境線]] * [[本斗安別線]] * [[豊原真岡線]] * [[豊原留多加線]] * [[唐松皆岸線]] * [[大泊中知床岬線]] * [[大泊富内線]] * [[新場西能登呂岬線]] | * [[留多加蘭泊線]] * [[本斗西能登呂岬線]] * [[栄浜中知床岬線]] * [[栄浜山中線]] * [[真縫久春内線]] * [[敷香内路線]] * [[敷香上敷香線]] * [[敷香北知床岬線]] | * [[遠内北知床岬線]] * [[大豊遠節線]] * [[小里小原線]] * [[内路恵須取線]] * [[恵須取来知志線]] * [[落合野田線]] * [[多蘭内大豊上流線]] }} == その他 == === 神社 === * [[樺太神社]] * 豊原神社 * 落合神社 * 樺太護国神社 * 亜庭神社 * 真岡神社 * 恵須取神社 * 知取神社 * 敷香神社 == 企業 == ==== ラジオ放送 ==== [[日本放送協会]][[豊原放送局]]<!--戦後の現状については、すでにサハリン州の項目に記載あります。--> ==== 新聞 ==== 昭和14年(1939年)当時 {{Col| * [[樺太新聞社|樺太新聞]]([[読売新聞社]]経営)が地方紙として存在した。 * 樺太日日新聞 * 樺太毎日新聞 * 大北新報 * 樺太時事新聞 * 真岡毎日新聞 * 樺太新報 | * 樺太日報 * 樺太西海新報 * 恵須取毎日新聞 * 東樺日々新聞 * 樺太敷香時報 * 夕刊からふと }} ==== 金融系 ==== * [[日本銀行]]豊原事務所 * [[樺太銀行]] - 樺太金融を前身とし、[[大正5年]]に商号変更。現代の[[地方銀行]]に近い性質を持つ。本店は大泊・支店は眞岡の2店舗であった。 * [[北海道拓殖銀行]] - 本店[[札幌市]]。豊原・恵須取・大泊・落合・敷香・知取・泊居・野田・本斗・眞岡・留多加に支店があった。 * 北門貯蓄銀行 - [[貯蓄銀行]]。本店豊原のみ。 * [[樺太證券]] - 樺太が本社である唯一の証券会社 ==== 鉱山 ==== {{Col| * 川上炭鉱 * 白浦炭鉱 * 美田炭鉱 * 内幌炭鉱 * 珍内炭鉱 | * 小田洲炭鉱 * 南珍内炭鉱 * 安別炭鉱 * 興南炭鉱 * 北栄炭鉱 | * 豊畑炭鉱 * 大平炭鉱 * 上塔路炭鉱 * 塔路炭鉱 * 恵須取炭鉱 | * 知取炭鉱 * 樫保炭鉱 * 泊岸炭鉱 * 内川炭鉱 * 内路炭鉱 }} === 樺太を舞台にした作品 === ==== 文芸 ==== * [[フレップ・トリップ]] [[北原白秋]] * [[樺太への旅]] [[林芙美子]] * [[おろしや国酔夢譚]] [[井上靖]] * [[海峡]] [[寒川光太郎]] * [[氷雪の門]] [[金子俊男]] * [[天北原野]] [[三浦綾子]] === 樺太出身の有名人 === * [[寒川光太郎]]([[小説家]]・[[芥川賞]]受賞) * [[李恢成]]([[小説家]]・[[群像新人文学賞]]受賞・[[芥川賞]]受賞) * [[綱淵謙錠]]([[小説家]]・[[直木賞]]受賞) * [[渋井一夫]]([[画家]]・[[二科展]]奨励賞受賞) * [[大鵬幸喜]]([[力士]]・第48代[[横綱]]・[[一代年寄]]) * [[太田竜]]([[政治運動家]]・「週刊日本新聞」編輯[[主幹]]) * [[せんだみつお]]([[お笑いタレント]]) * [[若山弦蔵]]([[声優]]) * [[長瀬隆]]([[評論家]]) * [[福富節男]]([[反戦]]運動家) * [[金子俊男]](新聞記者) <!-- *[[鳥肌実]]([[お笑い芸人]])--><!-- 樺太出身はあくまでもネタ --> * [[堀達也]](第五代[[北海道]][[知事]]) * [[ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ|北川源太郎]](ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ…[[ウィルタ]](オロッコ)民族) == 樺太への移住者、居住者 == * [[蕗谷虹児]] == 関連項目 == {{Commonscat|Karafuto}} * [[樺太]] * [[千島列島]] * [[北方領土]] * [[北海道]] * [[南サハリン州]] * [[サハリン州]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%A8%BA%E5%A4%AA%E5%BA%81 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月15日 (月) 06:12。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。