奉天会戦

「奉天会戦」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

奉天会戦」(2008/12/28 (日) 22:57:44) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Battlebox |battle_name=奉天会戦 |campaign=日露戦争 |partof= |image=[[Image:Russian Cavalry under Reconnaissance Mission during the Battle of Mukden.jpg|300px]] |caption= |conflict=[[日露戦争]] |date=1905年2月21日~3月10日 |place=[[奉天]]([[中華人民共和国]]瀋陽) |result=日本の勝利 |combatant1=[[大日本帝国]] |combatant2=[[ロシア帝国]] |commander1=[[大山巌]] |commander2=[[アレクセイ・クロパトキン]] |strength1=約250,000人 |strength2=約370,000人 |casualties1=死者15,892人、負傷者59,612人 |casualties2=死者40,000人、負傷者49,000人、捕虜40,000人 }} '''奉天会戦'''(ほうてんかいせん)は、[[1905年]][[3月1日]]から[[3月10日]]にかけて行われた[[日露戦争]]最後の[[会戦]]である。奉天は現在の中華人民共和国[[遼寧省]]の[[瀋陽]]。双方あわせて60万に及ぶ将兵が18日間に渡って満州の荒野で激闘を繰り広げ、世界史上でも希に見る大規模な会戦となった。しかしこの戦いだけでは日露戦争全体の決着にはつながらず、それには5月の[[日本海海戦]]の結果を待つことになる。 参加兵力は[[大日本帝国陸軍]]25万人、[[ロシア帝国]]軍37万人。指揮官は[[大日本帝国|日本]]側[[大山巌]]、[[ロシア帝国|ロシア]]側[[アレクセイ・クロパトキン]]。 == 背景 == [[ロシア帝国]]は[[シベリア鉄道]]の全線開通を4年後に控えていた。 [[クロパトキン]]を総司令官とするロシア軍は100万人に動員令を出していたが、直前に[[血の日曜日事件_(1905年)|血の日曜日事件]]があったように、国内は混沌とした状況にあった。皇帝[[ニコライ2世]]への国民の忠誠心は揺らぎ、後退していた。 日本軍は緒戦から危うい勝利を拾い続け、ここまでなんとか全体での優勢を保っていたが、国力の限界を超えて軍に補給を続けなくてはならなかった。また、ロシア軍を追って満州の奥深くへ進撃を続けたため、兵站の維持や兵力の補充はさらに困難になり、[[旅順攻囲戦]]の激しい消耗を経て戦争の継続自体が危うい状況になっていた。 1905年3月、[[満州軍_(日本軍)|満州軍]]首脳は、奉天で増援を待つロシア軍に対して、日本軍有利の今の内に講和を結ぶため、賭けとも言える総力戦を挑んだ。[[大山巌]]は「本作戦は、今戦役の[[関ヶ原の戦い|関ヶ原]]とならん」と訓示し、その決意を将兵たちに示した。 == 経緯 == === 前哨戦(2月21~28日) === ロシア側は、当初日本側左翼([[第2軍 (日本軍)|第二軍]]、特に[[秋山支隊]]が防衛する黒溝台付近)に対する攻勢を企図していたが、[[2月21日]]、それよりわずかに早く日本軍最右翼の[[鴨緑江軍 (日本軍)|鴨緑江軍]]([[満州軍 (日本軍)|満州軍]]揮下)が陽動のために進軍を開始し、清河城にこもるロシア軍を攻撃した。しかし鴨緑江軍は、乃木[[第3軍_(日本軍)|第三軍]]より編入された四国善通寺[[第11師団_(日本軍)|第11師団]]と後備[[第1師団 (日本軍)|第1師団]]によって編成されており、このうち第11師団は現役兵師団ではあったが旅順攻囲戦によって現役兵を大量に失い、応召兵によって補充されていたため戦力的には問題があった。このため、日本軍得意の夜襲をかけても逆にロシア軍から夜襲を受けるなど、開戦時の日本軍に比べると攻撃に精彩を欠いていた。鴨緑江軍は何とか清河城支隊を撃退したが、クロパトキンが派遣した予備兵力に遮られ、膠着状態に陥った。 === 包囲作戦開始(3月1日~5日) === [[Image:Chinese Mounted Bandits during the Battle of Mukden.jpg|thumb|両軍は満州の馬賊を積極的に利用した]] 主導権を握ったと判断した日本軍は、3月1日を期して奉天に対する包囲攻撃を開始した。作戦当初、日本軍は陽動として最左翼の[[乃木希典]]の第三軍・秋山支隊によってロシア軍右翼を攻撃させ、鴨緑江軍(ロシア軍左翼を攻撃中)と連動させることによってロシア軍の両翼を圧迫し、その両翼に援軍を出して手薄になるはずの正面に対して、大規模な攻勢を展開する意図を持っていた。ところが両翼で第三軍・鴨緑江軍が戦況を進展させている状況になり、奉天正面で激しい攻撃を行ったにもかかわらず、進展が見られないばかりかロシア軍に撃退されてしまう状況が続いていた。これは、[[カノン砲]]や28サンチ榴弾砲<ref>28サンチ榴弾砲は威力もあり、飛翔音も敵兵をひるませるものだったが、奉天会戦ではロシア軍陣地への破壊力は大きくなかった。</ref>による準備砲撃が、満州の厳寒によって地面が凍っていたため砲弾が弾かれ、威力が半減していたことや、当時使われていた黒色火薬の威力の不足により、ロシア軍陣地を十分に叩くことができなかったことが原因であった。このため、満州軍総司令部は作戦変更を行い、ロシア軍右翼の側面に回り込むために迂回を続ける第三軍に対し、さらに大きく奉天を迂回・包囲してロシア軍退路を遮断するとともに奉天を攻撃するよう命令した。 一方、ロシア軍の総司令官クロパトキン大将は旅順を陥落させた乃木の第三軍を過大評価しており、当初ロシア軍左翼を攻撃した鴨緑江軍を第三軍と勘違いして<ref>第11師団が主力として編成されていたことが原因のひとつであった。</ref>、これに対して大量の予備軍を派遣した。ところが、本当の第三軍がロシア軍右翼を包囲するように動き出したと知って、ロシア軍左翼(鴨緑江軍正面)の応援に送ったこの予備軍をまたさらに右翼(乃木第三軍正面)へ転進させるという命令の変更を行った。このため、乃木軍はロシア軍の正面を受け持ちつつ奉天へ前進するという苦しい状況になり、連日のロシア軍の猛攻の前に崩壊寸前になっていた。 クロパトキンを総司令官とするロシア軍は旅順要塞を陥落させた第三軍の能力を過大評価しており、もし第三軍が奉天後方に回り込んで[[哈爾浜]]=奉天間の鉄道遮断に成功すれば、ロシア軍に対する物理的・精神的打撃は決定的であったと思われる。<ref>実際の第三軍は、確かに創設時は精鋭ではあったが、旅順攻囲戦で大量に消耗しており、定員に満たない状態で、奉天会戦前に大量の人員の補充を受けていなければ、軍としての行動を取れないほど消耗した状況にあった。</ref>。また、クロパトキンは乃木軍の兵力も過大に見積もっており、実際には3万8千人ほどの乃木軍を約10万人と考えていた。この誤断が生じたのは、増援を重ねた10万のロシア軍に対して、乃木軍が対等以上に戦ったからである。 === ロシア軍の後退戦術と日本陸軍の決戦主義(3月6日~8日) === ロシア軍は奉天前面を攻撃する日本軍の第二軍、[[第4軍 (日本軍)|第四軍]]、[[第1軍 (日本軍)|第一軍]]に対して反撃して損害を与え続け、自軍も損耗しつつも、3月6日になって奉天前面から徐々に計画的に後退を始めた。これはロシア軍正面を中央より第三軍のほうへ移す処置であった。このため、ロシア軍側面を攻撃していたはずの第三軍及び秋山支隊は敵正面に対することになってしまい、苦戦を強いられた。他の前線でもロシア軍が随時反撃を加え、日本軍の被害は徐々に増大していった。 もしクロパトキンがこの時期に総反撃を命じたら、満足な予備軍さえ持っていなかった日本軍が崩壊するという危機的状況にあった。しかし日本軍の首脳部はあくまで全線での総力戦を指令し続け、ロシア軍の強固な防衛線を前に日本兵は文字通り死体の山を築いた。そうした状況が数日続くにおよび、遂には銃を捨てて逃走する日本兵の姿すら見られる状況に至り(大石橋の惨戦)、満州の日本軍は絶体絶命の状況にあった。 [[兒玉源太郎|兒玉]]参謀長はついに作戦全体の方針転換を決め、腹心である[[松川敏胤|松川]]大佐と図って、[[野津道貫|野津]]第4軍と[[奥保鞏|奥]]第2軍に奉天への前進を指令した。 === 奉天会戦の結末(3月9日~10日) === [[Image:Retreat of the Russian Army after the Battle of Mukden.jpg|right|thumb|ロシア軍の後退]] 3月9日、ロシア軍の総帥クロパトキンは、突如、奉天が包囲されることを避けるため鉄嶺・哈爾浜方面への転進を指令した。これは日本軍が全く予期しなかった出来事であった。奉天のロシア兵はまだ余力のある状態で、総撤退を開始したのである。ここまでの戦いで大きな損害を受けていた日本軍は[[3月10日]]、無人になった奉天に雪崩れ込んだが、すでにロシア軍を追撃する余力は残っていなかった。とはいえ野津第四軍が追撃し、ロシア軍の2個師団に打撃を与えた。なお、この日は翌年に[[陸軍記念日]]と定められている。日本側の死傷者は7万であった。 ロシア軍の損害もまた大きく(ロシア側の死傷者9万)、回復には秋頃までかかる状況であった。しかし、ロシア軍が受けた最も大きな損害は士気だったと言われる。鉄嶺までの暫時退却であったはずだが、その過程で軍隊秩序は失せ、略奪、上官への背命など、軍隊としての体をなさないまでに崩れたという。そのためクロパトキンは鉄嶺も捨てて、北へさらに退いた。すぐに日本軍が鉄嶺を占領している。哈爾浜に逃れたクロパトキンは罷免された。 会戦後は日本軍の能力は格段に落ちており、鉄嶺まで占領して補給線が伸びきってしまった日本軍としては、この辺が攻勢の限界であった。これは物資だけでなく人的補充という意味でも同じで、最後まで惨戦を繰り返した第三軍は損耗率が4割から6割近くあったにもかかわらず<ref>とくに被害の大きかったのは[[第9師団 (日本軍)|第9師団]](石川県金沢市)で、その損耗率は65%にも及んだ。</ref>、その補充の予定すら立たない状況であった。特に第一線の将校、すなわち少尉から大尉程度の、前線指揮を執り兵の先頭を進む下級将校の欠乏は目を覆わんばかりで、開戦当初に配属されていた士官学校出身の現役将校はこれまでの会戦や旅順攻囲戦などによって大量に損耗していた。このため、大部分の将校が速成教育しか受けていない者や予備役から召集された者ばかりになり、前線での指揮も満足に取れない者が多く、またたった一日の行軍で体力を消耗してしまうような老齢の者も多く存在するような状態になっていた。これは奉天会戦開始前の鴨緑江軍所属の後備第1師団においてすでに顕著であり、同軍は奉天会戦後期にはほとんど活動できないまでになっていた。 == 奉天会戦の影響と日露講和への道 == [[Image:Formation of a division of the Japanese 1st. Army after the Battle of Mukden.jpg|thumb|right|戦闘終了後に行われた日本軍一師団の点呼]] 奉天を制圧したことにより、会戦の勝利は日本側に帰したとも言えなくもないが、ロシア軍にとって奉天失陥は「戦略的撤退」であった。100年前の[[ナポレオン戦争]]でもロシア軍が採用した伝統的な戦法であり、欧米のマスコミも当初はこの撤退を「戦略的撤退である」と報じていた。さらにロシア軍と日本軍ではの補給能力に格段の差があった。しかし、クロパトキンが罷免されたことでロシア軍が自ら敗北を認めた形となり、国際的にもそのように認知されることとなった。代わりに総帥として就任した[[ニコライ・リネウィッチ|リネウィッチ]]将軍は、軍隊秩序を乱した者を処罰していくことによって、軍の建て直しに腐心した。ロシア軍は敗北を認めた上で、やがて日本軍に反撃することを意図していたと言える。 ロシア側は奉天会戦に敗北したとは言っても、ロシア陸軍(現役兵の兵力は約200万人で、大日本帝国の約10倍)はいまだ半分の動員しか行っておらずまだ健在であり、また[[インド洋]]には[[バルチック艦隊]]が極東への航海の途上であり、陸海軍ともに継戦能力はまだ十分にあった。 奉天会戦勝利の報に日本中は沸き返り、さらに戦争を継続すべしという声が上がっていた。[[大本営]]は、奉天会戦の勝利を受けて[[ウラジオストク]]への進軍による[[沿海州]]の占領を計画し始めていた。また、4個師団([[第13師団_(日本軍)|第13]]・[[第14師団_(日本軍)|第14]]・[[第15師団_(日本軍)|第15]]・[[第16師団_(日本軍)|第16師団]])を新編し、講和圧力のために、[[樺太島]]へ上陸・占領した。 これを知った大山巌満州軍総司令官は兒玉満州軍参謀長と協議し、兒玉を急ぎ東京へ戻して戦争終結の方法を探るよう具申した。目先の勝利に浮かれあがっていた中央の陸軍首脳はあくまで戦域拡大を主張したが、日本陸海軍の継戦能力の低さをよく理解していた海軍大臣[[山本権兵衛]]が児玉の意見に賛成し、ようやく日露講和の準備が始められることとなった。 日露の講和を促そうと、アメリカ合衆国大統領の[[セオドア・ルーズベルト]]が駐露大使のマイヤーに訓令を発し、[[ニコライ2世]]に謁見させたが、バルチック艦隊の実情をよく知らなかったロシア宮廷には、「バルチック艦隊が思い上がった日本に鉄槌を下すであろう」という希望的観測から講和を渋る声があった。そのため、いったんは日露講和は頓挫する。 しかし、5月[[日本海海戦]]において日本海軍が完勝すると、アメリカ合衆国の調停によって両国は交渉の席に着き、9月、休戦が成立。10月、[[ポーツマス条約]]が批准され、日露戦争は終結した。 == 評価 == 一般的には、奉天を占拠し、ロシア軍を敗走させた日本陸軍が勝利した戦いとして認識されている。しかし、日本軍が十分な追撃を行えず、ロシア軍に決定的な損害を与えられていないため、「日本側優勢の引き分け」に近いという評もある。言い方を変えれば、日本軍がロシア軍の戦略的後退に誘い込まれなかったため、ロシア軍の戦術的敗北がそのまま結果として知られるようになった戦いとも言える。もし日本軍が追撃戦に移ったとしたら大敗北したことも考えられる。 近代日本陸軍が得た勝利の内で最も苦いもの<ref>[[旅順攻囲戦]]における陸戦を指揮した乃木希典とは異なり、旅順攻囲戦よりも圧倒的多数の死傷者を出した奉天会戦を指揮した児玉源太郎に対する非難はほとんど見当たらない。</ref>であった。 == 脚注 == {{reflist}} == 関連項目 == {{commonscat|Battle of Mukden}} * [[陸軍記念日]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A5%89%E5%A4%A9%E4%BC%9A%E6%88%A6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月29日 (月) 01:14。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。