西郷隆盛

「西郷隆盛」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

西郷隆盛」(2008/09/21 (日) 00:25:04) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Infobox 軍人 |name=西郷隆盛 |lived=[[文政]]10年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]]([[旧暦]]) - [[明治]]10年[[9月24日]]([[新暦]]) |placeofbirth=[[薩摩国]][[鹿児島城]]下<br/>現・鹿児島市 |placeofdeath=[[鹿児島県]] |image=[[画像:Takamori Saigo.jpg|200px]] |caption=肖像画([[エドアルド・キヨッソーネ]]作、西郷の親戚を参考に描写) |nickname=西郷どん |allegiance=[[薩摩藩]]<br/>[[大日本帝国]] |serviceyears= |rank=[[陸軍大将]] |commands= |unit= |battles=[[禁門の変]]<br/>[[長州征討|第一次長州征討]]<br/>[[戊辰戦争]]<br/>[[西南戦争]] |awards=贈正三位 |laterwork=教育者 |Mausoleum=[[南洲神社]] }} '''西郷 隆盛'''(さいごう たかもり、[[文政]]10年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]]〈[[グレゴリオ暦]][[1828年]][[1月23日]]・[[ユリウス暦]][[1828年]][[1月11日]]〉 - [[明治]]10年〈グレゴリオ暦[[1877年]]〉[[9月24日]])は、[[日本]]の[[武士]]・[[薩摩藩]]士、[[軍人]]、[[政治家]]。薩摩藩の盟友[[大久保利通]]、[[長州藩]]の[[木戸孝允]](桂小五郎)と並び、「'''[[維新の三傑]]'''」と称される。 == 人物 == 名([[諱]])は[[元服]]時には'''隆永'''(たかなが)、のちに武雄、'''隆盛'''(たかもり)と改めた。西郷家の家長は吉兵衛と名乗り、西郷の本名は8代目西郷吉兵衛隆永と言う、初代は熊本より鹿児島に移り住む、[[幼名]]は小吉、[[通称 (仮名)|通称]]は吉之介、善兵衛、吉之助と順次変えた。[[号]]は南洲(なんしゅう)。隆盛の名は父と同名であるが、これは[[王政復古 (日本)|王政復古]]の章典で位階を授けられる際に親友の[[吉井友実]]が誤って父吉兵衛の名を届けたため、それ以後は父の名を名乗ったからである。一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門などの変名も名乗った。 次弟は[[戊辰戦争]]で戦死した(長岡戦争で戦死)[[西郷吉二郎]](隆廣)、三弟は明治[[政府]]の重鎮[[西郷従道]](通称は信吾、号は竜庵)、四弟は西南戦争で戦死した[[西郷小兵衛]](隆雄、隆武)。[[大山巌]](弥助)は従弟、[[川村純義]](与十郎)も親戚である。 薩摩藩の下級[[武士]]であったが、[[藩主]]の[[島津斉彬]]の目にとまり抜擢され、当代一の開明派大名であった斉彬の身近にあって、強い影響を受けた。斉彬の急死で失脚し、[[奄美大島]]に流される。復帰するが、新藩主の実父で事実上の藩主の[[島津久光]]と折り合わず、再び、[[沖永良部島]]に流罪にあう。しかし、[[家老]][[小松清廉]](帯刀)や大久保の後押しで復帰し、[[元治]]元年([[1864年]])の[[禁門の変]]以降に活躍し、[[薩長同盟]]の成立や[[王政復古 (日本)|王政復古]]に成功し、[[戊辰戦争]]を巧みに主導した。[[勝海舟]]との降伏交渉に当たっては、新政府の後ろ盾となっていたイギリスが、江戸湾を拠点とした貿易に支障がでることを恐れて新政府に江戸総攻撃の中止を命令したため、西郷隆盛をはじめとする新政府はイギリスの命令に従い、江戸総攻撃を中止した([[江戸無血開城]])。 その後、薩摩へ帰郷したが、明治4年([[1871年]])に[[参議]]として新政府に復職。さらにその後には[[陸軍大将]]・[[近衛都督]]を兼務し、大久保、木戸ら[[岩倉使節団]]の外遊中には留守政府を主導した。朝鮮との国交回復問題では[[李氏朝鮮|朝鮮]]開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案し、一旦大使に任命されたが、帰国した大久保らと対立する。明治6年([[1873年]])の[[明治六年政変|政変]]で[[江藤新平]]、[[板垣退助]]らとともに下野、再び鹿児島に戻り、私学校で教育に専念する。[[佐賀の乱]]、[[神風連の乱]]、[[秋月の乱]]、[[萩の乱]]など士族の反乱が続く中で、明治10年(1877年)に私学校生徒の暴動から起こった[[西南戦争]]の指導者となるが、敗れて城山で自刃した。 [[位階]]は正三位。功により、継嗣の[[西郷寅太郎|寅太郎]]に[[侯爵]]を賜る。 == 出生 - 斉彬側近 == * 以下、本項では、年・月・日は、[[明治]]5年12月2日までは[[旧暦]]([[太陰太陽暦]])である[[天保暦]]、[[明治]]6年[[1月1日]]以後は[[新暦]]([[太陽暦]])である[[グレゴリオ暦]]を用い、[[和暦]]を先に、その後ろの( )内にグレゴリオ暦を書く。 === 幼少・青年時代 === 文政10年(1827年)12月7日、薩摩国[[鹿児島城]]下の下加治屋町山之口馬場で、御勘定方小頭の西郷九郎隆盛(のち[[西郷吉兵衛|吉兵衛隆永]]に改名、禄47石余)の第一子として生まれる。西郷家の家格は御小姓与であり、下から二番目の身分である下級藩士であった。本姓は[[藤原氏|藤原]](系譜参照)を称する。先祖は肥後の菊池家の家臣で、江戸時代の元禄時代に薩摩に島津家家臣になる。 [[天保]]10年([[1839年]])、郷中仲間と月例のお宮参りに行った際、他の郷中と友人とが喧嘩しその仲裁に入るが、上組の郷中が抜いた刀が西郷の右腕内側の神経を切ってしまう。西郷は三日間高熱にうなされたものの一命は取り留めたが、刀を握れなくなったため武術を諦め、学問で身を立てようと志した。天保12年([[1841年]])、元服し吉之介隆永と名乗る。この頃に下加治屋町郷中(しもかじやまちょうごちゅう)の二才組(にせこ)に昇進。これを機に、西郷の身辺警護を[[中村半次郎]](後の[[桐野利秋]])が勤め始める。 === 郡方書役時代 === [[弘化]]元年([[1844年]])、郡奉行[[迫田利済]]配下となり、郡方書役助をつとめ、御小姓与(一番組小与八番)に編入された。弘化4年([[1847年]])、郷中の二才頭となった。[[嘉永]]3年([[1850年]])、高崎崩れ([[お由羅騒動]])で[[赤山靭負]](ゆきえ)が切腹し、赤山の御用人をしていた父から切腹の様子を聞き、血衣を見せられた。これ以後、世子島津斉彬の襲封を願うようになった。 伊藤茂右衛門に[[陽明学]]、[[福昌寺 (鹿児島市)|福昌寺]](現在鹿児島市立玉龍高等学校があるところにあった島津家の菩提寺)の無参和尚に禅を学ぶ。この年、赤山らの遺志を継ぐために、[[秩父崩れ]]の秩父季保愛読の『近思録』を輪読する会を[[大久保利通|大久保正助]](利通)・[[吉井友実|吉井幸輔]](友実)・[[伊地知正治|伊地知竜右衛門]](正治)・有村俊斎([[海江田信義]])らとつくった(このメンバーが[[精忠組]]のもとになった)。 === 斉彬時代 === 嘉永4年([[1851年]])2月2日、[[島津斉興]]が隠居し、[[島津斉彬]]が薩摩藩主になった。嘉永5年([[1852年]])、父母の勧めで[[伊集院兼寛]]の姉[[伊集院須賀|須賀]](敏(敏子)であったとも云われる)と結婚したが、7月に祖父遊山、9月に父吉兵衛、11月に母マサが相次いで死去し、一人で一家を支えなければならなくなった。嘉永6年([[1853年]])2月、家督相続を許可されたが、役は郡方書役助と変わらず、禄は減少して41石余であった。この頃に通称を吉之介から善兵衛に改めた。12月、[[マシュー・ペリー|ペリー]]が浦賀に来航し、攘夷問題が起き始めた。 [[安政]]元年([[1854年]])、上書が認められ、斉彬の江戸参勤に際し、中御小姓・定御供・江戸詰に任ぜられ、江戸に赴いた。4月、庭方役となり、当代一の開明派大名であった斉彬から直接教えを受けるようになり、またぜひ会いたいと思っていた碩学[[藤田東湖]]にも会い、国事について教えを受けた。鹿児島では11月に、貧窮の苦労を見かねた妻の実家、伊集院家が西郷家から須賀を引き取ってしまい、以後、二弟の吉二郎が一家の面倒を見ることになった。 安政2年([[1855年]])、西郷家の家督を継ぎ、善兵衛から吉兵衛へ改める(8代目吉兵衛)。12月、[[越前藩]]士[[橋本左内]]が来訪し、国事を話し合い、その博識に驚く。この頃から政治活動資金を時々、斉彬の命で賜るようになる。安政3年([[1856年]])5月、[[武田耕雲斎]]と会う。7月、斉彬の密書を水戸の[[徳川斉昭]]に持って行く。12月、第13代将軍[[徳川家定]]と斉彬の養女[[天璋院|篤姫]](敬子、将軍正室)が結婚。この頃の斉彬の考え方は、将軍正室を通じて[[一橋家]]の[[徳川慶喜]]を第14代将軍にし、賢侯の協力と公武親和によって幕府を中心とした中央集権体制を作り、開国して富国強兵をはかって露英仏など諸外国に対処しようとするもので、日中韓同盟をも視野にいれた壮大な計画であった。西郷はその手足となって活動したのである。 安政4年([[1857年]])4月、参勤交代の帰途に[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]の[[長岡監物]]、[[津田山三郎]]と会い、国事を話し合った。5月、帰藩。次弟吉二郎が御勘定所書役、三弟信吾が表茶坊主に任ぜられた。10月、徒目付・鳥預の兼務を命ぜられた(親友大久保利通(正助)も徒目付になった)。11月、藍玉の高値に困っていた下関の[[白石正一郎]]に薩摩の[[藍玉_(染料)|藍玉]]購入の斡旋をし、以後、白石宅は薩摩人の活動拠点の一つになった。12月、江戸に着き、将軍継嗣に関する斉彬の密書を越前藩主[[松平慶永]]に持って行き、この月内、橋本左内らと一橋慶喜擁立について協議を重ねた。安政5年([[1858年]])1、2月、橋本左内・[[梅田雲浜]]らと書簡を交わし、[[中根雪江]]が来訪するなど情報交換し、3月には将軍正室から[[近衛忠煕]]への書簡を携えて京都に赴き、僧[[月照]]らの協力で慶喜継嗣のための内勅降下をはかったが失敗した。 5月、[[彦根藩]]主[[井伊直弼]]が大老となった。井伊は、6月に[[日米修好通商条約]]に調印し、次いで[[紀伊藩]]主[[徳川慶福]]を将軍継嗣に決定した。7月には不時登城を理由に[[徳川斉昭]]に謹慎、松平慶永に謹慎・隠居、徳川慶喜に登城禁止を命じ、まず一橋派への弾圧から強権を振るい始めた(広義の[[安政の大獄]]開始)。この間、西郷は6月に鹿児島へ帰り、松平慶永からの江戸・京都情勢を記した書簡を斉彬にもたらし、すぐに上京し、[[梁川星巌]]・[[春日潜庵]]らと情報交換した。7月8日、斉彬は鹿児島城下天保山で薩軍の大軍事調練を実施した(兵を率いて東上するつもりであったともいわれる)が、7月16日、急逝した。7月19日、斉彬の弟[[島津久光|久光]]の子[[島津忠義|忠義]]が家督相続し、久光が後見人となったが、藩の実権は斉彬の父斉興が握った。 == 謹慎 == === 大島潜居前後 === 安政5年7月27日、京都で斉彬の訃報を聞き、[[殉死]]しようとしたが、月照らに説得されて、斉彬の遺志を継ぐことを決意した。8月、近衛家から託された[[孝明天皇]]の内勅を[[水戸藩]]・[[尾張藩]]に渡すため江戸に赴いたが、できずに京都へ帰った。以後9月中旬頃まで諸藩の有志および[[有馬新七]]・有村俊斎・伊地知正治らと大老井伊直弼を排斥し、それによって幕政の改革をしようとはかった。しかし、9月9日に梅田雲浜が捕縛され、尊攘派に危機が迫ったので、近衛家から保護を依頼された月照を伴って伏見へ脱出し、伏見からは有村俊斎らに月照を託し、大坂を経て鹿児島へ送らせた。 9月16日、再び上京して諸志士らと挙兵をはかったが、捕吏の追及が厳しいため、9月24日に大坂を出航し、下関経由で10月6日に鹿児島へ帰った。捕吏の目を誤魔化すために藩命で西郷三助と改名させられた。11月、[[平野国臣]]に伴われて月照が鹿児島に来たが、幕府の追及を恐れた藩当局は月照らを東目([[日向国|日向]])へ追放すること(これは道中での切り捨てを意味していた)に決定した。月照・平野らとともに乗船したが、前途を悲観して、16日夜半、竜ヶ水沖で月照とともに入水した。すぐに平野らが救助したが、月照は死亡し、西郷は運良く蘇生したが、回復に一ヶ月近くかかった。藩当局は死んだものとして扱い、幕府の捕吏に西郷と月照の墓を見せたので、捕吏は月照の下僕重助を連れて引き上げた。 12月、藩当局は、幕府の目から隠すために西郷の職を免じ、奄美大島に潜居させることにした、12月末日、菊池源吾(熊本の菊池氏を祖としていたので、吾が源は菊池なりという意で付けたと云われる。公式には西郷三助)と変名して、鹿児島から山川郷へ出航した。安政6年([[1859年]])1月4日、[[伊地知正治]]・大久保利通・[[伊地知貞馨|堀仲左衛門]]等に後事を託して[[山川港]]を出航し、七島灘を乗り切り、名瀬を経て、1月12日に潜居地の奄美大島龍郷村阿丹崎に着いた。 島では美玉新行の空家を借り、自炊した。間もなく[[重野安繹]]の慰問を受け、以後、大久保利通・[[税所篤]](喜三左衛門)・吉井友実・有村俊斎・堀仲左衛門らからの書簡や慰問品が何度も送られ、西郷も返書を出して情報入手につとめた。この間、11月、龍家の一族、佐栄志の娘とま(のち愛加那と改める)を島妻とした。当初、扶持米は6石であったが、万延元年には12石に加増された。また留守家族にも家計補助のために藩主から下賜金が与えられた。来島当初は流人としての扱いを受け、孤独に苦しんだ。しかし、島の子供3人の教育を依頼され、間切横目藤長から親切を受け、島妻を娶るにつれ、徐々に島での生活になじみ、[[万延]]元年([[1860年]])11月2日には[[西郷菊次郎|菊次郎]]が誕生した。[[文久]]元年([[1861年]])9月、三弟の竜庵が表茶坊主から還俗して信吾と名乗った。11月、見聞役[[木場伝内]]と知り合った(のち木場は大坂留守居役・京都留守居役となり、西郷を助けた)。 === 寺田屋騒動前後 === 文久元年10月、久光は公武周旋に乗り出す決意をして要路重臣の更迭を行ったが、京都での手づるがなく、小納戸役の大久保・堀次郎らの進言で西郷に召還状を出した。西郷は11月21日に召還状を受け取ると、世話になった人々への挨拶を済ませ、愛加那の生活が立つようにしたのち、文久2年([[1862年]])1月14日に阿丹崎を出帆し、[[口永良部島]]・枕崎を経て2月12日に鹿児島へ着いた。2月15日、生きていることが幕府に発覚しないように西郷三助から大島三右衛門(大島に三年住んでいたという洒落)と改名した。同日、久光に召されたが、久光が無官で、斉彬ほどの人望が無いことを理由に上京すべきでないと主張したので、久光の不興を買った。一旦は同行を断ったが、大久保の説得で上京を承諾し、旧役に復した。3月13日、下関で待機する命を受けて、[[村田新八]]を伴って先発した。 下関の白石正一郎宅で[[平野国臣]]から京大坂の緊迫した情勢を聞いた西郷は、3月22日、村田新八・[[森山新蔵]]を伴い大坂へ向けて出航し、29日に伏見に着き、激派志士たちの京都焼き討ち・挙兵の企てを止めようと試みた。しかし、4月6日、姫路に着いた久光は、西郷が待機命令を破ったこと、堀次郎・海江田信義から西郷が志士を煽動していると報告を受けたことから激怒し、西郷・村田・森山に捕縛命令を出した。捕縛された西郷らは10日、鹿児島へ向けて船で護送された。 一方、浪士鎮撫の朝旨を受けた久光は、伏見の寺田屋に集結している[[真木保臣]]・有馬新七らの激派志士を鎮撫するため、4月23日に[[奈良原繁]]・大山格之助([[大山綱良]])らを寺田屋に派遣した。奈良原らは激派を説得したが聞かれず、やむなく有馬新七ら8名を上意討ちにした([[寺田屋騒動]])。この時に挙兵を企て、寺田屋、その他に分宿していた激派の中には三弟の信吾、従弟の[[大山巌]](弥助)の外に[[篠原国幹]]・[[永山弥一郎]]なども含まれていた。護送され山川港で待命中の6月6日、西郷は大島吉之助に改名させられ、[[徳之島]]へ遠島、村田新八は喜界島(鬼界ヶ島即ち薩摩硫黄島ではない。村田新八「宇留満乃日記」参照)へ遠島が命ぜられた。未処分の森山新蔵は船中で自刃した。 === 徳之島・沖永良部島遠流 === 文久2年6月11日、西郷は山川を出帆し、村田も遅れて出帆したが、向かい風で風待ちのために[[屋久島]]一湊で出会い、7、8日程風待ちをし、ともに一湊を出航、奄美へ向かった。七島灘で漂流し、奄美を経て(以上は「宇留満乃日記」に詳しい)、やっと7月2日に西郷は徳之島湾仁屋に到着した。偶然にも、この渡海中の7月2日に愛加那が菊草(菊子)を生んだ。 徳之島岡前の勝伝宅で落ち着いていた8月26日、徳之島来島を知らされた愛加那が大島から子供2人を連れて西郷のもとを訪れた。久しぶりの親子対面を喜んでから数日後、さらに追い打ちをかけるように[[沖永良部島]]へ遠島する命令が届いた。これより前の7月下旬、鹿児島では二弟吉二郎、三弟信吾、四弟小兵衛が遠慮・謹慎などの処分を受け、西郷家の知行・家財が没収され、最悪の状態に追い込まれていた。 藩命で舟牢に入れられて、閏8月初め、徳之島岡前を出発し、14日に沖永良部島伊延(旧:ゆぬび・現:いのべ)に着いた。当初、牢が貧弱で風雨にさらされたので、健康を害した。しかし、10月、間切横目[[土持政照]]が代官の許可を得て、自費で座敷牢を作ってくれたので、そこに移り住み、やっと健康を取り戻した。4月には同じ郷中の後輩が詰役として来島したので、西郷の待遇は一層改善された。この時西郷は沖永良部の人々に勉学を教えている。また、土持政照と一緒に酒を飲んでいる様子がこの島のサイサイ節という民謡に歌われている。 文久3年([[1863年]])7月、前年の[[生麦事件]]を契機に起きた[[薩英戦争]]の情報が入ると、処罰覚悟で鹿児島へ帰り、参戦しようとした。10月、土持がつくってくれた船に乗り、鹿児島へ出発しようとしていたとき、英艦を撃退したとの情報を得て、祝宴を催し喜んだ。来島まもなく始めた塾も元治元年(1864年)1月頃には20名程になった。やがて赦免召還の噂が流れてくると、「与人役大躰」「間切横目大躰」を書いて島役人のための心得とさせ、[[社倉]]設立の文書を作って土持に与え、飢饉に備えさせた。在島中も諸士との情報交換はかかさず、大島在番であった[[桂久武]]、琉球在番の米良助右衛門、真木和泉などと書簡を交わした。 この頃、本土では、薩摩の意見も取り入れ、文久2年(1862年)7月に松平慶永が[[政事総裁職]]、徳川慶喜が[[将軍後見職]]となり([[文久の幕政改革]])、閏8月に[[会津藩]]主[[松平容保]]が[[京都守護職]]、[[桑名藩]]主[[松平定敬]]が[[京都所司代]]となって、幕権に回復傾向が見られる一方、文久3年(1863年)5月に長州藩の[[米艦砲撃事件]]、8月に奈良五条の[[天誅組の乱]]と長州への[[七卿落ち]]([[八月十八日の政変]])、10月に[[生野の変]]など、開港に反対する攘夷急進派が種々の抵抗をして、幕権の失墜をはかっていた。この情勢を量ると、秤は幕府・薩摩方に傾き、長州藩を中心とする反幕攘夷派勢力は徐々に軽くなりつつあったといえよう。 もともと[[公武合体]]派とはいっても、天皇のもとに賢侯を集めての中央集権をめざす薩摩の思惑と将軍中心の中央集権をめざす幕府の思惑は違っていたが、薩英戦争で活躍した旧精忠組の発言力の増大と守旧派の失脚を背景に、薩摩流の公武周旋をやり直そうとした久光にとっては、京大坂での薩摩藩の世評の悪化と公武周旋に動く人材の不足が最大の問題であった。この苦境を打開するために大久保利通(一蔵)や[[小松清廉|小松帯刀]]らの勧めもあって、西郷を赦免召還することにした。[[元治]]元年([[1864年]])2月21日、吉井友実・西郷従道(信吾)らを乗せた蒸気船[[胡蝶丸]]が沖永良部島和泊に迎えにきた。途中で大島龍郷に寄って妻子と別れ、喜界島遠島中の村田新八を伴って(村田の兄宛書簡あり。無断で連れ帰ったとも、そうではなかったともいう)帰還の途についた。 == 活動再開 == === 禁門の変前後 === 元治元年2月28日に鹿児島に帰った西郷は足が立たなかった。29日、這いずりながら斉彬の墓参をしたという。3月4日、村田新八をともなって鹿児島を出帆し、14日に京都に到着し、19日に軍賦役(軍司令官)に任命された。京都に着いた西郷は薩摩が佐幕・攘夷派双方から非難されており、攘夷派志士だけではなく、世評も極めて悪いのに驚いた。そこで、藩の行動原則を朝旨に遵(したが)った行動と単純化し、攘夷派と悪評への緩和策を採ることで、この難局を乗り越えようとした<ref name="kagoshimakenshi">『鹿児島県史』第三巻</ref>。 この当時、攘夷派および世人から最も悪評を浴びていたのが、薩摩藩と外夷との密貿易であった。文久3年(1863年)半ばに、米国[[南北戦争]](1861年-1865年)により欧州の綿・茶が不足となり、日本綿・茶の買い付けが盛んに行なわれた結果、両品の日本からの輸出量が極端に増加した。このことから日本中の綿・茶値段は高騰し、薩摩藩の外夷との通商が物価高騰の原因であるとする風評ができたのである。世人は物価の高騰を怒ったのであるが、攘夷派は攘夷と唱えながら外夷と通商していること自体を怒ったのである。その結果、[[長州藩]]による薩摩藩傭船[[長崎丸撃沈事件]]、[[加徳丸事件]]が起きた<ref name="kagoshimakenshi"/>。 こうして形成された薩摩藩への悪評(世論も大きな影響を持っていた)は薩摩藩の京都・大坂での活動に大きな支障となったので、西郷は6月11日に大坂留守居[[木場伝内]]に上坂中の薩摩商人の取締りを命じ<ref>『西郷隆盛全集』第一巻</ref>、往来手形を持参していない商人らにも帰国するよう命じ、併せて藩内での取締りも強化し、藩命を以て大商人らを上坂させぬように処置した<ref>『西郷隆盛全集』第五巻</ref>。 4月、西郷は御小納戸頭取・一代小番に任命された。池田屋事件からまもない6月27日、朝議で七卿赦免の請願を名目とする長州兵の入京が許可された。これに対し、西郷は薩摩は中立して皇居守護に専念すべしとし、7月8日の徳川慶喜の出兵命令を小松清廉と相談のうえで断った。しかし、18日、長州勢([[長門国|長州]]・[[因幡国|因州]]・[[備前国|備前]]・浪人志士)が伏見・嵯峨・山崎の三方から京都に押し寄せ、皇居諸門で幕軍と衝突すると、西郷・伊地知正治らは乾御門で長州勢を撃退したばかりでなく、諸所の救援に薩摩兵を派遣して、長州勢を撃退した([[禁門の変]])。このとき、西郷は銃弾を受けて軽傷を負った。この事変で西郷らがとった中立の方針は、長州や幕府が朝廷を独占するのを防ぎ、朝廷をも中立の立場に導いたのであるが、長州勢からは[[来島又兵衛]]・[[久坂玄瑞]]・[[真木和泉]]ら多く犠牲者が出て、長州の薩摩嫌いを助長し、「薩賊会奸」と呼ばれるようになった。 === 第一次長州征伐前後 === 元治元年7月23日に長州藩追討の朝命([[第一次長州征伐]])が出、24日に徳川慶喜が西国21藩に出兵を命じると、この機に乗じて薩摩藩勢力の伸張をはかるべく、それに応じた。8月、[[四国連合艦隊下関砲撃事件]]が起きた。次いで長州と四国連合艦隊の講和条約が結ばれ、幕府と四国代表との間にも賠償約定調印が交わされた。この間の9月中旬、西郷は大坂で[[勝海舟]]と会い、勝の意見を参考にして、長州に対して強硬策をとるのを止め、緩和策で臨むことにした。10月初旬、御側役・代々小番となり、大島吉之助(『詳説西郷隆盛年譜』によれば、この名は沖永良部島在島以来らしい)から西郷吉之助に改めた。 10月12日、西郷は征長軍参謀に任命された。24日、大坂で征長総督[[徳川慶勝]]にお目見えし、意見を具申したところ、長州処分を委任された。そこで、吉井友実・税所篤を伴い、岩国で長州方代表[[吉川監物]]と会い、長州藩三家老の処分を申し入れた。引き返して徳川慶勝に経過報告をしたのち、小倉に赴き、副総督[[松平茂昭]]に長州処分案と経過を述べ、薩摩藩総督島津久明にも経過を報告した。結局、西郷の妥協案に沿って収拾がはかられ、12月27日、征長総督が出兵諸軍に撤兵を命じ、この度の征討行動は終わった。収拾案中に含まれていた五卿処分も、[[中岡慎太郎]]らの奔走で、西郷の妥協案に従い、[[慶応]]元年([[1865年]])初頭に[[福岡藩]]の周旋で九州5藩に分移させるまで福岡で預かることで一応決着した。 === 第二次長州征伐と薩長同盟 === 慶応元年1月中旬に鹿児島へ帰って藩主父子に報告を済ますと、人の勧めもあって、1月28日に家老座書役岩山八太郎直温の二女イト(絲子)と結婚した。この後、前年から紛糾していた五卿移転とその待遇問題を周旋して、2月23日に待遇を改善したうえで[[太宰府天満宮]]の延寿王院に落ち着かせることでやっと収束させた。これと平行して大久保・吉井らとともに九州諸藩連合のために[[久留米藩]]・福岡藩などを遊説していたが、3月中旬に上京した。この頃幕府は武力で勅命を出させ、長州藩主父子の出府、五卿の江戸への差し立て、参勤交代の復活の3事を実現させるために、2老中に4大隊と砲を率いて上京させ、強引に諸藩の宮門警備を幕府軍に交替させようとしていたが、それを拒否する勅書と伝奏が所司代に下され、逆に至急将軍を入洛させるようにとの命が下された。これらは幕権の回復を望まない西郷・大久保らの公卿工作によるものであった。 5月1日に西郷は[[坂本龍馬]]を同行して鹿児島に帰り、京都情勢を藩首脳に報告した。その後、幕府の征長出兵命令を拒否すべしと説いて藩論をまとめた。9日に大番頭・一身家老組に任命された<ref name="syousetsu">『詳説西郷隆盛年譜』</ref>。この頃、将軍[[徳川家茂]]は、勅書を無視して、総督紀州藩主[[徳川茂承]]以下16藩の兵約6万を率いて西下を開始し、兵を大坂に駐屯させたのち、閏5月22日に京都に入った。翌23日、家茂は参内して武力を背景に長州再征を奏上したが、許可されなかった。6月、鹿児島入りした[[中岡慎太郎]]は、西郷に薩長の協力と和親を説き、下関で桂小五郎([[木戸孝允]])と会うことを約束させた。しかし、西郷は大久保から緊迫した書簡を受け取ったので、下関寄港を取りやめ、急ぎ上京した。 この間、京大坂滞在中の幕府幹部は兵6万の武力を背景に一層強気になり、長州再征等のことを朝廷へ迫った。これに対し、西郷は幕府の脅しに屈せず、6月11日、幕府の長州再征に協力しないように大久保に伝え、そのための朝廷工作を進めさせた。それに加え、24日には京都で坂本龍馬と会い、長州が欲している武器・艦船の購入を薩摩名義で行うこと承諾し、薩長和親の実績をつくった。また、幕府の兵力に対抗する必要を感じ、10月初旬に鹿児島へ帰り、15日に小松とともに兵を率いて上京した。この頃長州から兵糧米を購入することを龍馬に依頼したが、これもまた薩長和親の実績づくりであった。この間、[[黒田清隆]](了介)を長州へ往還させ薩長同盟の工作も重ねさせた。 9月16日、英・仏・米・蘭四国の軍艦9隻が兵庫沖に碇泊し、兵庫開港を迫った。一方、京都では、武力を背景にした脅迫にひるみ、9月21日、朝廷は幕府に長州再征の勅許を下した。また、10月1日に前尾張藩主徳川慶勝から出された条約の勅許と兵庫開港勅許の奏請も、一旦は拒否したが、将軍辞職をほのめかしと朝廷への武力行使も辞さないとの幕府及び徳川慶喜の脅迫に屈して、条約は勅許するが、兵庫開港は不許可という内容の勅書を下した。これは強制されたものであったとはいえ、安政以来の幕府の念願の実現であり、国是の変更という意味でも歴史上の大きな決定であった。 慶応2年([[1866年]])1月8日、西郷は村田新八・[[大山成美]](通称は彦八、大山巌の兄)を伴って、上京してきた桂小五郎(木戸)を伏見に出迎え、翌9日、京都に帰って二本松藩邸に入った。21日(22日という説もある)、西郷は小松帯刀邸で桂小五郎と薩長提携六ヶ条を密約し、坂本龍馬がその提携書に裏書きをした([[薩長同盟]])。その直後、龍馬が京都の[[寺田屋]]で幕吏に襲撃されると、西郷の指示で、薩摩藩邸が龍馬を保護した。その後、3月4日に小松清廉・[[桂久武]]・吉井友実・坂本龍馬夫妻(西郷が仲人をした)らと大坂を出航し、11日に鹿児島へ着いた。4月、藩政改革と陸海軍の拡張を進言し、それが入れられると、5月1日から小松・桂らと藩政改革にあたった。 [[第二次長州征伐]]は、6月7日の幕府軍艦による上ノ関砲撃から始まった。大島口・芸州口・山陰口・小倉口の四方面で戦闘が行われ、芸州口は膠着したが、[[大村益次郎]]が指揮した山陰口は[[奇兵隊]]を中心とする諸隊の活躍で連戦連勝し、大島口・小倉口も[[高杉晋作]]の電撃作戦で勝利し、幕府軍は惨敗続きであった。鹿児島にいた西郷は、7月9日に朝廷に出す長州再征反対の建白を起草し、藩主名で幕府へ出兵を断る文書を提出させた。一方、幕府は、7月30日に将軍徳川家茂が[[大坂城]]中で病死したので、喪を秘し、8月1日の小倉口での敗北を機に、敗戦処理と将軍継嗣問題をかたづけるべく、朝廷に願い出て、21日に休戦の御沙汰書を出してもらった。将軍の遺骸を海路江戸へ運んだ幕府は、12月25日の[[孝明天皇]]の崩御を機に解兵の御沙汰書を得て公布し、この戦役を終わらせた。この間、西郷は、7月12日、西郷に[[嫡男]]寅太郎が誕生し、9月に大目付・陸軍掛・家老座出席に任命された<ref name="syousetsu"/>。大目付役は返上した。 == 倒幕 == === 大政奉還と王政復古の号令 === 慶応3年([[1867年]])3月上旬、村田新八・中岡慎太郎らを先発させ、[[大村藩]]・[[平戸藩]]などを遊説させた。3月25日、西郷は久光を奉じ、薩摩の精鋭700名(城下1番小隊から6番小隊)を率いて上京した。5月に京都の薩摩藩邸と[[土佐藩]]邸で相次いで開催された四侯会議の下準備をした。6月15日、西郷は[[山縣有朋|山県有朋]]を訪問し、初めて倒幕の決意を告げた。16日、西郷・小松帯刀・大久保利通・伊地知正治・山縣有朋・[[品川弥二郎]]らが会し、改めて薩長同盟の誓約をした。その後、江戸市内へ[[伊牟田尚平]]・[[益満休之助]]・[[相楽総三]]らを派遣し、破壊工作(江戸や近辺の[[放火]]・[[強盗]]による人心攪乱)を行わせ幕府を挑発した。22日には西郷が坂本龍馬・[[後藤象二郎]]・[[福岡孝悌]]らと会し、[[薩土盟約]]が成立した。 9月7日、久光の三男・[[島津珍彦]](うずひこ)が兵約1000名を率いて大坂に着いた。9月9日、後藤が来訪して坂本龍馬案にもとづく[[大政奉還]]建白書を提出するので、挙兵を延期するように求めたが、西郷は拒否した(後日了承した)。土佐藩(前藩主[[山内容堂]])から提出された建白書を見た将軍徳川慶喜は、10月14日に[[大政奉還]]の上奏を朝廷に提出させた。ところが、同じ14日に、討幕と会津・桑名誅伐の密勅が下り、西郷・小松・大久保・品川らはその請書を出していた(この請書には西郷吉之助武雄と署名している<ref name="syousetsu"/>)。15日、朝廷から大政奉還を勅許する旨の御沙汰書が出された。 密勅を持ち帰った西郷は、桂久武らの協力で藩論をまとめ、11月13日、藩主・島津忠義を奉じ、兵約3000名を率いて鹿児島を発した。途中で長州と出兵時期を調整し、三田尻を発して、20日に大坂、23日に京都に着いた。長州兵約700名も29日に摂津打出浜に上陸して、西宮に進出した。またこの頃、芸州藩も出兵を決めた。諸藩と出兵交渉をしながら、西郷は、11月下旬頃から有志に[[王政復古の大号令]]発布のための工作を始めさせた。12月9日、薩摩・安芸・尾張・越前に宮中警護のための出兵命令が出され、会津・桑名兵とこれら4藩兵が宮中警護を交替すると、王政復古の大号令が発布された。 === 戊辰戦争 === 明治元年([[1868年]])1月3日、大坂の旧幕軍が上京を開始し、幕府の先鋒隊と薩長の守備隊が衝突し、[[鳥羽・伏見の戦い]]が始まった([[戊辰戦争]]開始)。西郷はこの3日には伏見の戦線、5日には八幡の戦線を視察し、戦況が有利になりつつあるのを確認した。6日、徳川慶喜は松平容保・松平定敬以下、[[老中]]・[[大目付]]・[[外国奉行]]ら少数を伴い、大坂城を脱出して、軍艦開陽に搭乗して江戸へ退去した。新政府は7日に慶喜追討令を出し、9日に[[有栖川宮熾仁親王]]を[[東征大総督]](征討大総督)に任じ、東海・東山・北陸三道の軍を指揮させ、東国経略に乗り出した。 西郷は2月12日に[[東海道先鋒軍]]の薩摩諸隊差引(司令官)、14日に[[東征大総督]]府下参謀(参謀は公家が任命され、下参謀が実質上の参謀)に任じられると、独断で先鋒軍(薩軍一番小隊隊長[[中村半次郎]]・二番小隊隊長村田新八・三番小隊隊長篠原国幹らが中心)を率いて先発し、2月28日には[[東海道]]の要衝[[箱根町|箱根]]を占領した。占領後、三島を本陣としたのち、[[静岡市|静岡]]に引き返した。3月9日、静岡で徳川慶喜の使者[[山岡鉄舟]]と会見し、徳川処分案7ヶ条を示した。その後、大総督府からの3月15日江戸総攻撃の命令を受け取ると、静岡を発し、11日に江戸に着き、[[池上本門寺]]の本陣に入った。 3月13日、14日、勝海舟と会談し、[[江戸城]]無血開城についての交渉をした。当時、“薩摩藩の後ろ盾”となっていたイギリスは日本との貿易に支障が出ることを恐れて“江戸総攻撃に反対”していたため、「江戸無血開城」は新政府の既定方針だった。橋本屋での2回目の会談で勝から徳川処分案を預かると、総攻撃中止を東海道軍・東山道軍に伝えるように命令し、自らは江戸を発して静岡に赴き、12日、大総督有栖川宮熾仁親王に謁見して勝案を示し、さらに静岡を発して京都に赴き、20日、朝議にかけて了承を得た。江戸へ帰った西郷は、4月4日、勅使[[橋本実梁]]らと江戸城に乗り込み、田安慶頼に勅書を伝え、4月11日に江戸城開城が成った。 江戸幕府を滅亡させた西郷は、仙台藩(伊達氏)を盟主として樹立された北部政府(奥羽越列藩同盟)との「東北戦争」に臨んだ。“南部政権”たる新政府と“北部政権”たる北部政府との、事実上の“南北戦争”である。「東北戦争」が長引けば、日本は再び“南北朝時代”に突入する可能性があった。5月上旬、上野の[[彰義隊]]の打破と東山軍の[[奥羽]][[白河城]]攻防戦の救援のどちらを優先するかに悩み、江戸守備を他藩にまかせて、配下の薩摩兵を率いて白河応援に赴こうとしたが、大村益次郎の反対にあい、上野攻撃を優先することにした。5月15日、[[上野戦争]]が始まり、正面の黒門口攻撃を指揮し、これを破った。5月末、江戸を出帆。京都で戦況を報告し、6月9日に藩主忠義に随って京都を発し、14日に鹿児島に帰着した。この頃から健康を害し、[[日当山温泉]]で湯治した<ref name="syousetsu"/>。 北陸道軍の戦況が思わしくないため、西郷の出馬が要請され、7月23日、薩摩藩北陸出征軍の総差引(司令官)を命ぜられ、8月2日に鹿児島を出帆し、10日に[[越後国|越後]]柏崎に到着した。来て間もない14日、[[新潟市|新潟]]五十嵐戦で負傷した二弟の吉二郎の死亡を聞いた。藩の差引の立場から北陸道本営([[新発田市|新発田]])には赴かなかったが、総督府下参謀の黒田清隆・山縣有朋らは西郷のもとをしばしば訪れた。新政府軍に対して連戦連勝を誇った庄内藩も、仙台藩、会津藩が降伏すると9月27日に降伏し、ここに「東北戦争」は新政府の勝利で幕を閉じた。このとき、西郷は黒田に指示して、[[庄内藩]]に寛大な処分をさせた。この後、庄内を発し、江戸・京都・大坂を経由して、11月初めに鹿児島に帰り、日当山温泉で湯治した。 === 薩摩藩参政時代 === 明治2年([[1869年]])2月25日、藩主忠義が自ら日当山温泉まで来て要請したので、26日、鹿児島へ帰り、参政・一代寄合となった。以来、藩政の改革(藩政と家政を分け、藩庁を知政所、家政所を内務局とし、一門・重臣の特権を止め、藩が任命した[[地頭]](役人)が行政を行うことにした)や兵制の整備([[常備隊]]の設置)を精力的に行い、戊辰参戦の功があった下級武士の不満解消につとめた。文久2年(1862年)に沖永良部島遠島・知行没収になって以来、無高であった(役米料だけが与えられていた)が、3月、許されて再び高持ちになった。 5月1日、[[箱館戦争]]の応援に総差引として藩兵を率いて鹿児島を出帆した。途中、東京で出張許可を受け、5月25日、箱館に着いたが、18日に箱館・[[五稜郭]]が開城し、戦争はすでに終わっていた(戊辰戦争の終了)。帰路、東京に寄った際、6月2日の王政復古の功により、[[賞典禄]][[永世禄|永世]]2000石を下賜された。このときに残留の命を受けたが、断って、鹿児島へ帰った。7月、[[鹿児島郡]]武村に屋敷地を購入した。9月26日、正三位に叙せられた。12月に藩主名で位階返上の案文を書き、このときに隆盛という名を初めて用いた<ref name="syousetsu"/>。明治3年([[1870年]])1月18日に参政を辞め、相談役になり、7月3日に相談役を辞め、執務役となっていたが、[[太政官]]から鹿児島藩[[大参事]]に任命された(辞令交付は8月)。 後半は、[[西郷隆盛-2]]及び[[西郷隆盛-3]]参照 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%A5%BF%E9%83%B7%E9%9A%86%E7%9B%9B 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年4月23日 (水) 11:18。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。