不要不急線

「不要不急線」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

不要不急線」(2008/11/04 (火) 23:20:26) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''不要不急線'''(ふようふきゅうせん、'''不要不急路線'''とも)とは、[[日中戦争]]から[[太平洋戦争]]に向かう最中の[[1941年]][[8月30日]]に、特に武器生産に必要な金属資源の不足を補うことを目的に公布された勅令第835号・金属類回収令(鉄材供出)のため、政府の命令により[[線路 (鉄道)|線路]]を撤去された[[鉄道路線]]のことである。 ほとんどの路線は手続上「休止」扱いとされたが、実質的に「[[廃線|廃止]]」である。民営鉄道の場合は戦後復活を果した例が[[ケーブルカー]]を除くと殆どないが、国有鉄道の多くの路線は戦後線路を復旧し、営業を再開した。しかし復活を果たしたものでも後の「[[赤字83線]]」や「[[特定地方交通線]]」などの取組みの中で、再び廃止された路線も少なくない。 == 類型 == 不要不急線に選定された鉄道路線は、おもに次の理由により指定された。要するに軍事輸送上重要度の低い路線である。また休止に至らなかったものの、[[複線]]のうち1線を撤去され[[単線]]化されたものも同様の趣旨である。 #輸送量が小さく、撤去されても軍事輸送上影響の少ない路線 #観光輸送などが主力の路線であり、軍事上重要度の低い路線 #近接して並行路線があり、代替輸送が可能な路線 #過剰設備となった複線の1線撤去による単線化 == 不要不急線の例 == === 凡例 === *○は、戦後復活し現存する区間 *▲は、休止後復活しなかった区間 *△は、戦後復活したがその後休止・廃止された区間 *□は、単線化区間(類型4) 事業者名・路線名などは休止当時のものである。 === 国有鉄道 === *▲[[有馬線]] 三田~有馬(12.2km) [[1943年]][[7月1日]]休止(類型2・3) *△[[牟岐線]](貨物支線) 羽ノ浦~古庄(1.2km) 1943年7月1日休止(類型1) *▲[[平成筑豊鉄道田川線|田川線]](貨物支線) 西添田~庄(1.0km) 1943年7月1日休止(類型1) *△[[川俣線]] 松川~岩代川俣(12.2km) 1943年[[9月1日]]休止(類型1) *△[[宮原線]] 恵良~宝泉寺(7.3km) 1943年[[9月1日]]休止(類型1) *○[[信楽高原鐵道信楽線|信楽線]] 貴生川~信楽(14.8km) 1943年[[10月1日]]休止(類型1) *[[札沼線]] **○石狩月形~石狩追分(45.9km) 1943年10月1日休止(類型3) **石狩月形~新十津川間のみ現存(新十津川~石狩追分間は戦後廃止) **○石狩当別~石狩月形(20.4km) [[1944年]][[7月21日]]休止(類型3) **△石狩追分~石狩沼田(19.2km) 1944年7月21日休止(類型3) *△[[鍛冶屋原線]] 板西~鍛冶屋原(6.9km) 1943年[[11月1日]]休止(類型1) *▲[[富内線]] 沼ノ端~豊城(24.1km) 1943年11月1日休止(類型3) *□[[御殿場線]] 国府津~沼津(60.2km) 1944年[[7月11日]]単線化(類型4) **戦後も単線のまま *□[[参宮線]] 阿漕~高茶屋(4.1km)、松阪~徳和(3.0km)、相可口~宮川(11.0km)、山田上口~山田(1.8km) 1944年8月単線化(類型4) **阿漕~高茶屋と松阪~徳和は現在は[[紀勢本線]]。すべて戦後も単線のまま *□[[関西本線]] 奈良~王寺(15.4km) 1944年8月単線化(類型4) *△[[中央本線]]([[下河原線]]) 国分寺~東京競馬場前(5.6km) 1944年[[10月1日]]休止(類型2) **実際には富士見仮信号場(現:[[北府中駅]])~東京競馬場前のみ。国分寺~下河原の貨物は国分寺駅構内扱い<!--国分寺~北府中(東芝工場)は運転の記録あり。その先は不明--> <!--*□[[城東貨物線]](調査中) (類型4) **現在、複線に戻した上で旅客化し、[[おおさか東線]]として開業するために工事中 →複線化用地が確保されているだけで、過去に複線化および単線化されたことはないかと。--> *▲[[田沢湖線|橋場線]] 雫石~橋場(7.7km) 1944年10月1日休止(類型1) **雫石~赤渕間は建前上は「新線建設」という形で、戦後に実質上再開(ただし赤渕は再開時に新設)。田沢湖線の一部となっている。 *△[[三国線]] 金津~三国港(9.8km) 1944年[[10月11日]]休止(類型1・2) **三国~三国港は休止と同時に京福電気鉄道へ貸渡したため、実際には休止されず *▲[[五日市線]] 立川~南拝島~拝島(8.1km)・南拝島~拝島多摩川(貨物支線)(3.0km) 1944年10月11日休止(類型3) *△[[魚沼線]] 来迎寺~西小千谷(13.1km) 1944年[[10月16日]]休止(類型3) *△[[弥彦線]] 東三条~越後長沢(7.9km) 1944年10月16日休止(類型1) *△[[興浜北線]] 浜頓別~北見枝幸(30.4km) 1944年11月1日休止(類型1) *△[[興浜南線]] 興部~雄武(19.9km) 1944年11月1日休止(類型1) *△[[妻線]] 妻~杉安(5.8km) 1944年[[11月15日]]休止(類型1) *▲[[白棚線]] 白河~磐城棚倉(23.3km) 1944年[[12月11日]]休止(類型1) *○[[久留里線]] 久留里~上総亀山(9.6km) 1944年[[12月16日]]休止(類型1) === 民営鉄道 === ==== 普通鉄道 ==== *▲[[定山渓鉄道]] 白石~東札幌(2.7km) [[1945年]][[3月1日]]休止(類型3) **戦後、同区間が国鉄貨物線として復活したが再び廃止。ただし、国鉄線はルートが異なるので路盤などは転用しておらず、完全な復活とは言い難い。 *△[[大沼電鉄]] 大沼公園~鹿部(17.2km) 1945年[[5月31日]]廃止(類型3) **戦後、復活した際は新銚子口~鹿部(11.3km)に短縮。 *▲[[善光寺白馬電鉄]] 南長野~裾花口(7.4km) [[1944年]][[1月11日]]休止(類型2) *□[[東武日光線|東武鉄道日光線]] 合戦場~東武日光(44.5km) 1944年[[6月21日]]単線化(類型4) *▲[[成宗電気軌道|成田鉄道軌道線]] 成田山門前~宗吾(5.3km)・省線駅前~本社前(0.1km) 1944年[[12月11日]]廃止(類型2) *▲[[成田鉄道多古線]] 成田~八日市場(30.2km) 1944年1月11日休止(類型1) *○[[西武西武園線|西武鉄道村山線]] 東村山~狭山公園(2.8km) 1944年[[5月10日]]休止(類型2) *○[[西武狭山線|武蔵野鉄道山口線]] 西所沢~村山(4.8km) 1944年[[2月28日]]休止(類型2) *▲[[京王御陵線|東京急行電鉄御陵線]] 北野~多摩御陵前(6.4km) 1945年[[1月21日]]休止(類型2) *□[[小田急江ノ島線|東京急行電鉄江ノ島線]] 藤沢~片瀬江ノ島(4.5km) 1943年[[11月16日]]単線化(類型4) *▲[[えちぜん鉄道三国芦原線|京福電気鉄道三国芦原線]] 電車三国~東尋坊口(1.6km) 1944年[[1月8日]]休止(類型2) *▲[[静岡鉄道秋葉線]] 可睡口~可睡(1.1km) 1945年[[1月31日]]休止(類型2) *▲[[豊橋鉄道渥美線|名古屋鉄道渥美線]] 三河田原~黒川原(2.8km) 1944年[[6月5日]]休止(類型1) *▲[[名鉄西尾線|名古屋鉄道西尾線]] 岡崎新~西尾(12.7km) 1943年[[12月16日]]休止(類型1) **戦後、岡崎駅前~福岡町(2.5km)のみ[[名鉄岡崎市内線|岡崎市内線(福岡線)]]として復活したが再び廃止。 *△[[名鉄鏡島線|名古屋鉄道鏡島線]] 千手堂~鏡島(4.4km) 1944年[[12月11日]]休止(類型3) *▲[[安濃鉄道]] 新町~椋本(12.8km) 1944年1月11日休止(類型1) *▲[[桑名電軌]] 桑名駅前~本町(1.0km) 1944年[[1月10日]]休止(類型1) *▲[[伊勢電気鉄道|関西急行鉄道伊勢線]] 新松阪~大神宮前(18.8km) [[1942年]][[8月11日]]廃止(類型3) *▲[[三重交通神都線|神都交通朝熊線]] 楠部~平岩(4.3km) 1944年1月11日休止(類型2) *△[[伊賀鉄道伊賀線|近畿日本鉄道伊賀線]] 伊賀神戸~西名張(9.7km) 1945年[[6月1日]]休止(類型3) *□[[京阪石山坂本線|京阪神急行電鉄石山坂本線]] 滋賀里~坂本(3.3km) 1945年[[3月31日]]単線化(類型4) *□[[叡山電鉄叡山本線|京福電気鉄道叡山本線]] 山端(現・宝ヶ池)~八瀬(現・八瀬比叡山口)(4.8km) 1944年[[5月1日]]単線化(類型4) *□[[叡山電鉄鞍馬線|京福電気鉄道鞍馬線]] 山端(現・宝ヶ池)~二軒茶屋(4.1km) 1944年[[11月10日]]単線化(類型4) **二軒茶屋~市原(1.2km)は[[#金属類回収令によらない撤去|金属類回収令によらない撤去]]。この区間は現在も単線のまま。 *▲[[愛宕山鉄道]] 嵐山~清滝(3.3km) 1944年[[2月11日]]廃止(類型2) *□[[阪急嵐山線|京阪神急行電鉄嵐山線]] 桂~嵐山(4.1km) 1944年[[1月9日]]単線化(類型4) **現在も単線のまま。 *▲[[大和鉄道]] 田原本~桜井(7.5km) 1944年1月11日休止(類型3) *▲[[信貴山急行電鉄|信貴山急行電鉄山上線]] 高安山~信貴山門(2.1km) 1944年2月11日休止(類型2) *▲[[阪神国道線|阪神電気鉄道甲子園線]] 浜甲子園~中津浜(0.8km) 1945年[[1月6日]]休止 *△[[別府鉄道野口線|別府軽便鉄道野口線]] 野口~別府港(3.7km) 1945年1月11日休止 *▲[[出石鉄道]] 円山川~出石(10.3km) 1944年[[5月1日]]休止(類型1) *▲[[有田鉄道線|有田鉄道]] 海岸~藤並(3.3km) 1944年度休止(類型3) *▲[[日ノ丸自動車法勝寺電鉄線|伯陽電鉄]] 阿賀~母里(5.3km) 1944年度休止(類型1) *▲[[岩井町営軌道]] 岩美~岩井温泉(3.4km) 1944年1月11日休止 *▲[[一畑電車北松江線|一畑電気鉄道北松江線]] 小境灘~一畑薬師(3.3km) 1944年[[12月10日]]休止(類型2) *▲[[船木鉄道]] 万倉~吉部(8.0km) 1944年3月1日休止(類型1) *▲[[琴平急行電鉄線|琴平急行電鉄]] 坂出~琴急琴平(15.7km) 1944年1月休止(類型3) *▲[[琴平電鉄塩江線]] 仏生山~塩江(16.1km)1941年5月10日廃止(類型2) <!----戦災による運行休止では?*▲[[高松琴平電気鉄道市内線]] 公園前~琴電高松(1.2km)・築港前~公園前(2.3km) 1945年度休止(類型3)---> *□[[伊予鉄道高浜線]] 松山市~高浜(9.4km)1945年2月21日単線化(類型4) **戦後再複線化されたが、梅津寺~高浜間は単線のまま。 ==== 鋼索鉄道 ==== *○[[筑波観光鉄道|筑波山鋼索鉄道]] 宮脇~筑波山頂(1.6km) 1944年1月12日廃止(類型2) *△[[伊香保ケーブル鉄道]] 新伊香保~榛名山(2.1km) 1943年度休止(類型2) **1966年7月10日休止、1966年12月19日廃止。 *○[[八栗ケーブル|八栗登山鉄道]] 八栗登山口~八栗山上(0.7km) 1944年2月11日休止(類型2) *○[[御岳登山鉄道]] 滝本~御岳山(1.0km) 1943年度休止(類型2) *○[[高尾登山電鉄|高尾登山鉄道]] 清滝~高尾山(1.0km) 1944年2月11日休止(類型2) *○[[大山観光電鉄大山鋼索線|大山鋼索鉄道]] 追分~下社(0.7km) 1944年2月5日廃止(類型2) *▲[[三重交通|神都交通鋼索線]] 平岩~朝熊岳(1.1km) 1944年1月11日休止(類型2) *○[[比叡山鉄道比叡山鉄道線|比叡山鉄道]] 坂本~叡山中堂(2.0km) 1945年度休止(類型2) *▲[[愛宕山鉄道]] 清滝川~愛宕(2.1km) 1944年2月11日廃止(類型2) *○[[京阪鋼索線|男山鉄道]] 八幡口~男山(0.4km) 1944年2月11日廃止(類型2) *○[[天橋立鋼索鉄道]] 府中~傘松(0.4km) 1944年2月11日廃止(類型2) *○[[近鉄西信貴鋼索線|信貴山急行電鉄鋼索線]] 信貴山口~高安山(1.3km) 1944年2月11日休止(類型2) *○[[近鉄生駒鋼索線|関西急行鉄道生駒鋼索線]] 鳥居前~宝山寺(0.9km)・宝山寺~生駒山上(1.1km) 1944年2月11日休止(類型2) *○[[神戸市都市整備公社摩耶ケーブル線|摩耶鋼索鉄道]] 高尾~摩耶(0.9km) 1943年度休止(類型2) *○[[能勢電鉄妙見ケーブル|妙見鋼索鉄道]] 滝谷~妙見山(1.4km) 1943年度廃止(類型2) **戦後復活したのは下部線のみで、上部線はリフトとなりケーブルカーとしては廃線となった。 *▲[[中国稲荷山鋼索鉄道]] 奥ノ院~山下(0.4km) 1944年度廃止(類型2) *△[[屋島ケーブル|屋島登山鉄道]] 屋島神社前~屋島南嶺(0.8km) 1943年度休止(類型2) **[[2004年]][[10月16日]]から休止、[[2005年]][[8月31日]]廃止。 *▲[[箸蔵登山鉄道]] 赤鳥居~仁王門(0.4km) 1944年2月11日廃止(類型2) *○[[別府ラクテンチケーブル線|別府遊園鋼索鉄道]] 雲泉寺~乙原(0.3km) 1943年度休止(類型2) === 台湾の鉄道 === *○[[屏東線]] 林辺~枋寮(11.2km) 1943年度休止 === 索道 === *▲[[二見浦旅客索道]] 二見浦~音無山(0.3km) 1942年廃止(類型2) *▲[[六甲登山架空索道]] 六甲山登り口~六甲山上(1.5km) 1944年1月11日廃止(類型3) == 金属類回収令によらない撤去 == 金属類回収令が公布される以前から、政府は任意での鉄材供出を求めていた。これに応える形で公布以前に撤去を行ったケースも存在する。一例としては、1939年9月に単線化された[[叡山電鉄鞍馬線|鞍馬電気鉄道]]の二軒茶屋~市原間がある。 == 休止が取り消された路線 == 一時は不要不急線に指定されながら、[[松代大本営跡|松代大本営]]地下壕建設のため廃止を免れている。 *[[長野電鉄屋代線|長野電鉄河東線]] 屋代~須坂(24.4km) [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%8D%E8%A6%81%E4%B8%8D%E6%80%A5%E7%B7%9A 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月14日 (日) 11:06。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。