第一次世界大戦下の日本

「第一次世界大戦下の日本」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第一次世界大戦下の日本」(2008/12/29 (月) 23:46:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{右| [[画像:Destroyer_Sakaki.jpg|thumb|300px|英輸送船トランシルバニア号救出翌日の駆逐艦榊<br />1917.5.4撮影]] }} '''第一次世界大戦下の日本'''(だいいちじせかいたいせんかのにっぽん)では、[[日英同盟]]に基づき、連合国の一国として[[第一次世界大戦]]へ参戦した[[日本]](当時は[[大日本帝国]])について述べる。 == 参戦 == === 日英同盟に基づく参戦 === 第一次世界大戦の開戦に際して、[[イギリス]]は[[日英同盟]]に基づき、[[ドイツ東洋艦隊]]を撃滅する必要から日本へ連合国側に立っての参戦を要請した。当時[[アメリカ合衆国]]は中立であり、日本の軍部は艦隊の外地派遣によって本土の防備が手薄になることを恐れ、即時参戦には消極的だった。 しかし、[[1914年]]8月15日、ドイツに対し最後通牒と云うべき勧告を行った。参戦に慎重だった為、異例の一週間の期限となったが結局ドイツは無回答の意志を示した。 [[大隈重信]][[内閣総理大臣|首相]]は、[[御前会議]]にもかけない上に、議会における承認も軍統帥部との折衝も行わないまま、緊急会議において要請から36時間後には参戦を決定した。大隈の前例無視と軍部軽視は後に政府と軍部との関係悪化を招くことになる。[[8月23日]]に日本は[[ドイツ帝国]]へ宣戦を布告した。 === ドイツ領の攻略 === [[画像:Malta Japanese navy 01.jpg|thumb|240px|[[マルタ|マルタ共和国]]旧英国海軍墓地 (現[[イギリス連邦|英連邦]]墓地) にある大日本帝国海軍第二特務艦隊戦没者の墓<br />1975.8.6撮影]] 11月7日に、日本陸軍と[[イギリス軍]]の連合軍は、[[ドイツ]]東洋艦隊の根拠地だった[[中華民国]][[山東省]]の[[租借地]]である[[青島]]と[[膠州湾租借地|膠州湾]]の要塞を攻略した([[青島の戦い]]、1914年10月31日 - 11月7日)。日本海軍は太平洋のドイツの[[植民地]]だった[[南洋諸島]]([[マリアナ諸島]]と[[カロリン諸島]]、当時はドイツ領[[ニューギニア]]と呼ばれた)を攻略した。 === 船団護衛 === 英仏露から欧州の戦線へ帝国陸軍の派遣要請があったがこれを拒絶した。また、英国より要請があった日本海軍の地中海出兵も断った。 しかし、日本海軍は、連合国からの再三の要請を受け、世界各地の植民地からヨーロッパへ向かう輸送船団の護衛を受け持った。1917年には、[[Uボート]]を中心とした[[無制限潜水艦作戦]]により輸送船の撃沈が続いていた[[インド洋]]と[[地中海]]で、連合国側商船787隻、計350回の護衛と救助活動を行い、司令官以下27人はイギリス国王[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]から勲章を受けた。特に、1917年後半から開始した[[アレクサンドリア|アレキサンドリア]]から[[マルセイユ]]へ艦船により兵員を輸送する「大輸送作戦」の護衛任務を成功させ、連合国側の[[西部戦線 (第一次世界大戦)|西部戦線]]での劣勢を覆すことに大きく貢献した。 地中海には巡洋艦[[明石 (防護巡洋艦)|明石]]及び[[樺型駆逐艦]]計8隻からなる第二[[特務艦隊]]を派遣、後に[[桃型駆逐艦]]などを増派し合計18隻を派遣した。被害としては駆逐艦「榊」が[[オーストリア=ハンガリー帝国]]海軍の潜水艦U27からの攻撃を受け大破、59名が戦死した。「榊」は完全な状態に修理するのに8か月を要した。他の戦闘をあわせて地中海前線においては日本軍将兵計78名が戦死しており、戦後、[[マルタ]]島のイギリス海軍墓地の一隅に墓碑が建立されている。 ===戦勝国=== 連合国の勝利に大きく貢献したこれらの功績により、日本も連合国5大国の一国として[[パリ講和会議]]に参加し、[[ヴェルサイユ条約]]によりドイツの山東省権益と、[[パラオ]]や[[マーシャル諸島]]などの赤道以北の[[南洋諸島]]を[[委任統治]]領として譲り受けるとともに、[[国際連盟]]の[[常任理事国]]となった。 == 対華21ヶ条要求 == {{main|対華21ヶ条要求}} 青島攻略後の[[1915年]][[1月18日]]、日本は[[中華民国の歴史|中華民国]]の[[袁世凱]]政権に14か条の要求と7か条の希望条項を提示した。これは次のような内容であった。 *ドイツが[[山東省]]に持っていた権益を日本が継承すること *[[関東州]]の租借期限を延長すること *[[南満州鉄道]]の権益期限を延長すること *沿岸部を外国に割譲しないこと 要求に対して中国国内では反対運動が起こったが、日本側は5月7日に最終通告を行い、同9日に袁政権は要求を受け入れた。これにより中国人の反日感情が高まり、[[蒋介石]]の[[北伐]]に伴う[[山東出兵]]([[1927年]] - [[1928年]])のきっかけとなる。 == シベリア出兵 == {{main|シベリア出兵}} 1917年10月に[[ロシア革命]]が勃発すると、英仏の要請により1919年に米国などと共に[[シベリア出兵]]を実施した。しかし、シベリア出兵を継続したことで各国の猜疑を招いたほか、日本が力をつけたことに対するアメリカの人種差別的指向を持つ諸派の懸念などで国際的立場が厳しいものとなっていった。 == 経済への影響 == 国土が戦火に見舞われなかった上に、当時すでに工業国として近代工業が隆盛を誇っていた日本は、連合国の他の参戦国から軍需品の注文をうけ、[[成金]]が出現するなど[[大戦景気]]に湧いた。 == ドイツ人捕虜への待遇 == [[日露戦争]]時同様、戦時下においては陸海軍とも国際法を厳しく守り、捕らえたドイツ軍俘虜は丁重に扱った。青島で捕獲した俘虜約4,700名は[[徳島県]]の[[板東俘虜収容所]]、[[千葉県]]の[[習志野俘虜収容所]]など各地の収容所に送られたが、特に板東収容所での扱いはきわめて丁寧で、ドイツ兵は地元住民との交流も許され、ドイツ料理や[[ビール]]をはじめ、数多くのドイツ文化が日本人に伝えられた。 [[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーベン]]の「[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第9]]」はこのときドイツ軍俘虜によって演奏され、はじめて日本に伝えられた。ドイツに帰還した元俘虜はこのときの扱いに感謝し、「バンドー会」を結成している。“今では日本語として定着している「びっくり」はドイツ人捕虜の発したWirklichが語源である”との説も流布している。 ==関連項目== *[[パラオ]] *[[マジュロ]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E4%B8%8B%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月28日 (金) 14:39。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。