慶応

「慶応」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

慶応」(2008/10/02 (木) 17:41:53) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{改名提案|慶應|t=ノート:慶応#改名提案|date=2008年4月}} '''慶應'''(けいおう、[[新字体]]では'''慶応''')は、[[日本]]の[[元号]]の一つ。[[元治]]の後、[[明治]]の前。[[1865年]]から[[1868年]]までの期間を指す。この時代の[[天皇]]は[[孝明天皇]]、[[明治天皇]]。[[江戸幕府]]将軍は[[徳川家茂]]、[[徳川慶喜]]。 == [[改元]] == *元治2年[[4月7日 (旧暦)|4月7日]]([[グレゴリオ暦]]1865年[[5月1日]]) [[禁門の変]]や社会不安などの災異のために改元 *慶応4年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]](グレゴリオ暦[[1868年]][[10月23日]]) 明治に改元、同年[[1月1日 (旧暦)|1月1日]](グレゴリオ暦1868年[[1月25日]])に遡って適用。 [[江戸時代]]最後の改元。将軍徳川家茂が朝廷に対して「何以被採用所存無之候」「叡慮之通慶応可然被存候」と述べて改元については孝明天皇の意向に全て従うという意見書を出し、改元当日の御所での儀式を諸藩代表に公開するなど、江戸幕府創設以来幕府が指示してきた改元制度が終焉した事を示すものとなった。 ちなみに、慶應改元の際には候補の一つとして「[[平成]]」が挙げられていたがこの時は採用されず、124年後の[[1989年]]の改元の際に2度目で採用されることとなった。 == 出典 == 『[[文選 (書物)|文選]]』の「'''慶'''雲'''応'''(まさ)に輝くべし」より。 == 慶応期におきた出来事 == * 慶応2年、[[五稜郭]]完成 * 慶応3年、[[ええじゃないか]]起こる * 慶応3年[[10月14日 (旧暦)|10月14日]]、[[大政奉還]]の上表 * 慶応3年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]]、[[王政復古 (日本)|王政復古]]の大号令 * 慶応4年5月、[[北越戦争]]。 ===死去=== *2年 [[徳川家茂]]([[江戸幕府]]14代[[将軍]] 享年21) *3年 [[伊東甲子太郎]]([[新選組]]参謀) *3年 [[坂本龍馬]]([[海援隊 (浪士結社)|海援隊]]隊長) *3年 [[中岡慎太郎]]([[陸援隊]]隊長) *4年 [[近藤勇]](新選組局長 享年35) *4年 [[沖田総司]](新選組一番隊隊長 享年27) == 西暦との対照表 == ※ 茶色は小の月を示す。 {| border=1 cellspacing=0 border-collapse=collapse cellpadding="2" style="text-align:center" |- style="background-color:#CCCCCC" !nowrap|慶応元年([[乙丑]])!!nowrap|一月!!nowrap style="color:#731"|二月!!nowrap style="color:#731"|三月!!nowrap|四月!!nowrap style="color:#731"|五月!!nowrap|閏五月!!nowrap style="color:#731"|六月!!nowrap|七月!!nowrap|八月!!nowrap style="color:#731"|九月!!nowrap|十月!!nowrap|十一月!!nowrap style="color:#731"|十二月 |- |グレゴリオ暦||[[1865年|1865]]/1/27||2/26||3/27||4/25||5/25||6/23||7/23||8/21||9/20||10/20||11/18||12/18||[[1866年|1866]]/1/17 |- |ユリウス暦||[[1865年|1865]]/1/15||2/14||3/15||4/13||5/13||6/11||7/11||8/9||9/8||10/8||11/6||12/6||[[1866年|1866]]/1/5 |- style="background-color:#CCCCCC" !nowrap|慶応二年([[丙寅]])!!nowrap|一月!!nowrap style="color:#731"|二月!!nowrap|三月!!nowrap style="color:#731"|四月!!nowrap style="color:#731"|五月!!nowrap style="color:#731"|六月!!nowrap|七月!!nowrap|八月!!nowrap style="color:#731"|九月!!nowrap|十月!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月!! |- |グレゴリオ暦||[[1866年|1866]]/2/15||3/17||4/15||5/15||6/13||7/12||8/10||9/9||10/9||11/7||12/7||[[1867年|1867]]/1/6|| |- |ユリウス暦||[[1866年|1866]]/2/3||3/5||4/3||5/3||6/1||6/30||7/29||8/28||9/27||10/26||11/25||12/25|| |- style="background-color:#CCCCCC" !nowrap|慶応三年([[丁卯]])!!nowrap style="color:#731"|一月!!nowrap|二月!!nowrap style="color:#731"|三月!!nowrap|四月!!nowrap style="color:#731"|五月!!nowrap style="color:#731"|六月!!nowrap style="color:#731"|七月!!nowrap|八月!!nowrap style="color:#731"|九月!!nowrap|十月!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月!! |- |グレゴリオ暦||[[1867年|1867]]/2/5||3/6||4/5||5/4||6/3||7/2||7/31||8/29||9/28||10/27||11/26||12/26|| |- |ユリウス暦||[[1867年|1867]]/1/24||2/22||3/24||4/22||5/22||6/20||7/19||8/17||9/16||10/15||11/14||12/14|| |- style="background-color:#CCCCCC" !nowrap|慶応四年([[戊辰]])!!nowrap style="color:#731"|一月!!nowrap|二月!!nowrap|三月!!nowrap style="color:#731"|四月!!nowrap style="color:#731"|閏四月!!nowrap|五月!!nowrap style="color:#731"|六月!!nowrap style="color:#731"|七月!!nowrap|八月!!nowrap style="color:#731"|九月!!nowrap|十月!!nowrap|十一月!!nowrap style="color:#731"|十二月 |- |グレゴリオ暦||[[1868年|1868]]/1/25||2/23||3/24||4/23||5/22||6/20||7/20||8/18||9/16||10/16||11/14||12/14||[[1869年|1869]]/1/13 |- |ユリウス暦||[[1868年|1868]]/1/13||2/11||3/12||4/11||5/10||6/8||7/8||8/6||9/4||10/4||11/2||12/2||[[1869年|1869]]/1/1 |} == 関連項目 == * [[泉重千代]] - 慶応元年生まれで、[[昭和]]61年、120歳で死去した男性。最後の江戸時代生まれの人物であった。 * [[学校法人慶應義塾]]、または[[慶應義塾大学]]を略して'''慶應'''と呼ぶことがある。 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%85%B6%E5%BF%9C 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年4月23日 (水) 13:56。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。