東莱府

「東莱府」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

東莱府」(2009/01/16 (金) 23:41:30) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''真土事件'''(しんどじけん)は[[1878年]]([[明治]]11年)、[[神奈川県]][[大住郡]]真土村(現[[平塚市]])に起こった農民暴動。「真土騒動」「松木騒動」とも言う。 [[Image:怨親を超えた人々の碑.JPG|thumbnail|300px|怨親を超えた人々の碑<br />(平塚市真土3-9-55真土自治会館)]] [[Image:怨親を超えた人々の碑(裏面・部分).JPG|thumbnail|300px|怨親を超えた人々の碑(裏面・部分)<br />(平塚市真土3-9-55真土自治会館)<br />ここに見える「山明権六」を『大野誌』は「樹六」としている。 ]] 村の戸長は勝手に村人の質地を自分の名義に変えてしまい裁判となる。一審では村人が勝訴したが、二審では敗訴。再審の費用の無い村人は暴動を起こし、戸長一家を殺害した。また[[泉鏡花]]はこの事件を素材とした『冠弥左衛門』を書いて文壇にテビューした。 == 関係年表 == === 経過 === *[[1876年]](明治9年)[[11月]]、[[冠弥右衛門]]ら六五名は区長兼戸長職にあった[[松木長右衛門]]に土地の請け戻しを[[横浜裁判所]]に訴え、勝訴。 *[[1878年]](明治11年)[[9月]]、松木は[[上等裁判所]]に控訴。二審では冠弥右衛門らは敗訴し、訴訟費用や延納[[小作]]料の厳しい請求を受け、[[大審院]]への[[控訴]]費用がないどころか、凍餓の危機を迎える。 *1878年(明治11年)[[10月26日]]深夜、冠弥右衛門以下26名の村民が松木長右衛門の家を焼打にし、7名殺害、4名に傷を負わせた。 === 影響・その後 === *事件発生から一ヶ月の間に約1,800名による冠らの助命嘆願書が県庁に寄せられ、翌年までに15,000名の署名が集められた。 *[[1879年]](明治12年)[[5月]]、[[建長寺]]住職の[[松本等隣]]は、[[円覚寺]]住職の[[今北洪川]]、[[清浄光寺]](藤沢・遊行寺)住職の[[他阿尊敬]]とともに神奈川[[県令]][[野村靖]]宛に減刑の「嘆願書」を提出。 *[[1880年]](明治13年)、[[武田交来]]『冠松真土夜嵐』刊。 *[[1881年]](明治14年)[[6月]]、初代[[柳亭燕枝]]([[談洲楼燕枝 (初代)|初代談洲楼燕枝]])([[仮名垣魯文]]の弟子の[[あら垣痴文]])は横浜市住吉町[[港座]]で『深山の松木間月影』を上演。主演は[[中村時蔵]]、[[板東しうか]]、[[嵐芳五郎]]ら。未曾有の大入りで、特に時蔵の弥右衛門が好評であったという。 *1881年(明治14年)[[7月]]、横浜市羽衣町[[下田座]](さの座)にて『真土の松庭木植換』上演。出演は[[板東彦十郎]]、[[中村伝五郎]]、[[市川寿美之丞]]ら。未曾有の大入りであったという。1880年説もある。 *[[1882年]](明治15年)[[2月15日]]、冠弥右衛門、養親を理由として、[[収贖]](しゅうしょく・罰金での代替)による出獄を許可される。 *[[1883年]](明治16年)[[4月29日]]、大住郡堀山下村61名の総代として、南条繁次郎以下十数名が、同村山口太平宅に押し寄せて恐迫。 *1883年(明治16年)[[10月14日]]、同郡小易村農民40余名が、同村字丹沢山に集結して竹槍などを持ち出して、同村大森幾太郎、大津定右衛門、鈴木三右衛門らを襲おうと計画。 *[[1884年]](明治17年)[[3月29日]]夜、同郡吉際村ほか7ヶ村の民40余名が大神村字八幡下に集結して戸田村小塩八郎右衛門からの負債返済方法を協議し、不穏の形勢を示す。 *1884年(明治17年)3月、冠弥右衛門[[鎌倉]]の[[光明寺]]に徒弟入りし、全国の寺社巡礼開始。 *1884年(明治17年)[[5月15日]]、[[淘綾郡]]山下村の近藤甚蔵ほか10名が同郡一色村の高利貸露木卯三郎とその雇人露木幸助を[[大磯宿]]の旅館川崎屋に襲って両人を斬殺。首謀者5名は大磯宿で斬罪の酷刑。以後、この種の事件止む。 *[[1888年]](明治21年)、冠弥右衛門帰郷。平塚市八幡長善寺に入り、12月15日に死去。 *[[1892年]](明治25年)[[10月1日]]、泉鏡花『冠弥左衛門』京都の「日出新聞」に掲載開始。同年11月20日まで。鏡花の文壇デビュー作。「弥右衛門弥」を「弥左衛門」と変えている。 == 参考文献 == === 同時代 === *「横浜毎日新聞」1876年8月25日、9月7日、10月7日、1978年9月2日、10月29日、31日、11月2日、21日、26日、12月1日、20日、1879年2月27日、5月11日。 *「東京横浜毎日新聞」1880年6月15日、1882年1月13日。 *「真土村長右衛門謀殺一件」「仮名読新聞」1878年11月5日~11日。 *「神奈川県真土村騒動の始末」「読売新聞」1880年6月3日。 *「東京日日新聞」1878年10月30日、11月1日、2日。 *「郵便報知」1878年10月30日~31日。 *「東京絵入新聞」1978年10月31日。 *「東京さきがけ」1978年11月4日。 *[[武田交来]]『冠松真土夜暴動』(かんむりまつまどのよあらし)錦松堂、1880年9月、所収『明治文学全集(2)明治開花期文学集(二)』筑摩書房、1967年 p213-。 *富田砂莚(校閲)『相州奇談・真土晒月疉之松蔭』守屋正造刊、1880年6~9月、所収『増訂維新農民蜂起譚』1965年 p328。 *雑炊亭狸雄『絵入真土村義農精心』錦松堂、1880年8月。 *羽田富治郎編『真土村恨の寝刃』、所収『絵本』(全15冊)1881~1883年。 *早川弘毅『真土村冠松木』金英堂、1882年9月。 *[[泉鏡花]]『冠弥左衛門』1892年。 *松林伯知『真土村焼討騒動』大川屋、1901年12月。 === 現代 === *平塚市教育委員会『大野誌』1958年 p110-111,300,360,386。 *神奈川県図書館協会郷土資料編集委員会『神奈川県皇国地誌残稿(上)』神奈川県図書館協会、1963年 p784。 *平塚市中学校研究会社会研究部編『市内巡検史料』1965年 p38-39。 *「怨親を超えた人々の碑」。神奈川県平塚市の真土公民館前の庭の石碑。1966年10月26日建立。 *平塚市『平塚市郷土誌事典』1976年、「真土神社」の項、「東光寺」の項。 *神奈川県『神奈川県史・資料編(13)近代・現代 (3)』1977年 p2,461。 *平塚市『平塚市史―資料編近代 (1)―』1987年 p323-324 381,443。 *鎌倉市『図説鎌倉年表』1989年。 *井上弘『平塚―ゆかりの文人たち―』門土総合出版、1993年12月 p243。 == 外部リンク == *[http://www.hiratsuka-kankou.com/shiseki/03shiseki/aratsuchijiken_onsinnohi.html 新土事件と怨親を超えた人々の碑] - 平塚観光協会・観光史跡案内  *[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=7&tpl_hit_num=37&tpl_toc_word=+%C0%F4%B6%C0%B2%D6&tpl_jp_num=41008719&tpl_vol_num=&JP_NUM=41008719&VOL_NUM=00000&KOMA=&tpl_search_kind=2&tpl_keyword=%C0%F4%B6%C0%B2%D6&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 泉鏡花『冠弥左衛門』の全文(国会図書館・近代デジタルライブラリー)] *[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=6&tpl_hit_num=17&tpl_toc_word=+%BF%BF%C5%DA&tpl_jp_num=41007869&tpl_vol_num=&JP_NUM=41007869&VOL_NUM=00001&KOMA=&tpl_search_kind=2&tpl_keyword=%BF%BF%C5%DA&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『真土村冠松木』(第1冊・上)の全文(国会図書館・近代デジタルライブラリー)] *[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=6&tpl_hit_num=17&tpl_toc_word=+%BF%BF%C5%DA&tpl_jp_num=41007869&tpl_vol_num=&JP_NUM=41007869&VOL_NUM=00002&KOMA=&tpl_search_kind=2&tpl_keyword=%BF%BF%C5%DA&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『真土村冠松木』(第2冊・下)の全文(国会図書館・近代デジタルライブラリー)] *[http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?tpl_wid=WBPD120&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=7&tpl_hit_num=17&tpl_toc_word=+%BF%BF%C5%DA&tpl_jp_num=41009506&tpl_vol_num=&JP_NUM=41009506&VOL_NUM=00000&KOMA=&tpl_search_kind=2&tpl_keyword=%BF%BF%C5%DA&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 『真土村騒動』(後編)の全文(国会図書館・近代デジタルライブラリー)] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%9C%9F%E5%9C%9F%E4%BA%8B%E4%BB%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2007年4月30日 (月) 13:53。]    
{{朝鮮の事物| title=東莱府| hangeul=동래부 / 동래도호부| hanja=東萊府 / 東萊都護府| katakana=トンネブ<br />/ トンネトホブ| hiragana=とうらいふ<br />/とうらいとごふ| }} '''東莱府'''(とうらいふ)は、現在の[[釜山広域市|釜山]]付近に置かれた[[朝鮮王朝]]の地方行政機関。単に地方行政機関であるのみならず、中世以降近代初頭までの日朝関係において、朝鮮側の外交窓口として重要な機関であった。 正式名称は'''東莱都護府'''で、長官は東莱都護府使(正三品相当)だが、一般に東莱府・東莱府使と呼ばれている。 == 歴史 == [[新羅]]以降、現在の釜山広域市域の大部分を管轄する東莱郡が置かれ、[[高麗]]時代には東莱県となった。朝鮮王朝でもはじめは東莱県として位置づけられていたが、[[1547年]]に東莱都護府に昇格された。壬辰倭乱([[文禄・慶長の役|文禄の役]])では緒戦の攻撃目標となり、東莱府使[[宋象賢]]は降伏を拒否して戦死した。乱中の一時期、防衛失敗を問われて東莱県に降格されたが、[[1599年]]に東莱都護府が再設置された。 === 近世日朝外交の窓口 === 朝鮮時代後期([[江戸時代]])、東莱府は釜山の[[倭館]]を管轄し、[[対馬藩]]との交渉にあたった。江戸幕府と朝鮮王朝の間に常設の外交機関がない時代において、[[日本海]]の[[漂流民]]の送還業務や、領土問題を巡る交渉([[竹島一件]])などは、東莱府と対馬藩を介して行われている。 日本で[[明治政府]]が誕生した後、東莱府は引き続き日朝外交の舞台となったが、[[1868年]]に対馬藩を介した文書を東莱府使が拒否して以来交渉は難航した([[書契問題]])。[[1872年]]には日本外務省が倭館に公使を派遣し、倭館を公使館として接収。進展しない外交交渉に対して、[[1876年]]に武力による開国強制が行われ([[江華島事件]])、[[1877年]]に[[日朝修好条規]]が締結された。これにより公使は[[ソウル特別市|漢城]]に置かれることとなり、東莱府は外交の主舞台としての役割を終えた。 :''[[江華島事件]]・[[日朝修好条規]]も参照のこと。'' === 近代行政区画としての東莱府 === 1895年、[[朝鮮八道]]に代わる新たな地方行政制度として[[二十三府制]]が施行された。旧来の都護府・府・県などの名称が改められて地方行政機関は一律に郡となったため、東莱都護府の管轄地域は'''[[東莱郡]]'''となった。また、東莱郡を含む10郡を管轄する広域行政区画として'''東莱府'''(長官は東莱観察使、役所は東莱観察使営)が置かれた。二十三府制は1年で廃止され、1896年に東莱郡は'''東莱府'''(長官は東莱府尹)となり、[[慶尚南道]]に属した。1903年に東莱府が東莱郡に降格されるが、1905年に再び東莱府の名に戻り、[[1910年]]10月1日に釜山府となった。 :''[[東莱郡#歴史]]も参照'' === 年表 === * [[757年]] - [[統一新羅]]により東莱郡が置かれる。 * [[1018年]] - 東莱県となる。 * [[1547年]] - 東莱都護府となる。 * [[1592年]] - [[文禄・慶長の役]]、[[東莱城の戦い]]。東莱県に降格。 * [[1599年]] - 東莱都護府を再設置。 * [[1609年]] - [[己酉約条]]。 * [[1692年]] - [[竹島一件]]。 * [[1868年]] - 対馬藩経由で提出された国書の受け取りを拒絶([[書契問題]])。 * [[1872年]] - 倭館の対馬藩施設を日本外務省が接収し、公使館とする。 * [[1877年]] - [[日朝修好条規]]締結。 * [[1895年]] - [[二十三府制]]により東莱府(観察使)と東莱郡が置かれる。 * [[1896年]] - 十三道制により[[慶尚南道]]東莱府が置かれる。 * [[1903年]] - 東莱府が東莱郡になる。 * [[1905年]] - 東莱郡が東莱府になる。 * [[1910年]] - 東莱府が釜山府になる。 == 関連項目 == * [[倭館]] * [[朝鮮通信使]] * [[慶尚道]] * [[東莱区]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E8%8E%B1%E5%BA%9C 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月29日 (土) 11:00。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。