山東懸案解決に関する条約

「山東懸案解決に関する条約」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

山東懸案解決に関する条約」(2009/01/03 (土) 22:41:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''天皇主権(てんのうしゅけん)'''とは[[天皇]]に国家の最高意思決定権である[[主権]]が存する事。 [[大日本帝国憲法]]下では4条によって天皇の統治権総攬が定められていた。これを主権とみるかどうかをめぐってしばしば論争が起こった。その代表的な例が天皇機関説論争である。論争以前の憲法学界においては[[美濃部達吉]]などの[[天皇機関説]]により学説上は天皇に絶対的な主権はなく、立憲君主としての地位にとどまっていたとする説が多数説だったが、この論争を経て、[[穂積八束]]が対抗し唱える[[絶対天皇主権説]]が多数となった。 ==関連項目== *[[天皇制]] *[[天皇制ファシズム]] *[[国民主権]] *[[君主主権]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A9%E7%9A%87%E4%B8%BB%E6%A8%A9 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年4月6日 (日) 08:03。]    
'''山東懸案解決に関する条約'''(さんとうけんあんかいけつにかんするじょうやく)とは、[[1922年]][[2月4日]]に[[日本]]と[[中華民国]]の間で締結され、同年[[6月2日]]に発効した[[条約]]。[[第1次世界大戦]]の結果、日本が[[ドイツ帝国|ドイツ]]から奪った[[山東省]]([[膠州湾租借地|膠州湾]]・[[青島]])のドイツ[[租借地]]及び[[山東鉄道]](青島-[[済南]]間及びその支線)の返還が定められた。'''山東還付条約'''(さんとうかんぷじょうやく)とも。 ==概要== [[日英同盟]]を理由として第1次世界大戦に参戦した日本はドイツが支配していた膠州湾と青島、山東鉄道を占領した日本は戦後に戦勝国として日本が租借権の継承を要求、[[ヴェルサイユ条約]]でこれが認められた。中国側はこれに強く反発したのみならず、一般の中国人にも[[反日]]機運を高めた。これを憂慮した[[原敬内閣]]は[[東方会議 (1921年)|東方会議]]において、将来的には中国側に返還することとしたが、日本側に有利な条件での返還を望み、即時返還を求める中国側との溝が深かった。 [[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン会議]]が開催されると、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[イギリス]]の仲裁で山東還付問題が協議されることとなった。租借地と同地の公有財産の無条件返還については合意を得たものの、山東鉄道の問題で両者は対立した。日本側は山東鉄道を利用して[[華北]]・[[華中]]への進出を図るために山東鉄道返還の回避を狙って、山東鉄道の日中合弁化あるいは売却代金4000万円を[[借款]]化して長期による[[割賦]]として半永久的な支配権を要求した。これに対して中国側は即時一括での代金支払を要求した。そこでアメリカ・イギリスの提案で4000万円を15年満期の[[外債]]で日本に支払、満期まで運輸主任・会計主任に[[日本人]]を起用すること、ただし条約発効から5年経過した場合には中国側は随時繰り上げ償還を行えることを条件として妥協が成立した。その他、日本側は青島[[税関]]の管理権を中国側に返還し、日本側が青島での[[外国人居留地|居留地]]の設置を求めない代わりに、中国側は青島を[[自由貿易港]]として外国人の自由な居住と営業を認めること、山東鉄道保護を理由として駐留する[[日本軍]]は山東省から撤退することなどが合意されて条約として締結された。 これに基づいて1922年末までに日本軍の撤退と租借地及び公有財産・青島税関の返還が完了し、翌[[1923年]][[1月1日]]に山東鉄道が条約で認められた条件付ながら中国側に返還された。 ==関連項目== *[[山東出兵]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E6%87%B8%E6%A1%88%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月1日 (月) 16:28。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。