国際連盟

「国際連盟」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

国際連盟」(2008/11/04 (火) 23:14:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

=大見出し = '''国際連盟'''(こくさいれんめい 英:League of Nations)は、[[第一次世界大戦]]の教訓から、[[1920年]]に発足した史上初の国際平和機構である。 略称は'''連盟'''。本部は[[スイス]]の[[ジュネーヴ]]に置かれていた。 == 国際連盟の沿革 == === 設立 === [[アメリカ合衆国大統領]]の[[ウッドロウ・ウィルソン|ウィルソン]](=[[民主党 (アメリカ)|民主党]])の[[十四か条の平和原則]]により提唱され、[[ヴェルサイユ条約]]の第1編に基づいて国際連盟規約が定められたことで設立された。原加盟国は42カ国で、最終的に60カ国以上が加盟している。 提唱者が大統領である[[アメリカ合衆国]]自身は、[[モンロー主義]]を唱える[[アメリカ合衆国上院|上院]]の反対(=[[共和党 (アメリカ)|共和党]]が多数)により国際連盟には参加していない。また、[[ロシア革命]]直後の[[ソビエト連邦|ソヴィエト社会主義共和国連邦]](1934年加盟)や敗戦国の[[ドイツ]](1926年加盟)は、当初は参加を認められなかった。このように大国の不参加によってその基盤が当初から十分なものではなかった。 === 経緯 === 1920年代には小規模紛争解決の成功例もあるが、第二次世界大戦を控えた1930年代には、[[1933年]]に[[日本]]と[[ナチス・ドイツ]]が、[[1937年]]に[[イタリア]]が連盟から脱退、その後も枢軸側中小国の脱退が相次ぎ、大規模紛争の解決に対する限界を露呈した。また、[[1925年]]に[[コスタリカ]]が地域紛争の解決失敗を理由に、[[1926年]]に[[ブラジル]]が[[常任理事国 (国際連盟)|常任理事国]]入り失敗を期にそれぞれ連盟を脱退していたが、1930年代後半から中南米諸国の脱退が急増した。そして第二次世界大戦の開始に伴い、連盟は機能不全に陥り、[[1939年]]12月の理事会において[[フィンランド]]侵略を理由に[[1939年]]にソヴィエト連邦を除名したのを最後に、理事会、総会共に活動を休止した。 [[国際連合]]の発足後の[[1946年]]4月に第21回総会を開催し、<!-- [[4月18日]] -->投票により連盟の解散と資産を国際連合へ移行することを決定した。 [[国際司法裁判所]]や、[[国際労働機関]]は国際連合に引き継がれた。 == 機構 == *'''総会'''(Assembly) *'''理事会'''(Council) *'''事務局'''(Secretariat) *'''常設国際司法裁判所'''(Permanent Court of International Justice) *'''国際労働機関'''(International Labour Organisation) 他に常設委任統治委員会、常設軍事諮問委員会、軍備縮小委員会、法律家専門家委員会などで構成される。 発足当初の[[常任理事国 (国際連盟)|常任理事国]]は、[[日本]]、[[フランス]]、[[イギリス]]、[[イタリア]]の4か国である。 [[国際連合]]とは異なり、最高決定機関は「理事会」ではなく「総会」であった。また決定方法は[[多数決]]ではなく「[[全会一致]]」を原則としていたことや、軍を組織することができず軍事的制裁は行えなかったために[[経済制裁]]を行うまでの権限を有するにとどまったことから、紛争解決に効果を発揮できなかったことが指摘される。ただ、世界における現実の紛争に必ずしも有効な解決策を提示できなかったとしても、史上初めて、国際機関として参加国の総意を以って意見を集約をするという理念は、評価されるべきものと考えられている。 紛争処理以外では効果を上げたとする指摘もあるほか、[[満州事変]]に関する[[日本]]への勧告や、[[エチオピア]]侵攻に際しての[[イタリア]]への経済制裁等、常任理事国が関係する紛争に対しても可能な限り対応した点では、現在の[[国際連合]]では[[常任理事国]]が関係する紛争の処理が困難であることと比べ、評価されるべきであるとの意見もある。加入国が対等の立場において意思決定に参画するシステムは、平等の見地からは評価されるべきものであるが、実際には大国が小国を動かすことによって、国際連盟における世論を構築することが可能になる制度であるとの批判がある。後継の機関ともいうべき国際連合においては、常任理事国に一定の優越する地位が与えられている。 == 大日本帝国の貢献と脱退まで == [[大日本帝国]](以下日本)は脱退まで[[常任理事国]]であり、国際連盟事務局次長には[[新渡戸稲造]]が選ばれるなど、日本は中核的役割を担っていた。 日本は[[ヨーロッパ]]から離れていたためにヨーロッパ諸国間の紛争に比較的利害を持っていなかったことから、概ねヨーロッパの[[紛争]]([[ギリシア]]等)に対しては公平な第三者として調停を行うことができたと評価される。 [[柳条湖事件]]を契機に日本が満州全土を制圧すると([[満州事変]])、清朝最後の皇帝・[[溥儀]]を執政にする満州国を建国した。これに抗議する[[中国]]([[中華民国]])は国連に提訴。国連ではイギリスの[[ヴィクター・リットン]]卿を団長にする[[リットン調査団]]を派遣する。リットンは日本の満州における特殊権益は認めたが、満州事変は[[正当防衛]]には当たらず、形だけでも満州を中国に返すように報告書に記した。 1933年2月24日、国際連盟特別総会において[[リットン報告書]](対日勧告案)が採決され、賛成42、反対1(日本)、棄権1(シャム=[[タイ王国|タイ]])の賛成多数で可決された。可決直後、席上で[[松岡洋右]]日本全権は「もはや日本政府は連盟と協力する努力の限界に達した」と表明し、その場を退席した。 その後、同年3月27日、日本は正式に国際連盟に脱退を表明し、同時に脱退に関する[[詔書]]が発布された(なお、脱退の正式発効は、2年後の1935年3月27日)。以後、日本は[[日独伊三国軍事同盟]]や[[日ソ中立条約]]などを結び、[[第二次世界大戦]]への道を進むことになる。 == 関連項目 == {{commons|League of Nations}} *[[ウッドロウ・ウィルソン]] *[[十四か条の平和原則]] *[[ヴェルサイユ条約]] *[[第一次世界大戦]] *[[常任理事国 (国際連盟)]] *[[リットン調査団]] == 外部リンク == *[http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19190628.T1J.html 国際聯盟規約] - 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E7%9B%9F 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2007年10月26日 (金) 05:58。]    
'''国際連盟'''(こくさいれんめい 英:League of Nations)は、[[第一次世界大戦]]の教訓から、[[1920年]]に発足した史上初の国際平和機構である。 略称は'''連盟'''。本部は[[スイス]]の[[ジュネーヴ]]に置かれていた。 == 国際連盟の沿革 == === 設立 === [[アメリカ合衆国大統領]]の[[ウッドロウ・ウィルソン|ウィルソン]](=[[民主党 (アメリカ)|民主党]])の[[十四か条の平和原則]]により提唱され、[[ヴェルサイユ条約]]の第1編に基づいて国際連盟規約が定められたことで設立された。原加盟国は42カ国で、最終的に60カ国以上が加盟している。 提唱者が大統領である[[アメリカ合衆国]]自身は、[[モンロー主義]]を唱える[[アメリカ合衆国上院|上院]]の反対(=[[共和党 (アメリカ)|共和党]]が多数)により国際連盟には参加していない。また、[[ロシア革命]]直後の[[ソビエト連邦|ソヴィエト社会主義共和国連邦]](1934年加盟)や敗戦国の[[ドイツ]](1926年加盟)は、当初は参加を認められなかった。このように大国の不参加によってその基盤が当初から十分なものではなかった。 === 経緯 === 1920年代には小規模紛争解決の成功例もあるが、第二次世界大戦を控えた1930年代には、[[1933年]]に[[日本]]と[[ナチス・ドイツ]]が、[[1937年]]に[[イタリア]]が連盟から脱退、その後も枢軸側中小国の脱退が相次ぎ、大規模紛争の解決に対する限界を露呈した。また、[[1925年]]に[[コスタリカ]]が地域紛争の解決失敗を理由に、[[1926年]]に[[ブラジル]]が[[常任理事国 (国際連盟)|常任理事国]]入り失敗を期にそれぞれ連盟を脱退していたが、1930年代後半から中南米諸国の脱退が急増した。そして第二次世界大戦の開始に伴い、連盟は機能不全に陥り、[[1939年]]12月の理事会において[[フィンランド]]侵略を理由に[[1939年]]にソヴィエト連邦を除名したのを最後に、理事会、総会共に活動を休止した。 [[国際連合]]の発足後の[[1946年]]4月に第21回総会を開催し、<!-- [[4月18日]] -->投票により連盟の解散と資産を国際連合へ移行することを決定した。 [[国際司法裁判所]]や、[[国際労働機関]]は国際連合に引き継がれた。 == 機構 == *'''総会'''(Assembly) *'''理事会'''(Council) *'''事務局'''(Secretariat) *'''常設国際司法裁判所'''(Permanent Court of International Justice) *'''国際労働機関'''(International Labour Organisation) 他に常設委任統治委員会、常設軍事諮問委員会、軍備縮小委員会、法律家専門家委員会などで構成される。 発足当初の[[常任理事国 (国際連盟)|常任理事国]]は、[[大日本帝国]]、[[フランス]]、[[イギリス]]、[[イタリア]]の4か国である。 [[国際連合]]とは異なり、最高決定機関は「理事会」ではなく「総会」であった。また決定方法は[[多数決]]ではなく「[[全会一致]]」を原則としていたことや、軍を組織することができず軍事的制裁は行えなかったために[[経済制裁]]を行うまでの権限を有するにとどまったことから、紛争解決に効果を発揮できなかったことが指摘される。ただ、世界における現実の紛争に必ずしも有効な解決策を提示できなかったとしても、史上初めて、国際機関として参加国の総意を以って意見を集約をするという理念は、評価されるべきものと考えられている。 紛争処理以外では効果を上げたとする指摘もあるほか、[[満州事変]]に関する[[日本]]への勧告や、[[エチオピア]]侵攻に際しての[[イタリア]]への経済制裁等、常任理事国が関係する紛争に対しても可能な限り対応した点では、現在の[[国際連合]]では[[常任理事国]]が関係する紛争の処理が困難であることと比べ、評価されるべきであるとの意見もある。加入国が対等の立場において意思決定に参画するシステムは、平等の見地からは評価されるべきものであるが、実際には大国が小国を動かすことによって、国際連盟における世論を構築することが可能になる制度であるとの批判がある。後継の機関ともいうべき国際連合においては、常任理事国に一定の優越する地位が与えられている。 == 大日本帝国の貢献と脱退まで == [[大日本帝国]](以下日本)は脱退まで[[常任理事国]]であり、国際連盟事務局次長には[[新渡戸稲造]]が選ばれるなど、日本は中核的役割を担っていた。 日本は[[ヨーロッパ]]から離れていたためにヨーロッパ諸国間の紛争に比較的利害を持っていなかったことから、概ねヨーロッパの[[紛争]]([[ギリシア]]等)に対しては公平な第三者として調停を行うことができたと評価される。 [[柳条湖事件]]を契機に日本が満州全土を制圧すると([[満州事変]])、清朝最後の皇帝・[[溥儀]]を執政にする満州国を建国した。これに抗議する[[中国]]([[中華民国]])は国連に提訴。国連ではイギリスの[[ヴィクター・リットン]]卿を団長にする[[リットン調査団]]を派遣する。リットンは日本の満州における特殊権益は認めたが、満州事変は[[正当防衛]]には当たらず、形だけでも満州を中国に返すように報告書に記した。 1933年2月24日、国際連盟特別総会において[[リットン報告書]](対日勧告案)が採決され、賛成42、反対1(日本)、棄権1(シャム=[[タイ王国|タイ]])の賛成多数で可決された。可決直後、席上で[[松岡洋右]]日本全権は「もはや日本政府は連盟と協力する努力の限界に達した」と表明し、その場を退席した。 その後、同年3月27日、日本は正式に国際連盟に脱退を表明し、同時に脱退に関する[[詔書]]が発布された(なお、脱退の正式発効は、2年後の1935年3月27日)。以後、日本は[[日独伊三国軍事同盟]]や[[日ソ中立条約]]などを結び、[[第二次世界大戦]]への道を進むことになる。 == 関連項目 == {{commons|League of Nations}} *[[ウッドロウ・ウィルソン]] *[[十四か条の平和原則]] *[[ヴェルサイユ条約]] *[[第一次世界大戦]] *[[常任理事国 (国際連盟)]] *[[国際連盟加盟国]] *[[リットン調査団]] == 外部リンク == *[http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19190628.T1J.html 国際聯盟規約] - 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E7%9B%9F 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月15日 (水) 05:49。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。