天皇制

「天皇制」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

天皇制」(2009/01/04 (日) 20:58:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''天皇制'''(てんのうせい)は、[[天皇]]を[[君主]]又は[[象徴]]とする国家体制。特に天皇を[[元首]]又は象徴とする近代以降の国家体制(近代天皇制)を指すこともある。[[大日本帝国憲法]](明治憲法)では天皇を元首とし、また[[日本国憲法]]では天皇を日本国の象徴であり日本国民統合の象徴として位置付けている。明治後期から敗戦までは天皇制などと表現することは不敬な表現であり、国体(=くにがら、くにぶり/漢書成帝紀)とよばれた。 == 概要 == 「天皇制」という用語は「[[君主制]]」を意味する[[ドイツ語]]の''Monarchie''の[[和訳]]とされ、本来は[[マルクス主義者]]が使用した造語であった。[[1922年]]、[[日本共産党]]が秘密裏に結成され、「[[君主制]]の廃止」をスローガンに掲げた。1932年の[[コミンテルン]]テーゼ(いわゆる[[32年テーゼ]])は、共産主義革命を日本で行うため日本の君主制をロシア帝国の絶対君主制である[[ツァーリズム]]になぞらえて「天皇制」と表記し、天皇制と封建階級([[寄生地主]])・[[ブルジョワジー]](独占資本)との結合が日本の権力機構の本質であると規定した。[[第二次世界大戦]]が終結するまで「天皇制」は共産党の用語であり、一般には認知されていなかったが、現代では共産党と関係なく[[マスメディア]]等一般にも使用されている。ただし、天皇制という語の由来からこれを忌避して'''皇室'''という表現もよく用いられ、中にはあえて'''国体'''と戦前によく使われた表現を用いる人も根強く存在する。[[歴史学者]]の間では天皇が国家統治機構の前面に登場する近代以前の国家体制に適用することに対して批判もある。 以下、古代以来の天皇と政治体制との関わりを中心に解説する。 == 歴史 == === 古代 === [[歴史学]]上、天皇家は[[古墳時代]]に見られた[[ヤマト王権]]の「[[ヤマト大王|治天下大王]](あめのしたしろしめすおおきみ)」(あるいは「大王(おおきみ)」)に由来すると考えられている。3世紀中期に見られる[[前方後円墳]]の登場は統一政権の成立を示唆しており、このときに成立した大王家が天皇家の祖先だと考えられている。大王家の出自については、弥生時代の[[邪馬台国]]の[[卑弥呼]]の系統を大王家の祖先とする説、大王家祖先の王朝は4世紀に成立したとする説、など多くの説が提出されており定まっていない。<!--以上、天皇からのコピペ-->当初の大王は軍事的な側面だけではなく、祭祀的な側面も持っていたと考えられる。 8世紀になると中国の政治体制に倣った[[律令制]]が整備され、天皇を中心とした[[中央集権制]]が確立し、親政が行われた(古代天皇制)。このとき歴代天皇に漢風[[諡]]号が一括撰進された。律令制が確立した当初において、政治意思決定に天皇が占める位置は絶対的なものとされていたが、9世紀ごろから貴族層が実質的な政治意思決定権を次第に掌握するようになっていった。10世紀には貴族層の中でも天皇と強い姻戚関係を結んだ[[藤原氏]]([[藤原北家]])が政治意思決定の中心を占める[[摂関政治]]が成立した。11世紀末になると天皇家の家督者たる[[太上天皇|上皇]]が実質的な国王([[治天の君]])として君臨し、政務に当たる[[院政]]が始まった。藤原氏([[摂関家]])の地位は相対的に低下した。天皇位にある間は制約が多かったものの、譲位して上皇となると自由な立場になり君主としての実権を得た。[[院政]]を支えたのは中級貴族層であった。 === 中世 === [[鎌倉]]に[[武家政権]]が成立すると、天皇・上皇を中心とした朝廷と将軍を中心とした幕府とによる二重政権の様相を呈した。[[承久の乱]]では幕府側が勝利を収めた。だが、天皇側の勢力もまだ強く、[[鎌倉幕府]]が滅亡すると[[後醍醐天皇]]が天皇親政を復活させた。[[建武の新政]]参照。 [[室町幕府]]が成立すると南朝・北朝に分裂した。その後続いた長い戦乱の中、天皇の権威は衰えながらも主に[[文化]]・[[伝統]]の継承者として存続していった。 {{節stub}} === 近世 === [[織田信長]]、[[豊臣秀吉]]も天皇の存在や権威を否定せず、政治に利用することによって自らの権威を高めていった。[[江戸幕府]]のもとでも天皇の権威は温存されたが、[[紫衣事件]]などにみられるように、[[年号]]の勅定などを僅かな例外として政治権力はほとんどなかった。 幕府が学問に[[儒学]]の[[朱子学]]を採用したことから、[[覇者]]である徳川家より「みかど」が正当な支配者であるという尊王論が水戸徳川家([[水戸藩]])を中心として盛んになった。 === 尊皇攘夷論 === 江戸時代末になると[[尊皇攘夷]]論が興り、天皇は[[討幕]]運動の中心にまつりあげられた。尊王攘夷論は、天皇を中心とした政治体制を築き、対外的に独立を保とうという政治思想となり、幕末の政治状況を大きく揺るがせた。[[吉田松陰]]の唱えた一君万民思想は擬似的な[[平等]]思想であり、幕府の権威を否定する[[イデオロギー]]ともなった。しかし、尊皇攘夷派の[[志士]]の一部は天皇を「玉」(ぎょく)と呼び、政権を取るために利用する道具だと認識していた。 === 明治維新 === 江戸幕府が倒れ、明治の新政府は[[王政復古]]で[[太政官]]制を復活させた。ヨーロッパに対抗する独立国家を創出するため、[[中央集権]]体制が創られた。明治政府は不平を持つ[[士族]]の反乱や[[自由民権運動]]への対応の中から、議会制度の必要性を認識していった。日本の近代化のためにも、国民の政治への関与を一定程度認めることは必要であり、近代的な国家体制が模索された。モデルになると考えられたのは、ヨーロッパの[[立憲君主制|立憲君主国]]であった。 なお、真の統治者が将軍ではなく天皇である事を知らしめるため、当時、九州鎮撫総監が“将軍はいろいろ変わったが、天子様は変わらず血統も絶えずに存在する”という趣旨の文書を民衆に配布している。京都府もやはり天皇支配を周知すべく告諭を行なっている。更に新政府は[[行幸]]をたびたび行なった<ref>中奥宏『皇室報道と敬語』三一新書</ref>。 == 憲法下の天皇制 == === 大日本帝国憲法 === [[大日本帝国憲法]]は[[プロイセン王国]]や[[ベルギー|ベルギー王国]]の憲法を参考に作成されたと言われている。伊藤博文は、[[ヨーロッパ]]では議会制度も含む政治体制を支える国民統合の基礎に[[宗教]]([[キリスト教]])があることを知り、宗教に替わりうる「機軸」(精神的支柱)として皇室に期待した。 ==== 天皇の地位 ==== [[大日本帝国憲法第1条]]で、「大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と定められており、[[大日本帝国憲法第4条|第4条]]で「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リテ之ヲ行フ」と、日本国憲法とは異なり明確に「元首」と規定されている。 ==== 天皇の大権 ==== [[大日本帝国憲法]]において天皇は以下のように記されている。 * 天皇は国の元首にして[[統治権]]を総攬する。 * 天皇は[[軍隊|陸海軍]]を[[統帥権|統帥]]する。 * 天皇は[[帝国議会]]の協賛を以って[[立法権]]を行う。 * [[国務大臣]]は天皇を[[輔弼]]する。 * [[司法権]]は天皇の名に於いて法律により裁判所が行う。 ==== 立憲君主制 ==== [[大日本帝国憲法]]の制定により、日本は立憲君主国になった。大日本帝国憲法を起草した[[伊藤博文]]も、天皇に絶対君主の役割を期待するようなことはなかった。法文を素直に解釈すると[[大日本帝国憲法]]においての天皇は大きな権力を持っていたように読めるが、明治以降も、天皇が直接命令して政治を行うことはあまり無かった。この点について「君臨すれども統治せず」という原則をとる現代の日本やイギリスなどの君主と実態においては近しい存在であったという意見もある。しかしながら重要な政治的局面で影響力を行使することもあったため異なるという意見もある。大日本帝国憲法下の天皇の法的位置付けについては憲法学上さまざまな論争がなされてきた。 ==== 統帥権 ==== [[衆議院]]において政府に反対する勢力が多くを占めることを予想して、[[貴族院 (日本)|貴族院]]に衆議院と同等の権限を持たせている。 実際に政治を運営するのは、天皇でなく[[元老]]や[[内閣]](藩閥政府)の各大臣である。[[行政権]]は国務大臣の輔弼により天皇が自ら行うものとされた。大日本帝国憲法では、内閣の大臣は天皇を輔弼するもの(総理大臣も他の大臣と同格)と規定された。しかし、最終的な政治決断を下すのは誰か、という点は曖昧にされていた。対外的には、天皇は[[大日本帝国]]皇帝であるが実際の為政者は[[内閣]]としていた。[[内閣]]は憲法ではなく[[内閣官制]]で規定されており、[[内閣総理大臣]]は国務大臣の首班ではあるものの対等な地位とされた。 この構造の欠陥が[[昭和]]に入ってから野党や軍部に大きく利用されることとなった。「軍の統帥権は天皇にあるのだから政府の方針に従う必要は無い」と憲法を拡大解釈して軍が大きな力を持つこととなった(権力の二重構造、[[統帥権|統帥権干犯問題]])。軍部が天皇直隷を盾に独走・政府無視を続けて、もはや統制できない状況になるケースもあった。[[二・二六事件]]の際は[[昭和天皇]]が激怒し、「自ら鎮圧に行く」とまで主張したため、反乱軍は鎮圧された。また、終戦の際、[[ポツダム宣言]]の受諾・降伏を決定することは総理大臣にも出来ず、天皇の「聖断」を仰ぐ他なかった。しかし、天皇は立憲君主としての立場を自覚していたため、'''上御一人'''(最高権力者)であってもこの2例を除いて政治決定を下すことはなかった。こうした政治的主体性の欠如した統治機構を、政治学者の[[丸山眞男]]は「無責任の体系」と呼んだ。 なお、明治以降から終戦までの天皇制は従来の天皇制と異なるとして、[[絶対主義]]的天皇制、[[近代天皇制]]という語が用いられることもある。([[天皇制ファシズム]]参照)。 === 日本国憲法 === {{main|象徴天皇制}} [[連合国軍最高司令官総司令部]]は[[占領]]政策上、天皇制が有用と考え、[[日本国憲法]]に象徴としての天皇制([[象徴天皇制]])を存続させた。天皇制は[[昭和天皇]]の各地への行幸や[[明仁|皇太子]]結婚などのイベントを通して大衆に浸透し、一定の支持を得るに至っている。大衆の支持を基盤にした戦後の天皇制を'''大衆天皇制'''と呼ぶこともある。 憲法学会の学説では、日本国憲法下の現行体制を[[立憲君主制]]とは捉えず、また天皇は[[元首]]ではないとするのが通説であるが、実質的に元首であるという見解を示す説もある。しかし諸外国は、日本を天皇を元首とした立憲君主国とみなしており<ref>例えば、[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ja.html CIA各国要覧の日本の項]では、「chief of state: Emperor AKIHITO (since 7 January 1989)」と明記している。</ref>、日本政府も事実上天皇を元首として取り扱っている。 日本政府の公式見解は以下の通りである<ref>出典:[http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shuken013.pdf/$File/shuken013.pdf 象徴天皇制に関する基礎的資料] 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会(平成15 年2 月6 日及び3 月6 日の参考資料)。pdfファイル。</ref>。 * (日本を)立憲君主制と言っても差し支えないであろう<ref>1973年(昭和48年)6月28日参議院内閣委員会、吉國一郎内閣法制局長官答弁</ref>。 * (天皇を)元首と言って差し支えないと考える<ref>1988年10月11日参議院内閣委員会、大出峻郎内閣法制局第一部長答弁</ref>。 == 戦前の論評 == 「日本の失敗を天皇制のせいだと非難はしても、日本の成功に関して天皇制を褒めることはしなかったのが戦後歴史家たちであるが、これと異なり、明治知識人たちは日本の進歩の功を天皇に帰しはしても、その短所を天皇のせいにはしなかった」という指摘が明治時代と戦後の天皇制に関する論評の違いについてなされている<ref>[[ベン・アミー・シロニー]](著) Ben‐Ami Shillony(原著)『[[母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来]]』[[大谷堅志郎]] (翻訳)、講談社、2003年01月、220頁。ISBN 978-4062116756。(第6章『近代的父性像の構築』より引用)。</ref>。 === 皇室擁護派の意見 === <!--ノートにて、「『皇室擁護・批判派の意見』の小項目について記述する時は必ず出典を示す(でなければ、投稿ブロックになる)」という合意がなされています。ご注意を。--> * 天皇の世界征服による世界平和の実現「世界最終戦を経て、全人類が天皇を[[現人神]](あらひとがみ)として信仰し、天皇の霊力によって世界を統一するべきである。」 *: [[大日本帝国陸軍]][[参謀]]であった[[石原莞爾]]は、「人類が心から[[現人神]](あらひとがみ)の[[信仰]]に悟入したところに、王道文明は初めてその真価を発揮する。最終戦争即ち王道・覇道の決勝戦は結局、天皇を信仰するものと然らざるものの決勝戦であり、具体的には天皇が世界の天皇とならせられるか、[[西洋]]の[[大統領]]が世界の指導者となるかを決定するところの、人類歴史の中で空前絶後の大事件である。」と主張した<ref>『[[世界最終戦論]]』(1940年・立命館出版)</ref>。「我らの信仰に依れば、人類の思想信仰の統一は結局人類が日本[[国体]]の霊力に目醒めた時初めて達成せられる。更に端的に云えば、現人神(あらひとがみ)たる天皇の御存在が世界統一の霊力である。しかも世界人類をしてこの信仰に達せしむるには日本民族、日本国家の正しき行動なくしては空想に終る。」とも主張した<ref>『戦争史大観』(1941年・中央公論社)</ref>。 === 皇室批判派の意見 === <!--ノートにて、「『皇室擁護・批判派の意見』の小項目について記述する時は必ず出典を示す(でなければ、投稿ブロックになる)」という合意がなされています。ご注意を。--> {{節stub}} == 戦後の論評 == [[第二次世界大戦]]が終わると、[[共産主義]]や近代政治学(前記の丸山眞男ら)の立場などから天皇制批判が数多く提議された。[[1950年代]]から[[1960年代]]には、[[共産主義者]]を中心に[[天皇制]]の廃止を訴える意見もあった。昭和天皇[[崩御]]の際、テレビ朝日の『[[朝まで生テレビ!]]』で天皇制の是非について取り上げられた。しかし、これ以降、この問題を積極的に取り上げる[[マスメディア]]はほどんどない。 日本共産党は2004年に[[綱領]]を改正し、元首化・統治者化を認めないという条件の下、天皇制の是非については主権在民の思想に基づき国民が判断すべきである、という趣旨に改めた。[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-04/0204faq.html] 各種の[[世論調査]]では、象徴天皇制の現状維持を主張する意見が多数であり、現在のところ[[象徴天皇制]]は日本国民に支持されている制度であると言える。これについては、国民の天皇への関心が薄らいだことや、マスメディアが各方面からの圧力を恐れて天皇制の廃止につながる話題、批判を[[タブー]]視していること([[菊タブー]])が原因であるとする見解もある。 「天皇制は日本人の心性に深く根ざしたもので、変える事は出来ないのではないか」と考えられることもある{{要出典}}。例えば、戦後、天皇制廃止を叫んでいた日本共産党も、組織の内実は家父長的{{要出典}}な指導体制を取っており、[[徳田球一]]委員長は「徳田天皇」と揶揄された(思想家、[[竹内好]]はこうした事態を「一木一草天皇制」と呼んだ)。しかし、天皇制も日本の歴史の中で様々に位置づけを変えてきている。その中でも天皇制が権力者にとって都合のよいように様々に利用されてきたことは注意すべき点であろう。 === 皇室擁護派の意見 === <!--ノートにて、「『皇室擁護・批判派の意見』の小項目について記述する時は必ず出典を示す(でなければ、投稿ブロックになる)」という合意がなされています。ご注意を。--> *「思想取締りの[[秘密警察]]は現在なお活動を続けており、反皇室的宣伝を行う[[共産主義者]]は容赦なく逮捕する。……さらに共産党員であるものは拘禁を続ける……政府形体の変革、とくに天皇制廃止を主張するものは、すべて共産主義者と考え、[[治安維持法]]によって逮捕する」<ref>日高六郎『戦後思想を考える』岩波新書、1980年、3頁による。</ref> [[内務大臣]][[山崎巌]]、[[1945年]]10月 * 「天皇制の下に他国とは趣の異なったデモクラシーの運用が行われねばならぬ」([[安岡正篤]]・1945年12月) <ref>* [http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=jpn&BID=F0000000000000364847&ID=M0000000000000323855&NO= 安岡正篤「政体と日本天皇制」(部外秘)1945年12月。]</ref>。 * 「天皇を現人神と仰ぎ奉り皇国を毒する内外一切の勢力を打滅せん事を期す」「大日本帝国憲法の復活」「核武装による皇軍再建」([[大日本殉皇会]]・1961年設立)<ref name="公安">公安調査庁編『主要右翼団体規約・綱領・宣言集』公安調査庁、1968年。</ref> * 「天皇制の下に日本民族の主体性を把握」([[治安確立同志会]]・1952年設立) <ref name="公安"/> {{節stub}} === 皇室批判派の意見 === <!--ノートにて、「『皇室擁護・批判派の意見』の小項目について記述する時は必ず出典を示す(でなければ、投稿ブロックになる)」という合意がなされています。ご注意を。--> {{main|天皇制廃止論}} * 「天皇をたゞの人間に戻すことは現在の日本に於て絶対的に必要」([[坂口安吾]]・1946年6月)<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42891_21292.html 坂口安吾「天皇小論」『文学時標』第九号、1946(昭和21)年6月1日発行]。</ref>。 * 「天皇制が侵略戦争をはじめた」([[宮本百合子]]・1949年2月)<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3468_12374.html 宮本百合子「ファシズムは生きている」『われらの仲間』第六号、1949年(昭和24)年2月25日発行。]</ref>と述べている。 * [[オウム真理教]]の[[日本シャンバラ化計画]](オウム国家の樹立) *:「'''[[シヴァ|シヴァ大神]]の化身'''で'''大宇宙の聖法の具現者'''たる[[麻原彰晃]]が'''神聖法皇'''として全権を掌握する[[祭政一致]]の[[絶対君主制]]国家である。」「オウム国家樹立に伴い、[[神道]]に基盤におく[[皇室]]は当然の如く廃止され、新たに'''葛城'''等の姓を与えて'''民籍人'''とする。代わって麻原一族が'''皇族'''となる。(既に自身の長男・次男に'''皇子'''なる称号を授与していた)。」「'''日本'''という国名は、天皇と密接に繋がっており、オウム国家を表すものとしては相応しくない。よって以下の国号に変更するのが望ましい。'''真理国'''、'''オウム国'''、'''神聖真理国'''、'''太陽寂静国'''。」 <ref>破壊活動防止法の解散指定のために[[公安調査庁]]が提示した「証拠の要旨」より。公安調査庁はこの計画をもって、オウム真理教を[[破壊活動防止法]]や[[無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律]]に該当する[[テロ組織]]と規定している。</ref>。 {{節stub}} == 天皇制絶対主義 == {{独自研究|section=1}} 天皇制絶対主義とは、[[講座派]]による日本近代における近代天皇制の体制を定義した言葉。「絶対主義的[[天皇制]]」とも言われる。 [[明治維新]]後の政治体制を、[[絶対王政|絶対主義]]とみなし「絶対主義天皇制」と規定したのは、主に[[唯物史観]]を取り入れた左派の[[歴史学者]]である。この場合、明治維新から第2次世界大戦までの日本の政治体制は絶対主義であり、[[明治維新]]は[[ブルジョワ]]的[[市民革命]]ではなく、不十分な改革であったと評価される、[[社会経済史]][[理論]]の一形態である。 これに対して、「自由主義史観」では、歴史解釈は「類似」し、「平行」する現象の存在により成立するので、[[幕府]]が外交権・貿易権を有した[[江戸時代]]がすでに[[絶対主義]]体制であったと考えられる、としている<ref>[[新しい歴史教科書をつくる会]]編『国民の歴史』産経新聞社、1999年、486頁参照。</ref>。 また、[[啓蒙専制君主|啓蒙君主]]と比較して論じる者や、明治維新を[[市民革命]]と比較する視点もある。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} == 参考文献 == === 天皇制絶対主義の文献 === * 服部之総『天皇制絶対主義の確立』(『新日本史講座6』所収) * 井上清『天皇制絶対主義の発展』(『天皇制に関する諸問題』1954年所収) * 那須宏「明治維新-天皇制絶対主義の成立と再編」『岐阜経済大学論集』ISSN 03865932 岐阜経済大学学会編・岐阜経済大学学会発行、I~IVに分けて6巻1号〔1972年1月〕、6巻3号〔1973年3月〕、7巻1号〔1973年6月〕、7巻2号〔1973年9月〕に掲載。 == 関連項目 == * [[象徴天皇制]] * [[天皇制廃止論]] * [[天皇制ファシズム]] * [[天皇機関説]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月26日 (水) 08:14。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。