北京議定書

「北京議定書」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

北京議定書」(2009/01/28 (水) 20:53:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''北京議定書'''(ぺきんぎていしょ)とは、[[1901年]][[9月7日]]に[[北京市|北京]]で調印された[[義和団事変]]における列国と[[清]]国・[[義和団]]との戦闘の事後処理に関する最終[[議定書]]。日本の外交文書における正式名称は、'''北清事変に関する最終議定書'''である。また、中国ではその年をとって'''辛丑条約'''、辛丑和約(しんちゅうじょうやく、-わやく)ともいう。欧米では"'''Boxer Protocol'''"の呼び名が一般的である。 なお、[[1900年]]10月から始まった和議交渉から、その内容ごとに逐次列国と清国間で協定を締結し、一部は既に施行されていた。本議定書はその条件履行の最終確認として、双方全権出席の下、調印されたものである。 == 調印国と全権 == === 列国側 === *[[ドイツ]]・シュワルツェンシュタイン *[[オーストリア・ハンガリー]]・ワールボルン *[[ベルギー]]・ジュースタンス *[[スペイン]]・コロガン *[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・ロックヒル *[[フランス]]・ボー *[[イギリス]]・[[アーネスト・サトウ]] *[[日本]]・[[小村寿太郎]] === 清国側 === *総理外務部事務・[[慶親王奕劻]] *直隷総督兼北洋大臣・[[李鴻章]] == 内容(一部略) == * 義和団に殺害されたドイツ公使と日本書記官に対する清朝要路者の弔問(ドイツ公使には皇弟[[愛新覚羅載澧|醇親王載澧]]、日本書記官には[[戸部]]待郎[[那桐]])と十分な賠償、さらに[[光緒帝]]本人の哀悼の意の表明。ドイツ公使に対する記念碑の建設。 * 外国人殺害のあった市府は5年間[[科挙]]の受験を禁止する。 * 清国の武器弾薬及び武器弾薬の原料の輸入を禁止する。 * 清国は、賠償金として4億5000万両を銀で列国に支払う。この賠償金は年利4パーセントとし、39年間の分割払いとする。 * 各国公使館所在の区域を特に公使館の使用のみに充てる。この区域は、各国公使館の警察権下に属する。また、この区域内における清国人の居住を認めず、公使館を防御できる状況におく。 * [[大沽砲台]]および、海岸から北京までの自由交通の妨げとなる砲台をすべて撤去する。 * 清国は、列国の海岸から北京までの自由交通を阻害しないために、列国が同間の各地点を占領する権利を認める。その地点は、[[大興区|黄村]]・[[武清区|楊村]]・[[廊坊市|郎房]]・[[天津市|天津]]・[[東麗区|軍糧城]]・[[塘沽区|塘沽]]・[[寧河県|盧台]]・[[唐山]]・[[灤県|濼州]]・[[昌黎]]・[[秦皇島]]及び[[山海関]]とする。 * 清国政府は、以下の上諭を各市府に向けて公布すること。 *# 排外的団体に加入することを禁止する。禁を犯すものは死刑。 *# 地方長官及びその配下の官吏は、自らの地域の秩序に責任があり。もし排外的紛争の再発その他の条約違反が発生し、その鎮圧をしなかったり犯罪者を処罰しなかったら、その官吏を罷免する。また、再雇用も恩典もその後受けることはできない。 * 清国政府は、列国が有用と認める通商及び航海条約の修正ならびに、通商上の関係を便利にするための通商条項の内容の変更について今後検討する。 * [[総理各国事務衙門]]を廃止、外務部を新設する。なおその際、外務部を[[六部]]の上位とすること。 == 大きかった代償と列強の駐兵 == この議定書は、列国協議のもとで清朝に拒否を一切認めない形で認められ、首都北京を占領された清朝(西太后・李鴻章)はこれを呑まざるを得なかった。そのうちでも公使館周辺区域の警察権を列国に引き渡したり、海岸から北京までの諸拠点に列国の駐兵権を認めるといったものは、清朝領域内でその国権が否定され、列国が統治する地域が生ずるものに他ならなかった。この状況は[[第二次世界大戦]]の終了まで事実上維持された。[[日中戦争]]の端緒となった[[盧溝橋事件]]において「なぜ日本が中国の領域深くまで当然のように兵を置いていたのか」という疑問を聞くことがあるが、これは日本からすれば北京議定書に基づく権利の行使により、日本を含む8ヶ国の列強が各地に駐兵していた。 一方で義和団事件の再発を列国が恐れたための内容であるともいえる。清朝国内での警察権・駐兵権の禁止にとどまらず、排外団体結成禁止、地方官吏への排外団体取締りの厳命、それに背いた場合の罰則なども盛り込まれている。また、外国人殺害のあった市府の科挙受験禁止などは中国ならではの厳しい見せしめ政策であったといえよう。 == 賠償金4億5000万両のその後 == 北京議定書で清朝に定められた賠償金4億5000万両(利払いを含めると8億5000万両になる)という額は、年間予算1億両足らずであった当時の清朝にはまさに天文学的な要求であった。さらにその賠償金の支払い源も海関税など確実な収入を得られるものを差し押さえる形で規定されていた。 その後清朝はこの支払いを履行したが、ばくだいな拠出はその後の改革([[光緒新政]])の施策を限定せざるを得ないこととなり、かつ侵略を防ぐためとして投資対象が軍備優先となったために、[[北洋軍閥|北洋軍]]の総帥である[[袁世凱]]の権勢をさらに増大させることとなった。また、改革遂行のためにさらに列国や外国資本銀行の借款に頼り、外国への依存を更に強めることとなった。民衆へは税の増額という形で負担がのしかかり、さらに困窮にあえぐこととなり、清朝への不満が高まった。賠償金は[[1912年]]に清朝が滅亡した後も、清朝を引き継いだ国家とみなされた[[中華民国]]にそのまま負わされ、中央政権が軟弱な基盤しか持ちえなかった理由の一つとなった。 列国も清朝や中華民国が賠償によって苦しむ姿を見て、国際社会の批判や自国の中国権益減少を恐れ、[[第一次世界大戦]]前後から賠償金の緩和をたびたび行った。特に20世紀初頭に中国接近の度を強めていたアメリカは賠償金を中国人留学生への援助や、大学の建設などに充当した。その大学の一つが現在北京にある[[清華大学]]である。 結局[[1938年]]までに6億5千万両が各列国に支払われ、ようやく賠償は終了した。 == 北京議定書が残したもの == 北京議定書は列強諸国によって清朝の国権や財政力をもぎとる、まさに当時の中国に対する侵略を象徴する内容であった。そしてその内容のために清朝も、その後継政権である中華民国も苦しめられた。 しかし一方でこの内容は日本などに留学して近代ナショナリズムを取り入れつつある若者に取って大きな屈辱感を伴わせ、反清・革命運動に取り組む大きな理由の一つとなった。[[日清戦争]]から始まって[[戊戌の変法]]の失敗、そして[[辛亥革命]]による清朝打倒に至る大きな流れの一つとしても位置づけることができる。 == 関連項目 == *[[日清両国間追加通商航海条約]] == 外部リンク == *[http://web.jjay.cuny.edu/~jobrien/reference/ob26.html 英文による北京議定書の内容](John Jay Collegeサイト内) *[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/sokaimodoki.html#03 公使館区域](世界飛び地領土研究会) [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8C%97%E4%BA%AC%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月8日 (月) 13:06。]    
'''北京議定書'''(ぺきんぎていしょ)とは、[[1901年]][[9月7日]]に[[北京市|北京]]で調印された[[義和団事変]]における列国と[[清]]国・[[義和団]]との戦闘の事後処理に関する最終[[議定書]]。日本の外交文書における正式名称は、'''北清事変に関する最終議定書'''である。また、中国ではその年をとって'''辛丑条約'''、辛丑和約(しんちゅうじょうやく、-わやく)ともいう。欧米では"'''Boxer Protocol'''"の呼び名が一般的である。 なお、[[1900年]]10月から始まった和議交渉から、その内容ごとに逐次列国と清国間で協定を締結し、一部は既に施行されていた。本議定書はその条件履行の最終確認として、双方全権出席の下、調印されたものである。 == 調印国と全権 == === 列国側 === *[[ドイツ]]・シュワルツェンシュタイン *[[オーストリア・ハンガリー]]・ワールボルン *[[ベルギー]]・ジュースタンス *[[スペイン]]・コロガン *[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・ロックヒル *[[フランス]]・ボー *[[イギリス]]・[[アーネスト・サトウ]] *[[日本]]・[[小村寿太郎]] === 清国側 === *総理外務部事務・[[慶親王奕劻]] *直隷総督兼北洋大臣・[[李鴻章]] == 内容(一部略) == * 義和団に殺害されたドイツ公使と日本書記官に対する清朝要路者の弔問(ドイツ公使には皇弟[[愛新覚羅載澧|醇親王載澧]]、日本書記官には[[戸部]]待郎[[那桐]])と十分な賠償、さらに[[光緒帝]]本人の哀悼の意の表明。ドイツ公使に対する記念碑の建設。 * 外国人殺害のあった市府は5年間[[科挙]]の受験を禁止する。 * 清国の武器弾薬及び武器弾薬の原料の輸入を禁止する。 * 清国は、賠償金として4億5000万両を銀で列国に支払う。この賠償金は年利4パーセントとし、39年間の分割払いとする。 * 各国公使館所在の区域を特に公使館の使用のみに充てる。この区域は、各国公使館の警察権下に属する。また、この区域内における清国人の居住を認めず、公使館を防御できる状況におく。 * [[大沽砲台]]および、海岸から北京までの自由交通の妨げとなる砲台をすべて撤去する。 * 清国は、列国の海岸から北京までの自由交通を阻害しないために、列国が同間の各地点を占領する権利を認める。その地点は、[[大興区|黄村]]・[[武清区|楊村]]・[[廊坊市|郎房]]・[[天津市|天津]]・[[東麗区|軍糧城]]・[[塘沽区|塘沽]]・[[寧河県|盧台]]・[[唐山]]・[[灤県|濼州]]・[[昌黎]]・[[秦皇島]]及び[[山海関]]とする。 * 清国政府は、以下の上諭を各市府に向けて公布すること。 *# 排外的団体に加入することを禁止する。禁を犯すものは死刑。 *# 地方長官及びその配下の官吏は、自らの地域の秩序に責任があり。もし排外的紛争の再発その他の条約違反が発生し、その鎮圧をしなかったり犯罪者を処罰しなかったら、その官吏を罷免する。また、再雇用も恩典もその後受けることはできない。 * 清国政府は、列国が有用と認める通商及び航海条約の修正ならびに、通商上の関係を便利にするための通商条項の内容の変更について今後検討する。 * [[総理各国事務衙門]]を廃止、外務部を新設する。なおその際、外務部を[[六部]]の上位とすること。 == 大きかった代償と列強の駐兵 == この議定書は、列国協議のもとで清朝に拒否を一切認めない形で認められ、首都北京を占領された清朝(西太后・李鴻章)はこれを呑まざるを得なかった。そのうちでも公使館周辺区域の警察権を列国に引き渡したり、海岸から北京までの諸拠点に列国の駐兵権を認めるといったものは、清朝領域内でその国権が否定され、列国が統治する地域が生ずるものに他ならなかった。この状況は[[第二次世界大戦]]の終了まで事実上維持された。[[日中戦争]]の端緒となった[[盧溝橋事件]]において「なぜ日本が中国の領域深くまで当然のように兵を置いていたのか」という疑問を聞くことがあるが、これは日本からすれば北京議定書に基づく権利の行使により、日本を含む8ヶ国の列強が各地に駐兵していた。 一方で義和団事件の再発を列国が恐れたための内容であるともいえる。清朝国内での警察権・駐兵権の禁止にとどまらず、排外団体結成禁止、地方官吏への排外団体取締りの厳命、それに背いた場合の罰則なども盛り込まれている。また、外国人殺害のあった市府の科挙受験禁止などは中国ならではの厳しい見せしめ政策であったといえよう。 == 賠償金4億5000万両のその後 == 北京議定書で清朝に定められた賠償金4億5000万両(利払いを含めると8億5000万両になる)という額は、年間予算1億両足らずであった当時の清朝にはまさに天文学的な要求であった。さらにその賠償金の支払い源も海関税など確実な収入を得られるものを差し押さえる形で規定されていた。 その後清朝はこの支払いを履行したが、ばくだいな拠出はその後の改革([[光緒新政]])の施策を限定せざるを得ないこととなり、かつ侵略を防ぐためとして投資対象が軍備優先となったために、[[北洋軍閥|北洋軍]]の総帥である[[袁世凱]]の権勢をさらに増大させることとなった。また、改革遂行のためにさらに列国や外国資本銀行の借款に頼り、外国への依存を更に強めることとなった。民衆へは税の増額という形で負担がのしかかり、さらに困窮にあえぐこととなり、清朝への不満が高まった。賠償金は[[1912年]]に清朝が滅亡した後も、清朝を引き継いだ国家とみなされた[[中華民国]]にそのまま負わされ、中央政権が軟弱な基盤しか持ちえなかった理由の一つとなった。 列国も清朝や中華民国が賠償によって苦しむ姿を見て、国際社会の批判や自国の中国権益減少を恐れ、[[第一次世界大戦]]前後から賠償金の緩和をたびたび行った。特に20世紀初頭に中国接近の度を強めていたアメリカは賠償金を中国人留学生への援助や、大学の建設などに充当した。その大学の一つが現在北京にある[[清華大学]]である。 結局[[1938年]]までに6億5千万両が各列国に支払われ、ようやく賠償は終了した。 == 北京議定書が残したもの == 北京議定書は列強諸国によって清朝の国権や財政力をもぎとる、まさに当時の中国に対する侵略を象徴する内容であった。そしてその内容のために清朝も、その後継政権である中華民国も苦しめられた。 しかし一方でこの内容は日本などに留学して近代ナショナリズムを取り入れつつある若者に取って大きな屈辱感を伴わせ、反清・革命運動に取り組む大きな理由の一つとなった。[[日清戦争]]から始まって[[戊戌の変法]]の失敗、そして[[辛亥革命]]による清朝打倒に至る大きな流れの一つとしても位置づけることができる。 == 関連項目 == *[[日清両国間追加通商航海条約]] == 外部リンク == *[http://web.jjay.cuny.edu/~jobrien/reference/ob26.html 英文による北京議定書の内容](John Jay Collegeサイト内) *[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/sokaimodoki.html#03 公使館区域](世界飛び地領土研究会) [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8C%97%E4%BA%AC%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月30日 (木) 02:12。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。