人間宣言

「人間宣言」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

人間宣言」(2008/10/02 (木) 23:01:28) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''人間宣言'''(にんげんせんげん)は、[[1946年]][[1月1日]]に[[官報]]により発布された[[昭和天皇]]の[[詔書]]の通称である。当該詔書の後半部には天皇が現人神(あらひとがみ)であることを自ら否定したと解釈される言及部分があり、狭義にはその部分を表現する名称としても用いられる。 [[ポツダム宣言]]受諾による戦争終結(敗戦)から4か月余、まだ[[大日本帝国憲法]]の[[施行]]下にあり神聖不可侵の現人神・八紘一宇思想等の影響が残っていた日本にあって、占領統治主体の[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]からの要求による(必ずしも自発的ではなかった)ものながら、天皇が[[詔]](みことのり)においてそれら神格等の否定に明確に言及したことは、当時の国民・社会全般に大きな影響を与え、その詔書の当該部分が、後には詔書全体が「人間宣言」と一般に呼称されるようになった。 この詔書には公用文としての「題名」は付されておらず、題名に準ずる「件名」は「'''新年ニ当リ誓ヲ新ニシテ国運ヲ開カント欲ス国民ハ朕ト心ヲ一ニシテ此ノ大業ヲ成就センコトヲ庶幾フ'''」(官報目録)及び「'''新年ヲ迎フルニ際シ明治天皇ノ五箇条ノ御誓文ノ御趣旨ニ則リ官民挙ゲテ平和主義ニ徹シ、新日本ノ建設方'''」([[法令全書]])と2度にわたり付与されているもののともに冗長で引用に不便なものであるため、一般には、詔書後半部の天皇神格・日本民族優性思想の否定に関する部分に着目した通称として、学術・教育(教科書)・報道等の場でこの「'''人間宣言'''」、「'''天皇人間宣言'''」、「'''神格否定宣言'''」などが用いられ、[[国立国会図書館]]においても「人間宣言」の名称で所蔵されている。一方、この詔書の前半部には[[明治天皇]]の[[五箇条の御誓文|御誓文(五箇条の御誓文)]]を引用した部分があり、また、詔書全体の文意としては神格等否定を踏まえつつも終戦後の新日本国家の建設を国民に呼びかけたものでもあるため、特定部分に依拠しない通称として「'''新日本建設に関する詔書'''」、「'''年頭、国運振興ノ詔書'''」などを用いる例もあり、[[国立公文書館]]では片仮名の「新日本建設ニ関スル詔書」の名称で所蔵されている。 :(註)法令・公用文における「題名」は、固有の名称としての性格を有し、その改題には正式な改正手続を要するため、引用時に片仮名を平仮名に置換するなど引用側が任意に改変することは認められない(旧字体の新字体置換のみ可能である)が、「件名」は、他の公用文において用いる便宜上の名称であって正式な改称手続自体がないため、引用側において字体のみならず片仮名←→平仮名、文語体←→口語体などの置換が許容される。<!--題名・件名の違いについては本来ここで詳述することではないが、現状他の記事(「法令」など)で詳述されておらず、「詳細は○○参照」などと他記事に振ることができないため、また、本記事名の改名に論争があったことを考慮し、当面ここで註記しておきます。--> == 概説 == [[田中上奏文|Tanaka Memorial]]への信仰と確信を色濃く残したままの[[連合国軍最高司令官総司令部|連合国軍総司令部]] (GHQ/SCAP) と[[民間情報教育局]] (CIE) は天皇の勅語によって、日本が他国・他国民を支配する神聖な使命も持つことを明確に否定し、この観念の根拠となった家系・血統によって天皇は他国の元首に優越し、日本国民は他国民に優越すると主張する[[国家神道]]の教義も明確に否定することを企図していた。 詔書中の「朕ト爾(なんぢ)等国民トノ間ノ紐帯(ちゅうたい)ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神(あきつみかみ)トシ、且(かつ)日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」の部分から、'''天皇による神話と伝説と伝承と歴史と日本民族の否定'''であり、'''天皇の人間宣言'''であるとして検閲可能な占領下での新聞社による画一的な一斉報道で名称固定され、以後そのまま通用することになった。 == 起草の経緯 == <!--これ以前の経緯(GHQの要求)は近々、紹介予定。資料の収集整理中。もちろん先に書かれてもけっこうです。--> GHQの要求を受け、[[幣原喜重郎]]首相は[[前田多門]]文相に原案を依頼した。以下、[[木下道雄]]侍従次長の『側近日誌』を元に再現する。 *12月25日以降、幣原自身が前田案をもとに英文で原案を作成し、秘書官に邦訳を命じた。推敲は前田文相、次田書記官長、楢橋法制局長官等で行った。過労の幣原に代わり、前田文相が天皇に会い、天皇から「五箇条の御誓文」付加の要請を受ける。[[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]にも案文を示す。 *12月29日、木下道雄侍従次長は原案に手を入れて別案を作り、石渡宮相・前田文相に示した。別案は天皇が神の末裔であることを否定するものでなく、「現御神」であることを否定するものであった。 *12月30日、木下は石渡が手を入れた木下案を次田に渡し、閣議で検討された。同日午後4時30分、岩倉書記官が閣議案を木下の元に持参した。木下は更に手を入れ、天皇に中間報告を行い、閣議に戻した。5時30分、前田文相が天皇に会い、文案の許可を得た。午後9時、正式書類が整い、完成した。 *12月31日、幣原の意を受けて前田文相は木下侍従次長を訪問し、マッカーサーに案文を示した天皇が神の末裔であることを否定する内容の復元を求めた。木下は侍従長とともにこれに同意し、天皇に報告した。天皇も天皇が神の末裔であることを否定する内容への変更の許可を与えた。<br/> <!--上記、先行研究あり。茂木貞純「「新日本建設に関する詔書」考」2006年1月「國學院雑誌」。--> しかし、日本語で発表されたものは天皇が神の末裔であることを明確に否定したものではなく、「現御神」(現人神)であることを否定するものであった。これに対し、原案の英文は「the Emperor is divine」を否定するものであった。「divine」は[[王権神授説]]などで用いられる「神」の概念である。英文の詔書は2005年に発見され、2006年1月1日の「毎日新聞」で発表された。渡辺治(一橋大大学院教授・政治史)は同紙に「資料は、草案から詔書まで一連の流れが比較検討でき、大変貴重だ。詔書は文節ごとのつながりが悪く主題が分かりにくいが、草案は天皇の神格否定が主眼と分かる。草案に日本側が前後を入れ替えたり、新たに加えたりしたためだろう。」というコメントを寄せている。 == 人間宣言の影響 == この詔書は一部の人たちに強い衝撃を与えたが、一般的な国民は、天皇が現人神ではなくただの人間であると以前から思っていたので、さして驚かなかったようである。とはいえ、天皇がその後、公的に現人神として敬われることがなくなったことは、日本社会の変革に多大な影響を与えたものと推測される。 また、諸外国ではかなり好意的にこの詔書が受け入れられ、日本の主権回復への大きな一歩となった。 == 昭和天皇の発言 == 昭和天皇は、[[1977年]][[8月23日]]の会見で記者の質問に対し、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の詔書草案があったことについては、「今、批判的な意見を述べる時期ではないと思います」と。また、詔書のはじめに[[五箇条の御誓文|五箇条の誓文]]が引用されたことについては、「それが実は、あの詔書の一番の目的であって、神格とかそういうことは二の問題でした。当時はアメリカその他諸外国の勢力が強く、日本が圧倒される心配があったので、民主主義を採用されたのは明治天皇であって、日本の民主主義は決して輸入のものではないということを示す必要があった。日本の国民が誇りを忘れては非常に具合が悪いと思って、誇りを忘れさせないためにあの宣言を考えたのです。はじめの案では、五箇條ノ御誓文は日本人ならだれでも知っているので、あんまり詳しく入れる必要はないと思ったが、幣原総理を通じてマッカーサー元帥に示したところ、マ元帥が非常に称賛され、全文を発表してもらいたいと希望されたので、国民及び外国に示すことにしました」と発言された。この発言により、この詔書がGHQ主導によるものか、昭和天皇主導によるものかという激しい議論が研究者の間で起こったが、1990年に前掲の『側近日誌』が刊行され、GHQ主導によるものとしてほぼ決着した。 == 関係者の見解 == 当時、侍従長であった[[藤田尚徳]]は英語で起草された文を和訳した経緯もあり風変わりな詔書となったが、昭和天皇の真意を示すことができたと述べている。また藤田は、[[明治維新]]と個性有る[[明治天皇]]の登場により明治以降天皇は人間として尊敬されていたが、[[大正]]末期から天皇の神格化が行われるようになり、昭和天皇はこれを嫌っていたという見解を示している<ref>藤田尚徳『侍従長の回想』「人間宣言と退位をめぐって」P.213-P.215</ref>。 == 一般的解釈に対する疑義 == 昭和天皇による神話と伝説の否定、天皇の人間宣言という[[解釈]]については、神道界や[[右派]]勢力の一部からは疑義が提出されている。 [[大原康男]]は「日本語の「且」には並列的意味のほかに「その上に」という添加的な意味もある」ことを指摘し、「その上に」という意味で使われていると仮定した場合には「架空ナル観念」は「日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ス」であって、天皇が「現御神」であること自体を「架空ナル観念」とはしていないと解釈できる可能性を提起している(「天皇の人間宣言とは何か」1986年10月「[[諸君!]]」)。大原は更に仮定の補説として「現御神」・「現人神」の観念は[[記紀]]・[[万葉集|万葉]]から存在することを指摘し、「人間宣言」は「民間信仰にまで広くつながる日本人の伝統的な神観念を根底から損ねかねない」ものであるから、「人間宣言」をしているはずが無いという趣旨の発言をしている〈同評論〉。 :なお、この大原説は当時の侍従次長の木下道雄の『側近日記』の記録によって否定される。日記にはGHQが天皇が神の末裔であることを否定することを要求したのに対して、天皇が「現御神」であることを「架空なること」とすることで切り抜けたことが自慢げに書かれている。『[[国体の本義]]』(1937年)などで主張した「現御神」(現人神)<!--「国体の本義」では両者を並記-->を否定したのである(天皇を現御神とすることは[[古事記]]・[[日本書紀]]に始まることであって『[[国体の本義]]』によるものではないが、明治以降の公文書に「現御神」(現人神)が最初に登場したのは「国体の本義」であった。)。 <!--::この説は、木下という一個人に詔書の解釈権があるという解釈に基づいており、必ずしも適当とはいえない。詔書の解釈・理解はあくまでも天皇の心の中だけにあることを知るべきであろう。主観的記述のコメントアウト。ノート参照。--> また大原康男は視点を変え、[[皇室]]では[[元旦]]の[[宮中祭祀]]のために通例は詔書が出されなかった事を指摘し、さらにこの詔書はGHQによるものであることを検証し、日本人の神観念・天皇観を根底から変革した「人間宣言」の無効を主張している〈『天皇―その論の変遷と皇室制度』[[1989年]]、[[展転社]]〉。 <!--== 現代語訳 == ここに新年を迎える。顧みると、明治天皇は明治の初め国是として五箇条の御誓文をお示しになられた。それによると、  一、広く議論をし、多くの事を世論に従い決めなければならない  一、身分の高い者も低い者も心を一つにして、盛んに国の問題に対処しなければならない  一、貴族も武士も庶民も、それぞれ志を遂げ、生きる事が幸せである事が必要である  一、古くからの悪しき習慣を打ち破り、普遍の正しい道に基づいていかなければならない  一、知識を世界に求め、大いに国の基盤となる力を高めなければならない お考えは公明正大であり、何も付け加える事はない。わたしはここに誓いを新たにして国の運命を開いていきたい。当然このご趣旨に則り、古くからの悪しき習慣を捨て、民意を自由に伸ばし、官民を挙げて平和主義に徹し、教養を豊かにして文化を築き、そうして国民生活の向上を図り、新日本を建設しなければならない。 大小の都市の被った戦禍、罹災者の苦しみ、産業の停滞、食糧の不足、失業者増加の趨勢などは実に心を痛める事である。とは言えど、我が国民が現在の試練に直面し、かつ徹頭徹尾平和のうちに発展しようという決意固く、その結束をよく全うすれば、ただ我が国だけでなく全人類のために、輝かしき未来が展開されることを信じている。 そもそも家を愛する心と国を愛する心は、我が国では特に熱心だったようだ、今こそこの心をさらに広げ、人類愛の完成に向け、献身的な努力をすべき時である。 思うに長きにわたった戦争が敗北に終わった結果、我が国民はややもすれば思うようにいかず焦り、失意の淵に沈んでしまいそうな流れがある。過激な風潮が段々と強まり、道義の感情はとても衰えて、そのせいで思想に混乱の兆しがあるのはとても心配な事である。 しかしながら私はあなたたち国民と共にいて、常に利害は同じくし喜びも悲しみも共に持ちたいと願う。'''私とあなたたち国民との間の絆は、いつもお互いの信頼と敬愛によって結ばれ、単なる神話と伝説とによって生まれたものではない。天皇を現御神とし、同時に日本国民は他より優れた民族で、ひいては世界の支配者たるべく運命づけられたとする架空の概念に基くものでもない。''' 私が任命した政府は国民の試練と苦難とを緩和するため、あらゆる施策と運営に万全の方法を考え実行しなければならない。同時に私は我が国民が難問の前に立ち上がり、当面の苦しみを克服するために、また産業と学芸の振興のために前進することを願う。我が国民がその市民生活において団結し、寄り合い助け合い、寛容に許し合う気風が盛んになれば、我が至高の伝統に恥じない真価を発揮することになるだろう。そのようなことは実に我が国民が人類の福祉と向上とのために、絶大な貢献を為す元になることは疑いようがない。 一年の計は年頭にあり、私は私が信頼する国民が私とその心を一つにして、自ら奮いたち、自ら力づけ、そうしてこの大きな事業を完成させる事を心から願う。 --> == 参考文献 == * [[藤田尚徳]]『侍従長の回想』中央公論社〈中公文庫〉、1987年。ISBN 4122014239。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <references /> _ == 関連項目 == *[[玉音放送]] *[[現人神]] *[[国家神道]] == 外部リンク == *[http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/056/056_001r.html 「官報号外」1946年1月1日 詔書「人間宣言」(国立国会図書館)] *[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?IS_STYLE=default&REFCODE=A04017784700 裕仁「新日本建設に関する詔書」(国立公文書館)](インターネットの環境によっては見られません。) *[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=jpn&BID=F0000000000000331542&ID=&NO= 国立公文書館 天皇の「人間宣言」草案秘話(憲法調査会事務局)] *[http://www.chukai.ne.jp/~masago/ningen.html 対訳“人間宣言”] - 詔書の全文と英訳、記者会見の引用(一部)がある [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%AE%A3%E8%A8%80 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年4月8日 (火) 10:13。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。