南方作戦

「南方作戦」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

南方作戦」(2009/02/26 (木) 22:55:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[画像:Pacific Area - The Imperial Powers 1939 - Map.jpg|thumb|right|250px|太平洋戦争開戦直前の各国の勢力圏]] [[画像:USS Arizona burning-Pearl Harbor.jpg|thumb|right|250px|日本軍の空襲を受け炎上する戦艦アリゾナ]] [[画像:Surrender Singapore.jpg|thumb|right|250px|日本軍へ降伏するシンガポールのパーシヴァル司令官]] [[画像:Southern Operations December 1941-May 1942.jpg|thumb|right|250px|南方作戦経過要図]] '''南方作戦'''(なんぽうさくせん, Southern Operations)は、[[太平洋戦争]]緒戦における[[日本軍]]の[[東南アジア]]各地への攻略作戦である。[[1941年]][[12月8日]]の[[真珠湾攻撃]]と英領[[マレーシア|マレー]]への奇襲[[上陸戦|上陸]]をもって開始され、[[1942年]]5月の[[ミャンマー|ビルマ]]制圧をもって完了した。南方作戦は[[バターン半島]]での[[アメリカ軍]]の抵抗を除けば計画を上回る早さで進行し、日本軍は作戦目標を完全に達成した。 == 背景 == [[1941年]]9月3日、日本では、[[アメリカ合衆国]]や[[イギリス]]との関係悪化を受け、大本営政府連絡会議において[[帝国国策遂行要領]]が審議され、「外交交渉に依り十月上旬頃に至るも尚我要求を貫徹し得る目途なき場合に於ては直ちに対米(英蘭)開戦を決意す」と決定された。 10月16日、[[近衛文麿]]内閣はにわかに総辞職した。後を継いだ[[東條英機]]内閣は、11月1日の大本営政府連絡会議で改めて帝国国策遂行要領を決定し、要領は11月5日の[[御前会議]]で承認された。以降、大日本帝国陸海軍は、12月8日を開戦予定日として対米英蘭戦争の準備を本格化した。 11月6日、南方作戦を担当する各軍の司令部の編制が発令され、南方軍総司令官に[[寺内寿一]]大将、第14軍司令官に[[本間雅晴]]中将、第15軍司令官に[[飯田祥二郎]]中将、第16軍司令官に[[今村均]]中将、第25軍司令官に[[山下奉文]]中将が親補された。同日、[[大本営]]は南方軍、第14軍、第15軍、第16軍、第25軍、南海支隊の[[戦闘序列]]を発し、各軍及び支那派遣軍に対し南方作戦の作戦準備を下令した。 == 作戦計画 == 南方作戦全体の総称は「'''あ号作戦'''」と名づけられた。各方面における具体的作戦である[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|フィリピン作戦]]は「M作戦」、[[マレー作戦]]は「E作戦」、[[蘭印作戦]]は「H作戦」、[[グアムの戦い (1941年)|グアム作戦]]は「G作戦」、英領ボルネオ作戦は「B作戦」、[[香港の戦い|香港作戦]]は「C作戦」、ビスマルク作戦は「R作戦」と命名された。連動して実施される海軍による[[真珠湾攻撃]]は「Z作戦」と命名された。 南方作戦の目標は蘭印([[オランダ領東インド]])の[[石油]]資源の獲得であった。このために開戦初頭まずアメリカ領[[フィリピン]]とイギリス領[[マレーシア|マレー]]を急襲して足場を築き、迅速に蘭印を攻略し、資源を確保するとともに[[スンダ列島]]に防衛線を形成するという構想であった。 作戦計画としては、フィリピンとマレーの両方面に対し同時に作戦を始め、次に[[カリマンタン島|ボルネオ]]、[[スラウェシ島|セレベス]]、南部[[スマトラ島|スマトラ]]の要地を逐次攻略し、東西両方向から最終目標である[[ジャワ島]]を攻略するとされた。別に、開戦後速やかに[[香港]]、イギリス領ボルネオ、[[グアム]]、[[ビスマルク諸島]]、[[モルッカ諸島]]、[[チモール島]]を攻略し、また開戦初期[[タイ王国|タイ]]に進駐し、状況が許せばイギリス領[[ミャンマー|ビルマ]]での作戦を実施するとされた。これらと連動して、開戦初頭、[[第1航空艦隊]]基幹の機動部隊をもって[[ハワイ]][[オアフ島]]の[[真珠湾]]にあるアメリカ太平洋艦隊主力を奇襲して戦力を減殺し、一部をもって[[ウェーク島]]を攻略するとされた。 開戦予定日の12月8日は[[マレー半島]]での上陸作戦が可能な気象条件からぎりぎりの期限として定められたものであった。大本営ではジャワ島攻略終了までに要する日数を120日間と予想していたようである<ref>『戦史叢書 蘭印攻略作戦』, pp101-102</ref>。南方作戦に使用される[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の兵力は11個師団36万余にのぼった。[[大日本帝国海軍|海軍]]は南方作戦と真珠湾攻撃とにその総力をあげてあたることになった。 == 参加兵力 == [[画像:Chain of Command of Japanese Army.jpg|thumb|right|250px|日本陸軍の指揮系統、1941年12月]] [[画像:Chain of Command of Japanese Navy.jpg|thumb|right|250px|日本海軍の指揮系統、1941年12月]] [[画像:Pacific War - Southeast Asia 1941 - Map.jpg|thumb|right|250px|1941年12月の日本軍の東南アジア方面での作戦]] [[画像:Pacific War - Dutch East Indies 1941-42 - Map.jpg|thumb|right|250px|日本軍のオランダ領東インドへの進攻作戦]] [[画像:Pacific War - Micronesia, Melanesia and New Guinea 1941-42 - Map.jpg|thumb|right|250px|日本軍の中部太平洋への進攻作戦]] [[画像:Pacific War - Southern Asia 1942 - Map.jpg|thumb|right|250px|日本軍のビルマ・インド洋への進攻作戦]] === 陸軍 === *[[南方軍 (日本軍)|南方軍]](総司令官:[[寺内寿一]]大将、総参謀長:[[塚田攻]]中将) **フィリピン方面 ***[[第14方面軍 (日本軍)|第14軍]](司令官:[[本間雅晴]]中将、参謀長:[[前田正実]]中将) - [[第16師団 (日本軍)|第16師団]]、[[第48師団 (日本軍)|第48師団]]、戦車連隊2 **マレー方面 ***[[第25軍 (日本軍)|第25軍]](司令官:[[山下奉文]]中将、参謀長:[[鈴木宗作]]中将) - [[近衛師団]]、[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]、[[第18師団 (日本軍)|第18師団]]、戦車団1(戦車連隊4)、([[第56師団 (日本軍)|第56師団]] ※作戦には投入されずビルマ方面へ転進) **蘭印方面 ***[[第16軍 (日本軍)|第16軍]](司令官:[[今村均]]中将、参謀長:[[岡崎清三郎]]少将) - [[第2師団 (日本軍)|第2師団]]、混成第56歩兵団、戦車連隊3、(第38師団、第48師団 ※開戦時には未配備) **タイ・ビルマ方面 ***[[第15軍 (日本軍)|第15軍]](司令官:[[飯田祥二郎]]中将、参謀長:[[諫山春樹]]少将) - [[第33師団 (日本軍)|第33師団]]、[[第55師団 (日本軍)|第55師団]](南海支隊欠) **グアム方面 ***[[第55師団 (日本軍)#南海支隊|南海支隊]](混成第55歩兵団、支隊長:[[堀井富太郎]]少将) **ボルネオ方面 ***[[川口支隊]](第18師団の一部、支隊長:[[川口清健]]少将) **南方軍直属 ***仏印方面 - [[第21師団 (日本軍)|第21師団]](師団長:[[田中久一]]中将)、独立混成第21旅団 ***第1挺身団、[[第3飛行師団 (日本軍)|第3飛行集団]]、[[第5飛行師団 (日本軍)|第5飛行集団]]、第21独立飛行隊 *[[支那派遣軍]] **[[第23軍 (日本軍)|第23軍]]の一部 - [[第38師団 (日本軍)|第38師団]]([[香港の戦い|香港作戦]]を担当)、[[第4師団 (日本軍)|第4師団]]([[上海市|上海]]にあり大本営の直轄) === 海軍 === [[連合艦隊]]は真珠湾攻撃に[[第1航空艦隊]]と[[第六艦隊 (日本海軍)|第6艦隊]]を使用、南洋方面に[[第四艦隊 (日本海軍)|第4艦隊]]、本土東方に[[第五艦隊 (日本海軍)|第5艦隊]]、内海に[[第一艦隊 (日本海軍)|第1艦隊]]を配置し、その他の大部分をあげて[[南方部隊]]を編成した。南方部隊指揮官には[[第二艦隊 (日本海軍)|第2艦隊]]司令長官の[[近藤信竹]]中将が着任した。 *南方部隊(指揮官:[[近藤信竹]]中将、参謀長:[[白石萬隆]]少将) **南方部隊本隊 - 第2艦隊(戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]、戦艦[[榛名 (戦艦)|榛名]]基幹) ***南シナ海、次いでパラオ方面で作戦全般を支援する。 **馬来部隊 - [[南遣艦隊]](司令長官:[[小沢治三郎]]中将、参謀長:[[澤田虎夫]]少将) ***マレー、蘭領ボルネオ、スマトラ方面の作戦を支援する。 **比島(蘭印)部隊 - [[第三艦隊 (日本海軍)|第3艦隊]]の大部分(司令長官:[[高橋伊望]]中将、参謀長:[[中村俊久]]少将) ***フィリピン作戦を支援する。フィリピン攻略後、蘭印部隊となり作戦を支援する。 **航空部隊 - [[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第11航空艦隊]](司令長官:[[塚原二四三]]中将、参謀長:[[大西瀧治郎]]少将) ***基地航空部隊。比島での航空撃滅戦の後、東方から蘭印作戦を支援する。 **潜水部隊 - 第5潜水戦隊(司令官:[[醍醐忠重]]少将) == 南方軍以外の陸軍兵力の状況 == 太平洋戦争の開戦時、南方軍以外の陸軍兵力の配備状況は以下の通りであった。兵力の大半は[[満州]]と中国大陸とに貼り付けとなっており、南方作戦に参加した兵力は総兵力の2割程度であった。 *[[内地]] **[[第1飛行集団]] **[[東部軍 (日本軍)|東部軍]] - [[東京師管区|留守近衛師団]]、[[仙台師管区|留守第2師団]]、[[宇都宮師管区|留守第51師団]]、[[第52師団 (日本軍)|第52師団]] **[[中部軍 (日本軍)|中部軍]] - [[名古屋師管区|留守第3師団]]、[[大阪師管区|留守第4師団]]、[[第53師団 (日本軍)|第53師団]]、[[第54師団 (日本軍)|第54師団]] **[[西部軍 (日本軍)|西部軍]] - [[広島師管区|留守第5師団]]、[[熊本師管区|留守第6師団]]、[[善通寺師管区|留守第55師団]]、[[久留米師管区|留守第56師団]] **[[北部軍 (日本軍)|北部軍]] - [[第7師団 (日本軍)|第7師団]]、[[弘前師管区|留守第57師団]] *[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]] - [[第19師団 (日本軍)|第19師団]]、[[第20師団 (日本軍)|第20師団]] *[[台湾軍 (日本軍)|台湾軍]] - 留守[[第48師団 (日本軍)|第48師団]] *[[関東軍]] - [[第10師団 (日本軍)|第10師団]]、[[第14師団 (日本軍)|第14師団]]、[[第28師団 (日本軍)|第28師団]]、[[第29師団 (日本軍)|第29師団]]、[[第2飛行師団 (日本軍)|第2飛行集団]] **[[第3軍 (日本軍)|第3軍]] - [[第9師団 (日本軍)|第9師団]]、[[第12師団 (日本軍)|第12師団]] **[[第4軍 (日本軍)|第4軍]] - [[第1師団 (日本軍)|第1師団]]、[[第57師団 (日本軍)|第57師団]] **[[第5軍 (日本軍)|第5軍]] - [[第11師団 (日本軍)|第11師団]]、[[第24師団 (日本軍)|第24師団]] **[[第6軍 (日本軍)|第6軍]] - [[第23師団 (日本軍)|第23師団]] **[[第20軍 (日本軍)|第20軍]] - [[第8師団 (日本軍)|第8師団]]、[[第25師団 (日本軍)|第25師団]] *[[支那派遣軍]] - [[第27師団 (日本軍)|第27師団]]、第一飛行団 **[[北支那方面軍]] ***[[第1軍 (日本軍)|第1軍]] - [[第36師団 (日本軍)|第36師団]]、[[第37師団 (日本軍)|第37師団]]、[[第41師団 (日本軍)|第41師団]] ***[[第12軍 (日本軍)|第12軍]] - [[第32師団 (日本軍)|第32師団]] ***[[駐蒙軍]] - [[第26師団 (日本軍)|第26師団]]、[[第35師団 (日本軍)|第35師団]]、[[第110師団 (日本軍)|第110師団]]、騎兵集団 **[[第11軍 (日本軍)|第11軍]] - [[第3師団 (日本軍)|第3師団]]、[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]、[[第13師団 (日本軍)|第13師団]]、[[第34師団 (日本軍)|第34師団]]、[[第39師団 (日本軍)|第39師団]]、[[第40師団 (日本軍)|第40師団]] **[[第13軍 (日本軍)|第13軍]] - [[第15師団 (日本軍)|第15師団]]、[[第17師団 (日本軍)|第17師団]]、[[第22師団 (日本軍)|第22師団]]、[[第116師団 (日本軍)|第116師団]] **[[第23軍 (日本軍)|第23軍]] - [[第38師団 (日本軍)|第38師団]]、[[第51師団 (日本軍)|第51師団]]、[[第104師団 (日本軍)|第104師団]] == 経過 == === 真珠湾攻撃 === [[画像:Jap plane leaves Shokaku-Pearl Harbor.jpg|thumb|right|200px|空母「翔鶴」から発艦する日本軍攻撃機]] [[画像:Japanese troops crossing a river.jpg|thumb|right|200px|マレー半島のジャングルを横断する日本軍]] {{main|真珠湾攻撃}} 1941年11月26日早朝、[[南雲忠一]]中将指揮下の日本海軍第1航空艦隊は[[択捉島]]ヒトカップ湾よりハワイへ向けて出撃した。日本時間12月8日午前1時30分、第一波空中攻撃隊が発進し、午前3時25分にフォード島へ、次いで真珠湾のアメリカ太平洋艦隊主力へ奇襲攻撃を開始した。日本軍の作戦は成功し、アメリカ軍は戦艦8隻が撃沈または損傷を受けるという大損害を受け、太平洋艦隊は一時的な戦力低下に追い込まれた。 === マレー作戦 === {{main|マレー作戦}} 日本時間12月8日午前1時30分、[[第25軍 (日本軍)|第25軍]]はイギリス領マレーの北端に奇襲上陸した。[[イギリス海軍]]の[[プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)|プリンス・オブ・ウェールズ]]と[[レパルス (巡洋戦艦)|レパルス]]は上陸部隊を撃滅すべく[[シンガポール]]を出撃したが、[[マレー沖海戦]]で日本軍は航空攻撃により両戦艦を撃沈。第25軍は[[マレー半島]]西側をシンガポールを目指して快進撃を続け、1942年1月31日にマレー半島最南端の[[ジョホール・バル]]に突入した。 === シンガポールの戦い === {{main|シンガポールの戦い}} 第25軍は2月8日に[[ジョホール海峡]]を渡河しシンガポール島へ上陸した。11日には[[ブキッ・ティマ高地]]に突入するが、[[イギリス軍]]の砲火を受け動けなくなった。15日、攻撃中止もやむなしと考えられていたとき、イギリス軍の降伏の使者が到着した。水源が破壊され給水が停止したことが抗戦を断念した理由であった。イギリス軍は10万人が捕虜となった。 === フィリピンの戦い === {{main|フィリピンの戦い (1941-1942年)|}} 12月8日午後、日本軍はアメリカ領フィリピンの[[クラーク空軍基地]]を空襲した。[[第14方面軍 (日本軍)|第14軍]]主力は12月22日に[[ルソン島]]に上陸し、1月2日には首都[[マニラ]]を占領した。しかし米比軍([[アメリカ軍]]・フィリピン軍)の[[ダグラス・マッカーサー]]司令官は[[バターン半島]]に立てこもる作戦を取り粘り強く抵抗した。45日間でフィリピン主要部を占領するという日本軍の予定は大幅に狂わされ、[[コレヒドール島]]の攻略までに150日もかかるという結果になった。 === 香港の戦い === {{main|香港の戦い}} 12月9日、[[第23軍 (日本軍)|第23軍]]によるイギリス領[[香港]]への攻撃が開始された。準備不足のイギリス軍は城門貯水池の防衛線を簡単に突破され、11日には[[九龍半島]]から撤退した。第23軍の香港島への上陸作戦は18日夜から19日未明にかけて行われた。島内では激戦となったが、イギリス軍は給水を断たれ25日に降伏した。 === グアムの戦い === [[画像:Japanese troops enter Hong Kong.jpg|thumb|right|250px|香港へ入城する日本軍]] [[画像:Japanese troops move through Java.jpg|thumb|right|250px|ジャワ島内を進撃する日本軍]] {{main|グアムの戦い (1941年)}} アメリカ領[[グアム]]島へは12月10日未明に南海支隊と[[海軍陸戦隊]]とが上陸した。アメリカは日本の勢力圏に取り囲まれたグアム島の防衛を当初から半ばあきらめていた。守備隊は同日中に降伏した。 === ラバウルの戦い === 南海支隊は次いで1942年1月23日に[[オーストラリア]][[委任統治]]領の[[ニューブリテン島]][[ラバウル]]に上陸した。ラバウルは、[[チューク諸島|トラック島]]の日本海軍基地を防衛し、アメリカとオーストラリアとの連絡を妨害する上での重要拠点であった。守備隊の[[オーストラリア軍]]は2月6日までに降伏した。 アメリカ軍は空母機動部隊による[[マーシャル諸島]]などへの散発的な空襲を行っていたが、日本軍のラバウル進攻を察知し、空母[[レキシントン (CV-2)|レキシントン]]を基幹とする機動部隊を派遣し、一撃離脱に限定した空襲を計画した。しかし2月20日に日本軍に発見され攻撃を受けたことから、作戦継続を断念して引き返した([[ニューギニア沖海戦]])。 === ウェーク島の戦い === {{main|ウェーク島の戦い}} アメリカ領[[ウェーク島]]は中部太平洋におけるアメリカ軍の重要拠点のひとつであった。12月11日、日本軍の攻略部隊はウェーク島へ砲撃を開始したが、反撃により逆に駆逐艦「[[疾風 (駆逐艦)|疾風]]」と駆逐艦「[[如月 (駆逐艦)|如月]]」が撃沈され、上陸作戦は中止となった。21日、ハワイから帰投中の機動部隊の一部を加えて攻撃が再開され、[[アメリカ海兵隊]]は激しく抵抗したものの23日に降伏した。 === 蘭印作戦 === {{main|蘭印作戦}} 開戦後、戦況が予想以上に有利に進展したため、南方軍はジャワ作戦の開始日程を1ヶ月繰り上げた。1942年1月11日、[[第16軍 (日本軍)|第16軍]][[第56師団 (日本軍)#坂口支隊|坂口支隊]]は[[カリマンタン島|ボルネオ]]に上陸、同日、海軍の空挺部隊が[[スラウェシ島|セレベス]]島[[メナド]]に降下し蘭印([[オランダ領東インド]])作戦が開始された。第16軍は1月25日に[[バリクパパン]]、1月31日に[[アンボン]]、2月14日に[[パレンバン]]と順次攻略していった。連合軍の艦隊は[[スラバヤ沖海戦]]と[[バタビア沖海戦]]で潰滅させられ、第16軍は3月1日に最終目標の[[ジャワ島]]に上陸した。ジャワ島の連合軍は3月9日に降伏し、予想外の早さで蘭印作戦は終了した。 === ビルマの戦い === {{main|ビルマの戦い}} [[第15軍 (日本軍)|第15軍]]は12月8日以降[[タイ王国|タイ]]国内に順次進駐し、タイ・[[ミャンマー|ビルマ]]国境に集結した。1942年1月18日、第15軍は[[第33師団 (日本軍)|第33師団]]と[[第55師団 (日本軍)|第55師団]]をもって国境を越えイギリス領ビルマへ進攻し、3月8日に[[ラングーン]]へ入城した。さらに[[第18師団 (日本軍)|第18師団]]と[[第56師団 (日本軍)|第56師団]]の増援を加えて4月上旬から北部ビルマへの進撃を開始、イギリス軍と中国軍を退却させて5月下旬までにビルマ全土を制圧した。 === セイロン沖海戦 === {{main|セイロン沖海戦}} マレー沖海戦で主力艦艇を失ったイギリス東洋艦隊は[[スリランカ|セイロン島]]へ退避していた。日本海軍空母機動部隊は1942年4月に[[ベンガル湾]]へ進出し、[[コロンボ]]基地とトリンコマリー軍港を空襲した。イギリス東洋艦隊は反撃を試みたが空母1隻、重巡洋艦2隻他を失った。 == 結果 == [[画像:Pacific Theater Areas;map1.JPG|thumb|right|300px|太平洋戦争の1942年の状況(赤いラインは日本軍の最大進出線)]] 南方作戦は[[バターン半島]]でのアメリカ軍の抵抗を除けば計画を上回る早さで進行し、日本軍は南方の油田地帯を手に入れたことで当初の作戦目標を完全に達成した。16万人以上の捕虜を獲得し、日本軍の戦死者は1万人に満たなかった。この太平洋戦争緒戦の南方作戦は日本軍の快進撃のうちに終わった。 だがアメリカもイギリスも[[植民地]]を攻略されはしたものの、アメリカは真珠湾攻撃のすぐ後に反攻作戦を開始した。[[1930年代]]からアメリカは近いうちに日本と[[太平洋]]で戦争が起こることを予測し、その為の準備を整えていたのである。<ref>『Dirty Little Secrets of World War II』James F. Dunnigan著</ref> 1942年初頭には日本軍はビルマから[[ソロモン諸島]]まで東西7,000キロ、南北5,000キロという広大な戦域に手を広げることになった。([[ソロモン諸島の戦い]])。激戦の中の42年6月に[[ミッドウェー海戦]]において空母機動部隊が壊滅し、やがて[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル]]、[[東部ニューギニアの戦い|ニューギニア]]、[[インパール作戦|インパール]]など各地で兵力不足と補給不足のまま長期戦に引きずり込まれ、国力を消耗してゆくことになる。 == 参考文献 == * [[服部卓四郎]](著), 『大東亜戦争全史』, 1953年 * 防衛庁防衛研修所戦史室(編), 『[[戦史叢書]] マレー進攻作戦』, 1966年, 『比島攻略作戦』, 1966年, 『蘭印攻略作戦』, 1967年, 『ハワイ作戦』, 1967年, 『比島・マレー方面海軍進攻作戦』, 1969年, 『蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』, 1969年 == 関連項目 == * [[太平洋戦争の年表]] * [[南方占領地と南方軍政]] == 脚注 == <references/> _ [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%97%E6%96%B9%E4%BD%9C%E6%88%A6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年1月7日 (水) 16:07。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。