軍属

「軍属」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

軍属」(2009/02/26 (木) 22:53:59) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''軍属'''(ぐんぞく)とは、[[軍人]]([[武官]]または徴集された[[兵]])以外で[[軍隊]]に所属する者のことをいう。 == 概要 == 一般に、以下に例示するような職務に従事する者が軍属であるとされるが、国や時代、政治体制などによる差異が非常に大きく、一概にその職務内容を定義することは困難である。 * [[軍政 (行政)|軍事行政]]や主計・法務などの事務的業務(軍隊の重要事務であり、軍人が中心となって行うことも非常に多い) * [[国際法]]関係の法務業務 * [[通訳]] * 技術部門の[[研究開発|研究・開発]] * 軍の学校・教育機関等の[[教官]]で[[一般教養]]科目や[[語学]]等を担当する者(軍事関係科目の教官は武官であることがほとんどであるので混同の無いよう注意が必要である) * [[車両]]・[[航空機]]や[[機械]]・資機材類の保守点検・整備 * 軍需物資の輸送業務(実際は軍隊の最重要課題であり、軍人による輸送部隊が中心となって行うことも非常に多い) * 軍事施設の建設や維持管理 * [[軍事基地|基地]]・[[駐屯地]]や艦艇内の売店や食堂等の営業 * その他様々な[[後方支援]]業務 ただし、職務内容で軍人、軍属を分ける方法はもはや時代に適合していない。例えば、[[ベトナム戦争]]における直接戦闘に関わる兵員は[[アメリカ軍]]の中の約3割に過ぎず、現在の[[イラク戦争]]においても大体同じくらいの割合であり、戦闘に直接関わらない兵員のほうが圧倒的に多い。軍隊という巨大組織の運用にかかること、および[[軍事技術]]が[[軍事衛星]]の運用や[[兵站|ロジスティクス]]などを含め極めて高度に先端化していることを鑑みると、組織運用及び専門知識にかかる兵員の比率は不可避的に高まっていくであろう。すなわち、現在の軍隊において勝敗を決するのは、もはや戦闘部隊の勇猛さなどではなく、官僚制機構及び専門家集団としての間接部門の兵員の優劣にかかっているのである。つまりかつての「軍属」的内容を職務とする兵員が「軍人」の中核をなしているのである。 また軍人であって技術部門の研究・開発に従事する者(技術士官)や輸送([[輜重兵]])、事務(主計官)、法務([[法務官]])、車両・航空機や機械・資機材類の保守点検・整備を任務とする者(整備兵)等も存在する事に留意しなければならない。軍人である技術士官と軍属の技官が同時に存在するような場合も珍しくない。 軍属には[[軍法]](旧陸軍刑法・旧海軍刑法・その他[[外国]]における同様のもの)が適用された(あるいは、「される」)。また国や時代によっては[[軍服]]に相当する[[制服]]や[[階級章]]類を着用する場合もある。 なお「軍属」という語は軍隊に所属する者の総称として使用されることがあるが、これは誤用である。前述のとおり、軍人以外で軍隊に所属する者が軍属であり、強いて言うならば「軍隊に所属する[[文官]]および雑夫」を軍属と呼ぶことが 妥当である。 == 具体例 == === 大日本帝国陸軍の軍属 === [[大日本帝国陸軍]]では軍属は[[庸人]](ようにん)、[[雇員]](こいん)、[[判任官]]、[[高等官]]([[親任官]]、[[勅任官]]、[[奏任官]]の総称)の4階級に大別されていた(さらに詳細には「判任官○等」、「奏任官○等」などと区別された)。このうち、高等官は[[軍人]]でいう[[将官]]、[[佐官]]及び[[尉官]]級、判任官は[[准士官]]及び[[下士官]]級である(これらの区分は海軍の軍属もほぼ同様である。)。 === 大日本帝国海軍の軍属 === [[大日本帝国海軍]]では、軍艦には、庸人と総称される[[理容|理髪師]]や[[クリーニング|洗濯夫]]が搭乗していた(ただし、厳密には雇人は正規の軍属ではない。食堂の営業のような場合、概ね責任者のみが正規の軍属の雇員であり一般従業員は庸人となる。)。彼らは艦内編制上「運用科」に所属し戦闘時は応急処置に動員された。その他「歯科担当艦」とよばれた軍艦には[[歯科医]]が搭乗しており、「[[奏任官]]扱い」つまり[[士官]]に準じる身分・待遇で勤務していた。なお、彼らは文官もしくは嘱託職員の身分であった。その後[[太平洋戦争]]の激化に伴い、一部の軍属の文官から武官への転官が行われた。法務官→法務士官、歯科医→歯科医官、技手(読み方は「ぎて」、技官・技術者のこと)→技術士官などである。 また軍属は戦闘には積極的には関与しないが、戦闘によって死亡すると戦死とされ[[靖国神社]]に合祀されるのは軍人と同様であり、特に著しい功績があった際には軍人と同様に[[金鵄勲章]]が授与されることもあった。 その他、軍人の物とは異なる独自の制服・制帽・階級章が制定されていた(これらの点は[[大日本帝国陸軍|旧陸軍]]の軍属も同様である)。 徴用を受けた商船の船員の場合、海軍と船会社の契約にもとづいて派遣された関係であり、[[太平洋戦争]]中期までは非軍属の民間人という取り扱いがされていた。しかし、1943年(昭和18年)1月に行われた閣議決定により、陸海軍の徴用船員は、原則として軍属とすることに変更された。戦時中にこのような変更がされたため、恩給などの待遇に隔たりが生じた。なお、戦後の[[戦傷病者戦没者遺族等援護法]]においては、1953年の改正により、民需船舶船員も含め[[船舶運営会]]船員は一律に「軍属」として支給対象に含まれることとなった。 (従軍)[[慰安婦]]問題等に関連し、従軍[[看護婦]]等の従軍とは軍属の身分を表すものであるとの風評が一部にあるがこれは誤りである。従軍看護婦は[[婦長]]等の管理職を除いて軍属ではない。また、従軍[[記者]]が軍属でないことも同様である(一定期間以上の軍歴がある軍属に対しては、恩給が支給される。しかし、通常の従軍看護婦はその対象外であるため、従軍看護婦への援護措置が立法化され、一定年数在職した旧陸海軍従軍看護婦に対しては、国が出資し赤十字社を通して慰労給付金(年金)が支給されている。)。 === 自衛官以外の自衛隊の隊員 === 「[[自衛隊員|自衛隊の隊員]]」には、[[自衛官]]以外にも、防衛事務官・防衛技官等が含まれるが、「軍属」などといった自衛官以外の自衛隊の隊員を総称する語は使用されていない。[[シビリアンコントロール]]を前提とする日本では、国家安全保障の計画立案における中心は「[[国民]]の[[国会議員|代表者]]」たる「[[政治家]]」([[文民]])であり、「背広組・[[官僚]]」([[文官]])と「制服組」([[自衛官]])は専門家として助言等を行うことになる(→詳細は[[防衛省]]、[[自衛隊]]、[[自衛隊員]]、[[自衛官]] の項目を参照のこと。)。 なお現在の日本の自衛隊においては、旧日本軍と異なり自衛官以外の防衛省・自衛隊職員に制服・階級章類は原則として制定されていない。ただし職務の内容によっては[[制服 (自衛隊)|自衛官の被服]]に準拠した作業服およびこれに類する被服が着用されることはある(例:通常の[[駐屯地]]・[[基地]]以外の自衛隊関連施設([[自衛隊病院]]や[[補給処]]など)には自衛官による警衛とは別に防衛事務官の[[守衛]]が配置されていることがある。守衛事務官には制服が存在するが、これは[[制服 (自衛隊)#陸上自衛隊|陸上自衛隊の制服]]と酷似したデザインで生地の色は黒色である。)。 == 関連項目 == *[[下瀬雅允]] *[[高等文官試験]] *[[民間軍事会社]] *[[兵役逃れ]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%BB%8D%E5%B1%9E 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年2月13日 (金) 14:20。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。