東京大学史料編纂所

「東京大学史料編纂所」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

東京大学史料編纂所」(2008/12/23 (火) 23:39:59) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''東京大学史料編纂所'''(とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称:Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、[[東京大学]]の附置[[研究所]]の一つであり、[[日本の歴史|日本史]]に関する[[史料]]の編纂と刊行を行っている。 == 沿革 == 史料編纂所の起源は、[[1793年]]([[寛政]]5年)に開設された[[塙保己一]]の[[和学講談所]]とされる。[[明治維新]]後、[[史料編輯国史校正局]]、大学校国史編輯局、太政官歴史課、臨時修史局などと変遷している。 [[1888年]]([[明治]]21年)、帝国大学(現・東京大学)に[[明治政府の修史事業|修史事業]]が移管されるが、のちに編年史の編纂は中止と決まり、代わって蒐集した史料自体を編纂、刊行することになり、[[1895年]](明治28年)文科大学(現・[[文学部]])に史料編纂掛が設置される。[[1901年]](明治34年)に「[[大日本史料]]」「[[大日本古文書]]」の刊行を開始、現在まで事業が続けられている。[[1929年]]([[昭和]]4年)に史料編纂所と改称。 戦後は、[[1950年]][[4月]]に文学部から独立し、[[1954年]]より[[教授]]・[[助教授]](現在は[[准教授]])・[[助手 (教育)|助手]](現在は[[助教]])の教官制となった。 == 組織 == 現在の編纂所は研究部、図書部、史料保存技術室、事務室から構成されており、研究部は[[古代]]史料部門、[[中世]]史料部門、[[近世]]史料部門、[[古文書]]・[[古記録]]部門、特殊史料部門の5部門がある。 また、附属施設として画像史料解析センターをもつ。 == 所在地 == * [[東京都]][[文京区]][[本郷 (文京区)|本郷]]7-3-1 : 東京大学[[東京大学#本郷キャンパス|本郷キャンパス]]内の[[東京大学の建造物#本郷キャンパス|赤門]]そばに所在する。 == 刊行史料 == * 「[[大日本史料]]」1901~刊行 * 「大日本古文書」1901~刊行 : (正倉院文書、東大寺文書、高野山文書、浅野家文書など) * 「幕末外国関係文書」1910~刊行 : 大日本古文書の一つ * 「大日本維新史料」1938~刊行 : [[1846年]][[孝明天皇]]から[[1871年]][[廃藩置県]]までの史料集 * 「大日本古記録」1952~刊行 : [[御堂関白記]]、[[新井白石]]日記、[[小右記]]、[[言経卿記]]、[[中右記]]、[[斎藤月岑]]日記など * 「大日本近世史料』1953~刊行 : [[上田藩]]村明細帳、[[近藤重蔵]][[蝦夷地]]関係史料、市中取締類集など * 「日本関係海外史料」(欧文)1974~刊行 : 海外にある日本関係史料のマイクロフィルムを目録化したもの([[オランダ]]、[[ポルトガル]]、[[スペイン]]、[[イタリア]]、[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[ドイツ]]、[[フランス]]、[[メキシコ]]、[[インド]]、[[インドネシア]]など) == 関連項目 == * [[明治政府の修史事業]] == 外部リンク == * [http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html 東京大学史料編纂所] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%B2%E6%96%99%E7%B7%A8%E7%BA%82%E6%89%80 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月29日 (月) 11:20。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。