高宗 (朝鮮王)

{{基礎情報 君主 | 人名 = 高宗 | 各国語表記 = Template:lang? | 君主号 = 朝鮮国王・大韓帝国皇帝 | 画像 = Korea-Portrait of Emperor Gojong-01.jpg | 画像サイズ = 200px | 画像説明 = 『高宗皇帝御眞』(作者未詳、国立故宮博物館蔵) | 在位 = 朝鮮国王:1863年12月12日-1897年10月12日
大韓帝国皇帝:1897年10月12日-1907年7月20日
| 戴冠日 = | 別号 = 大韓帝国光武大皇帝
大韓帝国太皇帝
徳寿宮李太王 | 全名 = 李熈 | 出生日 = 1852年9月8日(旧暦7月25日) | 生地 = 李氏朝鮮漢城Template:lang? | 死亡日 = Template:死亡年月日と没年齢?

| 没地 =

朝鮮京城徳寿宮

| 埋葬日 = 1919年3月3日

| 埋葬地 =

朝鮮京畿道南楊州市金谷洞、洪陵

| 継承者 = | 継承形式 = | 配偶者1 = 明成皇后閔茲暎 | 配偶者2 = 純献皇貴妃厳氏 | 配偶者3 = 永宝堂貴人李順娥 | 配偶者4 = 貴人張氏 | 配偶者5 = 内安堂貴人李氏 | 配偶者6 = 宝賢堂貴人鄭氏 | 配偶者7 = 福寧堂貴人梁氏 | 配偶者8 = 光華堂貴人李完興 | 配偶者9 = 三祝堂尚宮金玉基 | 配偶者10 = 貞和堂尚宮金氏 | 子女 = Template:lang?
Template:lang?
Template:lang?
李垠
Template:lang?
Template:lang?
李文鎔
徳恵翁主 | 王家 = 全州李氏 | 王朝 = 李朝(朝鮮王朝) | 王室歌 = | 父親 = 興宣大院君Template:lang?応 | 母親 = 驪興府大夫人閔氏 }}

高宗(こうそう、コジョンTemplate:lang?Gojong1852年7月25日 - 1919年1月21日)は李氏朝鮮時代の第26代国王であり大韓帝国初代皇帝でもある(在位:1863年12月12日 - 1907年7月20日、皇帝在位:1897年10月12日 - 1907年7月20日)。大日本帝国の李太王。

は李、小字は命福。は熙、は聖臨(ソンニム、Template:lang?)。は珠淵(チュヨン、Template:lang?)。は統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝。即位時の年号をとって光武皇帝と呼ぶこともある。即位前は翼成君に封じられていた。

系図

第21代王英祖の子・荘献世子の三男・恩信君の養子・南延君(元は仁祖の8世孫)の四男・興宣大院君(李Template:llang?応、Template:llang?は、日の下に正)の次男。母は驪興府大夫人閔氏(驪は馬へんに麗)。正妃は明成皇后閔氏(閔妃)。子に純宗李垠らがいる。

略伝

勢道政治

先王哲宗の時代は、安東を本貫にする安東金氏外戚として政権を掌握し、勢道政治を行っていた。その期間は59年間に及び政治は荒れ果てており、王族の中からも安東金氏の打破を望む勢力が生まれていた。その中の筆頭が興宣君李Template:llang?応と先々代王憲宗の母で孝明世子嬪であった神貞王后趙氏であった。

摂政就任

1863年12月8日哲宗が32歳で亡くなる。哲宗の子は娘1人であり、息子5人が産まれていたが全て夭折していたため、直系の世継ぎ候補が居なかった。そのため傍系王族の誰かを王位につける必要が生じた。ここで、世子(跡継ぎ)が決められていない場合の王位継承権の決定権を持つ神貞王后趙氏は李Template:llang?応と謀り、李Template:llang?応の次男・命福を孝明世子憲宗の父)の養子とし、12月13日にそのまま即位させた。これが高宗である。父・李Template:llang?応は興宣大院君に封ぜられ(「大院君」は、王の実父に与えられる称号)、このとき高宗は11歳であったため摂政の任に就いた(公式的には神貞王后が摂政)。

興宣大院君の鎖国政策

興宣大院君は安東金氏の勢道政治を打破し、国内改革を行っていたが、迫り来る西洋の列強諸国に対する対外策はあくまでも鎖国攘夷であり、決して国交を結ぼうとしなかった。また、カトリックの弾圧を繰り返し行った。1866年フランス人神父らを殺害(丙寅邪獄)すると、その報復としてフランス艦隊が軍艦7隻を持って江華島を占領したものの、これを追い払った(丙寅洋擾)。

また、同時期に通商を求めてきた商船ジェネラル・シャーマン号も焼き討ちして沈めてしまう(ジェネラル・シャーマン号事件)。この抗議として1871年、アメリカ軍は賠償と通商を求め、軍艦5隻を持って江華島を占領するが(辛未洋擾)、大院君は交渉に応じず、アメリカ軍も1ヶ月で引き上げざるを得なかった。

閔氏の時代

1866年閔妃が王妃として王宮へ入ると、大院君は閔妃と対立を始め、閔妃を中心とした閔氏一族と崔益鉉らの儒者勢力、政敵安東金氏の勢力を中心に、大院君排除の為の動きを見せていた。これらの勢力が結託し、1873年、高宗が成人すると親政を宣言し、崔益鉉の弾劾を機に大院君は追放される。代わりに政権を握ったのは閔妃の一族である閔氏であった。高宗は性格的に気の強い閔氏に頼るところが多く、政権を握った閔妃は閔氏一族を要職につけ、以後閔氏一族による勢道政治が始まる。

閔妃派が勢力を握ると、国内の情勢は鎖国から開国へ傾きかけ、開化派勢力が台頭してくる。1876年日朝修好条規(江華島条約)が締結される。これをきっかけに、アメリカフランスロシアとも通商条約を立て続けに結んでいくことになる。ロシアの南下政策に対し、・日本・アメリカと協力しこれに対抗するという動きも見せ始めた。しかし国内の政治は、開化派と守旧派勢力(衛正斥邪派)との対立が深刻化していた。大院君もこの動きに連動し、高宗の異母兄を王位につける国王廃立の動きを見せていた。高宗と閔氏一族は、衛正斥邪派を弾圧することによって政局混乱を収拾を試みるが、政治の混乱は更に激しくなった。

1882年、新式軍隊(近代式軍隊)に対する旧式軍隊の差別待遇、賃金未払いなどに対して、不満を募らせた旧式軍隊と衛正斥邪派・大院君の勢力が結託し、閔妃暗殺、閔氏一族・開化派勢力の追放をもくろんだ壬午軍乱が発生する。壬午軍乱によって一時的に大院君は復権するが、殺されたと思われていた閔妃は袁世凱に介入を要請。清軍が出撃しこれらの勢力を排除する。大院君は清国へ連れ去られ、清国は朝鮮の治安維持の目的で、3000の兵を朝鮮国内に駐屯させた。一方、この軍乱により日本大使館を襲撃され、多くの日本人が殺害された日本も軍艦を朝鮮半島へ向かわせ、賠償を要求。済物浦条約により賠償金の支払いと邦人保護のための軍隊駐留を認めさせる。この事件により、清と日本の軍隊が朝鮮国内に駐留することになり、朝鮮の軍事権は深刻なダメージを受けた。

清への事大

一方閔妃は、この事件により清に事大していくことになり、開化派の反発を受ける様になる。1884年、開化派金玉均を中心とした勢力は甲申政変を起こして閔氏一族を排し、一時政権を握ったものの、駐留清軍により駆逐され失敗に終わる。

高宗と閔妃は清への事大主義に傾倒していくが、対外政策も国内政策も混乱を極め、国内では東学党を中心とした勢力が農民の間に広まり、「保国安民」と「弊政改革」を旗頭に1894年東学党の乱(甲午農民戦争)を勃発させる。この混乱を朝鮮王朝は収拾できず、清軍へ援軍を依頼、一方日本は邦人保護を理由に軍隊を動員し、日清戦争1894年-1895年)の原因になる。この戦争は、欧米列強の支持を受けた日本軍の勝利に終わり、下関条約を締結する事になる。これにより朝鮮は、清の属国の立場から独立国家として承認される事になるが、清の後盾を失った閔妃は、今度はロシアと結んで日本に対抗しようとした。

閔妃暗殺事件

この動きを警戒した開化派や朝鮮に戻っていた大院君などの勢力が閔妃排斥の動きに出て、1895年10月8日閔妃暗殺事件乙未事変)が起こっている。これは朝鮮が親露に傾くことに危機感を持った朝鮮国軍部大臣を始めとする朝鮮軍将校や朝鮮王室親衛隊将校高宗實錄 34卷, 33年(1896 丙申 / 대한 건양(建陽) 1年) 2月 11日(陽曆) 6번째기사高宗實錄 34卷, 33年(1896 丙申 / 대한 건양(建陽) 1年) 2月 11日(陽曆) 3번째기사Template:cite web?Template:cite web?日本公使・三浦梧楼と軍人が宮廷に乱入し閔妃と女官を惨殺した事件であるが、首謀者は大院君であると言う説もある。犯人として李周会、朴銃、尹錫禹の三名が死刑とされたが、三浦梧楼など日本人は嫌疑不十分として釈放された。

閔妃暗殺事件に日本軍が関わっていたと報じられると、国内の中は親日派勢力と反日勢力が対立し、カウンタークーデタとして春生門事件(1895年11月28日)を起こし、金弘集総理らを殺害し王を奪おうとした。しかし、この計画は親衛隊大隊長の李軫鎬の内通により、失敗に終わった。

親露政策

この後、李範晋はロシア公館に逃げ込み、次のような綿密な計画で高宗奪回を試みた。

  • 2月5日、李範晋はロシアの指示で春川、忠清道で暴動を起こし、日本の電信線を切断。
    • 各地での暴動
  • 2月10日、ロシアは107名の水兵、20名の食料担当兵、大砲一門をソウルに搬入。ロシア兵150名となる。
    • 宮女ゲン(元?)金明載より「各大臣等日本兵が密かに国王を廃位しようとしているので甚だ危険なり。速かに露館に播遷し回避されたし」旨の書状を高宗に届ける。
  • 2月11日、高宗と世子(純宗)が宮女用のかごに乗り、ロシア公使館へ。
    • 以下の勅令をだす。
      1. 閔妃殺害事件の犯人として特赦された趙羲淵、禹範善、Template:llang?、李軫鎬、李範来、権Template:llang?鎮の首を持ってロシア公館に持参せよ。
      2. 新内閣の公示
      3. 前総理・金弘集と前農工商大臣・鄭秉夏は亡命せず、警務庁前で暴徒に捕まり惨殺、遺体は焼却。
  • 2月18日 仁川に4000余名の暴徒蜂起、官衙官宅を毀壊。
  • 2月22日 内閣体制の更新。李範晋は法部大臣兼警務使となり大院君派の粛清を開始。

この計画は成功し、高宗はロシアと内通してロシア領事館に逃げ込み、反ロシア派は一掃された(露館播遷)。

ロシア領事館の保護下で、高宗は親露政策を取り、様々な契約をロシアと締結した。開化派の金弘集などは殺されてしまう。多くの権益がロシアに奪われ、民衆達は親露政権に対しても反発の動きを見せたため、高宗は、王宮へ戻らざるを得なくなった。こうした自主独立の動きに押され、高宗は1897年10月12日、朝鮮初となる皇帝に即位、14日に国号を大韓帝国と改め、年号を光武とし、皇帝独裁による独立国家への動きをようやく見せ始める。

皇帝即位

皇帝になってからも高宗の周辺は安定せず、1898年7月には皇帝譲位計画が、9月には暗殺未遂事件が起こっている。また、独立協会を中心とした独立派に対する旧守派の妨害によって政府内は暴力的政争の状態になり、ついには独立協会は解散、議会政治への道も閉ざされてしまう。皇帝は光武改革という近代化政策を推し進めるが、財源の一元化の失敗、脆弱な財政基盤を強化するための増税が民衆反乱を招き、改革は頓挫してしまう。

東学の残党も活発な運動を続け、1899年に英学の反乱を起こしている。

一方、満州(中国東北部)と朝鮮を挟んで、ロシアと日本の帝国主義国家間対立は深刻化し、1904年 - 1905年日露戦争が勃発している。地政学的な国策から対朝鮮政策を強化したい日本は、戦局が優位に進む中1905年4月に韓国保護権確立を閣議決定、7月29日には、アメリカとの間で、桂-タフト協定を結び、アメリカのフィリピンでの権益を認める代わりに朝鮮での権益を認めさせ、8月には第2回日英同盟を締結し、ロシアの南下に対抗する拠点として朝鮮支配の確約を得た。

列強の支持を取り付けた日本は、日露戦争勝利後、11月17日第二次日韓協約(乙巳保護条約)を締結し、大韓帝国の外交権を剥奪し、日本の保護国とした。

一方これらの動きの中で高宗は、1907年6月に行われる第2回万国平和会議に秘密裏に特使を派遣し、ハーグ密使事件を起こすが、既に日本の権益を認めていた列強からは相手にされなかった。この事件により、日本の意を受けた李完用などの勢力は、皇帝退位へと動き、7月20日皇太子(純宗)への譲位に追い込まれ太皇帝となる。東アジア最後の太上皇である。

日韓併合

1910年8月の日韓併合にともない、徳寿宮李太王の称号を受ける。1919年1月21日三・一運動の起きるおよそ1ヶ月前に67歳で薨去した。毒殺の風聞が流れ、三・一運動を刺激した。日本の王公族徳寿宮李太王熈として1919年(大正8年)3月3日に国葬が執り行われた。御陵は洪陵である。

高宗は日米欧の列強諸国や宮廷内の権力争いの間に翻弄され、国を失った悲劇の国王であるが、主体性の無さが却って国内の混乱を招き、対外干渉を受け国を失った亡国の主という批判もある。

宗室

后妃夫人等

  • 明成皇后
  • 徳安宮純献皇貴妃厳氏(貴妃厳氏、淳嬪厳氏)
  • 淑媛李氏(名:李順娥、貴人李氏)
  • 貴人張氏
  • 貴人李氏(昭儀李氏)
  • 貴人鄭氏
  • 貴人梁氏
  • 貴人李完興
  • 尚宮金玉基

王子

王女

脚注

関連項目





出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月6日 (木) 16:15。











       

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年11月11日 23:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。