高橋是清

Template:日本の内閣総理大臣?

高橋 是清(たかはし これきよ、愛称だるまさん1854年9月19日嘉永7年7月27日) - 1936年昭和11年)2月26日)は、日本政治家立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任: 1921年大正10年)11月13日 - 1922年(大正11年)6月12日)。大勲位子爵幼名は和喜次。

経歴

嘉永7年閏7月27日幕府御用絵師・川村庄右衛門(47歳)ときん(16歳)の子として、江戸芝中門前町に生まれた。母のきんは屋の娘で川村家に子守奉公にきていた女中であった。庄右衛門の妻は身重になったきんに同情しこっそり中門前町のおばの家へ帰して静養させときどき見舞って世話をしたという『高橋是清―財政家の数奇な生涯』 7頁 。生後まもなく仙台藩足軽高橋覚治の養子に出される。

その後、横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾(現・明治学院大学)にて学び、慶応3年(1867年)仙台藩の命令により、勝海舟の息子・小鹿(ころく)と海外へ留学した。しかし、横浜に滞在していたアメリカ人の貿易商、ユージン・M・ヴァンリード(Eugene M. Van Reed)によって学費や渡航費を着服され、更にホームステイ先である彼の両親に騙され奴隷契約書にサインし奴隷としてオークランドのブラウン家に売られる。牧童やぶどう園で奴隷としての生活を強いられ、いくつかの家を転々とわたり、時には抵抗してストライキを試みるなど苦労を重ねる。明治元年(1868年)帰国する。帰国後の明治6年(1873年サンフランシスコで知遇を得た森有礼に薦められて文部省に入省し、十等出仕となる。英語の教師もこなし、大学予備門で教える傍ら当時の進学予備校の数校で教壇に立ち、そのうち廃校寸前にあった共立学校(現・開成高校)の初代校長をも一時務めた。その間、文部省農商務省(現・経済産業省及び農林水産省)の官僚としても活躍、農商務省の外局として設置された特許局の初代局長に就任し、日本の特許制度を整えた。官僚としてのキャリアを中断して赴いたペルーで銀鉱事業を行うが、すでに廃坑のため失敗。再び帰国した後に川田小一郎日銀総裁に声をかけられ、日本銀行に入行。その後、日銀副総裁、日銀総裁などを務め、ロンドン留学時代の人脈を利用して日露戦争の戦時外債の公募などで活躍した。明治38年(1905年)、貴族院議員に勅選。

大正2年(1913年)、第1次山本権兵衛内閣の大蔵大臣に就任、この時立憲政友会に入党する。また、政友会の原敬が組閣した際にも大蔵大臣となり、原が暗殺された直後、財政政策の手腕を評価され第20代内閣総理大臣に就任、同時に立憲政友会の第4代総裁となった。しかし高橋自身思わぬ総裁就任だったため、大黒柱の原を失い混乱する政友会を立て直すことはできず、閣内不統一の結果内閣は半年で瓦解している。

政友会はその後も迷走し、清浦奎吾超然内閣が出現した際には支持・不支持を巡って大分裂、脱党した床次竹二郎らは政友本党を結成し清浦の支持に回った。これに対し高橋率いる政友会は、憲政会および革新倶楽部護憲三派を結成し、第二次護憲運動を起こした。これにより清浦内閣打倒に成功する。新たに総理大臣となった憲政会総裁の加藤高明は、高橋を農商務相に任じた。

thumb|right|200px|高橋と齋藤内府(右) <hr /> <small>ともに滞米経験がある高橋と斎藤は、個人的に親しい友人でもあった。画像は1936年2月20日、斎藤が蔵相官邸に高橋を訪れた際に撮影されたもの。この六日後に両者は悲劇的な最期をむかえる(→ 詳細は「[[二・二六事件」を参照)。]]

その後高橋は政友会総裁を田中義一に譲り政界を引退するが、昭和2年(1927年)に昭和金融恐慌が発生し、瓦解した第1次若槻禮次郎内閣に代わって組閣した田中義一に請われ自身3度目の蔵相に就任した。高橋は日銀総裁となった井上準之助と協力し、支払猶予措置(モラトリアム)を行うと共に、片面だけ印刷した急造の200円札を大量に発行して銀行の店頭に積み上げて見せて、預金者を安心させて金融恐慌を沈静化させた。

政友会総裁犬養毅が組閣した際も、犬養に請われ4度目の蔵相に就任、金輸出再禁止(12月13日)・日銀引き受けによる政府支出(軍事予算)の増額などで、世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱出させた。また、五・一五事件で犬養が暗殺された際に総理大臣を臨時兼任している。続いて親友である斎藤実が組閣した際も留任(5度目)。また1934年に、共立学校での教え子にあたる岡田啓介首班の岡田内閣にて6度目の大蔵大臣に就任。インフレを抑えるために軍事予算を縮小しようとしたことが軍部の恨みを買い、二・二六事件赤坂の自宅二階で青年将校達に暗殺された。

逸話

thumb|200px|[[日本銀行券B50円券]]

  • 高橋是清は歴代日銀総裁のなかで唯一その肖像が日本銀行券に使用された人物。1951年から58年にかけて発行された五十円券がそれである。
  • 旧高橋邸の跡は高橋是清翁記念公園東京都港区赤坂7丁目)となり、建物の一部は江戸東京たてもの園(東京都小金井市)に移築されて一般公開されている建物は高橋是清が暮らしていた建物そのものであり、2階はかつての二・二六事件の現場でもあり、ありし日の高橋是清を偲ぶことができる。1階の南側の一室は和風(座敷)の喫茶コーナーになっており、緑茶やあんみつを楽しみつつ身体を休めることができる。昔風のガラスが入ったガラス戸、美しい日本庭園に面していて、情緒豊かな空間。

年譜

家族・親族

thumb|right|200px|[[葉山の別邸で孫たちとくつろぐ高橋 (1935年8月)]]

是清━━┳是賢━━━━━━┳賢一━━┳秀昌
    ┣是福━━福子  ┣照   ┣禮子
    ┣和喜子     ┣豊二  ┗康秀
    ┣是孝      ┣艶
    ┗是彰      ┣康三
             ┗多恵

著作

  • 『高橋是清山県有朋経済問題論争』(高橋是清・山縣有朋 口述記録、千倉書房、1911年、ASIN B000JBP4A6)
  • 『立身の径路』(高橋是清 著、丸山舎書籍部、1912年、絶版)
  • 『随想録』(高橋是清 著、千倉書房、1936年、絶版)
    • 『高橋是清 随想録』(高橋是清 著、上塚司 編、本の森、1999年再版、ISBN 978-4938965150)
  • 『高橋是清自伝』(高橋是清 稿、山崎源太郎 編、斗南書院、1936年、ASIN B000JBLTFK)
    • 『高橋是清自伝』(高橋是清 稿、山崎源太郎 編、上塚司 再編、中央公論新社、1976年、上巻 ISBN 978-4122003477、下巻 ISBN 978-4122003613)
    • 『高橋是清の日本改造論 ― “デフレ大恐慌” のいま、死中に活路を見い出す』(高橋是清 稿、山崎源太郎 編、矢島裕紀彦 再再編、中央公論新社1998年、ISBN 978-4413031240)

参考文献

上記著作の他:

注釈

Template:脚注ヘルプ?


関連項目

Template:commons?

外部リンク




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月30日 (日) 08:24。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年01月14日 23:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。