藩閥

藩閥(はんばつ)は明治から大正にかけて、日本の政府と軍の要職を占めた旧・西南諸藩(薩摩藩長州藩土佐藩肥前藩のいわゆる薩長土肥)出身者のグループに対する批判的呼称である。藩閥の構成員が閣僚の多数を占める内閣を、藩閥政府あるいは藩閥内閣という。薩長土肥とはいうものの、土佐・肥前出身者は少数にとどまり、薩摩・長州両藩出身者が群を抜いて大規模な閥族を形成した。

Template:和暦?廃藩置県後に整った新しい官制で、薩長土肥の出身者が参議や各省のの大部分を独占したため、藩閥政府が形成された。やがて西郷隆盛の下野と西南戦争での死、紀尾井坂の変での大久保利通の暗殺によって薩摩閥は勢いを失い、実質的に伊藤博文山縣有朋ら長州閥の一人勝ちとなった。Template:和暦?に内閣制度ができたあとも、薩長出身者の多くが内閣総理大臣国務大臣元老となった。

藩閥は議会政治に対する抵抗勢力であり、民本主義もしくは一君万民論的な理想論とは相容れない情実的システムであるため、当時から批判的に取り扱われてきた。自由民権運動の頃から批判の対象とされ、大正デモクラシーでは「閥族打破・憲政擁護」が合言葉とされた。

  • 政府と軍の各部署の間の有機的な連係が藩閥によって形成されていたという側面もあり、昭和に入り試験や育成機関から採用された官僚や軍人が部署の実権を掌握するようになると縦割り的弊害が甚だしくなり国家の方針が定まらず迷走することになる。
  • 藩閥の消滅による緊張感の低下が政党の腐敗を招き、官僚や軍部に迎合するようになった。

という肯定的意見もあるが、実際には「薩の海軍、長の陸軍」と言われるように陸軍内に長州閥(大村益次郎ら)が形成される一方、薩摩からは海軍軍人(東郷平八郎ら)を多く輩出するも、太平洋戦争中、陸軍と海軍がなにかと足並のそろわなかったことは、戦史研究家たちがひとしく指摘するところ」であり、薩長両藩の子孫たちが軍閥抗争をはじめ、ついには昭和二十年の敗戦をもたらした」(中村彰彦『幕末入門』p.208)のであるから、藩閥の衰退が軍部の暴走をもたらしたというような議論は当を得ていないと思われる。



  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_ 2008年11月7日 (金) 13:48。












   

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年11月10日 00:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。