大東亜省

大東亜省(だいとうあしょう)は、大日本帝国の委任統治領であった地域及び同国が第二次世界大戦大東亜戦争)に於いて占領した地域を統治するために置かれた省である。

概説

東條英機内閣(提案の中心となったのは鈴木貞一企画院総裁)によって、昭和17年(1942年)11月1日に設置される。拓務省が他省庁(興亜院対満事務局外務省東亜局及び南洋局)とともに一元化され、官房、参事、総務局、満洲事務局支那事務局及び南方事務局によって構成される。いわゆる大東亜共栄圏諸国を他の外国とは別扱いとして外務省の管轄から分離させて、日本の対アジア・太平洋地域政策の中心に据える構想であった。イギリスにおけるインド植民省をモデルとしていた。

が、当時の外務大臣東郷茂徳はこれは「二元外交」を招くもので、アジア諸国や敵国(連合国)に日本がこれらの地域の植民地支配を画策していると言う誤ったメッセージとして受け取られかねないとして設置に抗議して辞任している。だが、実際には専任の大東亜大臣となったのは初代の青木一男のみであって、以後は外務大臣が兼務して務めている。更に戦況の不利も加わって存在意義は当初の理想とはかけ離れたものとなった。敗戦後の昭和20年(1945年)8月26日に消滅した。

大東亜大臣一覧

  • 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
  • 臨時代理は空位の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。
大東亜大臣(大東亜省)
1青木一男東條内閣1942年11月1日-1944年7月22日
大東亜大臣(大東亜省)・外務大臣
2重光葵小磯内閣1944年7月22日-1945年4月7日
3鈴木貫太郎鈴木内閣1945年4月7日-1945年4月9日
4東郷茂徳鈴木内閣1945年4月9日-1945年8月17日
5重光葵東久邇内閣1945年8月17日-1945年8月25日

設置当初の幹部人事

※カッコ内は前職

  • 大東亜次官:田尻愛義
  • 顧問:安岡正篤
    • 大臣官房文書課長:川本邦雄(拓務省官房課長)
    • 大臣官房人事課長:山中徳二(拓務省官房課長)
    • 大臣官房会計課長:草山親義(興亜院官房書記官)
    • 大臣官房電信課長:結城司郎次(外務省通商局第3課長)
    • 参事官:松村 (興亜院文化部長)
    • 参事官:三浦七郎(興亜院技術部長)
    • 参事官:森重干夫(拓務省拓南局長)
    • 参事官:中野勝次(拓務省管理局長)
    • 参事官:岡崎嘉平太 (華興商業銀行理事)
    • 参事官:杉原荒太 
  • 総務局長:竹内新平(対満事務局次長)→杉原荒太
    • 総務課長:杉原荒太(外務省調査部第1課長) 
    • 経済課長:愛知揆一(大蔵省外事課長)      
    • 調査課長:塩見友之助
    • 錬成課長:島津久大  
    • 考査課長:
  • 満洲事務局長:今吉敏雄(拓務省拓北局長)
  • 支那事務局長:宇佐美珍彦(興亜院部長)
  • 南方事務局長:水野伊太郎(外務省南洋局長)

北京駐在公使

氏名 任命 免職 備考
1 塩沢清宣 昭和17年11月1日 昭和19年10月14日 陸軍少将・陸士26期
2 楠本実隆 昭和19年10月14日 陸軍中将・陸士24期

張家口駐在公使

氏名 任命 免職 備考
1 岩崎民男 昭和17年11月1日 昭和19年7月14日 陸軍少将・陸士27期
2 楠本実隆 昭和19年8月1日 陸軍少将・陸士31期

関連項目

外部リンク




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月10日 (月) 22:34。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年12月04日 22:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。