台北帝国大学

台北帝国大学(たいほくていこくだいがく)は、日本領時代の台湾に設置された帝国大学。当時は臺北帝國大學と表記された。

日本統治時代1928年(昭和3年)3月16日に設立。文政学部と理農学部の二学部が設置され、1928年4月より開講した。さらに1941年(昭和16年)には予科(豫科)も作られた。1945年(昭和20年)度時点での学部構成は、文政学部、理学部、農学部、医学部、工学部であった。

1945年11月15日中華民国に接収され台湾大学と改名され、今に至る。

沿革

  • 1928年3月16日 勅令第30号により設立。文政学部、理農学部の2学部と附属図書館設置。
    • 文政学部に哲学科、史学科、文学科、政学科の4学科、理農学部に生物学科、化学科、農学科、農芸化学科を設置。
    • 文政学部は国語学・国文学/東洋史学/哲学・哲学史/心理学/土俗学・人種学/憲法/行政法、理農学部は植物学/動物学/地質学/化学/生物化学/植物病理学の各講座より構成。
  • 1928年4月1日 文政学部及び理農学部開講。理農学部に附属植物園、附属農場を設置。台北高等農林学校を統合し、附属農林専門部を設置。
    • 文政学部に東洋倫理学・西洋倫理学/西洋文学/経済学/民法・民事訴訟法/刑法・刑事訴訟法、理農学部に気象学/農芸化学/応用菌学/昆虫学・養蚕学の各講座を増設し、文政学部12講座、理農学部10講座で開講。
  • 1928年12月26日 1929年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部9講座を増設。
    • 文政学部に南洋史学/東洋哲学/教育学・教育史/政治学・政治史、理農学部に植物学第二/数学/物理学/化学第二/農学・熱帯農学第一/農学・熱帯農学第二/農芸化学第二/農産製造学・製糖化学/農業工学の各講座を増設。
  • 1929年4月10日 文政学部4講座、理農学部1講座を増設し、各学部を20講座に拡充。
    • 文政学部に東洋文学/国史学/法律哲学/経済学第二、理農学部に動物学第二の各講座を増設。
  • 1930年2月26日 1930年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部4講座を増設し、各学部を24講座に拡充。 
    • 文政学部に国語学・国文学第二/言語学/西洋史学・史学・地理学/民法・民事訴訟法第二、理農学部に農学・熱帯農学第三/農学・熱帯農学第四/農芸化学第三/畜産学の各講座を増設。
  • 1931年 学位令による学位授与が制度化。
  • 1936年1月1日 医学部を設置。
    • 医学部は解剖学第一/解剖学第二/生理学第一/生理学第二/生化学/病理学第一/細菌学の各講座により構成。
  • 1936年3月31日 医学部開講。台北医学専門学校を統合し、附属医学専門部を設置。
  • 1937年1月1日 医学部に5講座を増設し、計12講座に拡充。
    • 病理学第二/寄生虫学/薬理学/法医学/内科学の各講座を増設。
  • 1937年8月7日 文政学部1講座、理農学部2講座を増設し、文政学部25講座、理農学部26講座に拡充。 
    • 文政学部に商法、理農学部に地質学第二/化学第三の各講座を増設。
  • 1938年1月11日 医学部に臨床系の8講座を増設し、計20講座に拡充。
    • 内科学第二/外科学第一/外科学第二/産科学・婦人科学/小児科学/眼科学/皮膚科学・泌尿器科学/耳鼻咽喉科学の各講座を増設。
  • 1938年4月1日 台湾総督府台北医院を統合し、医学部附属医院を設置。
  • 1939年1月1日 医学部に4講座を増設し、計24講座で完成。
    • 衛生学/内科学第三/精神病学/歯科学の各講座を増設。
  • 1939年4月27日 熱帯医学研究所を附置。
  • 1940年3月30日 理農学部に醸造学講座を増設、農産製造学・製糖化学講座を製糖化学講座と改称し、理農学部を計27講座に拡充。
  • 1941年4月4日 予科設置。理農学部に家畜衛生学講座を増設し、計28講座に拡充
  • 1943年1月1日 工学部設置。
  • 1943年3月13日 南方人文研究所・南方資源科学研究所を附置。
  • 1943年4月1日 理農学部を理学部・農学部に分離。附属農林専門部が台中高等農林学校として分離独立。
    • 理学部に植物学第三、農学部に畜産学・熱帯畜産学第二/家畜病理学の各講座を増設し、理学部12講座、農学部19講座とする。
  • 1943年7月1日 工学部開講。
    • 工学部は機械工学第一(機械設計法、機械学、機械力学)~第二(蒸汽原動機)/電気工学第一(電気理論)、第二(電気通信)、第三(電気機械)/応用化学第一(酸塩基工業、塩類、肥料及圧縮ガス等)、第二(珪酸、塩、工業化学)、第三(工業電気化学)、第四(炭水化学及発酵)/土木工学第一(コンクリート工学)、第二(橋梁)、第三(上水及び下水)/材料強弱学/工業物理学/応用数学・力学/工業分析学の計16講座により構成。
  • 1944年4月4日 理学部に1講座、農学部に2講座を増設し、理学部13講座、農学部21講座に拡充。
    • 理学部に化学第四、農学部に農学・熱帯農学第五/家畜内科学の各講座を増設。
  • 1944年7月1日 工学部に10講座を増設し、計26講座に拡充。
    • 工学部に機械工学第三(内燃機関)、第四(水力学及び水力機械)、第五(機械工作法)/電気工学第四(電力及びその応用)~第五(電気測定法)/応用化学第五(石油及び燃料)/土木工学第四(河川及び港湾)~第五(鉄道及び道路)/金属材料学/工業地質学の各講座を増設。工業分析学講座を工業分析化学講座に改称。
  • 1945年4月10日 農学部に1講座、工学部に5講座を増設し、農学部22講座、工学部31講座に拡充。
    • 農学部に家畜外科学、工学に機械工学第六(冷凍機冷藏法及び冷房化学機械)/電気工学第六(高周波電気工学)/応用化学第六(脂肪油、芳香油、合成化学工業)/土木工学第六(構造力学)/建築学の各講座を増設。
  • 1945年11月15日 中華民国政府が接収。
  • 1952年4月28日 サンフランシスコ講和条約により官制上も廃止。

組織

昭和20年度時点における組織は以下の通りであった。

  • 本部
    • 庶務課
    • 会計課
  • 学生課
  • 附属図書館
  • 文政学部
    • 哲学科
    • 史学科
    • 文学科
    • 政学科
  • 理学部
    • 化学科
    • 動物学科
    • 植物学科
    • 地質学科
    • 附属植物園
  • 農学部
    • 農学科
    • 農業経済学科
    • 農業土木学科
    • 農芸化学科
    • 獣医学専攻
    • 附属農場
  • 医学部
    • 附属医院
  • 工学部
    • 機械工学科
    • 電気工学科
    • 応用化学科
    • 土木工学科
  • 予科
    • 文科
    • 理科理農類
    • 理科医類
    • 理科工類
  • 附属医学専門部
  • 熱帯医学研究所
    • 熱帯医学科
    • 熱帯衛生学科
    • 細菌血清学科
    • 化学科
    • 厚生医学科
    • 庶務課
    • 士林支所
    • 台中支所
    • 台南支所
  • 南方人文研究所
    • 第一部
    • 第二部
    • 庶務課
  • 南方資源科学研究所
    • 第一部
    • 第二部
    • 第三部
    • 実験所
    • 庶務課

歴代総長

  1. 幣原坦1928年3月-1937年9月)
  2. 三田定則(1937年9月-1941年4月)
  3. 安藤正次(1941年4月-1945年5月)
  4. 安藤一雄(1945年5月-1945年8月?)

出身者

関連書籍

  • 鍾清漢 『日本植民地下における台湾教育史』 多賀出版、1993年 ISBN 4811532015

関連項目




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月18日 (火) 02:12。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年12月23日 23:42
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。