川島芳子

川島 芳子(かわしま よしこ、1907年5月24日 - 1948年3月25日)は清朝粛親王の王女。生名は愛新覚羅 顕シ(あいしんかくら けんし)(シは王ヘンに子)、字は東珍、中国語名は金璧輝

日本人の養女となり日本で教育を受ける。清朝復辟のために日本軍に協力し、戦後中華民国政府によって「漢奸」として訴追され刑死

経歴

粛親王善耆第十四王女

粛親王善耆の第十四王女として光緒33年旧暦4月12日(西暦1907年5月24日)北京に生まれた。生母は粛親王の第四側妃。粛親王家は清朝太宗ホンタイジの第一子武粛親王豪格を祖とし、親王位の世襲を認められた名門であった。(通常は皇族の爵位は一代ごとに降格する)

本名愛新覚羅顕シ(シは王ヘンに子)、字東珍、別名金璧輝。字の由来は日本へ養女にいく際に東洋の珍客として可愛がられるようにとの願いがこめられてつけられた。別名の金璧輝は兄金壁東からとったものであり、当初は壁であったが、後に本人が璧を用いるようになった。

1911年10月に辛亥革命が勃発し、1912年2月清朝皇帝が退位し、袁世凱大統領とする共和制国家である中華民国が設立すると、粛親王は川島浪速(かわしまなにわ)の手引きで北京を脱出し旅順に渡り、日本の援助を受けて清朝復辟運動を行った(1912年と1916年の2度にわたり画策された挙兵計画はいずれも日本側の方針転換により中止命令が出され失敗に終わっている。第一次・第二次満堂独立運動とよばれている)。

なお川島浪速は、信州松本藩士の子として生まれ、外国語学校支那語科で中国語を学び、1900年の義和団事件で陸軍通訳官として従軍。日本軍の占領地域における警察機構の創設を評価され、日本軍の撤退後も清朝から雇用され中国初の近代的警察官養成学校である北京警務学堂の総監督に就任した。それが縁となり、警察行政を管轄する工巡局管理大臣(後に民政部尚書)粛親王善耆と親交を結んだ。

「川島芳子」に

粛親王の第十四王女顕シは、粛親王が日本政府との交渉人として川島を指定した際、川島の身分を補完し両者の密接な関係を示す目的で川島の養女となり、辛亥革命後の1915年に来日した。「川島芳子」と改名し、東京の豊島師範付属小学校を卒業、跡見女学校に進んだ後、川島の転居にともない長野県松本高等女学校(現在の長野県松本蟻ヶ崎高等学校)に転校した。松本高女まで馬で通ったエピソードは有名である。

1922年に実父粛親王が死去し、葬儀のために長期休学したが、復学が認められず松本高女を中退している。17歳で自殺未遂事件を起こし断髪、男装となる。断髪の原因は山家亨少尉との恋愛問題であるとも、養父浪速に関係を迫られたためであるともいわれている。

満洲国建国に協力

1927年20歳の時、旅順蒙古族の将軍パプチャップの息子カンジュルジャップと結婚するが、夫の親族となじめず、2年ほどで離婚。その後上海に渡り、上海駐在武官田中隆吉少佐と交際したことから特務工作に関わるようになり、上海事変の謀略工作に関わったといわれている。上海での活躍から、「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれる。

1931年9月に関東軍により満洲事変が勃発し、11月には、清朝最後の皇帝であった溥儀が関東軍の手引きで天津から満洲に連れ出された。川島芳子は残された溥儀の皇后婉容を天津から連れ出すことを軍から依頼され、婉容を天津から旅順へ護送する任務を行っている。1932年に、溥儀を執政とする満洲国中国大陸北部に成立すると、川島芳子は新京で満洲国女官長に任命されたが、実際には就任していない。この頃芳子をモデルにした村松梢風の小説『男装の麗人』が発表され、芳子は「日本軍に協力する清朝王女」として世間の注目を浴びるようになる。

1933年には関東軍の支援のもとに安国軍(定国軍ともいう)が創設され、芳子が総司令に就任し、熱河作戦に従軍した。安国軍がどれほどの規模で、実際の活動はどのようなものであったかは明らかではないが、このニュースは日本や満州国の新聞で大きくとりあげられ、芳子は「東洋ジャンヌ・ダルク」、「満洲のジャンヌ・ダルク」などと呼ばれた。

芸能活動

当時はラジオ番組に出演し、余った時間に即興で歌を披露し、それがきっかけでレコードの依頼がくるなど、非常に人気があった。芳子が歌う「十五夜の娘」、「蒙古の唄」などのレコードが発売されている。なかには蒙古語で歌っている部分があるが、意味が通じないところもある。これは一時期蒙古人の夫と結婚して草原で暮らしていたので、その時に聞き覚えたものではないかと思われる。作詞者としては1933年に川島芳子作詞、杉山長谷夫作曲、東海林太郎唄の「キャラバンの鈴」というレコードを出している。

同年には、小説『男装の麗人』を連載していた『婦人公論』本誌に、独占手記として「僕は祖國を愛す」を掲載させ、1940年には自伝『動乱の蔭に』を出版している。なお、この頃には李香蘭などの映画スターとの親交もあった。また、「昭和の天一坊」と騒がれた相場師伊東ハンニ右翼笹川良一と交際したり、天津で、中華料理屋「東興楼」を経営するなどしている。

「危険人物」

世間から注目され一見華やかな存在であった芳子は、深い孤独を抱えていた。芳子は満洲国が清朝の復辟ではなく日本の傀儡国家に過ぎないことが明らかになると、日本軍(関東軍)の満洲国での振る舞いや日中戦争などを批判するようになり、軍部からは「危険人物」として監視されるようになった。軍による暗殺計画もあり、また本人もそのことを察知していたという証言もある。

1939年頃には療養のために福岡に滞在している。この頃から孤独感に満ちた短歌を書くようになる。それらは私的に書かれたもので長く公表されなかったが、没後50年以上を経て歌集『真実の川島芳子』として発表された。

また福岡滞在時代に交流した女性が芳子との思い出をつづった『孤独の王女川島芳子』を2004年に出版している。福岡での療養後、芳子は北平(北京)に戻り、そこで終戦を迎える。

処刑

1945年8月の第二次世界大戦(と日中戦争)の日本の敗戦とともに、同年10月に北平中国国民党軍に逮捕され、漢奸(中国語で“国賊”、“売国奴”の意)として訴追された。1947年に死刑判決を受け、1948年3月25日に北平第一監獄で銃殺刑に処された。

日本国籍があれば漢奸罪は適用されなかったが、養父川島浪速が芳子の帰化手続きを行っていなかったため日本人とは認められず、漢奸罪が適用されてしまった。もっとも同人の判決文からは、当時の中華民国は血統主義であり、父親が中国人であれば日本国籍の有無にかかわらず中国人とみなされ、漢奸罪が適用されたものと解することもできる。同様に漢奸裁判にかけられた李香蘭こと山口淑子は日本人と認められ釈放されている。

川島芳子の遺骨は日本人僧侶古川大航の手によって信州の川島浪速のもとへ届けられた。1949年に川島浪速が死去すると、芳子の遺骨はともに松本市の正鱗寺にある川島家の墓に葬られた。その一方で、銃殺執行直後から替え玉説が報じられ、その後長く生存説がささやかれた。事態を重視したGHQが調査を行ったが真相を究明することはできなかった。現在、中華人民共和国には芳子の娘と自称する女性がいる。

辞世の句

家あれども帰り得ず
涙あれども語り得ず
法あれども正しきを得ず
冤あれども誰にか訴えん

この句は銃殺執行後の獄衣のポケットに残されていた川島芳子の辞世の句であるという。「家あれども帰り得ず 涙あれども語り得ず」という前半の二句は芳子が生前好んで揮毫していた句であり、彼女の孤独な心情を表している。

家族

川島芳子の父粛親王善耆には5人の夫人との間に38人の子女がいた。粛親王家の子女は清朝復辟に望みをかける善耆の意向により、日本語教育を受け、多くが日本留学をしている。満蒙独立運動に父の名代として参加し、満洲事変で東北交通委員会副委員長、満洲国時代に新京特別市長、黒龍江省長、満州映画協会理事長などを歴任した金壁東は善耆の第七子である。

善耆の第十七女愛新覚羅顕琦(あいしんかくら・けんき)は、自伝『清朝の王女に生れて』(1986年、中央公論)を出版している。また、善耆の長子憲章の娘で川島芳子の姪にあたる廉鋁(日本名川島廉子)の娘が母の伝記『望郷』(川島尚子 著 集英社 2002年)を出版している。

現代中国の画家愛新覚羅連経は善耆の第十六子憲方の子で川島芳子の甥にあたる。『溥傑自伝』(河出書房新社、1995年)を翻訳した翻訳家金若静は善耆の第十二女顕珴の娘である。

記念室

1998年川島芳子の没後50周年に、芳子が少女時代を過ごした長野県松本市の日本司法博物館内に、川島芳子の書や遺品などを展示した資料室「川島芳子記念室」が開設され、芳子の女学生時代の友人や関係者が芳子のゆかりの品などを寄贈した。記念室は毎年川島芳子が銃殺された3月25日頃の週末に「川島芳子を偲ぶ会」を開催し、長野県内外から多数の人が集っている。また、記念室は2001年に川島芳子が私的に書き残していた和歌を歌集『真実の川島芳子』として出版するなどの活動を行っている。

日本司法博物館は2002年以降松本市引き継がれ「たてもの野外博物館松本市歴史の里」と改称、2007年4月末に改装を終えてリニューアルオープンした。川島芳子記念室は歴史の里内の展示棟にある。

書籍

  • 川島芳子『動乱の蔭に』時代社 1940年
  • 林杢兵衛『川島芳子獄中記』東京一陽社 1949年
  • 楳本捨三『妖花川島芳子伝』秀英書房 1984年
  • 上坂冬子『男装の麗人・川島芳子伝』文芸春秋 1984年
  • 渡辺龍策『川島芳子その生涯 - 見果てぬ滄海』徳間書店 1985年
  • 西沢教夫『上海へ渡った女たち』新人物往来社 1996年
  • 川島芳子記念室編 歌集『真実の川島芳子』プラルト 2001年
  • 園本琴音『孤独の王女川島芳子』智書房 2004年

川島芳子を題材とした作品

伝記

  • 『男装の麗人』(村松梢風 著、中央公論社、1933年) 
  • 『男装の麗人』(村松友視 著、恒文社、2002年)
  • 『満洲国妖艶・川島芳子』(李碧華 著、人民文学出版社 編、1999年、香港映画『川島芳子』のノベライズ)
  • 『終の栖 仮の宿・川島芳子伝』(岸田理生、而立書房、2002年)

小説

  • 『乱の王女・1932愛と悲しみの魔都上海』(生島治郎、集英社、1991年)
  • 『夕日よ止まれ』(胡桃沢耕史、徳間書店、1993年)
  • 『あじあ号、吼えろ!』(辻真先、徳間書店、2000年)


川島芳子(モデルとする人物含む)が登場する作品

漫画

ゲーム

川島芳子を演じた女優

川島芳子の伝奇的な生涯はしばしば映画、演劇などの題材となっている。

日本

舞台
映画
テレビドラマ
ゲーム

中華人民共和国・香港

関連項目

外部リンク




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月15日 (水) 19:45。










    

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年10月16日 23:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。