日記/2011年03月03日/デジタル記録の難
2011-03-03



今日は雪が降りました。寒い。


ヤフーのニュースで見かけたので拾い。


落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all

+ 記事コピペ格納
落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア
東洋経済オンライン 3月3日(木)10時32分配信


早くも落日のブルーレイ
映像や大型データなど大容量のデータ保存に欠かせない記録メディア。パソコンや録画機(レコーダー)などの進化に伴って需要が伸びる一方で、その優勝劣敗がはっきりしてきた。

凋落続く光メディア

今年1月。ハードディスク(HD)の中核となるディスク(円盤部)生産で世界トップシェアを争う昭和電工は、第6世代と位置づける「次世代HD」のサンプル出荷を始めた。1枚の記録容量は2.5インチ換算で最大500ギガ(1ギガは10億)バイトと業界最高で、第5世代からも約5割拡大。6年前の初代(同40ギガバイト)に比べれば驚異的な高容量化を遂げた。複数枚を機器に組み込めば、テラ(1テラは1兆)バイト単位のデータが保存できる。今夏には本格的に量産を始める計画だ。

■ハードディスクの躍進 期待はずれのBD

同社は積極的な投資や買収によってHD事業を急拡大してきた。年産能力は今夏、約3.2億枚と5年前の2倍程度まで引き上げる。

目下、HDは、パソコンなど大容量の記録媒体を必要とする電子機器向けに活況が続く。昭和電工の推定では、同市場は2013年にハードディスクドライブ(HDD)換算で8.5億台に達する見込みで、前年比5割以上増える公算だ。同社の石川二朗執行役員HD事業部門長は「一段の生産能力の増強や、さらなる容量拡大も視野に入れている」と、早くも前のめり。競合のHDメーカーも事業強化をもくろんでいる。

HDが成長を続ける一方、苦境に立たされているのが光メディアだ。中でも、厳しいのが記録型ブルーレイディスク(BD)。3年前、東芝の「HD DVD」撤退により終息した次世代DVD規格戦争で勝利を収め、従来のDVDに次ぐ記録メディアとして期待されたが、その需要は伸び悩んでいる。

日本記録メディア工業会によると、BDは06年に初めて市販された。10年(予測)の市場規模は世界全体で約1億枚に達し、前年から2倍以上に増えてはいる。

が、この数字はソニーやTDK、日立マクセルなどのBDメーカーの期待には到底及ばない。発売から4~5年で、年間数十億枚の世界市場を作り出した記録型CDやDVDに比べても亀の歩みだ。今後も爆発的な伸びは見込めそうにない状態だ。

BD対応機器の普及自体は進んでいる。家電製品の販売動向を調査するGfKジャパンによると「BDレコーダーは昨年、国内で約457万台が売れ、全体の8割弱を占めた」(ITビジネスユニットの岩渕真貴統括マネジャー)。パソコンも販売台数の約25%、テレビも同約1割がBDドライブ搭載モデルだった。

にもかかわらず、記録型BDの伸びが冴えないのは、CDやDVDが登場したときのような“追い風”に恵まれなかったことがある。

記録型CDが出始めた00年代前半はデータ保存用に加え、音楽CDをコピーするニーズが普及を後押しした。続くDVDは、初期型で1枚4.7ギガバイトと一気に大容量化を実現。従来、アナログ方式でVHSテープに記録していた映像をデジタル方式で記録したい、という消費者のニーズを取り込むことができた。

そして06年に満を持して登場したBD。記録容量は25ギガ~50ギガバイトにまで拡大し、アナログからデジタル放送への移行が進む中、ハイビジョン番組やデータ保存用として格好の媒体となるはずだった。

ところが、その間に環境は激変した。TDKのストレージメディアビジネスグループ企画部の野坂稔リーダーは、「光ディスク以外の記録媒体で高容量化、低価格化が進んでしまった」と分析する。

■記録メディアの主役交代 国内大手も減産を表明

競合のHDは年々容量を増し、カーナビゲーションやビデオカメラなど幅広い電子機器に用いられるようになった。USBメモリやSDカードなどの半導体メモリも数十ギガバイト単位へと高容量化し、価格も下落。単なる大容量化では消費者の心はつかめない状態になっていた。

コピーガードが厳しくなったのも顧客離れに拍車をかけた。DVDはレンタルしてきた映像ソフトをコピーするというニーズがあったが、BDではガードが強化されたため、こうした需要に対応できなくなった。

加えて、大容量のHDDを搭載したレコーダーが台頭。録画した番組を見終われば簡単に消せるようになり、「BDにわざわざ記録しなくても、事足りる場面が増えた」(松岡氏)。日本以外の国で録画文化が根付いていないのも、BDの普及拡大の妨げとなっている。

「もはや事業のピークは終わった」(三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長)との言葉どおり、BDの浸透が進まないまま、今後は光ディスク市場の衰退が避けられそうにない。国内で唯一、光ディスクを生産していた太陽誘電が昨秋、CD、DVDの大幅な減産を表明したのはその象徴だろう。欧米中心に光メディア市場で世界最大手の三菱化学メディアも事業の軸足を、光ディスクからHDDなどの分野に移しつつある。

中にはTDKのように、両面で1テラバイトの超多層記録型光ディスクを開発し、需要を取り戻そうという動きもある。が、光メディアを使用する場面が減る中、単なる高容量化はテコ入れ策として不十分だろう。BDの挽回策を欠いたまま、光メディアは凋落の一途をたどっている。

(伊藤崇浩、武政秀明=週刊東洋経済2011年2月19日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。


【関連記事】
任天堂「3DS」見参、再成長を占う2つのカギ
リアルな強さで独り勝ち、アパレルネット通販・ゾゾタウンが挑む新ステージ
ソニー・新PSPの勝算、スマートフォンは敵か味方か
電池技術者“争奪戦” 世界が獲得に血眼!
東芝が半導体事業に大ナタ、競合サムスンに生産委託
最終更新:3月3日(木)10時32分





まぁHDDは耐久性さえ確保できれば万能ですし。
読み込みの速さと場所を取らないのが大きいよね。
大分安くなりましたし。3年前は500GBを18,000円で買いましたが、今なら4TBでも18,000円以下で買えてしまいます。

ただ、大容量ゆえにぶっ飛んだ時のダメージが凄まじいので、
他の記録メディアとはその辺で差別化できますよね。
大事なものは個別にバックアップしておかないと恐いですから。
HDDが記録の標準になれば、データが消える被害も拡大してしまうんでしょうねー。
USBメモリが低価格・大容量になったら、また変わるのかね。



話は変わりますが
ウチの録画環境だとケーブルテレビを介したデジタル録画なので、劣化した画質で録画されてしまうんですね。
テレビ自体を介しての映像は地デジらしく1080iで綺麗に見れますが、ケーブルテレビだと3~4割程度画面が小さくなり、画質も480iになるんですわ。
勿論HDMIで接続しているんですけどね。この辺の仕様がよく分かりません。
あれか、単純にケーブルだから対応していないと考えれば良いのかな。
それに某装置抜きではコピーガードまで付くから、正直アナログ状態で録画した方が綺麗な場合もあるんです。
アニメなんかは余り気になりませんが実写の人物が出る番組だとその劣化具合は半端無いです。新手のモザイクかっていう。
『デジタルテレビ放送をデジタル方式で録画すれば画質の劣化が無い』とか言いますが、ウチに関しては全然そんな事は無い環境で御座いました。





名前:
コメント:

◇◆前へ次へ目次へ

タグ:

日記 2011
最終更新:2011年03月03日 18:14